隠れたパワースポット ♪
京都には 伏見稲荷大社・鞍馬寺・晴明神社 など
数多くパワースポットと呼ばれる場所がありますが
今日は 知る人ぞ知る強力なパワースポット へご案内しますねー

はい、その名も 日向大神宮 という所でしてね
ここには 天照大神 が祀られてあるんです。
ん? 天照大神?
はい、もうピンと来られた方もいらっしゃると思いますが
ここはあの伊勢神宮と同じ天照大神が祀られている神社なんですよ!

ご覧のように伊勢神宮と同じように
外宮と内宮がちゃんとあるんですよ
手前が外宮で奥に内宮があります (^-^)

伊勢神宮の参拝は外宮が先で
そのあとに内宮へお参りするのがセオリーと言われています
外 宮

セオリー通り、外宮から参拝させていただきました

そして内宮へ
内 宮

さて、ここまでなら そんな場所って全国に他にもあるよ
って思われた方もいらっしゃるでしょう
でもここがすごいのはこれからです!
平仮名ばっかりで読みにくいねん (爆)
まずはこれをご覧ください。

伊勢神宮遥拝所へは下の社務所の前を通って
向い側の山を登って下さい
と書いてある・・・
そもそも 伊勢神宮遥拝所 ってなんだ?
そう思いながら社務所に戻って
それらしき山道を発見。

どうやらここから階段や山道を10分程登ると
その伊勢神宮遥拝所というのがあるらしい・・・
が!
かなり道のりは険しそう
最近体力がめっぽう下がってきましてね
自信はなかったけど
ここまで来たんやし、行けるとこまで行こう!
と、意を決して登り始めました
そないたいそうに言うな! (^^;
途中で3回ぐらい休憩しながら
景色を楽しみながらゆっくりのんびり登りました
体力ねぇな~ (>_<) つくずく年齢を感じました (^_^;)
道中、熊かイノシシが出てこないか怖かったです (笑)

そしてたどり着いた所には鳥居が!

でも鳥居はあるけどその向こうには何もないんです・・・

はて・・・
拝殿も無ければ本殿も無い・・・
いったいここは何???
ここはどこ?
なんて思ってると!!
実はこの鳥居の向こうには
とんでもないものが!
と、ここで今回は非常に長くなってしまったんで
この続きは次回にということで~~~
だははははは~!
なんか一昔前のテレビ番組みたいな展開になってしまいましたね
でもここの日向大神宮、メジャーじゃないけど
なかなかのオススメスポットですよ
こぼれ話~
実は15年ほど前の話なんですが
伊勢神宮の外宮へ行ったとき
すごいパワーを感じたことがあったんですよ。
早朝の6時頃だったと思うんですが
天気はいいのに空から霧のような水滴がいっぱい
無数のように舞い降りてくるのが見えたんです。
その時一緒に歩いていたかみさんは
「何も見えへん」 って言ってるんですがね・・・
その後、何度か外宮へ行ってるんですが
それっきり、そんな光景は見たことなかったんです。
しかし今回、この日向大神宮で
その時見た光景が蘇ったような感じがしたんです!
その時の写真がこれです。

ちょっと写真ではわかりずらいかもしれませんが
よ~く見ると無数のように白い水滴なような物が見えませんか?
出来るだけわかってもらえるように
シャッタースピードを速くして撮ったんですけどね
いやこの正体は何かわかってるんです。
この日、京都では珍しく積雪がありましてね

だから木に積もった雪が舞い降りてたんですが
なんかまるで15年前にお伊勢さんで見たあの光景とそっくりだったんです。
それにこの鳥居
向こうに何も無いですよね
これこそ一体なんのための鳥居なんでしょう・・・
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都には 伏見稲荷大社・鞍馬寺・晴明神社 など
数多くパワースポットと呼ばれる場所がありますが
今日は 知る人ぞ知る強力なパワースポット へご案内しますねー


はい、その名も 日向大神宮 という所でしてね
ここには 天照大神 が祀られてあるんです。
ん? 天照大神?

はい、もうピンと来られた方もいらっしゃると思いますが
ここはあの伊勢神宮と同じ天照大神が祀られている神社なんですよ!


ご覧のように伊勢神宮と同じように
外宮と内宮がちゃんとあるんですよ

手前が外宮で奥に内宮があります (^-^)

伊勢神宮の参拝は外宮が先で
そのあとに内宮へお参りするのがセオリーと言われています

外 宮

セオリー通り、外宮から参拝させていただきました


そして内宮へ

内 宮

さて、ここまでなら そんな場所って全国に他にもあるよ
って思われた方もいらっしゃるでしょう

でもここがすごいのはこれからです!

平仮名ばっかりで読みにくいねん (爆)
まずはこれをご覧ください。

伊勢神宮遥拝所へは下の社務所の前を通って
向い側の山を登って下さい
と書いてある・・・
そもそも 伊勢神宮遥拝所 ってなんだ?

そう思いながら社務所に戻って
それらしき山道を発見。

どうやらここから階段や山道を10分程登ると
その伊勢神宮遥拝所というのがあるらしい・・・
が!
かなり道のりは険しそう

最近体力がめっぽう下がってきましてね
自信はなかったけど
ここまで来たんやし、行けるとこまで行こう!
と、意を決して登り始めました

そないたいそうに言うな! (^^;
途中で3回ぐらい休憩しながら
景色を楽しみながらゆっくりのんびり登りました

体力ねぇな~ (>_<) つくずく年齢を感じました (^_^;)
道中、熊かイノシシが出てこないか怖かったです (笑)

そしてたどり着いた所には鳥居が!


でも鳥居はあるけどその向こうには何もないんです・・・

はて・・・
拝殿も無ければ本殿も無い・・・
いったいここは何???
ここはどこ?
なんて思ってると!!

実はこの鳥居の向こうには
とんでもないものが!

と、ここで今回は非常に長くなってしまったんで
この続きは次回にということで~~~

だははははは~!

なんか一昔前のテレビ番組みたいな展開になってしまいましたね

でもここの日向大神宮、メジャーじゃないけど
なかなかのオススメスポットですよ

こぼれ話~

実は15年ほど前の話なんですが
伊勢神宮の外宮へ行ったとき
すごいパワーを感じたことがあったんですよ。
早朝の6時頃だったと思うんですが
天気はいいのに空から霧のような水滴がいっぱい
無数のように舞い降りてくるのが見えたんです。
その時一緒に歩いていたかみさんは
「何も見えへん」 って言ってるんですがね・・・
その後、何度か外宮へ行ってるんですが
それっきり、そんな光景は見たことなかったんです。
しかし今回、この日向大神宮で
その時見た光景が蘇ったような感じがしたんです!
その時の写真がこれです。

ちょっと写真ではわかりずらいかもしれませんが
よ~く見ると無数のように白い水滴なような物が見えませんか?
出来るだけわかってもらえるように
シャッタースピードを速くして撮ったんですけどね
いやこの正体は何かわかってるんです。
この日、京都では珍しく積雪がありましてね

だから木に積もった雪が舞い降りてたんですが
なんかまるで15年前にお伊勢さんで見たあの光景とそっくりだったんです。
それにこの鳥居
向こうに何も無いですよね
これこそ一体なんのための鳥居なんでしょう・・・
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



イノシシ神社~ ♪
京都は上京区にある護王神社へ行ってきました

ここは普段は静かなあまり人のいない小さな神社なんですよ

でも今年に限っては違いましてね
ものすごい沢山の人が訪れておられるようで
正月三が日なんかは参拝するのに
3時間待ちの行列ができたそうな・・・
その理由はと言いますと!

そうなんです!
ここは別名 イノシシ神社 と呼ばれてましてね
境内のあちこちにイノシシがあるんですよ

今年の干支、イノシシにちなんで
沢山の参拝客がお見えという理由なんです
場所は京都御所の真ん前にあるんですよ
近くにブライトンホテルやルビノ京都堀川などホテルも沢山ある好立地 (^-^)

以前は高雄の神護寺境内にあったようですが
明治19年にここへ移ってきたようです

そしてこの案内に書いてあるように
ここには狛犬ならぬ、狛イノシシ? が!

覚えておられるでしょうか?
去年ご案内した 岡崎神社 (うさぎ神社) は
狛犬ならぬ 狛うさぎ でしたね
岡崎神社の狛うさぎ

ここの狛イノシシも狛犬同様
ちゃんと右が口を開けて左は閉じてました


お手手洗う蛇口もイノシシ~~~

なぜなぜするとご利益があるという なで猪

そしてこれまたすごいんですよ!
ここの祈願殿建設の際、ここに生い立っていた樹齢300年の桂の木を伐採することになったらしいんですが
あまりにももったいない ということで
チェーンソーアートの世界チャンピオン城所ケイジという人がこれを作ったそうですよ!

生命のよみがえりをテーマとして彫刻し
翼の生えた神猪が子猪を守る姿 を表現されたそうです
今年大人気の護王神社
そろそろほとぼり冷めただろうと思ってこの時期に来ましたが
出来るだけ人のいない早朝に来たにも関わらず
なかなかの人がお見えでしたよ

亥年生まれの御守護はもちろん
家内安全・商売繁盛・交通安全・子育て・子供の成長の御守護
他、ぜん息封じや足腰の健康・病気怪我回復等にもご利益あるそうなんで
一度訪ねられてみてはいかがでしょうか

昨年までは金閣寺や嵐山のようなメジャー処や
世界遺産の案内が多かったけど
今年は出来るだけこういった感じの
ちょっと変わった京都の神社やお寺さんを紹介できたらと思ってます (^-^)
次回も京の隠れたパワースポットをご案内する予定です^^
乞うご期待! ヽ(^0^)ノ
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都は上京区にある護王神社へ行ってきました


ここは普段は静かなあまり人のいない小さな神社なんですよ


でも今年に限っては違いましてね
ものすごい沢山の人が訪れておられるようで
正月三が日なんかは参拝するのに
3時間待ちの行列ができたそうな・・・

その理由はと言いますと!

そうなんです!
ここは別名 イノシシ神社 と呼ばれてましてね
境内のあちこちにイノシシがあるんですよ


今年の干支、イノシシにちなんで
沢山の参拝客がお見えという理由なんです

場所は京都御所の真ん前にあるんですよ

近くにブライトンホテルやルビノ京都堀川などホテルも沢山ある好立地 (^-^)

以前は高雄の神護寺境内にあったようですが
明治19年にここへ移ってきたようです


そしてこの案内に書いてあるように
ここには狛犬ならぬ、狛イノシシ? が!


覚えておられるでしょうか?
去年ご案内した 岡崎神社 (うさぎ神社) は
狛犬ならぬ 狛うさぎ でしたね

岡崎神社の狛うさぎ

ここの狛イノシシも狛犬同様
ちゃんと右が口を開けて左は閉じてました



お手手洗う蛇口もイノシシ~~~


なぜなぜするとご利益があるという なで猪


そしてこれまたすごいんですよ!
ここの祈願殿建設の際、ここに生い立っていた樹齢300年の桂の木を伐採することになったらしいんですが
あまりにももったいない ということで
チェーンソーアートの世界チャンピオン城所ケイジという人がこれを作ったそうですよ!

生命のよみがえりをテーマとして彫刻し
翼の生えた神猪が子猪を守る姿 を表現されたそうです

今年大人気の護王神社
そろそろほとぼり冷めただろうと思ってこの時期に来ましたが
出来るだけ人のいない早朝に来たにも関わらず
なかなかの人がお見えでしたよ


亥年生まれの御守護はもちろん
家内安全・商売繁盛・交通安全・子育て・子供の成長の御守護
他、ぜん息封じや足腰の健康・病気怪我回復等にもご利益あるそうなんで
一度訪ねられてみてはいかがでしょうか


昨年までは金閣寺や嵐山のようなメジャー処や
世界遺産の案内が多かったけど
今年は出来るだけこういった感じの
ちょっと変わった京都の神社やお寺さんを紹介できたらと思ってます (^-^)
次回も京の隠れたパワースポットをご案内する予定です^^
乞うご期待! ヽ(^0^)ノ
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



何気ないひととき ♪
先日、あんまり綺麗なお月さんだったんで
思わずパチリと1枚シャッターを押したんですが
あくる日のニュースでそれがスーパームーンだったと知ったんですよ
どうりで枠に収まらなかったわけだ・・・

いや、それはトリミングの問題やろ・・・
だははははは~!
何やら来月、2月にもスーパームーンがあるそうですよ (^O^)/
こないだフェレットの耳掃除に
ペットショップへ行ってきたんですがね
可愛い赤ん坊のフェレットがいっぱいいましたー

みんな触りまくりました
あったかかったー
そして全部持って帰りたかったー
それからこの仔は他のお客さんがワクチンでお見えだったブルテリア

あんまり可愛かったんで
そのお客さんにお願いして写真を撮らせていただきました
そろそろワンちゃんも欲しいんだけど
他の仔達との兼ね合いでもう少し辛抱してます
もう次の家族になるワンちゃんの品種は決まってるけどね (^-^)
そして ふくろう もいいよねー

いいんだけど餌が生きた虫とかでしょ・・・
ちょっと餌がかわいそうで私には無理かな・・・
て言うか、50万ぐらいするから到底私には無理だ
そして高いと言えばこういったおやつ!

人間より高いもん食べてるもんなぁ・・・
いいないいな~ と思いながら
安いラーメン屋さんに寄って家に帰りました
しっかりチャーハンと餃子もいただきました (爆)

そうそう、それからペット達に負けてたまるかと
コンビニ寄ってデザートにアイスクリーム買って帰りました

ベルギーチョコ&バニラだぜ

至福のひとときでした。
だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日、あんまり綺麗なお月さんだったんで
思わずパチリと1枚シャッターを押したんですが
あくる日のニュースでそれがスーパームーンだったと知ったんですよ

どうりで枠に収まらなかったわけだ・・・

いや、それはトリミングの問題やろ・・・
だははははは~!

何やら来月、2月にもスーパームーンがあるそうですよ (^O^)/
こないだフェレットの耳掃除に
ペットショップへ行ってきたんですがね

可愛い赤ん坊のフェレットがいっぱいいましたー


みんな触りまくりました

あったかかったー

そして全部持って帰りたかったー

それからこの仔は他のお客さんがワクチンでお見えだったブルテリア


あんまり可愛かったんで
そのお客さんにお願いして写真を撮らせていただきました

そろそろワンちゃんも欲しいんだけど
他の仔達との兼ね合いでもう少し辛抱してます

もう次の家族になるワンちゃんの品種は決まってるけどね (^-^)
そして ふくろう もいいよねー


いいんだけど餌が生きた虫とかでしょ・・・
ちょっと餌がかわいそうで私には無理かな・・・

て言うか、50万ぐらいするから到底私には無理だ

そして高いと言えばこういったおやつ!

人間より高いもん食べてるもんなぁ・・・
いいないいな~ と思いながら
安いラーメン屋さんに寄って家に帰りました

しっかりチャーハンと餃子もいただきました (爆)

そうそう、それからペット達に負けてたまるかと
コンビニ寄ってデザートにアイスクリーム買って帰りました


ベルギーチョコ&バニラだぜ


至福のひとときでした。
だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



かわいい仔達~ ♪
ひょっこりはん

ひょっこりはん

ひょっこりはん

だははははは~!
今年初めての仔達の登場です~~~
プーチンとしぶやんは
かみさん手作りのぬくぬくハンモックで仲良くねんねしてます

後ろ姿もおんなじ格好です

たまに娘が連れて帰ってくるレニングラードやキレネンコとはいとこのような存在

これまたなぜか、おんなじ格好です

ニャンズ達も元気ですが、
フェレット達の勢いにやや押され気味?
こいつら恐いもん知らずやし やりにくいねんなぁ

でもあんた、結構仲良くしてもうてるやん

チュッ

そうでもないねんで つきあいや・・・

まぁ猫は猫同士でマイペースでやってきましょ

うん

じゃ、アタシは寝るね

そ~だそ~だ わたしも寝よ

寝よ寝よ

だはははは~!
我が家の仔達、みんな元気ですよー
本年もヨロシクね!


ひょっこりはん

ひょっこりはん

ひょっこりはん

だははははは~!

今年初めての仔達の登場です~~~

プーチンとしぶやんは
かみさん手作りのぬくぬくハンモックで仲良くねんねしてます


後ろ姿もおんなじ格好です


たまに娘が連れて帰ってくるレニングラードやキレネンコとはいとこのような存在


これまたなぜか、おんなじ格好です


ニャンズ達も元気ですが、
フェレット達の勢いにやや押され気味?
こいつら恐いもん知らずやし やりにくいねんなぁ


でもあんた、結構仲良くしてもうてるやん


チュッ


そうでもないねんで つきあいや・・・


まぁ猫は猫同士でマイペースでやってきましょ


うん


じゃ、アタシは寝るね


そ~だそ~だ わたしも寝よ


寝よ寝よ


だはははは~!

我が家の仔達、みんな元気ですよー

本年もヨロシクね!



かわいい仔達~ ♪
ひょっこりはん

ひょっこりはん

ひょっこりはん

だははははは~!
今年初めての仔達の登場です~~~
プーチンとしぶやんは
かみさん手作りのぬくぬくハンモックで仲良くねんねしてます

後ろ姿もおんなじ格好です

たまに娘が連れて帰ってくるレニングラードやキレネンコとはいとこのような存在

これまたなぜか、おんなじ格好です

ニャンズ達も元気ですが、
フェレット達の勢いにやや押され気味?
こいつら恐いもん知らずやし やりにくいねんなぁ

でもあんた、結構仲良くしてもうてるやん

チュッ

そうでもないねんで つきあいや・・・

まぁ猫は猫同士でマイペースでやってきましょ

うん

じゃ、アタシは寝るね

そ~だそ~だ わたしも寝よ

寝よ寝よ

だはははは~!
我が家の仔達、みんな元気ですよー
本年もヨロシクね!


ひょっこりはん

ひょっこりはん

ひょっこりはん

だははははは~!

今年初めての仔達の登場です~~~

プーチンとしぶやんは
かみさん手作りのぬくぬくハンモックで仲良くねんねしてます


後ろ姿もおんなじ格好です


たまに娘が連れて帰ってくるレニングラードやキレネンコとはいとこのような存在


これまたなぜか、おんなじ格好です


ニャンズ達も元気ですが、
フェレット達の勢いにやや押され気味?
こいつら恐いもん知らずやし やりにくいねんなぁ


でもあんた、結構仲良くしてもうてるやん


チュッ


そうでもないねんで つきあいや・・・


まぁ猫は猫同士でマイペースでやってきましょ


うん


じゃ、アタシは寝るね


そ~だそ~だ わたしも寝よ


寝よ寝よ


だはははは~!

我が家の仔達、みんな元気ですよー

本年もヨロシクね!



京都最古のお寺さん ♪
さて、今回も前回に引き続いて京都の太秦界隈のお話です
車折神社から三条通りを東へ歩いて
東映の京都撮影所等などを懐かしく眺めながら
40年前へタイムスリップの旅の終わりはここに来ました

太秦広隆寺です

ここは京都最古の寺院と言われてるんです!
京都で一番古いってすごいなと思って
私ちょっと調べてみたんですが意外な事が判明したんですよ!
まず京都って神社や寺院っていくつあるのか?
京都市内の神社がおよそ 800、
寺院はおよそ1700 だったんですね。
(京都府になると約3000あります)
ふ~ん、そうなんやと思ってたんですが
日本全国の神社、寺院の数を調べてみると、
驚くことにおよそ神社は88000、
寺院は77000もあるんですよ!
そしてびっくりしたのが神社が一番多い県は
新潟県がトップでおよそ 5000
寺院のトップは愛知県の 5000 だったんです。
ちなみに京都府は5位でした。
イメージと違うもんですね
さて話を広隆寺に戻しましょう

ここは聖徳太子縁の寺院でしてね
諸説あるんですが聖徳太子が建てたとか
聖徳太子の供養のために建てられたという説もあるんです
そんな由緒ある立派なお寺さんで高校生の頃の私
この広い境内の隅に隠れてタバコ吸ってたんですよね

どうりで聖徳太子さんと縁がなかったわけだ・・・

だははははは~!
さて、3回にわたってお送りしてまいりました40年前に遡る旅
今回で終わりです
最後に高校生じゃなく
現在のオッサンである私の自撮りで締めさせていただきます

だははははは~!
またこれからもいろんな形で京都をご案内できたら
と思っておりますのでこれからも
旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今回も前回に引き続いて京都の太秦界隈のお話です

車折神社から三条通りを東へ歩いて
東映の京都撮影所等などを懐かしく眺めながら
40年前へタイムスリップの旅の終わりはここに来ました


太秦広隆寺です


ここは京都最古の寺院と言われてるんです!

京都で一番古いってすごいなと思って
私ちょっと調べてみたんですが意外な事が判明したんですよ!
まず京都って神社や寺院っていくつあるのか?
京都市内の神社がおよそ 800、
寺院はおよそ1700 だったんですね。
(京都府になると約3000あります)
ふ~ん、そうなんやと思ってたんですが
日本全国の神社、寺院の数を調べてみると、
驚くことにおよそ神社は88000、
寺院は77000もあるんですよ!
そしてびっくりしたのが神社が一番多い県は
新潟県がトップでおよそ 5000
寺院のトップは愛知県の 5000 だったんです。
ちなみに京都府は5位でした。
イメージと違うもんですね

さて話を広隆寺に戻しましょう


ここは聖徳太子縁の寺院でしてね
諸説あるんですが聖徳太子が建てたとか
聖徳太子の供養のために建てられたという説もあるんです

そんな由緒ある立派なお寺さんで高校生の頃の私
この広い境内の隅に隠れてタバコ吸ってたんですよね


どうりで聖徳太子さんと縁がなかったわけだ・・・

だははははは~!

さて、3回にわたってお送りしてまいりました40年前に遡る旅
今回で終わりです

最後に高校生じゃなく
現在のオッサンである私の自撮りで締めさせていただきます


だははははは~!

またこれからもいろんな形で京都をご案内できたら
と思っておりますのでこれからも
旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



40年前にタイムスリップ?
さて今回は前回の車折神社の話の続きです
実は今回私がここを訪ねたのは
車折神社が目的ではなかったのです!

遠い昔の40年前に遡る旅
をしに来たんです
だははははは~!
話を現実に戻しましょう
さて前回の記事でお話したように
この神社には沢山の有名芸能人の玉垣が奉納されてるわけですが
ではなぜこの神社にこれだけ多勢の芸能人が訪れておられるのか・・・

実はこの辺り、かつては 東映・大映・松竹 など
日本が誇る映画制作会社の撮影所があった場所なんです。

ご覧のように大映通り商店街なんてのもありましてね
昭和の映画全盛の頃は映画関係のお店も沢山あってね
俳優さんや女優さんがこの大映通りを闊歩して賑わっていたのですが・・・

現在はご覧のように閑散としておりました・・・
この大映通り商店街を見た私
懐かしくもあり、寂しくもありました・・・
と言うのも実は何を隠そう私、
今から40年ほど前の高校生の頃
映画や時代劇のエキストラをしていたんですよ
古いお付き合いのブロ友さんは何度か当時のこぼれ話をしてるので
ご存知の方もいらっしゃると思いますが (^^;
当時としては結構身入りのいいバイトでしてね
東映で日当 ¥3800
大映と松竹が ¥3400 でした。
基本、朝9時から昼の3時までの6時間労働で
昼休憩もあったので時間給換算すると
約¥700
その頃、喫茶店などでバイトしたら時間給300円ぐらいでしたので
当時としては破格の高給でした。
実際に仕事するのは 1日に3~5カットぐらい。
あとは撮影を見てるだけで
タダで俳優さんや女優さんを間近で見れて
( タダじゃねぇな、金もらってる 笑 )
この給料だったんで ほんまええバイトでした
だからこの辺りは私にとっては
そんな青春時代を過ごした懐かしい思い出の場所でもあるんですよ
車折神社を後にした私は三条通りをぶらぶら歩いていたんですが
何に違和感を感じたかというと コンビニの多さ

いや当たり前のことなんですがね
当時は当然コンビニなんて無かった時代やし
私は40年前の私のつもりで歩いてるわけなんですよね・・・
頭では理解しているんですが
身体が変な反応してました
そうそう、この辺は難読地名が多くてね
車折神社 も くるまざきじんじゃ って読めないですよね
その近くに 帷子ノ辻 って地名の駅もあるんですよ!
帷子ノ辻駅

これ かたびらのつじ って読むんですけど
この駅の上のピンクっぽい建物 当時は ジャスコ でした
そしてこの帷子ノ辻駅から北野線が支線としてあるんですが
ここの路線は単線です

そしてこの駅も当時は無かったのですが
観光用としてできたのでしょうか?
その名も 撮影所前

ここの駅の踏切、実は有名な撮影場所でしてね
現在はコインパーキングになってますが
当時は病院やったんです。

そうです。
あの名画 蒲田行進曲 で 平田満が演じるヤスが池田屋階段落ちをした時
松坂慶子が演じる小夏がお産寸前で夜の雪が降る病院前の踏切シーンで撮影された場所なんです。
当時とすっかり風景が変わってました。
実はこの踏切の向こうに高校時代の親友の家があったんです。
そしてこの近くにあった東映の京都撮影所に行ってみると!

当時の面影は残ってましたが
何やら東映太秦映画村の入口に変わってました。

たしかこの建物に出勤してたような記憶があります・・・
ええかげんな記憶やけど (^^;
もうひとつええかげんな記憶やけどね
この撮影所の前の光景なんだけど
赤いひさしがある家があるでしょ

ここ、当時は喫茶店でね
昼休みによくここでお昼ご飯をいただいたんですよ
もちろん大御所もここに来られてましてね
すぐ隣りで菅原文太さんや山城新伍さん
川谷拓三さん松坂慶子さんたちが
私と同じお昼のランチメニューを食べてるんですよ!
( メンバー 古いな・・・ 爆 )
私も時代劇だったらチョンマゲ姿でしたし、
当然それなりの衣装を纏ってるわけですから
はたから見たら俳優さんに見えたかも???
だからね
ここの喫茶店に普通のネクタイ姿や
カジュアルな服装で来店された方は逆に違和感ありましたよ
お前、いつの時代の人間やねん?
みたいな?
だははははは~!
そんな懐かしい記憶を辿りながら
三条通りを歩いているとまたひとつ懐かしい思い出が・・・・

これ、言わずと知れた 餃子の王将 なんですがね
未だにこのお店も残っていて感動したんですよ!
というのはね
当時よく高校の門の前で王将の餃子無料試食券ってのが配られていたんですよ。
各支店ごとに餃子一人前無料という試食券だったんですが
ほかの生徒から自分の近くの店の無料試食券と交換してね
10枚以上同じこの支店の無料試食券を集めてよくここに通っていたんですよ
当時は餃子1人前100円か110円くらいでした。
その試食券、10枚持ってると1000円ぐらい価値あるんですよ!
でも当然その試食券には
1回1枚限り有効 と明記してあるんですよね
それでも私
いつもこのお店で10枚以上の試食券を出して
代金1000円以上のもんを食べさせていただいてたんですよ
なんせ高校生ですからね、食べ盛りです
餃子2人前・酢豚・焼飯・焼きそばと
おもいっきし注文してましたね
そんな常連客? でしたからここのお店に入ると店員さんから
お前、またタダ飯食いに来たやろ!
って言われてましたね
懐が深い昭和な時代で良かったです
高校生で学ラン着てて、タバコ吸ってビールも注文してたけど
何のおとがめがなかった昭和な時代・・・
ほんと懐が深かった時代でした
お前の勝手な見解やろ! 爆
そしてもうひとつ!
懐かしい思い出が蘇りました・・・

なんせ高校時代ですからね
悪いことしかしませんわな
それはお前だけやろ! 笑
当時ここの警察署さんにもお世話になりましたわ
現在は 右京警察署 ですけど当時の名前は 太秦警察署 でしたけどね
そんなんどうでもええわ! 爆
いやほんま良くも悪くも?
懐かしい古き良き時代にタイムスリップできた旅の散歩でした
このまま私は三条通りを東に足を進めて
ここにたどり着きましたー

今回もすんません
ダラダラ長々となったんで
この続きは次回にお送りしますねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回は前回の車折神社の話の続きです

実は今回私がここを訪ねたのは
車折神社が目的ではなかったのです!


遠い昔の40年前に遡る旅
をしに来たんです

だははははは~!

話を現実に戻しましょう

さて前回の記事でお話したように
この神社には沢山の有名芸能人の玉垣が奉納されてるわけですが
ではなぜこの神社にこれだけ多勢の芸能人が訪れておられるのか・・・

実はこの辺り、かつては 東映・大映・松竹 など
日本が誇る映画制作会社の撮影所があった場所なんです。

ご覧のように大映通り商店街なんてのもありましてね
昭和の映画全盛の頃は映画関係のお店も沢山あってね
俳優さんや女優さんがこの大映通りを闊歩して賑わっていたのですが・・・

現在はご覧のように閑散としておりました・・・
この大映通り商店街を見た私
懐かしくもあり、寂しくもありました・・・
と言うのも実は何を隠そう私、
今から40年ほど前の高校生の頃
映画や時代劇のエキストラをしていたんですよ

古いお付き合いのブロ友さんは何度か当時のこぼれ話をしてるので
ご存知の方もいらっしゃると思いますが (^^;
当時としては結構身入りのいいバイトでしてね
東映で日当 ¥3800
大映と松竹が ¥3400 でした。
基本、朝9時から昼の3時までの6時間労働で
昼休憩もあったので時間給換算すると
約¥700
その頃、喫茶店などでバイトしたら時間給300円ぐらいでしたので
当時としては破格の高給でした。
実際に仕事するのは 1日に3~5カットぐらい。
あとは撮影を見てるだけで
タダで俳優さんや女優さんを間近で見れて
( タダじゃねぇな、金もらってる 笑 )
この給料だったんで ほんまええバイトでした

だからこの辺りは私にとっては
そんな青春時代を過ごした懐かしい思い出の場所でもあるんですよ

車折神社を後にした私は三条通りをぶらぶら歩いていたんですが
何に違和感を感じたかというと コンビニの多さ


いや当たり前のことなんですがね

当時は当然コンビニなんて無かった時代やし
私は40年前の私のつもりで歩いてるわけなんですよね・・・

頭では理解しているんですが
身体が変な反応してました

そうそう、この辺は難読地名が多くてね
車折神社 も くるまざきじんじゃ って読めないですよね

その近くに 帷子ノ辻 って地名の駅もあるんですよ!
帷子ノ辻駅

これ かたびらのつじ って読むんですけど
この駅の上のピンクっぽい建物 当時は ジャスコ でした

そしてこの帷子ノ辻駅から北野線が支線としてあるんですが
ここの路線は単線です


そしてこの駅も当時は無かったのですが
観光用としてできたのでしょうか?
その名も 撮影所前


ここの駅の踏切、実は有名な撮影場所でしてね
現在はコインパーキングになってますが
当時は病院やったんです。

そうです。
あの名画 蒲田行進曲 で 平田満が演じるヤスが池田屋階段落ちをした時
松坂慶子が演じる小夏がお産寸前で夜の雪が降る病院前の踏切シーンで撮影された場所なんです。
当時とすっかり風景が変わってました。
実はこの踏切の向こうに高校時代の親友の家があったんです。
そしてこの近くにあった東映の京都撮影所に行ってみると!

当時の面影は残ってましたが
何やら東映太秦映画村の入口に変わってました。

たしかこの建物に出勤してたような記憶があります・・・
ええかげんな記憶やけど (^^;
もうひとつええかげんな記憶やけどね
この撮影所の前の光景なんだけど
赤いひさしがある家があるでしょ

ここ、当時は喫茶店でね
昼休みによくここでお昼ご飯をいただいたんですよ

もちろん大御所もここに来られてましてね
すぐ隣りで菅原文太さんや山城新伍さん
川谷拓三さん松坂慶子さんたちが
私と同じお昼のランチメニューを食べてるんですよ!
( メンバー 古いな・・・ 爆 )
私も時代劇だったらチョンマゲ姿でしたし、
当然それなりの衣装を纏ってるわけですから
はたから見たら俳優さんに見えたかも???

だからね
ここの喫茶店に普通のネクタイ姿や
カジュアルな服装で来店された方は逆に違和感ありましたよ
お前、いつの時代の人間やねん?
みたいな?

だははははは~!

そんな懐かしい記憶を辿りながら
三条通りを歩いているとまたひとつ懐かしい思い出が・・・・


これ、言わずと知れた 餃子の王将 なんですがね
未だにこのお店も残っていて感動したんですよ!

というのはね
当時よく高校の門の前で王将の餃子無料試食券ってのが配られていたんですよ。
各支店ごとに餃子一人前無料という試食券だったんですが
ほかの生徒から自分の近くの店の無料試食券と交換してね
10枚以上同じこの支店の無料試食券を集めてよくここに通っていたんですよ

当時は餃子1人前100円か110円くらいでした。
その試食券、10枚持ってると1000円ぐらい価値あるんですよ!
でも当然その試食券には
1回1枚限り有効 と明記してあるんですよね

それでも私
いつもこのお店で10枚以上の試食券を出して
代金1000円以上のもんを食べさせていただいてたんですよ

なんせ高校生ですからね、食べ盛りです

餃子2人前・酢豚・焼飯・焼きそばと
おもいっきし注文してましたね

そんな常連客? でしたからここのお店に入ると店員さんから
お前、またタダ飯食いに来たやろ!
って言われてましたね

懐が深い昭和な時代で良かったです

高校生で学ラン着てて、タバコ吸ってビールも注文してたけど
何のおとがめがなかった昭和な時代・・・
ほんと懐が深かった時代でした

お前の勝手な見解やろ! 爆
そしてもうひとつ!
懐かしい思い出が蘇りました・・・


なんせ高校時代ですからね
悪いことしかしませんわな

それはお前だけやろ! 笑
当時ここの警察署さんにもお世話になりましたわ

現在は 右京警察署 ですけど当時の名前は 太秦警察署 でしたけどね
そんなんどうでもええわ! 爆
いやほんま良くも悪くも?
懐かしい古き良き時代にタイムスリップできた旅の散歩でした

このまま私は三条通りを東に足を進めて
ここにたどり着きましたー


今回もすんません
ダラダラ長々となったんで
この続きは次回にお送りしますねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ちょっと変わった神社?
嵐電に乗ってきましたー
四条大宮駅に停車中のモボ21形

正式名は 京福電気鉄道株式会社 と言いましてね
四条大宮から嵐山まで 7,2km の道のりを22分で結んでます
レトロな車内でしょ (^-^)

最高時速は40kmと、のんびり走る電車でしてね
通常は1両編成ですが混雑時等は2両編成で走ることもあります (^-^)

嵐山へ向かう電車なので 嵐電 の愛称で
観光客や地元の人に親しまれてる電車なんです
運賃はどこまで乗っても 一律220円

一日フリー乗車券が 500円 であるので
これで京都観光するのもいいもんですよ
嵐山周辺はもちろん、仁和寺や龍安寺、金閣寺にも行けますしね
さてさて、今回私はこの嵐電に乗って
何処へ行ってきたかと言いますと!

車折神社 へ行って来ました~
へ? 何て読むの? ってか?
これで くるまざきじんじゃ と読みます
ここの神社、便利なところにありましてね
嵐電 車折神社駅で下車すると目の前にすぐあるんです
鳥居の向こうに駅のホームが見えてるでしょ (^^;

金運 良縁 厄除 学芸の神様 といろいろ書いてあるでしょ

だから境内にはいろんな神社があるんですよ

弁天神社もありました

しか~し!
ここにはちょっと変わった神様が祀ってある神社があるんですよん

芸能の神様が祀ってある神社なんです

だからここの神社は沢山の芸能人が訪れておられるんですよ

だからこの玉垣をご覧のように
見覚えのある芸能人さんのお名前が沢山あるでしょ

境内に所狭しと沢山の玉垣があるので
知ってる芸能人、お好きな芸能人がいないか
それを探すのも楽しいですよ

中でも面白かったのがコレ!

アニメ ワンピース のキャラやん
ご丁寧に麦わらの一味になった順番で並んでました (笑)
この玉垣を見に来るだけでも面白い神社ですよ

次回に続きます
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

嵐電に乗ってきましたー

四条大宮駅に停車中のモボ21形

正式名は 京福電気鉄道株式会社 と言いましてね
四条大宮から嵐山まで 7,2km の道のりを22分で結んでます

レトロな車内でしょ (^-^)

最高時速は40kmと、のんびり走る電車でしてね

通常は1両編成ですが混雑時等は2両編成で走ることもあります (^-^)

嵐山へ向かう電車なので 嵐電 の愛称で
観光客や地元の人に親しまれてる電車なんです

運賃はどこまで乗っても 一律220円


一日フリー乗車券が 500円 であるので
これで京都観光するのもいいもんですよ

嵐山周辺はもちろん、仁和寺や龍安寺、金閣寺にも行けますしね

さてさて、今回私はこの嵐電に乗って
何処へ行ってきたかと言いますと!

車折神社 へ行って来ました~

へ? 何て読むの? ってか?
これで くるまざきじんじゃ と読みます

ここの神社、便利なところにありましてね
嵐電 車折神社駅で下車すると目の前にすぐあるんです

鳥居の向こうに駅のホームが見えてるでしょ (^^;

金運 良縁 厄除 学芸の神様 といろいろ書いてあるでしょ

だから境内にはいろんな神社があるんですよ


弁天神社もありました


しか~し!

ここにはちょっと変わった神様が祀ってある神社があるんですよん


芸能の神様が祀ってある神社なんです


だからここの神社は沢山の芸能人が訪れておられるんですよ


だからこの玉垣をご覧のように
見覚えのある芸能人さんのお名前が沢山あるでしょ


境内に所狭しと沢山の玉垣があるので
知ってる芸能人、お好きな芸能人がいないか
それを探すのも楽しいですよ


中でも面白かったのがコレ!

アニメ ワンピース のキャラやん

ご丁寧に麦わらの一味になった順番で並んでました (笑)
この玉垣を見に来るだけでも面白い神社ですよ


次回に続きます

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



今年も行けますように!
さてさて、今日は去年のお大晦日に行ってきた
錦市場のお話をしますねー

錦市場、歴史は古く、出来たのは402年前になります

文字通り錦小路通りにある市場でしてね
去年、いつぞやお話したことある
京のわらべ唄にも出てくる通り名なんですよ
その時の記事 ⇒ ☆ 京の交差点名
丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦 の錦小路通りです
その東西に伸びる錦小路通りを南北の通り名で言うと
西は高倉通りから東は寺町通りまで (↓ 地図の青の部分)
東西約400mにわたって市場があります

道幅は4mと非常に細い道路に
所狭しと 約130店舗の店 が並んでいます

京都のお雑煮は白味噌~

お正月のお煮しめ~

品定め

私は毎年大晦日になると意味もなく
ここ錦市場へ写真を撮りに来るんですよ
別に何を買うわけでもないんですが
ここに来ないと年を越せないような気がしてね
それと、今年も無事錦市場の賑わいを感じれたことに
ほっとしてる自分がいます
何を買うわけでもないって言うのはね
もうひとつ理由があるんですよ
それはね、錦市場ってね
けっこう何でも高いねん!
だははははは~!
え? 正月くらいケチくさいこと言うなや!
てか?
そういうアナタ!
これ見て!

すきやき鍋が ¥95,040 でっせ!
こんなん買ったら肉買えまへんがな!
だははははは~!
まぁね、そんなアホなこと考えながら
暮れゆく年を惜しみながら京の年末の風物詩
錦市場を毎年歩くのが大好きな私です
さぁ、錦市場の終点、錦天満宮の鳥居が見えてきました

この鳥居の話も何度もしてきましたね

鳥居の端っこ、ビルに突き刺さってますね

心配無用!
ちゃんとビルの中に先っぽはありますので
その錦天満宮にも沢山の参拝者がお見えでしたよ

錦市場商店街のアーケードと交差して
ここから南北に新京極商店街のアーケードが続きます

修学旅行で京都へお見えになった人は
多分この辺を散策されたと思いますよ
この辺りは修学旅行向けのお土産屋や旅館が多くありますので (^-^)
ここ新京極も私が子供の頃から変わらない風景が残ってましてね
京都の人なら誰もが知ってる レストラン スター

子供の頃、フォークとナイフで食べる洋食が
まだちょっとハイカラな時代だった頃からあるレストランです
そしてもうひとつ昔からあるお店!

その名も ロンドンヤ
これも京都の人で知らない人は 潜り と言われても仕方ないでしょう
いやほんま、私が子供の頃から変わらない姿であるお店でしてね
それもそのはず、戦後まもなく創業されたお店だそうで
カステラ饅頭と呼ばれてまして
カステラ生地の中に白あんが入ってる
という代物です
今では珍しくもないけど私が子供の頃では珍しい
製造工程が外から見れるお店なんですよ

かみさんのお土産としてちゃんと買って帰りましたよ

毎年こんな感じで大晦日には錦市場へ出かけているんですが
今年もこうやって元気な姿で錦市場へ来れたことに感謝しながら帰路につきました

来年・・・
あ・・・ いや、今年か・・・
今年の大晦日も元気な姿で錦市場へ行けるように
これから一年も健康に注意してがんばっていこうと
新たに思った次第です!
そこに錦市場がある限り・・・
どははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今日は去年のお大晦日に行ってきた
錦市場のお話をしますねー


錦市場、歴史は古く、出来たのは402年前になります


文字通り錦小路通りにある市場でしてね
去年、いつぞやお話したことある
京のわらべ唄にも出てくる通り名なんですよ

その時の記事 ⇒ ☆ 京の交差点名
丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦 の錦小路通りです

その東西に伸びる錦小路通りを南北の通り名で言うと
西は高倉通りから東は寺町通りまで (↓ 地図の青の部分)
東西約400mにわたって市場があります


道幅は4mと非常に細い道路に
所狭しと 約130店舗の店 が並んでいます


京都のお雑煮は白味噌~


お正月のお煮しめ~


品定め


私は毎年大晦日になると意味もなく
ここ錦市場へ写真を撮りに来るんですよ

別に何を買うわけでもないんですが
ここに来ないと年を越せないような気がしてね

それと、今年も無事錦市場の賑わいを感じれたことに
ほっとしてる自分がいます

何を買うわけでもないって言うのはね
もうひとつ理由があるんですよ

それはね、錦市場ってね
けっこう何でも高いねん!

だははははは~!

え? 正月くらいケチくさいこと言うなや!
てか?
そういうアナタ!
これ見て!

すきやき鍋が ¥95,040 でっせ!

こんなん買ったら肉買えまへんがな!

だははははは~!

まぁね、そんなアホなこと考えながら
暮れゆく年を惜しみながら京の年末の風物詩
錦市場を毎年歩くのが大好きな私です

さぁ、錦市場の終点、錦天満宮の鳥居が見えてきました


この鳥居の話も何度もしてきましたね


鳥居の端っこ、ビルに突き刺さってますね


心配無用!
ちゃんとビルの中に先っぽはありますので

その錦天満宮にも沢山の参拝者がお見えでしたよ


錦市場商店街のアーケードと交差して
ここから南北に新京極商店街のアーケードが続きます


修学旅行で京都へお見えになった人は
多分この辺を散策されたと思いますよ

この辺りは修学旅行向けのお土産屋や旅館が多くありますので (^-^)
ここ新京極も私が子供の頃から変わらない風景が残ってましてね
京都の人なら誰もが知ってる レストラン スター


子供の頃、フォークとナイフで食べる洋食が
まだちょっとハイカラな時代だった頃からあるレストランです

そしてもうひとつ昔からあるお店!

その名も ロンドンヤ

これも京都の人で知らない人は 潜り と言われても仕方ないでしょう

いやほんま、私が子供の頃から変わらない姿であるお店でしてね
それもそのはず、戦後まもなく創業されたお店だそうで
カステラ饅頭と呼ばれてまして
カステラ生地の中に白あんが入ってる
という代物です

今では珍しくもないけど私が子供の頃では珍しい
製造工程が外から見れるお店なんですよ


かみさんのお土産としてちゃんと買って帰りましたよ


毎年こんな感じで大晦日には錦市場へ出かけているんですが
今年もこうやって元気な姿で錦市場へ来れたことに感謝しながら帰路につきました


来年・・・
あ・・・ いや、今年か・・・
今年の大晦日も元気な姿で錦市場へ行けるように
これから一年も健康に注意してがんばっていこうと
新たに思った次第です!
そこに錦市場がある限り・・・
どははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



三が日の掟?
さて、三が日も終えてぼちぼち世間も動き出したようですが
みなさんはどんなお正月を過ごされたでしょうか
私は大晦日から元日と2日、
3日間お休みをいただいておりましたが
なかなか楽しい充実した時間を過ごすことができました
そして3日から仕事を始めたわけですが
その初日、ラジオを聞いてるとこんな話が耳に入ってきましてね。
それは何かと言いますと
三が日にやってはいけないこと!
なんですが
私これ聞いて感じたことは
え? うそ? みんなやってるでしょ?
と首をかしげましたよ
いくつかあったんですがそのうちの少し紹介しますと
※ 掃除をしてはいけない
これはお正月三が日は家に神様がお見えになってるから
掃除して払うというのはけしからんということらしいです
※ 煮炊きものをしてはいけない
これはアク(悪)が出てくるからだそうです。
だったらいつでもあかんやん(笑)
※ 包丁を使ってはいけない
※ お金を使ってはいけない
お金使ったらあかんって初売りどないすんねん!
お年玉もあげれへんやんな (^^;)
聞いてびっくりのものばかりでしたが
でもよく考えたら昔は三が日といえばお店もほとんど閉まってたし
お節も三が日は何も作らなくても大丈夫なように日持ちのする食材ばかりでしたよね
いつの時代の習わしのことか知りませんが
そんなのんびりした時代に戻るのもいいかもしれませんね・・・
さて、そんな三が日!
どんな三が日やねん!
お正月ってことで昼間っからお酒をいただいたりしてね

私は普段はビールとバーボンを飲んでるんですが
お正月だけは日本酒をいただきます
金杯で金箔入り~ ♪

大好きなラグビーやお正月番組を見ながら
久しぶりに一升酒を飲みました
(平日は仕事柄できひんしね (^^;))
あ!
もちろん大晦日には毎年恒例の錦市場にも行ってきましたよ!

錦市場については次回に詳しく書きますね (*^^)v
年末は仕事が忙しくて何もできなかったんですが
一年間のご褒美ということで、ここぞとばかりにいろいろと買ってもらいました
まずは誕生日のケーキの代わりに大トロ~

クリスマスプレゼントとしてお財布や
お年玉? として欲しかったショルダーバッグ!
そして何よりうれしかったのが
誕生日プレゼントしてカメラのストラップ

ニコン純正の本革ストラップです
早速首にぶら下げて錦市場へ出かけた記事は次回にお送りしますねー!

なかなか充実した年末年始でしたよ
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、三が日も終えてぼちぼち世間も動き出したようですが
みなさんはどんなお正月を過ごされたでしょうか

私は大晦日から元日と2日、
3日間お休みをいただいておりましたが
なかなか楽しい充実した時間を過ごすことができました

そして3日から仕事を始めたわけですが
その初日、ラジオを聞いてるとこんな話が耳に入ってきましてね。
それは何かと言いますと
三が日にやってはいけないこと!
なんですが
私これ聞いて感じたことは
え? うそ? みんなやってるでしょ?
と首をかしげましたよ

いくつかあったんですがそのうちの少し紹介しますと
※ 掃除をしてはいけない
これはお正月三が日は家に神様がお見えになってるから
掃除して払うというのはけしからんということらしいです

※ 煮炊きものをしてはいけない
これはアク(悪)が出てくるからだそうです。
だったらいつでもあかんやん(笑)
※ 包丁を使ってはいけない
※ お金を使ってはいけない
お金使ったらあかんって初売りどないすんねん!
お年玉もあげれへんやんな (^^;)
聞いてびっくりのものばかりでしたが
でもよく考えたら昔は三が日といえばお店もほとんど閉まってたし
お節も三が日は何も作らなくても大丈夫なように日持ちのする食材ばかりでしたよね
いつの時代の習わしのことか知りませんが
そんなのんびりした時代に戻るのもいいかもしれませんね・・・
さて、そんな三が日!
どんな三が日やねん!
お正月ってことで昼間っからお酒をいただいたりしてね


私は普段はビールとバーボンを飲んでるんですが
お正月だけは日本酒をいただきます

金杯で金箔入り~ ♪

大好きなラグビーやお正月番組を見ながら
久しぶりに一升酒を飲みました

(平日は仕事柄できひんしね (^^;))
あ!
もちろん大晦日には毎年恒例の錦市場にも行ってきましたよ!


錦市場については次回に詳しく書きますね (*^^)v
年末は仕事が忙しくて何もできなかったんですが
一年間のご褒美ということで、ここぞとばかりにいろいろと買ってもらいました

まずは誕生日のケーキの代わりに大トロ~


クリスマスプレゼントとしてお財布や
お年玉? として欲しかったショルダーバッグ!
そして何よりうれしかったのが
誕生日プレゼントしてカメラのストラップ


ニコン純正の本革ストラップです

早速首にぶら下げて錦市場へ出かけた記事は次回にお送りしますねー!


なかなか充実した年末年始でしたよ

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |