190円の旅~♪
さて、今日は前回の続きです

前回は三重県の柘植駅に到着したとこまででしたね
ここで面白いものを発見

だはははは~!
実はこれから乗る関西本線は
伊賀の忍者で有名な伊賀上野を通るんですよ

たしかアニメの忍者ハットリくんは伊賀の忍者じゃなかったっけ
そして京の忍者カノボンくんもニンニン (爆)

さて、話を本題に戻しましょー
ここから関西本線に乗車して京都の加茂という所まで行きます

電車がやってきましたー
と思ったら、電車じゃなくディーゼル列車でした

東海道線や草津線の車内はこんな感じのロマンスカーでしたが

このディーゼル車は横一列に座るタイプでした

なかなか明るい雰囲気の車内でしたよ

関西本線も単線でええ感じでした

先程言ってた 伊賀上野駅です

基本、木津川の沿線を走っていきますので
車窓は抜群にいいです

そして無事 加茂駅 に到着~

なかなかハイカラなディーゼル列車でした
(ハイカラって 死語やろ! 爆)
そしてここから一駅だけですが
この電車に乗って 木津駅 まで行きます

この電車、大阪行きだったので
このまま大阪まで行って東海道線で京都に戻る
という手もあったんですが
(それでも190円です 笑)
京都駅にも用事があったのでやめときました
さて、木津駅で奈良線に乗り換えです
木津駅

さて、奈良線って面白いんですよ
この木津駅が起点で京都駅までの区間が奈良線なんですが
(但 京都から木津行が下りとなります)
この木津駅、京都府なんですよ
てことは~~~
奈良線って奈良県内を走ってないんです
だはははは~!
たしかにこの先、すぐに奈良駅があるんですが
この木津駅から奈良駅までは 関西本線 となるからなんです
さて、今回の旅、最後の乗り換えで
奈良線に乗って一路、京都駅へ向かいます

ここで運良く? みやこ路快速 が来たんですがね
奈良を走らない奈良線の電車が到着~ (笑)

なんかせっかくのローカル線で快速ってどうよ?
と思ったんで途中の宇治駅で降りて
各駅停車に乗り換えて京都駅まで行きました
下の写真は京都駅の奈良線のホームなんですが
左の電車が最初に乗った快速電車で
右の電車が途中で乗り換えた各駅停車です
仲良く並んで停車してました (^^♪

さて、本来なら山科から5分で来れる京都駅を
半日かけてやってきました

乗った列車は6本
ちなみに営業キロ数通りに支払うと
1940円かかることになります

1分1秒でも先へ急ごうとする時代
たまにはこういうスローな旅もいいもんですね
ガタンゴトン ガタンゴトン w

な~んてロマンチックなことを言いながら
このあと京都駅で190円の切符を買って
今通ってきたルートを引き返す勇気も元気も無い私は
わずか5分で山科駅まで帰りましたとさ
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今日は前回の続きです


前回は三重県の柘植駅に到着したとこまででしたね

ここで面白いものを発見


だはははは~!
実はこれから乗る関西本線は
伊賀の忍者で有名な伊賀上野を通るんですよ


たしかアニメの忍者ハットリくんは伊賀の忍者じゃなかったっけ

そして京の忍者カノボンくんもニンニン (爆)

さて、話を本題に戻しましょー

ここから関西本線に乗車して京都の加茂という所まで行きます


電車がやってきましたー
と思ったら、電車じゃなくディーゼル列車でした


東海道線や草津線の車内はこんな感じのロマンスカーでしたが

このディーゼル車は横一列に座るタイプでした


なかなか明るい雰囲気の車内でしたよ


関西本線も単線でええ感じでした


先程言ってた 伊賀上野駅です


基本、木津川の沿線を走っていきますので
車窓は抜群にいいです


そして無事 加茂駅 に到着~


なかなかハイカラなディーゼル列車でした

(ハイカラって 死語やろ! 爆)
そしてここから一駅だけですが
この電車に乗って 木津駅 まで行きます


この電車、大阪行きだったので
このまま大阪まで行って東海道線で京都に戻る
という手もあったんですが
(それでも190円です 笑)
京都駅にも用事があったのでやめときました

さて、木津駅で奈良線に乗り換えです

木津駅

さて、奈良線って面白いんですよ
この木津駅が起点で京都駅までの区間が奈良線なんですが
(但 京都から木津行が下りとなります)
この木津駅、京都府なんですよ

てことは~~~
奈良線って奈良県内を走ってないんです

だはははは~!

たしかにこの先、すぐに奈良駅があるんですが
この木津駅から奈良駅までは 関西本線 となるからなんです

さて、今回の旅、最後の乗り換えで
奈良線に乗って一路、京都駅へ向かいます


ここで運良く? みやこ路快速 が来たんですがね
奈良を走らない奈良線の電車が到着~ (笑)

なんかせっかくのローカル線で快速ってどうよ?
と思ったんで途中の宇治駅で降りて
各駅停車に乗り換えて京都駅まで行きました

下の写真は京都駅の奈良線のホームなんですが
左の電車が最初に乗った快速電車で
右の電車が途中で乗り換えた各駅停車です

仲良く並んで停車してました (^^♪

さて、本来なら山科から5分で来れる京都駅を
半日かけてやってきました


乗った列車は6本
ちなみに営業キロ数通りに支払うと
1940円かかることになります


1分1秒でも先へ急ごうとする時代
たまにはこういうスローな旅もいいもんですね

ガタンゴトン ガタンゴトン w

な~んてロマンチックなことを言いながら
このあと京都駅で190円の切符を買って
今通ってきたルートを引き返す勇気も元気も無い私は
わずか5分で山科駅まで帰りましたとさ

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



またまたやりました (^^;
さてみなさん、(浜村淳かっ! 爆)
JRの大都市近郊区間内の特例というのをご存じでしょうか
ネットで調べてみると以下のように表記されてます。
大都市近郊区間内のみを普通乗車券
または回数乗車券でご利用になる場合は、
実際にご乗車になる経路にかかわらず、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる。
重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、
途中下車はできません。
途中で下車される場合は、実際に乗車された区間の運賃と比較して
不足している場合はその差額をいただきます。
そのサイトはコチラ ⇒☆ 大都市近郊区間内の特例
要は、指定された区間内であれば
どの経路を使っても一番安い料金で乗車できる。
というものなんですが
但し、条件があって
特急や急行は乗車できない
途中下車はできない
同じ駅を2回通れない
この条件さえ満たせれば区間内なら
いくら乗っても一番安い料金で乗車できるんですが
大都市近郊区間内の特例サイトをご覧になられた方は
意外とその範囲の広さに驚かれたと思います
特に関東と関西は膨大な範囲ですもんね
以前に私、この特例を利用して
190円で琵琶湖一周してきたこともありましたね
その時の記事はコチラ~
☆ 190円で行く琵琶湖一周の旅
そして今回、またまたやりました!
今回は山科駅から京都駅まで190円の切符を購入し
本来なら5分で行ける京都駅まで半日かけて行ってきました
(アホ丸出しやな 爆)
山科から東海道線で滋賀県の草津へ行って
草津線に乗り換え、三重県の柘植まで行き
関西本線で京都の木津まで戻ってきて
奈良線で京都駅まで行ってきました
これで私が奈良線に乗って京都駅へ行ってきた理由がわかってもらえたかな (^^;
関西の大都市近郊区間の特例範囲の地図です

こうやって地図を見たら私の使った範囲なんて小さいもんでしょ
さてそんなわけで
まずは京都駅方向とは反対に行く電車に乗りました
山科駅

草津まで東海道線に乗車しました

草津駅で草津線に乗り換え~
草津駅

この電車に乗って三重県の柘植まで行きます

草津駅を出てまもなくして
近江富士が出迎えてくれました
三上山 (近江富士)

途中、貴生川駅で近江鉄道を発見!

このブログ書いてるのは5月26日なんですが実はこの日、
一日フリー切符で近江鉄道に乗ってくる予定やったんです!
でも急遽予定変更してとあるイベントへ行ってきたんですが
そのとあるイベントは後日また記事に掲載しますね!
もちろん近江鉄道一日フリー切符も近々に乗車してきますので (^_-)-☆
草津線もローカルで大好きな路線なんです
水田の季節ですよねー ♪

そして三重県の柘植駅に到着~

結構田舎の駅でした

一応関西本線との連絡駅なので
線路の数はありました

待合室も独り占め~

こういう田舎の駅、大好きです
ホームに咲いてた花 (名前は知らんけど 笑)

さて、ここから関西本線に乗り換えて
京都の加茂駅まで一気に行くんですが

話が長くなったんで続きは次回にしますねー
左 関西本線 右 草津線

♪ 線路は続くよ どこまでも~ ♪
だははははは~!
前記事では当ブログの開設7周年の記事に
コメントと拍手コメントに沢山のお祝いのお言葉を頂戴しまして
誠にありがとうございました!
この場を借りて厚く御礼申し上げます (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてみなさん、(浜村淳かっ! 爆)
JRの大都市近郊区間内の特例というのをご存じでしょうか

ネットで調べてみると以下のように表記されてます。
大都市近郊区間内のみを普通乗車券
または回数乗車券でご利用になる場合は、
実際にご乗車になる経路にかかわらず、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる。
重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、
途中下車はできません。
途中で下車される場合は、実際に乗車された区間の運賃と比較して
不足している場合はその差額をいただきます。
そのサイトはコチラ ⇒☆ 大都市近郊区間内の特例
要は、指定された区間内であれば
どの経路を使っても一番安い料金で乗車できる。
というものなんですが
但し、条件があって
特急や急行は乗車できない
途中下車はできない
同じ駅を2回通れない
この条件さえ満たせれば区間内なら
いくら乗っても一番安い料金で乗車できるんですが
大都市近郊区間内の特例サイトをご覧になられた方は
意外とその範囲の広さに驚かれたと思います

特に関東と関西は膨大な範囲ですもんね

以前に私、この特例を利用して
190円で琵琶湖一周してきたこともありましたね

その時の記事はコチラ~

☆ 190円で行く琵琶湖一周の旅
そして今回、またまたやりました!

今回は山科駅から京都駅まで190円の切符を購入し
本来なら5分で行ける京都駅まで半日かけて行ってきました

(アホ丸出しやな 爆)
山科から東海道線で滋賀県の草津へ行って
草津線に乗り換え、三重県の柘植まで行き
関西本線で京都の木津まで戻ってきて
奈良線で京都駅まで行ってきました

これで私が奈良線に乗って京都駅へ行ってきた理由がわかってもらえたかな (^^;
関西の大都市近郊区間の特例範囲の地図です

こうやって地図を見たら私の使った範囲なんて小さいもんでしょ

さてそんなわけで
まずは京都駅方向とは反対に行く電車に乗りました

山科駅

草津まで東海道線に乗車しました


草津駅で草津線に乗り換え~

草津駅

この電車に乗って三重県の柘植まで行きます


草津駅を出てまもなくして
近江富士が出迎えてくれました

三上山 (近江富士)

途中、貴生川駅で近江鉄道を発見!


このブログ書いてるのは5月26日なんですが実はこの日、
一日フリー切符で近江鉄道に乗ってくる予定やったんです!
でも急遽予定変更してとあるイベントへ行ってきたんですが
そのとあるイベントは後日また記事に掲載しますね!
もちろん近江鉄道一日フリー切符も近々に乗車してきますので (^_-)-☆
草津線もローカルで大好きな路線なんです

水田の季節ですよねー ♪

そして三重県の柘植駅に到着~


結構田舎の駅でした


一応関西本線との連絡駅なので
線路の数はありました


待合室も独り占め~


こういう田舎の駅、大好きです

ホームに咲いてた花 (名前は知らんけど 笑)

さて、ここから関西本線に乗り換えて
京都の加茂駅まで一気に行くんですが


話が長くなったんで続きは次回にしますねー

左 関西本線 右 草津線

♪ 線路は続くよ どこまでも~ ♪
だははははは~!

前記事では当ブログの開設7周年の記事に
コメントと拍手コメントに沢山のお祝いのお言葉を頂戴しまして
誠にありがとうございました!
この場を借りて厚く御礼申し上げます (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



おかげさまをもちまして!
さて、前記事の流れからいくと今回は
私が何ゆえに奈良線に乗ってきたのか
ということになるんですが
私ひとつ大事なことを忘れてる事に気がつきましてね
それは何かと言いますと
去る5月21日に当ブログ 旅ブロ・ネットの駅 が
ブログ開設7周年!
を迎えてました!
だはははは~!
開設したのは 2012年5月21日 だったんです。
ふむ・・・
なんなんでしょうね・・・
キリのいい区切りとしては
5年とか10年ということになるんでしょうが、なぜか私的に
この7年というのが大きな節目のような気がしてます。
その理由もわからないし
だからこれから先、どう変わるわけでもないでしょう。
今までの7年間を思い起こすといろんな思い出が蘇ってきます。
当たり前のことですが
ここで書きつくすことはできません。
ブログスタイルも時代ごとに
それなりに変わってきたようにも思えます。
当初から変わらんのは
だはははは~!
ぐらいかな
よくマラソンランナーが言うじゃないですか
ゴール出来たのは沿道の声援があったからです
って。
ほんま、今改めてそう思っています・・・
飽き性の私が7年もブログを続けてこれたのは
みなさんのコメントやブログ拍手コメントの
温かい応援があったからこそです。
本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます!
これから先、どう変わっていくかわかりませんが
みなさんの応援をいただける限り
がんばっていく所存でございますので
これからも応援よろしくお願いしますね!
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、前記事の流れからいくと今回は
私が何ゆえに奈良線に乗ってきたのか
ということになるんですが
私ひとつ大事なことを忘れてる事に気がつきましてね
それは何かと言いますと
去る5月21日に当ブログ 旅ブロ・ネットの駅 が
ブログ開設7周年!
を迎えてました!
だはははは~!

開設したのは 2012年5月21日 だったんです。
ふむ・・・
なんなんでしょうね・・・
キリのいい区切りとしては
5年とか10年ということになるんでしょうが、なぜか私的に
この7年というのが大きな節目のような気がしてます。
その理由もわからないし
だからこれから先、どう変わるわけでもないでしょう。
今までの7年間を思い起こすといろんな思い出が蘇ってきます。
当たり前のことですが
ここで書きつくすことはできません。
ブログスタイルも時代ごとに
それなりに変わってきたようにも思えます。
当初から変わらんのは
だはははは~!
ぐらいかな

よくマラソンランナーが言うじゃないですか
ゴール出来たのは沿道の声援があったからです
って。
ほんま、今改めてそう思っています・・・
飽き性の私が7年もブログを続けてこれたのは
みなさんのコメントやブログ拍手コメントの
温かい応援があったからこそです。
本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます!
これから先、どう変わっていくかわかりませんが
みなさんの応援をいただける限り
がんばっていく所存でございますので
これからも応援よろしくお願いしますね!
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



キティちゃんのラッピング~♪
偶然キティちゃん号と遭遇したぜよ!

だはははは~!

先日ちょっと用事があって京都駅へ行って来たんですが
その時偶然このキティちゃん号と遭遇したんですよ

この電車、はるか と言って
京都(一部米原)から関西国際空港を定期的に結んでる特急列車なんです

今年の1月から導入されたと、話では聞いてたんですが
初めて偶然お会いしたわけでありまして
思わず前から後ろまで、なぞるように写真を撮ってしまった次第でございます

だはははは~!

京都駅、この日も沢山の人で賑わってましたよ

定番のショット、駅ビルに映る京都タワーもしっかり撮ってきたぜよ

さてさて、
一体私はなぜ京都駅に来たのか!?

実は奈良線に乗ってきたんですが
何ゆえに奈良線に乗ってきたのか!?
京都駅に停車中の奈良線を撮ったら偶然その上に新幹線が写ってました (爆)

なんですが、それを書くとまた長くなるんで
続きは次回にお送りしますね
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

偶然キティちゃん号と遭遇したぜよ!


だはははは~!


先日ちょっと用事があって京都駅へ行って来たんですが
その時偶然このキティちゃん号と遭遇したんですよ


この電車、はるか と言って
京都(一部米原)から関西国際空港を定期的に結んでる特急列車なんです


今年の1月から導入されたと、話では聞いてたんですが
初めて偶然お会いしたわけでありまして
思わず前から後ろまで、なぞるように写真を撮ってしまった次第でございます


だはははは~!


京都駅、この日も沢山の人で賑わってましたよ


定番のショット、駅ビルに映る京都タワーもしっかり撮ってきたぜよ


さてさて、
一体私はなぜ京都駅に来たのか!?

実は奈良線に乗ってきたんですが
何ゆえに奈良線に乗ってきたのか!?
京都駅に停車中の奈良線を撮ったら偶然その上に新幹線が写ってました (爆)

なんですが、それを書くとまた長くなるんで
続きは次回にお送りしますね

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



姉とキルネンコ
先日、父母姉のお墓参りと
姉の三回忌法要を執り行いました。
お墓までは車で2時間近くかかるんですが
甥っ子が二人ともワゴン車に乗ってるんで
私は一番後ろの席でゆっくりさせていただきました
※ 本日の画像はスマホです (^^♪

運転せんでも車が動くって楽ですね
テレビを見ながらゆっくりくつろげました !(^^)!

法要も無事済ませ、お墓参りのあと
地元のお料理屋さんで「お斎(おとき)」をいただきました

お城みたいなお料理屋さんでしたよ

しっかり自撮りも忘れずに

こういう法要の時だけでなく、年に一回ぐらいは
こうしてみんなで集まろうと約束しました。
でないと次に集まるときは
この中の誰かの葬式になってしまうからね
と、笑って解散しました

そして三回忌と言えば
同じ時期に亡くなった キルネンコ を忘れてはなりません。

娘に抱っこされながら琵琶湖を散歩しましたね

近日中に昨年亡くなった飛影の納骨に行く予定ですので
その時一緒にお墓参りに行ってこようと思っています。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日、父母姉のお墓参りと
姉の三回忌法要を執り行いました。
お墓までは車で2時間近くかかるんですが
甥っ子が二人ともワゴン車に乗ってるんで
私は一番後ろの席でゆっくりさせていただきました

※ 本日の画像はスマホです (^^♪

運転せんでも車が動くって楽ですね

テレビを見ながらゆっくりくつろげました !(^^)!

法要も無事済ませ、お墓参りのあと
地元のお料理屋さんで「お斎(おとき)」をいただきました


お城みたいなお料理屋さんでしたよ


しっかり自撮りも忘れずに


こういう法要の時だけでなく、年に一回ぐらいは
こうしてみんなで集まろうと約束しました。
でないと次に集まるときは
この中の誰かの葬式になってしまうからね
と、笑って解散しました


そして三回忌と言えば
同じ時期に亡くなった キルネンコ を忘れてはなりません。

娘に抱っこされながら琵琶湖を散歩しましたね


近日中に昨年亡くなった飛影の納骨に行く予定ですので
その時一緒にお墓参りに行ってこようと思っています。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



青春時代へトリップ?
前記事での動画 「風の視点」 では私が何処に映ってるのか
結構みなさん探していただいたみたいで
ほんとありがとうございました!
いやほんまうれしかったです!
だって正直、誰が興味あんねん!
って思ってましたからね
何やら みたらし団子を買ってるおばさん とか
駅のベンチに座ってる高齢の女性 とか
なんで女性ばっかりやねん! (爆)
面白いご意見もありました
こうしてせっかくみなさんに探していただいたんですから
正解を掲載させていただくことにしました
どこに映ってたかと言いますと
動画の2分7秒辺りに映ってましてね
黒のTシャツに白のズボンで駅のベンチに座ってるのが私です
(赤の矢印のところです)

って 誰が興味あんねん!
by ヤナギブソン (爆)
だはははは~!
いやいやほんま
私のしょうもない遊びに付き合ってくださって
ありがとうございました
さてさて話の本題はここからなんですが
先日、中学時代からの友人3人で飲み会をしましてね
※ 本日の画像は全てスマホです! !(^^)!
京都 鴨川の床

いつものように待ち合わせは四条河原町~
ツツジがきれいに咲いてました !(^^)!

夜の繁華街はうれしいね~

今回は私の大好物!
京都の人なら知らない人はいないという
焼肉の天壇 へ行ってきました~
♪ や~きにくの てんだ~ん ♪

祗園本店では早くもビアガーデンがやってるとのこと!

しか~し!
この日の京都の夜の気温は 8℃
なんでそんな日にビアガーデンやねん! てか?
だって予約した時は25℃以上の夏日だったんだもん
炭火で暖をとりました (爆)

でもそこはさすが 天壇さん
毛布を準備してくれてました
ビアガーデンで毛布を膝にのせて飲んだのは初体験でした (笑)

寒かったけど眺めは最高でしたよ
鴨川 四条大橋

そのあと二次会でカラオケへ行ったんですが
気持ちよく歌ってたその時、大阪の友人がひとこと・・・
「阪急電車の終電過ぎてもうた」

だはははは~!
仕方ない
友人3人と一緒にカラオケ店で泊まることに
私達3人は気持ちだけは青春時代に戻ってるからいいけど
店員さんからしたら57歳のええオッサンが3人でカラオケ店で寝てるんですからね・・・
アホみたいだったでしょうね
四条木屋町

てなわけで始発が走ってる朝の5時に起きて
お勘定を済ませようとすると
レジのお姉さんから出たお言葉は
30000円也~~~

だはははは~!
青春時代へのトリップの旅行代金としたら安いもんですね
久しぶりになかなか楽しい飲み会でした!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前記事での動画 「風の視点」 では私が何処に映ってるのか
結構みなさん探していただいたみたいで
ほんとありがとうございました!

いやほんまうれしかったです!
だって正直、誰が興味あんねん!
って思ってましたからね

何やら みたらし団子を買ってるおばさん とか
駅のベンチに座ってる高齢の女性 とか
なんで女性ばっかりやねん! (爆)
面白いご意見もありました

こうしてせっかくみなさんに探していただいたんですから
正解を掲載させていただくことにしました

どこに映ってたかと言いますと
動画の2分7秒辺りに映ってましてね
黒のTシャツに白のズボンで駅のベンチに座ってるのが私です

(赤の矢印のところです)

って 誰が興味あんねん!

by ヤナギブソン (爆)
だはははは~!

いやいやほんま
私のしょうもない遊びに付き合ってくださって
ありがとうございました

さてさて話の本題はここからなんですが

先日、中学時代からの友人3人で飲み会をしましてね

※ 本日の画像は全てスマホです! !(^^)!
京都 鴨川の床

いつものように待ち合わせは四条河原町~

ツツジがきれいに咲いてました !(^^)!

夜の繁華街はうれしいね~


今回は私の大好物!
京都の人なら知らない人はいないという
焼肉の天壇 へ行ってきました~

♪ や~きにくの てんだ~ん ♪

祗園本店では早くもビアガーデンがやってるとのこと!


しか~し!

この日の京都の夜の気温は 8℃

なんでそんな日にビアガーデンやねん! てか?
だって予約した時は25℃以上の夏日だったんだもん

炭火で暖をとりました (爆)

でもそこはさすが 天壇さん
毛布を準備してくれてました

ビアガーデンで毛布を膝にのせて飲んだのは初体験でした (笑)

寒かったけど眺めは最高でしたよ

鴨川 四条大橋

そのあと二次会でカラオケへ行ったんですが
気持ちよく歌ってたその時、大阪の友人がひとこと・・・
「阪急電車の終電過ぎてもうた」






だはははは~!

仕方ない

友人3人と一緒にカラオケ店で泊まることに

私達3人は気持ちだけは青春時代に戻ってるからいいけど
店員さんからしたら57歳のええオッサンが3人でカラオケ店で寝てるんですからね・・・
アホみたいだったでしょうね

四条木屋町

てなわけで始発が走ってる朝の5時に起きて
お勘定を済ませようとすると
レジのお姉さんから出たお言葉は
30000円也~~~






だはははは~!

青春時代へのトリップの旅行代金としたら安いもんですね

久しぶりになかなか楽しい飲み会でした!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



北野線 & 風の視点
さてさて、長きにわたってお送りしてきた嵐電シリーズ♪
本日で最終話です
最終話は帷子ノ辻駅 (かたびらのつじ) から出てる北野線のお話で締めますね

この駅は嵐山本線と北野線の分岐駅になるんで
嵐電全線の中で唯一、4番ホームまであります
帷子ノ辻駅

帷子ノ辻駅を出てわずか300mで撮影所前駅に到着します
撮影所前駅

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
この駅も昔は無かってね、最近できた駅なんです
だからこんな駅間距離なんですが
そもそも嵐電は四条大宮~西院間が1,4㎞あるだけで
それ以外は全て200m~800mと短いんです
この駅を出て常盤駅を超えて鳴滝駅へと進みます
鳴滝駅で上下線が仲良く並んで停車中です♪

この鳴滝駅と次の宇多野駅の間が
先日ご案内した桜のトンネルがある所なんですよん
その時の記事はコチラ~♪ ☆さくらと〇〇 ♪
4月7日撮影

さて、今回はその2週間後の4月21日になるんですが!

すっかり葉桜でしたー
宇多野駅

北野線って単線で情緒あるでしょ
御室駅

御室駅は世界遺産の仁和寺がある所です
その時の記事はコチラ~♪ ☆平成最後の京の桜♪
遅咲き桜で知られる 仁和寺

御室仁和寺駅を出て妙心寺駅になるんですが
この辺の風景って神奈川の江ノ電に似てるでしょ

な~んて思ってたら江ノ電号とスライドしました
江ノ電カラーの嵐電 ♪

そして龍安寺駅になるんですが
言うまでもなくここは世界遺産の龍安寺の最寄りの駅となります
その時の記事はコチラ~♪ ☆枯山水 石庭
龍安寺 石庭

そして等持院駅に到着なんですが
ここも龍安寺駅との駅間が200mなんで
龍安寺駅(赤矢印)が見えてます
ちなみに黄色の矢印は私が通ってた高校のグランドです
等持院駅から龍安寺駅方面を望む

とかなんとか言ってるうちに北野線のターミナル駅 北野白梅町駅 に到着~

ここは全国の天満宮の総本社北野天満宮や
桜の名所北野神社、ちょっと足を伸ばせば世界遺産の金閣寺があります

さてさて4話にわたってお送りしてきました嵐電のお話
いかがでしたか
沿線には至る所に見どころがあったでしょ
これがたった500円で一日乗り放題なんですよ!
車だったら渋滞はするし駐車代も馬鹿にならないし
ガソリン代なんかを考えたら嵐電は京都観光には持って来いでしょ
ここで神戸や大阪の人に耳寄りな情報~
阪急全線&嵐電乗り放題も1300円でありますからねー
阪急なら 四条大宮でもよし、西院でもよし
桂駅で嵐山線に乗り換えて嵐山で下車もオッケーですよー
ちなみに私、
阪急や嵐電の回し者ではありませんので・・・
だははははは~!
最後になりましたが
実は私、今から15年前にもこの嵐電一日フリー切符を利用して
友人と二人で沿線を散策したことがありましてね
ちょうど今と同じ新緑の季節でした。
その友人は昔のバンド仲間でしてね
彼がその時のイメージで曲を作って演奏し
私がその時沿線を撮った写真を背景に
私が動画編集したものがあるんです。
題して 風の視点
嵐電沿線を猫バスのように風になって飛びながら眺めることができたら気持ちいいだろうなぁ
というイメージで15年前に私が作った動画です
昔からアホしてるでしょ (爆)
蚕ノ社や鹿王院、鳴滝や車折神社を背景に
風の音や走行音なども入れたりして作りました
お時間ある方、画像は悪いですが
よかったら観て聴いていただけたらうれしいです
最後までご清聴ありがとうございました!
画像が粗いんでわからないと思いますが
スピルバーグ監督が自分の作品にわからない程度に登場してるように
この動画にも実は私が登場してるんですよ (爆)
これにて嵐電のお話はおしまいです!
長くなってすみませんでした (^^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、長きにわたってお送りしてきた嵐電シリーズ♪
本日で最終話です

最終話は帷子ノ辻駅 (かたびらのつじ) から出てる北野線のお話で締めますね


この駅は嵐山本線と北野線の分岐駅になるんで
嵐電全線の中で唯一、4番ホームまであります

帷子ノ辻駅

帷子ノ辻駅を出てわずか300mで撮影所前駅に到着します

撮影所前駅

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
この駅も昔は無かってね、最近できた駅なんです

だからこんな駅間距離なんですが
そもそも嵐電は四条大宮~西院間が1,4㎞あるだけで
それ以外は全て200m~800mと短いんです

この駅を出て常盤駅を超えて鳴滝駅へと進みます

鳴滝駅で上下線が仲良く並んで停車中です♪

この鳴滝駅と次の宇多野駅の間が
先日ご案内した桜のトンネルがある所なんですよん

その時の記事はコチラ~♪ ☆さくらと〇〇 ♪
4月7日撮影

さて、今回はその2週間後の4月21日になるんですが!

すっかり葉桜でしたー

宇多野駅

北野線って単線で情緒あるでしょ

御室駅

御室駅は世界遺産の仁和寺がある所です

その時の記事はコチラ~♪ ☆平成最後の京の桜♪
遅咲き桜で知られる 仁和寺

御室仁和寺駅を出て妙心寺駅になるんですが
この辺の風景って神奈川の江ノ電に似てるでしょ


な~んて思ってたら江ノ電号とスライドしました

江ノ電カラーの嵐電 ♪

そして龍安寺駅になるんですが
言うまでもなくここは世界遺産の龍安寺の最寄りの駅となります

その時の記事はコチラ~♪ ☆枯山水 石庭
龍安寺 石庭

そして等持院駅に到着なんですが
ここも龍安寺駅との駅間が200mなんで
龍安寺駅(赤矢印)が見えてます

ちなみに黄色の矢印は私が通ってた高校のグランドです

等持院駅から龍安寺駅方面を望む

とかなんとか言ってるうちに北野線のターミナル駅 北野白梅町駅 に到着~


ここは全国の天満宮の総本社北野天満宮や
桜の名所北野神社、ちょっと足を伸ばせば世界遺産の金閣寺があります


さてさて4話にわたってお送りしてきました嵐電のお話
いかがでしたか

沿線には至る所に見どころがあったでしょ

これがたった500円で一日乗り放題なんですよ!
車だったら渋滞はするし駐車代も馬鹿にならないし
ガソリン代なんかを考えたら嵐電は京都観光には持って来いでしょ

ここで神戸や大阪の人に耳寄りな情報~

阪急全線&嵐電乗り放題も1300円でありますからねー

阪急なら 四条大宮でもよし、西院でもよし
桂駅で嵐山線に乗り換えて嵐山で下車もオッケーですよー

ちなみに私、
阪急や嵐電の回し者ではありませんので・・・
だははははは~!

最後になりましたが
実は私、今から15年前にもこの嵐電一日フリー切符を利用して
友人と二人で沿線を散策したことがありましてね
ちょうど今と同じ新緑の季節でした。
その友人は昔のバンド仲間でしてね
彼がその時のイメージで曲を作って演奏し
私がその時沿線を撮った写真を背景に
私が動画編集したものがあるんです。
題して 風の視点

嵐電沿線を猫バスのように風になって飛びながら眺めることができたら気持ちいいだろうなぁ
というイメージで15年前に私が作った動画です

昔からアホしてるでしょ (爆)
蚕ノ社や鹿王院、鳴滝や車折神社を背景に
風の音や走行音なども入れたりして作りました

お時間ある方、画像は悪いですが
よかったら観て聴いていただけたらうれしいです

最後までご清聴ありがとうございました!

画像が粗いんでわからないと思いますが
スピルバーグ監督が自分の作品にわからない程度に登場してるように
この動画にも実は私が登場してるんですよ (爆)
これにて嵐電のお話はおしまいです!

長くなってすみませんでした (^^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



嵐山駅 & 昭和な音
さてさて、今回も前回に引き続き
令和に昭和な電車、嵐電のお話をしますねー
嵐山駅で発車待ちの嵐電

嵐山駅には足湯があるんですよ

これ、私の思い違いかも知れないけど
たしか以前は無料だったような気がするんですけどね・・・

ん? この筒みたなのはなんじゃ? ですよね
この筒みたいなのは京友禅の光琳なんですよ

その数 600本

駅自体が撮影スポットとなってます

嵐山への鉄道のアクセスは他にも JR と 阪急 がありますが
この嵐電の駅が一番嵐山のど真ん中にあります

駅のすぐ前には 世界遺産の天龍寺 が待ち構えてますからね

ここは秋にはこんな光景が楽しめますよ
天龍寺 曹源池 2017年11月19日撮影

嵐山観光の定番、渡月橋へも徒歩3分で行けますよん

あ、そうそう、自撮りも忘れませんでしたよ

だはははは~!
さて、ここでこの嵐電シリーズの第1話でお話しした
西院駅でのちょっと面白いというか
珍しい音を紹介させていただきますね
その音というのは 踏切のベルの音 なんです!
え? 踏切のベルの音ってうちの近所でも鳴ってるけど?
ですよね
でもその音っておそらく電子音だと思うんですが
ここ西院駅の踏切の音は昔ながらのベルの音なんですよ!
この音も今となっては貴重な音だと思って
動画を撮ってきた次第です
その踏切音だけでは味気ないんで
嵐電の車内の雰囲気や加速音にブレーキ音などもご一緒に聴いてやってください
お忙しいとは思いますがわずか2分の動画ですので見ていただけたらウレシイです
最後に踏切のベルの音が聞こえてきますんでヨロシク
最後までご覧くださっておおきにです!
次回は北野線をご案内します
北野線 鳴滝~宇多野間の桜のトンネル

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
単線の情緒ある路線ですのでまた遊びに来てくださいねー!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今回も前回に引き続き
令和に昭和な電車、嵐電のお話をしますねー

嵐山駅で発車待ちの嵐電

嵐山駅には足湯があるんですよ


これ、私の思い違いかも知れないけど
たしか以前は無料だったような気がするんですけどね・・・


ん? この筒みたなのはなんじゃ? ですよね

この筒みたいなのは京友禅の光琳なんですよ


その数 600本


駅自体が撮影スポットとなってます


嵐山への鉄道のアクセスは他にも JR と 阪急 がありますが
この嵐電の駅が一番嵐山のど真ん中にあります


駅のすぐ前には 世界遺産の天龍寺 が待ち構えてますからね


ここは秋にはこんな光景が楽しめますよ

天龍寺 曹源池 2017年11月19日撮影

嵐山観光の定番、渡月橋へも徒歩3分で行けますよん


あ、そうそう、自撮りも忘れませんでしたよ


だはははは~!

さて、ここでこの嵐電シリーズの第1話でお話しした
西院駅でのちょっと面白いというか
珍しい音を紹介させていただきますね

その音というのは 踏切のベルの音 なんです!
え? 踏切のベルの音ってうちの近所でも鳴ってるけど?
ですよね

でもその音っておそらく電子音だと思うんですが
ここ西院駅の踏切の音は昔ながらのベルの音なんですよ!
この音も今となっては貴重な音だと思って
動画を撮ってきた次第です

その踏切音だけでは味気ないんで
嵐電の車内の雰囲気や加速音にブレーキ音などもご一緒に聴いてやってください

お忙しいとは思いますがわずか2分の動画ですので見ていただけたらウレシイです

最後に踏切のベルの音が聞こえてきますんでヨロシク

最後までご覧くださっておおきにです!

次回は北野線をご案内します

北野線 鳴滝~宇多野間の桜のトンネル

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
単線の情緒ある路線ですのでまた遊びに来てくださいねー!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



沿線は見どころ満載 ♪
天皇陛下御即位を祝し
謹んでお慶び申し上げます。
平成に感謝しつつ
新時代が皆様方にとって佳き時代となりますように。
いよいよ令和がスタートしましたね!
そんな中、昭和な私は相も変わらず
昭和な電車の話のつづきをしますねー

前回は四条大宮から西院までのご案内でしたので
今回は西院駅から終点嵐山までの沿線をご紹介しますね

西院駅を出て次の西大路三条駅を超えると
ここから路面電車に変身します!

そして山ノ内駅は完全な路面駅~
この細いホームに実際立ってみると
結構怖いもんですよ
山ノ内駅

ここでパト電と遭遇~

このパト電は嵐電のスピード違反や駐車違反を取り締まってるんですよ
って そんなわけないやろ!
だはははは~!
しかし嵐電っていろんなカラーの車両が走っていて見ているだけでも楽しいでしょ
そして次の嵐電天神川駅は地下鉄東西線が延伸してできた新しい駅なんですが
山ノ内駅と同じ路面駅でも新しくできた駅なんで
ここはホームに立ってても怖くないですよ
嵐電天神川駅

新しくできた駅のせいで
次の駅の蚕ノ社駅 (かいこのやしろ) まではわずか200mで到着~
蚕ノ社駅 (かいこのやしろ)

ここは以前に紹介した非常に珍しい鳥居が3つになってる木嶋神社がある所です
その時の記事はコチラ~♪ ☆ 蚕ノ社
三柱鳥居 (みはしらとりい)

そして蚕ノ社駅を出ると次は太秦広隆寺駅
太秦広隆寺駅

ここはみなさんよくご存じの東映太秦映画村がある所です
そして以前ご紹介した聖徳太子の縁の寺であり
京都で一番古いお寺さんと言われてる広隆寺もあります
その時の記事はコチラ~♪ ☆京都最古のお寺さん
広隆寺の前を走る嵐電

そして次の駅は北野線との接続駅でもある
帷子ノ辻駅 (かたびらのつじ) になります
左 嵐山本線 四条大宮行 右 北野線 北野白梅町行

ここを出て次の有栖川駅を超えると車折神社駅(くるまざき)に到着~
車折神社駅

ここも以前に紹介したことありますが芸能の神様がいらっしゃる神社でして
沢山の芸能人が参拝に来られ玉垣を奉納されています

その時の記事はコチラ~♪ ☆車折神社
そしてここを出ると 鹿王院駅(ろくおういん) 嵐電嵯峨駅を経て
嵐電嵯峨駅

ターミナル駅の嵐山に到着~
嵐山駅

始発の四条大宮から7,2㎞ 所要時間は24分です
今回も長くなったんで
嵐山周辺については次回にお送りしますねー
菜の花と渡月橋

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

天皇陛下御即位を祝し
謹んでお慶び申し上げます。
平成に感謝しつつ
新時代が皆様方にとって佳き時代となりますように。
いよいよ令和がスタートしましたね!
そんな中、昭和な私は相も変わらず
昭和な電車の話のつづきをしますねー


前回は四条大宮から西院までのご案内でしたので
今回は西院駅から終点嵐山までの沿線をご紹介しますね


西院駅を出て次の西大路三条駅を超えると
ここから路面電車に変身します!


そして山ノ内駅は完全な路面駅~

この細いホームに実際立ってみると
結構怖いもんですよ

山ノ内駅

ここでパト電と遭遇~


このパト電は嵐電のスピード違反や駐車違反を取り締まってるんですよ

って そんなわけないやろ!

だはははは~!

しかし嵐電っていろんなカラーの車両が走っていて見ているだけでも楽しいでしょ

そして次の嵐電天神川駅は地下鉄東西線が延伸してできた新しい駅なんですが
山ノ内駅と同じ路面駅でも新しくできた駅なんで
ここはホームに立ってても怖くないですよ

嵐電天神川駅

新しくできた駅のせいで
次の駅の蚕ノ社駅 (かいこのやしろ) まではわずか200mで到着~

蚕ノ社駅 (かいこのやしろ)

ここは以前に紹介した非常に珍しい鳥居が3つになってる木嶋神社がある所です

その時の記事はコチラ~♪ ☆ 蚕ノ社
三柱鳥居 (みはしらとりい)

そして蚕ノ社駅を出ると次は太秦広隆寺駅

太秦広隆寺駅

ここはみなさんよくご存じの東映太秦映画村がある所です

そして以前ご紹介した聖徳太子の縁の寺であり
京都で一番古いお寺さんと言われてる広隆寺もあります

その時の記事はコチラ~♪ ☆京都最古のお寺さん
広隆寺の前を走る嵐電

そして次の駅は北野線との接続駅でもある
帷子ノ辻駅 (かたびらのつじ) になります

左 嵐山本線 四条大宮行 右 北野線 北野白梅町行

ここを出て次の有栖川駅を超えると車折神社駅(くるまざき)に到着~

車折神社駅

ここも以前に紹介したことありますが芸能の神様がいらっしゃる神社でして
沢山の芸能人が参拝に来られ玉垣を奉納されています


その時の記事はコチラ~♪ ☆車折神社
そしてここを出ると 鹿王院駅(ろくおういん) 嵐電嵯峨駅を経て
嵐電嵯峨駅

ターミナル駅の嵐山に到着~

嵐山駅

始発の四条大宮から7,2㎞ 所要時間は24分です

今回も長くなったんで
嵐山周辺については次回にお送りしますねー

菜の花と渡月橋

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |