三陸鉄道にエール!
3月23日に岩手県の 三陸鉄道の 「リアス線」 が開通しました。
※ 画像は京都新聞からお借りしました

東日本大震災による不通区間が
これで8年ぶりに解消されたわけです。
長かったですね。
地元の人はさぞ喜ばれてることでしょう。
実はこの三陸鉄道は京都にも縁がありましてね
京都市北部を走る 叡山電鉄 と交流があるんです。
震災時は叡電が三鉄に義援金を送ったり
駅に南部風鈴を飾ったり岩手県のPR等もしています。
当日は叡電の運転士も現地に祝福に行かれたようです。

私も京都から 三鉄がんばれ!
と、エールを送りたいと思ってます!
てなわけで!
岩手県まで行く時間も金も無い私は
叡山電鉄を撮ってきましたー

京都北部の観光列車であると同時に
地域に密着した鉄道でもあります

この叡電に関しては過去にも記事にしておりますので
興味ある方はご覧になってくださーい
☆ 京都の北を走るローカル線 ♪
さて! 今回叡電を撮るにあたって
楽しみにしてる車両が2つあったんですよ
まずはコレ!

ん? なんだこりゃ? ですよね
この車両は去年の3月21日に誕生した観光用車両でしてね
その名も ひえい

なかなか斬新な顔してるでしょ
前から見たかったのですが
なかなか撮りに行く機会がなかったので
1年経った今、見れて良かったです
そしてもうひとつ今回見たかった車両なんですが
まずはこれを見てください。

これは1997年に導入した観光列車
「きらら」 という車両なんですが
これは鞍馬線の市原-二ノ瀬駅間に
約280本のもみじのトンネルに合わせて
色はオレンジ、窓も大きく設計された車両なんです

この きらら は2編成あったんですが
そのうちの1編成がこの3月21日
青もみじきらら として新しく生まれ変わったんですよ!

登場してまだ3日の新人さんです

叡電と共に 三陸鉄道にエールを送ります!

がんばれ三陸鉄道! がんばれ東北!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

3月23日に岩手県の 三陸鉄道の 「リアス線」 が開通しました。
※ 画像は京都新聞からお借りしました

東日本大震災による不通区間が
これで8年ぶりに解消されたわけです。
長かったですね。
地元の人はさぞ喜ばれてることでしょう。
実はこの三陸鉄道は京都にも縁がありましてね
京都市北部を走る 叡山電鉄 と交流があるんです。
震災時は叡電が三鉄に義援金を送ったり
駅に南部風鈴を飾ったり岩手県のPR等もしています。
当日は叡電の運転士も現地に祝福に行かれたようです。

私も京都から 三鉄がんばれ!
と、エールを送りたいと思ってます!
てなわけで!
岩手県まで行く時間も金も無い私は
叡山電鉄を撮ってきましたー


京都北部の観光列車であると同時に
地域に密着した鉄道でもあります


この叡電に関しては過去にも記事にしておりますので
興味ある方はご覧になってくださーい

☆ 京都の北を走るローカル線 ♪
さて! 今回叡電を撮るにあたって
楽しみにしてる車両が2つあったんですよ

まずはコレ!

ん? なんだこりゃ? ですよね

この車両は去年の3月21日に誕生した観光用車両でしてね
その名も ひえい


なかなか斬新な顔してるでしょ

前から見たかったのですが
なかなか撮りに行く機会がなかったので
1年経った今、見れて良かったです

そしてもうひとつ今回見たかった車両なんですが
まずはこれを見てください。

これは1997年に導入した観光列車
「きらら」 という車両なんですが
これは鞍馬線の市原-二ノ瀬駅間に
約280本のもみじのトンネルに合わせて
色はオレンジ、窓も大きく設計された車両なんです


この きらら は2編成あったんですが
そのうちの1編成がこの3月21日
青もみじきらら として新しく生まれ変わったんですよ!


登場してまだ3日の新人さんです


叡電と共に 三陸鉄道にエールを送ります!

がんばれ三陸鉄道! がんばれ東北!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



京の桜前線 ♪
全国あちらこちらで桜の開花便りが届いてきましたねー
さて、では私の地元、京都ではどうなのよ?
と思って哲学の道 へ行って来ました

ここは京都の中でも屈指の桜の名所でしてね
琵琶湖疏水の 北は銀閣寺橋~南は若王子橋の 約2km 間に
約400本もの桜が咲く所なんです

3月24日現在、まだまだでしたね

先週末の京都は冬に戻ったような寒さでしたからね

それでも観光客の方が沢山お見えでしたよ

ここは桜並木と共に
素敵なお店がいろいろありますからね

可愛らしいうさぎとかめを発見

桜はまだまだでも
散策してるだけでも気持ちいい所です

3月25日現在、関西では和歌山が開花したようですが
京都はまだもう少し時間がかかりそうですね。

今週後半には開花宣言されるでしょうけど
今週末というより私は来週からぼちぼち見頃が始まると思いますよ

桜はまだまだだったので
最近のお約束、いっときましょか
コケ~~~♪ (笑)

そしてもうひとつのお約束~
自撮り (爆)

だはははは~!
哲学の道、今はまだこんな感じですけどね

来週末にはこんな感じになってると思いますよん
2014年 4月4日 撮影

今から楽しみですね!
今年は何処へ行こうか未だ思案中~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

全国あちらこちらで桜の開花便りが届いてきましたねー

さて、では私の地元、京都ではどうなのよ?
と思って哲学の道 へ行って来ました


ここは京都の中でも屈指の桜の名所でしてね
琵琶湖疏水の 北は銀閣寺橋~南は若王子橋の 約2km 間に
約400本もの桜が咲く所なんです


3月24日現在、まだまだでしたね


先週末の京都は冬に戻ったような寒さでしたからね


それでも観光客の方が沢山お見えでしたよ


ここは桜並木と共に
素敵なお店がいろいろありますからね


可愛らしいうさぎとかめを発見


桜はまだまだでも
散策してるだけでも気持ちいい所です


3月25日現在、関西では和歌山が開花したようですが
京都はまだもう少し時間がかかりそうですね。

今週後半には開花宣言されるでしょうけど
今週末というより私は来週からぼちぼち見頃が始まると思いますよ


桜はまだまだだったので
最近のお約束、いっときましょか

コケ~~~♪ (笑)

そしてもうひとつのお約束~

自撮り (爆)

だはははは~!

哲学の道、今はまだこんな感じですけどね

来週末にはこんな感じになってると思いますよん

2014年 4月4日 撮影

今から楽しみですね!

今年は何処へ行こうか未だ思案中~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



551?(笑)
京都のお隣りの滋賀県は瀬田にある
ショッピングモール街 フォレオ に行って来ましたー

ここはイオンモールほどデカくは無いんですが
なかなか地元では人気があるモール街なんです

さて、ここへ何しに行ってきたかと言いますと!

そうです!
機関車トーマス を撮りに行ってきたんです!
って ちゃう!!
偶然、お店の正面玄関にあったので撮ったんですが
お店の係員さんに 「ええオッサンが何を撮っとんねん」
みたいな顔で笑われました (爆)
そうです、私がここへ来たってことは
コレを撮りに来たんです!
遠くには霊峰比叡山と琵琶湖が見えるんですよ (^-^)

ここは当ブログで何度も記事にしてますが
新幹線展望テラス がある ショッピングモールなんです!

ここは普段は10人ぐらいしか人がいないんですが
この日はいつになく人が多いんですよ
100人以上はいらっしゃいました (((゜Д゜;)))

その理由は!

は~い!
ドクターイエローが走る日だったんですねー
日曜の走行ということもあって
沢山の家族連れの方で賑わってました

相変らず人気がありますね

そしてドクターイエローが立ち去ったあとは・・・

ドクターイエローがあるとき~

ないとき・・・

あるとき~~~

ないとき・・・

これって、関西しか通じないネタやったかな・・・

何を隠そう私もドクターイエローが立ち去ったとは
早々にこの場をあとにして駄菓子屋さんへ行き

かみさんに頼まれていた男梅のグミを2つ買って帰りました。

だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都のお隣りの滋賀県は瀬田にある
ショッピングモール街 フォレオ に行って来ましたー


ここはイオンモールほどデカくは無いんですが
なかなか地元では人気があるモール街なんです


さて、ここへ何しに行ってきたかと言いますと!

そうです!
機関車トーマス を撮りに行ってきたんです!
って ちゃう!!

偶然、お店の正面玄関にあったので撮ったんですが
お店の係員さんに 「ええオッサンが何を撮っとんねん」
みたいな顔で笑われました (爆)
そうです、私がここへ来たってことは
コレを撮りに来たんです!

遠くには霊峰比叡山と琵琶湖が見えるんですよ (^-^)

ここは当ブログで何度も記事にしてますが
新幹線展望テラス がある ショッピングモールなんです!


ここは普段は10人ぐらいしか人がいないんですが
この日はいつになく人が多いんですよ

100人以上はいらっしゃいました (((゜Д゜;)))

その理由は!

は~い!
ドクターイエローが走る日だったんですねー

日曜の走行ということもあって
沢山の家族連れの方で賑わってました


相変らず人気がありますね


そしてドクターイエローが立ち去ったあとは・・・

ドクターイエローがあるとき~


ないとき・・・


あるとき~~~


ないとき・・・


これって、関西しか通じないネタやったかな・・・


何を隠そう私もドクターイエローが立ち去ったとは
早々にこの場をあとにして駄菓子屋さんへ行き

かみさんに頼まれていた男梅のグミを2つ買って帰りました。

だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



備えあれば患いなし!
先日、とある雑誌を買ったんですがね
あくる日、何気なくその雑誌が目に入ってビックリ!

コレ、女性の目が光って鉄のマスクをした
鉄仮面のように見えませんか

こんな本、買った覚えはないぞ!
な~んて思いながら、よくよく見ると・・・
どうやら逆さまに見てたようでね
ただの新幹線の本でした
とある雜誌って 新幹線の本やったんかい! (爆)

だはははは~!
いや~その時は早朝でまだ薄暗かったのと
寝ぼけているのとでほんまひっくり返りそうになりました
話、全然変わって
こんなん買ってみました~

これひとつで電池なしで
LED懐中電灯 サイレン ラジオ が使えます

役に立つかどうかわからんけど
方位磁石までついてます

そしてコレの何がウレシイかと言ったら
手巻きでスマホ充電 出来ることです!

災害時、今時スマホがあればラジコでラジオも聴けるし
ライトもあるしネットやラインで情報も収集できるしね。
私の住む町、京都では阪神淡路大震災から24年経って
あの時の恐怖や危機感が薄れつつあるのも現実です。
南海トラフ地震は30年以内に
70%~80%の確率で発生すると言われています。
たしかに恐ろしい話ですが避難が迅速な場合、
死者数を1割以下まで減らすとも言われていますのでね
ただ恐怖に怯えているのではなく
一人一人が正しい知識を身につけて
災害に備えていきたいもんですね。
こんなん見てびっくりしてるようでは
私もまだまだあきまへんな・・・

だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日、とある雑誌を買ったんですがね

あくる日、何気なくその雑誌が目に入ってビックリ!


コレ、女性の目が光って鉄のマスクをした
鉄仮面のように見えませんか


こんな本、買った覚えはないぞ!

な~んて思いながら、よくよく見ると・・・
どうやら逆さまに見てたようでね

ただの新幹線の本でした

とある雜誌って 新幹線の本やったんかい! (爆)

だはははは~!

いや~その時は早朝でまだ薄暗かったのと
寝ぼけているのとでほんまひっくり返りそうになりました

話、全然変わって

こんなん買ってみました~


これひとつで電池なしで
LED懐中電灯 サイレン ラジオ が使えます


役に立つかどうかわからんけど
方位磁石までついてます


そしてコレの何がウレシイかと言ったら
手巻きでスマホ充電 出来ることです!


災害時、今時スマホがあればラジコでラジオも聴けるし
ライトもあるしネットやラインで情報も収集できるしね。
私の住む町、京都では阪神淡路大震災から24年経って
あの時の恐怖や危機感が薄れつつあるのも現実です。
南海トラフ地震は30年以内に
70%~80%の確率で発生すると言われています。
たしかに恐ろしい話ですが避難が迅速な場合、
死者数を1割以下まで減らすとも言われていますのでね
ただ恐怖に怯えているのではなく
一人一人が正しい知識を身につけて
災害に備えていきたいもんですね。
こんなん見てびっくりしてるようでは
私もまだまだあきまへんな・・・

だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



薄紅色の梅 ♪
梅を見に行って来ました~

って まだやんのかい!
だはははは~!
いやはや申し訳ない
私も自分でしつこいなと思ってるんですが
まぁこの季節でしか味わえない光景なんで
今回が最後なんで辛抱して見ていただけたらウレシイです

ここは何処かと言いますと
去年の9月にも記事にしました 随心院 という所なんですが
その時の記事 ⇒ ☆ 小野小町 縁の寺
その時に見つけた 小野梅園 へ行って来たというわけです

ここは230本もの梅があるんですが

その中でもここの特徴は
「はねずの梅」 という 薄紅色の梅があるんです

なかなか趣があってええ色でしょ

色だけ見てたら桜のようでしょ

毎年3月最終日曜日に「はねず踊り」 という
小野小町と少尉に扮した少女の踊りがあるんですよ

今年は3月31日に開催されるみたいなんでいかがですか?

ここにも白と紅は同じ枝に咲く 源平咲き がありました

梅のつぼみって梅干しみたいですね

そうそう、去年ここへ来たとき台風21号の影響で倒木があったため
案内できなかった 小野小町が化粧をしていた という井戸!
去年の9月撮影

今回は入れました

ほんまいかいな~ って感じですけどね
井戸って言うより風呂みたい (爆)

でもまだ台風21号の爪痕は残ってました。

さて、これで今年の京都の梅情報はおしまい!

今年は京都御苑に始まって
梅ノ宮神社、随心院とお送りしてきました
また来年も何処かご案内できたらいいのにな~

だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

梅を見に行って来ました~

って まだやんのかい!

だはははは~!

いやはや申し訳ない

私も自分でしつこいなと思ってるんですが
まぁこの季節でしか味わえない光景なんで
今回が最後なんで辛抱して見ていただけたらウレシイです


ここは何処かと言いますと
去年の9月にも記事にしました 随心院 という所なんですが
その時の記事 ⇒ ☆ 小野小町 縁の寺
その時に見つけた 小野梅園 へ行って来たというわけです


ここは230本もの梅があるんですが


その中でもここの特徴は
「はねずの梅」 という 薄紅色の梅があるんです


なかなか趣があってええ色でしょ


色だけ見てたら桜のようでしょ


毎年3月最終日曜日に「はねず踊り」 という
小野小町と少尉に扮した少女の踊りがあるんですよ


今年は3月31日に開催されるみたいなんでいかがですか?


ここにも白と紅は同じ枝に咲く 源平咲き がありました


梅のつぼみって梅干しみたいですね


そうそう、去年ここへ来たとき台風21号の影響で倒木があったため
案内できなかった 小野小町が化粧をしていた という井戸!
去年の9月撮影

今回は入れました


ほんまいかいな~ って感じですけどね

井戸って言うより風呂みたい (爆)

でもまだ台風21号の爪痕は残ってました。

さて、これで今年の京都の梅情報はおしまい!


今年は京都御苑に始まって
梅ノ宮神社、随心院とお送りしてきました

また来年も何処かご案内できたらいいのにな~


だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ひとめぼれ?
お米じゃないよ (爆)
ルックチョコレートのアイスいただきながら
このブログ書いてまーす

このチョコ、子供の頃から大好きだったんですよ
当時は姉貴と半分半分お金出し合って
4色ある味をジャンケンで決めて食べてた記憶があります
さて、ここしばらく梅の記事が続いてたんでね
私もちょっと飽きてきたんで
今日はめずらしくギターのお話をしますね
めずらしくと言うか
あまりここでギターの話ってしてませんよね
今日は アコギ ではなく エレキギター のお話です

このエレキ、今から40年近く前に買ったものなんですが
楽器屋で初めて見かけた時
なんじゃこりゃ~!
と一目で気に入って買ったんですよ
フォルムもいいし色合いもほんま気に入ってね
このギターを初めて見かけた楽器屋さんはあまり馴染みがなかったんで
わざわざ知り合いの楽器屋さんに頼んで
仕入れてもらったのを覚えています
たしか値切りに値切って 28万円 だったと思います
独身貴族ですねー (^^;
当時は トラ目のネックは安物だけど
ボディはトラ目が良い
なんて都市伝説? もあったけど
この際、良い悪いはどうでも良かったんですよ
ただただ、このトラ目が気に入ったんです

このメキシコ貝のポジションマークもお気に入りでした

じゃあ サウンド的には?
と聞かれると、現在家にあるエレキとしては
こちらの フェンダーのテレキャスターの方が好きなんです
これも年季もので1976年製です (^^;

このエレキも定番中の定番です

でもこのエピフォンの方がダントツお気に入りなんです

エピフォンと言えば現在はギブソンに買収されて
ギブソンの廉価ブランドみたいになってますが
実際、同じモデルならギブソンの10分の1の価格です。
当時は独立したブランドでギブソンと双璧でしてね
ビートルズがエピフォンのカジノを使ってたのは有名な話です
このロゴマークも現在は無いですもんね

今でこそアマチュアでも ギブソン・フェンダー・マーチン って持ってますけど
当時はほんと高嶺の花というか雲の上の存在でしたからね
手に入れた時の感動は言葉では言い表せないくらいうれしくて
はしゃぎまわってましたわ
ピックアップはギブソン製なんですが、青錆が出てきてますね (^^;

ただ、この大のお気に入りのエレキにも
ひとつだけ気に食わない場所がありましてね
それは高音域の場所にポジションマークが無いんです
だから ☆のシール を貼って使ってます
だははははは~! (^^;

青春時代の思い出がいっぱい詰まったギターでもあるんでね
これからも大事に使っていきたいと思ってまーす

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

お米じゃないよ (爆)
ルックチョコレートのアイスいただきながら
このブログ書いてまーす


このチョコ、子供の頃から大好きだったんですよ

当時は姉貴と半分半分お金出し合って
4色ある味をジャンケンで決めて食べてた記憶があります

さて、ここしばらく梅の記事が続いてたんでね
私もちょっと飽きてきたんで

今日はめずらしくギターのお話をしますね

めずらしくと言うか
あまりここでギターの話ってしてませんよね

今日は アコギ ではなく エレキギター のお話です


このエレキ、今から40年近く前に買ったものなんですが
楽器屋で初めて見かけた時
なんじゃこりゃ~!

と一目で気に入って買ったんですよ

フォルムもいいし色合いもほんま気に入ってね
このギターを初めて見かけた楽器屋さんはあまり馴染みがなかったんで
わざわざ知り合いの楽器屋さんに頼んで
仕入れてもらったのを覚えています

たしか値切りに値切って 28万円 だったと思います

独身貴族ですねー (^^;
当時は トラ目のネックは安物だけど
ボディはトラ目が良い
なんて都市伝説? もあったけど
この際、良い悪いはどうでも良かったんですよ
ただただ、このトラ目が気に入ったんです


このメキシコ貝のポジションマークもお気に入りでした


じゃあ サウンド的には?
と聞かれると、現在家にあるエレキとしては
こちらの フェンダーのテレキャスターの方が好きなんです

これも年季もので1976年製です (^^;

このエレキも定番中の定番です


でもこのエピフォンの方がダントツお気に入りなんです


エピフォンと言えば現在はギブソンに買収されて
ギブソンの廉価ブランドみたいになってますが
実際、同じモデルならギブソンの10分の1の価格です。
当時は独立したブランドでギブソンと双璧でしてね
ビートルズがエピフォンのカジノを使ってたのは有名な話です

このロゴマークも現在は無いですもんね

今でこそアマチュアでも ギブソン・フェンダー・マーチン って持ってますけど
当時はほんと高嶺の花というか雲の上の存在でしたからね

手に入れた時の感動は言葉では言い表せないくらいうれしくて
はしゃぎまわってましたわ

ピックアップはギブソン製なんですが、青錆が出てきてますね (^^;

ただ、この大のお気に入りのエレキにも
ひとつだけ気に食わない場所がありましてね
それは高音域の場所にポジションマークが無いんです

だから ☆のシール を貼って使ってます

だははははは~! (^^;

青春時代の思い出がいっぱい詰まったギターでもあるんでね
これからも大事に使っていきたいと思ってまーす


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



○の正体は~♪
さて今回も前回に引き続き 梅ノ宮神社 のお話です

ここは立派な神苑がありましてね
(入苑料550円ですが神社は無料です)

庭園を借景に梅を堪能できます

そうそう、この日は梅産祭りをやっていたのて
梅茶や梅干の無料サービスがありましたよ~

私も梅茶をいただきました

さて、ここは梅の名所として沢山の参拝客がお見えなんですが
もうひとつ人気の秘密があるんです!
それは何かと言いますと
ジャジャ~ン

ここは猫神社としても有名なんです!

全国の猫好きが 「一度は訪れたい!」
と憧れてる神社でもあるんです

境内にいる猫は14~15匹らしいですが
この日は5匹しか見当たりませんでした

全てここの神社で飼われてる猫でして
ここの宮司さんが野良猫を確保して
避妊手術などもちゃんとされて飼われてるそうです

ここの宮司さんは猫が苦手な人もいらっしゃるから ということから
猫がスプレー行為した場所などの消臭などもされてるそうです。
こういった細かい心遣いがあるから
ここの神社が人気があるんでしょうね (^-^)
参拝客の中には寝てる猫を無理やり起こして
撮影したりする人もいらっしゃるようですが
くれぐれも猫の生活を邪魔しないように
可愛がってほしいですね。
梅ノ宮神社、いかがでしたでしょうか
ここは隠れた紅葉スポットでもあるし
花菖蒲やカキツバタ、あじさいなども綺麗な場所なんですよ
この日は水仙がポツンと咲いてました (^-^)

そうそう! 苔も撮ってきましたよ

最近のお約束? ですからね

ここは嵐山からも近いので
嵐山観光と一緒に立ち寄られてみてはいかがでしょうか

よかったら Read More も見てね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回も前回に引き続き 梅ノ宮神社 のお話です


ここは立派な神苑がありましてね
(入苑料550円ですが神社は無料です)

庭園を借景に梅を堪能できます


そうそう、この日は梅産祭りをやっていたのて
梅茶や梅干の無料サービスがありましたよ~


私も梅茶をいただきました


さて、ここは梅の名所として沢山の参拝客がお見えなんですが
もうひとつ人気の秘密があるんです!

それは何かと言いますと

ジャジャ~ン


ここは猫神社としても有名なんです!


全国の猫好きが 「一度は訪れたい!」
と憧れてる神社でもあるんです


境内にいる猫は14~15匹らしいですが
この日は5匹しか見当たりませんでした


全てここの神社で飼われてる猫でして
ここの宮司さんが野良猫を確保して
避妊手術などもちゃんとされて飼われてるそうです


ここの宮司さんは猫が苦手な人もいらっしゃるから ということから
猫がスプレー行為した場所などの消臭などもされてるそうです。
こういった細かい心遣いがあるから
ここの神社が人気があるんでしょうね (^-^)
参拝客の中には寝てる猫を無理やり起こして
撮影したりする人もいらっしゃるようですが
くれぐれも猫の生活を邪魔しないように
可愛がってほしいですね。
梅ノ宮神社、いかがでしたでしょうか

ここは隠れた紅葉スポットでもあるし
花菖蒲やカキツバタ、あじさいなども綺麗な場所なんですよ

この日は水仙がポツンと咲いてました (^-^)

そうそう! 苔も撮ってきましたよ


最近のお約束? ですからね


ここは嵐山からも近いので
嵐山観光と一緒に立ち寄られてみてはいかがでしょうか


よかったら Read More も見てね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



庭園と梅 ♪
春に三日の晴れなし という言葉があるように
ここの所ほんと雨の日が多いですね
そんな中、3月3日の日曜日
午前中は何とか天気が持ちそうだったので
梅の写真を撮りに行って来ました
去年は北野天満宮、一昨年は城南宮をお送りしたので
今年は何処にしようか悩んだんですが
今回は 梅ノ宮神社 をご案内しますねー

創建は古く、平安遷都以前と言われてまして
酒造の神様と子授けと安産の神様がご祭神だそうです
山門には酒樽がありましたよ (^-^)

歴史がある分、境内も厳かな空気が流れてました

あいにくの天気にも関わらず
多くの参拝客がお見えでしたよ

やはりみなさん、お目当ては梅のようです

ここも京都屈指の梅の名所として知られてますからね

梅ノ宮神社 と言うくらいやしね

ここはね、神苑があるんですよ

私の勝手な見解ですが
数多くある京都の梅の名所の中で
北野天満宮は梅の香りを楽しむ所
城南宮はしだれ梅を楽しむ所
青谷や二条城、御所等は梅林を楽しむ所
そしてここ、梅ノ宮神社 は
庭園を借景に梅の木全体を楽しむ所
みたいな感じがしてます
(何もわかってない私ですが (^^;)
芦のまろ屋と呼ばれている茶席の「池中亭」

しだれ梅~

紅と白が同じ枝に咲く 源平咲き もありました

これは一輪の花で白と紅が混ざった感じでした

時折小雨が降ってましたが
それもまた風情があってええもんですね

しまった! 松が写ってない

こういう曇天の方が梅は似合うかも

梅一輪 一輪ほどの暖かさ・・・
ここのサイトに似合わんセリフやな~ (爆)

いかがでしたか、梅ノ宮神社の梅さん達
ここは他にも桜や紅葉、つつじ、花菖蒲、あじさい など
一年を通して花を楽しめる神社なんですよ
それともうひとつ!
ここの神社の人気がある理由があるんですよ
別名 ○神社 と呼ばれてるぐらいなんです!
でも今日は長くなったんで
○の中の正体は次回にということで~
雨も降り出したことやしね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

春に三日の晴れなし という言葉があるように
ここの所ほんと雨の日が多いですね

そんな中、3月3日の日曜日
午前中は何とか天気が持ちそうだったので
梅の写真を撮りに行って来ました

去年は北野天満宮、一昨年は城南宮をお送りしたので
今年は何処にしようか悩んだんですが
今回は 梅ノ宮神社 をご案内しますねー


創建は古く、平安遷都以前と言われてまして
酒造の神様と子授けと安産の神様がご祭神だそうです

山門には酒樽がありましたよ (^-^)

歴史がある分、境内も厳かな空気が流れてました


あいにくの天気にも関わらず
多くの参拝客がお見えでしたよ


やはりみなさん、お目当ては梅のようです


ここも京都屈指の梅の名所として知られてますからね


梅ノ宮神社 と言うくらいやしね


ここはね、神苑があるんですよ


私の勝手な見解ですが
数多くある京都の梅の名所の中で
北野天満宮は梅の香りを楽しむ所
城南宮はしだれ梅を楽しむ所
青谷や二条城、御所等は梅林を楽しむ所
そしてここ、梅ノ宮神社 は
庭園を借景に梅の木全体を楽しむ所
みたいな感じがしてます

(何もわかってない私ですが (^^;)
芦のまろ屋と呼ばれている茶席の「池中亭」

しだれ梅~


紅と白が同じ枝に咲く 源平咲き もありました


これは一輪の花で白と紅が混ざった感じでした


時折小雨が降ってましたが
それもまた風情があってええもんですね


しまった! 松が写ってない


こういう曇天の方が梅は似合うかも


梅一輪 一輪ほどの暖かさ・・・
ここのサイトに似合わんセリフやな~ (爆)

いかがでしたか、梅ノ宮神社の梅さん達

ここは他にも桜や紅葉、つつじ、花菖蒲、あじさい など
一年を通して花を楽しめる神社なんですよ

それともうひとつ!

ここの神社の人気がある理由があるんですよ

別名 ○神社 と呼ばれてるぐらいなんです!

でも今日は長くなったんで
○の中の正体は次回にということで~

雨も降り出したことやしね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



3歳になりましたー♪
3回に渡ってお送りしてきました京都御苑のお話
本日で最終話です
毎年8月16日に行われる五山の送り火なんですが
この五山、全て京都御所に向かっている
と言われてますが
私個人の勝手な見解では
どう見ても大文字はやや北を向いてるやん
と思っているんですがね
京都御所から見た大文字山、わかります?(笑)

今回私が行ったのは日曜の朝ということもあってか
ワンちゃんをお散歩されてる方が沢山いらっしゃいましたよ

写生をされてる方もいらっしゃってね
こんな所で一日絵を描いてたら優雅でいいやろな
なんて思いました
絵心ゼロの私には無理ムリ~ (笑)

去年、関西地方に猛威を奮った台風21号の爪痕もまだ残ってました。

京都御苑には9つの門があるんですが
この門は西側の真ん中辺りにある門でね
蛤御門と言います。

歴史好きな人ならよくご存知の門ですね
幕末、長州藩と薩摩藩会津藩が激闘した
禁門の変(蛤御門の変)があった場所です。

この門の名前は 新在家門 と言われたんですが
江戸の大火でそれまで閉ざされていた門が初めて開いた
ゆえに 焼けて口開く蛤 から 蛤御門 と呼ばれるようになったそうですよ。
その蛤御門の変での鉄砲の弾傷が門に現在でも残っています。

そしてこの後、わが師匠の坂本龍馬が薩長同盟へと向かい
やがて二条城での大政奉還で明治維新となるわけですが
これ以上書くと、あほな当ブログらしからぬ事態となるので
この辺でやめときましょうか
ほんと、梅が綺麗でしたよ (^-^)

さて! そんな歴史ある京都御所なんですが
私がここへ着いた時の話なんですがね
門をくぐって間もなくのら猫と遭遇したんですよ
100mぐらい離れていたかな・・・
その猫と目が合った瞬間
その猫ちゃん、私の方へ向ってのこのこと歩き出したんですよ

他にも人がいるのに、
なぜか私の方へ一直線に歩いてきたんです

最初は尻尾を下げていたので
警戒しているなと思ってたんですが
私が手を広げて好意を示すと
その猫も私の好意に応えてくれて尻尾を上げました。

これで私も安心してその子を思いっきし抱っこして
なでなでしました
ゴロゴロ言ってました
しばらく一緒に遊んでましたが
それ以上遊ぶと連れて帰ってしまうんで
そこそこにして辛抱して置いてきました。
彼にも今までここで築いてきた生活環境があるやろうしね
きっと皇族系のニャンコだろうと思って
綾小路黒白の宮 と名づけてバイバイしました
綾小路黒白の宮

元気で暮らせな
以上で今回の京都御苑のお話は おしまい
3月6日でプーチンとキレネンコが3歳になりましたー
プーチン

キレネンコ

二人は同い年で同じ誕生日なんですよ
ひょっとして兄妹なんかな?
でも体重はプーチン700gに対してキレネンコは1600g
めちゃ両極端な二人なんですー
フェレットの平均寿命は犬猫に比べて短く
4年~8年といわれています
一日でも元気で長生きしてほしいと願ってます。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

3回に渡ってお送りしてきました京都御苑のお話
本日で最終話です

毎年8月16日に行われる五山の送り火なんですが
この五山、全て京都御所に向かっている
と言われてますが
私個人の勝手な見解では
どう見ても大文字はやや北を向いてるやん
と思っているんですがね

京都御所から見た大文字山、わかります?(笑)

今回私が行ったのは日曜の朝ということもあってか
ワンちゃんをお散歩されてる方が沢山いらっしゃいましたよ


写生をされてる方もいらっしゃってね
こんな所で一日絵を描いてたら優雅でいいやろな
なんて思いました

絵心ゼロの私には無理ムリ~ (笑)

去年、関西地方に猛威を奮った台風21号の爪痕もまだ残ってました。

京都御苑には9つの門があるんですが
この門は西側の真ん中辺りにある門でね
蛤御門と言います。

歴史好きな人ならよくご存知の門ですね
幕末、長州藩と薩摩藩会津藩が激闘した
禁門の変(蛤御門の変)があった場所です。

この門の名前は 新在家門 と言われたんですが
江戸の大火でそれまで閉ざされていた門が初めて開いた
ゆえに 焼けて口開く蛤 から 蛤御門 と呼ばれるようになったそうですよ。
その蛤御門の変での鉄砲の弾傷が門に現在でも残っています。

そしてこの後、わが師匠の坂本龍馬が薩長同盟へと向かい
やがて二条城での大政奉還で明治維新となるわけですが
これ以上書くと、あほな当ブログらしからぬ事態となるので
この辺でやめときましょうか

ほんと、梅が綺麗でしたよ (^-^)

さて! そんな歴史ある京都御所なんですが
私がここへ着いた時の話なんですがね
門をくぐって間もなくのら猫と遭遇したんですよ

100mぐらい離れていたかな・・・
その猫と目が合った瞬間
その猫ちゃん、私の方へ向ってのこのこと歩き出したんですよ


他にも人がいるのに、
なぜか私の方へ一直線に歩いてきたんです


最初は尻尾を下げていたので
警戒しているなと思ってたんですが
私が手を広げて好意を示すと
その猫も私の好意に応えてくれて尻尾を上げました。

これで私も安心してその子を思いっきし抱っこして
なでなでしました

ゴロゴロ言ってました

しばらく一緒に遊んでましたが
それ以上遊ぶと連れて帰ってしまうんで
そこそこにして辛抱して置いてきました。
彼にも今までここで築いてきた生活環境があるやろうしね

きっと皇族系のニャンコだろうと思って
綾小路黒白の宮 と名づけてバイバイしました

綾小路黒白の宮

元気で暮らせな

以上で今回の京都御苑のお話は おしまい

3月6日でプーチンとキレネンコが3歳になりましたー

プーチン

キレネンコ

二人は同い年で同じ誕生日なんですよ
ひょっとして兄妹なんかな?
でも体重はプーチン700gに対してキレネンコは1600g

めちゃ両極端な二人なんですー

フェレットの平均寿命は犬猫に比べて短く
4年~8年といわれています
一日でも元気で長生きしてほしいと願ってます。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



紅白梅合戦~♪
さて今回も前回に引き続き京都御苑のお話です

ご覧のようにほんと広大な敷地でしてね
テニスや野球場もあるし、犬と散歩されてる方も多く
市民の憩いの場所でもあるわけです
その広大な敷地の中に梅林もありましてね

ここには約200本の梅があるんです

行った日が2月の24日なんですが

まだ5分咲きといったところでした

比較的、紅梅より白梅の方が咲いてましたね

でも 3月1日現在、
下鴨神社や北野天満宮は満開で見頃だそうですよ

そんな中、今年も紅白梅合戦をやりましょうか!

梅の色 = 紅 というイメージもありますよね

いやいや、白梅だって負けてませんよ

梅干しは紅やもんねー
な~んて言ってたら

お~っと ここで黄色も参戦だ!

今年は蝋梅も飛び入り参加してくれました

これには紅白の梅も狼狽の色は隠せないか!
しょーもなー (爆)
おーっと!
ここで苔まで飛び入り参加だ!

当ブログ、久々の苔登場だ!

京都御苑のリングは紅白黄緑が入り乱れての大乱闘だ~

さ~ みなさんはどの色に一票入れますか?
話が変な方向へ行ってしまいましたが
京都の梅は今が見頃ですよ

また休日は出来る限り
京都の梅の名所へ行ってきますね

次回は京都御苑に行った時のこぼれ話をお送りする予定です (^O^)/
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回も前回に引き続き京都御苑のお話です


ご覧のようにほんと広大な敷地でしてね
テニスや野球場もあるし、犬と散歩されてる方も多く
市民の憩いの場所でもあるわけです

その広大な敷地の中に梅林もありましてね


ここには約200本の梅があるんです


行った日が2月の24日なんですが

まだ5分咲きといったところでした


比較的、紅梅より白梅の方が咲いてましたね


でも 3月1日現在、
下鴨神社や北野天満宮は満開で見頃だそうですよ


そんな中、今年も紅白梅合戦をやりましょうか!


梅の色 = 紅 というイメージもありますよね


いやいや、白梅だって負けてませんよ


梅干しは紅やもんねー

な~んて言ってたら

お~っと ここで黄色も参戦だ!


今年は蝋梅も飛び入り参加してくれました


これには紅白の梅も狼狽の色は隠せないか!

しょーもなー (爆)
おーっと!
ここで苔まで飛び入り参加だ!


当ブログ、久々の苔登場だ!


京都御苑のリングは紅白黄緑が入り乱れての大乱闘だ~


さ~ みなさんはどの色に一票入れますか?

話が変な方向へ行ってしまいましたが

京都の梅は今が見頃ですよ


また休日は出来る限り
京都の梅の名所へ行ってきますね


次回は京都御苑に行った時のこぼれ話をお送りする予定です (^O^)/
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |