fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
今年も紅白? (^^;




今でこそね、テレビといえば2時間番組も当たり前
3時間、4時間なんてのもザラにあるけれど
私が子供の頃はテレビ番組といえば30分単位だったんですよ。

1時間番組といえば長い番組でしてね
当時はこんなクイズもあったんです。

「刑事くん」 と 「太陽にほえろ」 の刑事
どちらが優秀な刑事でしょうか?


答えは 「刑事くん」 なんですがその理由が
「刑事くん」 は30分番組で
「太陽にほえろ」 は1時間番組だったんです。

よって 「刑事くん」30分で事件を解決させるってことで
「刑事くん」に軍配が上がってたんですよ 
あほらしいクイズ (笑)


だったら 「部長刑事」 も優秀やん
なんて言い出すとキリがないんでこんなもんにしときますが 

まぁそんな1時間番組がワイド番組だった昭和な時代ですが
こと、大晦日だけは別格だったんです!

夜の7時から9時まで レコード大賞 という2時間番組があって
そのあと9時から11時45分まで 紅白歌合戦 という2時間45分の超ワイド番組があったんです 

紅白歌合戦に対抗してコント55号「紅白をぶっ飛ばせ」 みたいな裏ワイド番組があったりして大晦日は2~3時間番組が目白押しだったんですよ 

だから子供の頃、大晦日の新聞のテレビ欄を見るのが毎年の楽しみでね
「あぁ~ 今年もまた大晦日がやってきたなぁ~」な~んて思いながら
ワイド番組がいっぱい並んでるテレビ欄をワクワクしながら眺めてた記憶があります 

スマホもパソコンも無かった時代
テレビが唯一の娯楽でしたからね 

そうそう、大晦日のテレビ番組といえば
NHKの紅白歌合戦が終われば 「ゆく年くる年」 ってあるでしょ
あれってね、昔は民放でもやってたんですが
民放全局共通でやってたんですよ
だからどこにチャンネル回しても同じ番組でした 
当時はほんまにチャンネル回してましたね (^^;)

民放はハナ肇さんとかが出ててカウントダウンとかしてて明るい感じだったんですが
NHKだけ神社やお寺さんが映ってて、NHKは暗いな なんて思って見てました 



さて現代といえば、レコード大賞も30日になってるし
そんな昔ほど人気もなさそうだし 
紅白歌合戦はもっと長いワイド番組になってますね 

ダウンタウンの 「ガキの使いやあらへんで」 なんかも人気があるようで
どっちが裏番組でどっちが表番組かもわからない時代になってますが
私は未だに紅白歌合戦をつけているんですよ 

これはね、別に見てるわけでもないんです 
まぁいわば、BGM感覚で紅白がテレビについてたらいいって感じです 

なんか子供の頃に戻ったような感じがして心安らぐんです 



みなさんはどんな大晦日を過ごされるのかな? 





今年も残すところあとわずかとなりましたね^^
私は会社に無理言って、
大晦日と元旦と2日は休みをいただいています(^-^)
一年で一番大好きな日が大晦日♪
二番目に大好きな日が元旦なんでね^^
この2日間だけは何がなんでも譲れません(笑)
年に一度の3連休を満喫しようと思ってます!

思いっきり大晦日を楽しむぞーーー!ヽ(^0^)ノ



さて当ブログ、今回で最後の記事となります!
今年一年、旅ブロ・ネットの駅 をご覧くださって本当にありがとうございました!
来年も京都の良さや鉄道の面白さなど
私なりの切り口でお届けできたらと思っておりますので
また来年もよろしくお願いしますね!



来る年が皆様方にとって良き年でありますように。





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-30 (Sun) 00:00 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:日記
おかげさまで




私は1年365日、毎日朝食はパンなんです 

毎朝のことですから基本食パンなんですが
食べ方をいろいろ変えて楽しんでます 

マーガリンが基本ですが
その上にイチゴジャムをつけたり
グラニュ糖をかけたりしてね 

とろけるチーズを乗せて
マヨネーズケチャップをかけたりもしますね 



それで最近ハマってるのがコレ~~~ 

4枚切りのトーストを焼いたあと
写真のようにバターナイフで切り目を入れます 


1_20181216114723277.jpg


そこにバターナイフでマーガリンを塗ります 
マーガリンを塗るのにバターナイフと言うのはこれいかに?(爆)


2_2018121611472496d.jpg


その上に~~~ 


3_2018121611472621d.jpg


はちみつをたっぷり塗ります 


4_20181216114727859.jpg


切り目を入れてるからマーガリンはちみつ
パンの中まで染み渡ってます 

トーストも4枚切りだと喫茶店のモーニングみたいでいい感じですよ 


♪ 朝はパン パンパパン ♪


だはははは~! 





そんな西欧文化を取り入れてる私
そんな大袈裟なもんちゃうやろ! (笑)



12月27日57歳 となりましたー 



まぁこの歳になってくるとめでたくも何ともないんですがね 

でもここまで生きてこれたことに感謝です 

いろんな人に助けられて今日を迎えることができたんですからね。

これからも感謝の気持ちを忘れず
来年も無事誕生日が迎えられるように
一日一日を大切にしながら
がんばって生きていこうと思っています! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-27 (Thu) 00:00 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:日記
メリークリスマス! 



これ、近所のケーキ屋さんで売ってる
私の大のお気に入りのシュークリーム! 


_DSC0003_20181222160432bd4.jpg


生クリームがたっぷり~ 

私はショートケーキよりシュークリームが大好きなんで
クリスマスケーキはこれでじゅうぶん 


みなさんはどんなクリスマスをお過ごしですか 


え? 私?  
私はこの季節は連日朝3時から夜の10時頃まで仕事なんでね 
だからもし私が何かクリスマスプレゼントを貰えるのなら


家の布団でゆっくり寝れる時間を希望します! 


だはははは~! 


でもね、もうちょっとしたら私の大大大好き大晦日が待ってるんでね!
あとちょっと、がんばりまっさー! 





クリスマスってことなんでね
今回は今年の秋に私が撮ってきた写真の動画をお送りしますねー 

って  



クリスマスと全然関係ないがな! 



だははははは~! 

ま、なんでもええんですわ 

今年写真を撮りに行った
南禅寺 真如堂 常寂光寺 の 紅葉風景 を背景に
南こうせつさんの京都の曲 加茂の流れに をBGMに作成しました 

もちろん演奏と歌は私です。



って  お前かい! 


だはははは~! 

おつきあい長い方は以前に何回か聴いていただいたことはあると思いますが
私が今から7年程前にレコーディングしたやつです 

背景は新しくなっておりますので
お時間ある方は良かったら聴いてやってください 






最後までご視聴ありがとうございました 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-22 (Sat) 16:45 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:日記
あなたはノート派? デスクトップ派?




1ヶ月ほど前にパソコンが壊れた事を
当ブログで書きましたが、その後どうなったのか?
しばらく紅葉シリーズをしていたので遅くなってしまいましたが
今日はその時のお話をさせていただきますね 

パソコンだけに限らず家電製品って
突然動かなくなることが多いですよね 
夏場のエアコンや冷蔵庫だったりしたら
それはもう大変なことになりますよね 

最近の家電製品って喋る機能がついてるの多いじゃないですか
だったら 「私、1週間後に壊れます」 
な~んて言ってくれたら便利でいいのにと思いませんか? 


まぁそんなこんなで私のパソコンも突然おかしくなったわけですが
以前ならね、かみさんのノートパソコンがあったんですけど
それもだいぶん前に壊れてしまっていてね
実は以前はかみさんも同じFC2でブログをしてたんですが
それが原因でブログをやめた次第なんです。

娘のデスクトップとノートパソコンがあったんですが
今は同居してないんでね・・・



さ~て、困った  

最近いろいろと物入りが多かったので
おいそれと新しいパソコンを買うわけにもいかんし
しばらくパソコン無しの生活を送るか
と半ば諦めていたんですが
 「さすがにパソコンがないと不便やし安いのでも買うか」
と大蔵省 (現在は財務省か 笑) のかみさんが言ってくれたので 
大蔵省の気の変わらんうちに
すぐさま買いに走ったわけであります  


そして自分が使うパソコンとしては
初めてノートパソコンを買いました~ 


_DSC0004_201812161147018bb.jpg


私はノート派デスクトップ派かと聞かれたら
迷わず デスクトップ派 と答えます 

理由は沢山あります。
同じ値段ならデスクトップの方が絶対スペックが高いし
何と言っても拡張性が高いから自分でグレードアップできるしね 

壊れた時も本体を購入するだけでいいけど
ノートの場合は仮にディスプレイだけの故障でも
全て買い換えないといけないしね。

ノートの利点はどこでも使えるってことですが
実際ノートを使ってる人も家の中でいつも同じ場所で使ってると思うんですよ
それに周辺機器や外付ハードディスクなんか繋いでると身動きとれませんよね 

まぁそんなこんなで、それぞれメリットデメリットはあるでしょうが
メインで使うパソコンはやはりデスクトップに一利あると思うんです。



ではなんでそんな私がノートパソコンを買ったか!? 

これまた理由が沢山あるんだけど
まぁ以前のように、高いスペックが必要な作業をしなくなったというのが一番の理由です。

音楽関連のレコーディングもしてないし
細かい本格的な動画編集もしなくなったしね 

今回のパソコンは以前のパソコンに比べて
CPUは Core i7 から Core i3 に格下げ
メモリーも16GBから8GBになりました 

それでも最近やってる作業なら十分なスペックです 

昔はパソコンショップで32MBのメモリーを買ってきて64MBにアップさせたり
内蔵ハードディスク40GBを増設して70GBになったぜ
と喜んだりしてましたが 
今の自分はそんなマメじゃないし 
パソコンも当時と次元が全然違いますもんね 


それに何より! 


ノートだから仕事にも持っていけるんですよね! 


車内の仮眠室でも使えるんで重宝してます (o^^o)
DSC_0011_20181216114705b90.jpg


それにスマホデザリングさせればネットもつながるしね! 


あ! かの有名な旅ブロ・ネットの駅だ! (爆)
DSC_0012_20181216114706bff.jpg


これから年末にかけて家に帰れない時も増えるんでね
ノートパソコンが活躍してくれるかも 





そして古い方のパソコンなんですが
機嫌直してね、何とか今の所使えてるんですよ 

データも復旧して助かりました (^-^)



_DSC0214.jpg


ですのでデスクトップの利点とノートの長所を活かしながら
それぞれ使い分けしていこうと思っています 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-17 (Mon) 23:00 ]   Comment(32) / TrackBack(0)
   Category:その他
山手線と京浜東北線の謎?




今日も山手線京浜東北線に新しく出来る駅
高輪ゲートウェイ の続きをしますねー 


山手線としては初めてのカタカナの駅名なんですが
現在となってはカタカナ駅名も珍しくはなくなりましたね 

民営化される前の国鉄の時代は
北海道ニセコ   滋賀マキノ
この二つくらいしか無かったですからね 


さて、この新駅、何処にできるのかというと
品川~田町間 なんです  


新駅


この辺り、山手線、京浜東北線と並行して走ってるんですが
どちらも多い時は2分に1本運行されてるんですよ 

だから品川~田端間を移動するなら
この間の駅ならいつ行ってもホームに上がると
必ずホームにどちらかの電車が停まってるという超便利な場所です 


山手線と京浜東北線


左の緑色の電車が山手線でね、右の青色の電車が京浜東北線なんですが
これね、私が小学2年生の時に必死で色で覚えていた記憶があります  


緑 色   山手線
青 色   京浜東北線
黄 色   総武線
オレンジ色  中央線


当時は車両全体がその色でしたから
一目で何線かわかりやすかったですね 


103_20181211115541cdd.jpg


さて、その山手線なんですが
都内を一周、34、5km約1時間で結んでいます。

その間、駅数は 29駅。
だから 高輪ゲートウェイ 30個目の駅 になるわけですね 


この山手線、左半分は確かに山の手を走ってるんですが
右半分は下町を走ってるんですよね  


20121215202043ddd_20181211115542dfe.jpg


なのに何で山手線と言うのか 


半分半分の同じ割合なら 下町線 でもええやんね! 



これ、かなり昔に当ブログで記事にしたことあるんですが
高輪ゲートウェイの新駅名を祝って今一度お話しますね 


このカラクリはね
東京~品川間東海道本線
東京~田端間東北本線になるんです。 

つまり、純粋に山手線というのは
路線図の左側、品川~田端間 になるわけなんです。


2


ゆえに、山手を走る電車、という事になるんですね 


山手線2


さて! こうなると 京浜東北線 も黙ってませんよ! 

みなさん、驚くなかれ!
京浜東北線 という路線は実は存在しないんですよ 


と言うのはね

大宮~東京間は 東北本線
東京~横浜間は 東海道本線
横浜~大船間は 根岸線

になるんです。 

つまり他の線路を借りて走ってる路線で
便宜上の名前なんです 


これと同じく 埼京線 てのも実は存在しない路線なんですよ

大宮~赤羽間は 東北本線
赤羽~池袋間は 赤羽線
池袋~大崎は 山手貨物線

以上の線路を間借り? して走ってる便宜上の路線名なんです 



keihin-tohoku-sen.jpg



これは大都会であるがゆえ線路が網羅してるため起きた現象です 

せっかくある線路なんですからね
需要がある限り有効に使わないとね~ 


なんか今日は関東にお住まいの方しかわかりずらい話になってしまいましたが
ちょっとした こぼれ話 として覚えておいていただけたら?
と思って記事にしました 





そうそう!
こないだ百均行ったらこんなDVDあったんで
思わず買ってしまいましたー 


1_201812130110347e8.jpg


恐るべし百均!
こんなDVDが100円で買えるなんて~~~ 


だははははは~! 


今日の記事 鉄道に興味ない方 ごめんなさい!  (>_<)

それと、年末の繁忙時期に入ってきました。
家に帰っても寝るだけだったり
日によっては家に帰れない日も続きそうです(;_;)
そんなわけで、中々みなさんの所へ訪問できなかったり
更新もちょっと間が開いたりすると思いますが
ぼちぼちがんばっていきますんでよろしくお願いしますね!(*^^)v




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-13 (Thu) 22:42 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
新駅名に一言




JR東日本山手線京浜東北線に新しく出来る駅の名前を発表されましたね。 


 山手線   京浜東北線
山手線と京浜東北線
※ 画像はお借りしました。


その名も 「高輪ゲートウェイ」 


これ、賛否両論あるようで
テレビやマスコミ、はたまたSNS等でも
何やら物議を呼んでるようです。

まぁ人それぞれ好みがあるので賛否両論あるのは当然なんでしょうが
良い悪いはともかく、私が思うにはこの駅名 


大成功 でしたね 


山手線に新駅ができるって言うだけの話なのに
鉄ちゃんならともかく 
一般の人がここまで注目する新駅の名前って無かったと思うんですよね 


と言うのはね、例えばここで駅名の話をしますと


*********************************************


日本で一番長い駅名は
南阿蘇鉄道の 「南阿蘇水の生まれる里白水高原」 駅で 文字数が 22 もあるんです  

ここで鉄道に詳しい方なら
ちょっと待て!
鹿島臨海鉄道の 「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」 も文字数 22 あるやろ!
と思われた人もいらっしゃるでしょう。

たしかにどちらも22文字なんですが
正式表記は漢字だから
「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」13文字
「南阿蘇水の生まれる里白水高原」14文字
ってことで「南阿蘇水の生まれる里白水高原」日本一長い駅名ってことになるわけなんですね   
 
でも実はその前には 「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」 という16文字もある駅があったんですよ! 
でもね、そのティファニー美術館が閉館してしまってね  
「松江イングリッシュガーデン前」という駅名に変わってしまったという話もあります  
ちなみに以前の駅名は 「古江」です 


*********************************************


さて、ここまでの駅名の話なんですが
鉄道に興味ある人なら
「そんなん知ってるわ」 てな話でしょうけど
鉄道に興味ない方には初めて聞いた話だと思うんですね。

そういった意味からこの新駅名の 高輪ゲートウェイ!
こんだけ世間に騒がれて日本全国に名前を知ってもらえたんですから立派なもんですよ 

って言うか、JR東日本さん
最初からこうなるのを計算して名付けたんちゃう? 

だははははは~! 



公募では 1位は 「高輪」 だったそうですね
64、052件中 応募数は 8398件 だったようですが
これは必ずしも 1位が採用されるってことではないようです。
これは昔からそうですね 
その地域や路線に縁があって
イメージにふさわしいものが選ばれるみたいです  

昭和39年東海道新幹線の開業の時も
「ひかり」 1位 でしたが
「こだま」 10位 でした 


京都鉄道博物館にて撮影
0系2


これは新幹線の開業前に東京~大阪間を走ってた
日本初の電車特急の愛称が 「こだま」 だったからです 


京都鉄道博物館にて撮影
こだま


最近の新幹線名は 「さくら」「はやぶさ」 など
往年の活躍した寝台特急から名付けられることも多いですね 


なんか変なのがひとつ混ざっとるで (爆)
ヘッドマーク


いろいろと物議を呼んでる 高輪ゲートウェイ
2020年の春に暫定開業して
2024年に本開業の予定だそうです 

でも実際に開業されたら
「高輪で待ち合わせしよか」
みたいな呼び方に結局収まると思うんですけどね 

だはははは~! 



本日、山手線と京浜東北線の話をしようと思ってたんですが
話が長くなったんで次回にしますね (^^;)




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-10 (Mon) 19:45 ]   Comment(16) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
丸竹夷二押御池六角蛸錦




さて、今回は蚕ノ社で嵐電を急遽途中下車したもうひとつの理由を書きますね 

それはね、
この1枚の写真を撮りたかったんです! 


13_20181206181503c3a.jpg


はぁ?  なんじゃこりゃ? 


ですよね・・・ 

実はこれ、一部のマニアで注目?
されてるそうでして
わざわざこの写真を撮りにくる人がいるそうなんですよ 
私もそのひとりとなったわけですが (笑) 

京都の人だったらもう既に違和感を感じた人
いらっしゃるかもね  




さて、この写真の紐解く前に
ちょっと京都の話をさせてくださいな 

ご存知の方も多いと思いますが
京都は碁盤の目に道路が走っています  



img_3.jpg



南北の通り東西の通りが整然と並んでいます  

この通り名の頭だけを取った 京のわらべ唄 もあるくらいなんですよ 








丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦
四綾仏高松萬五条 ・・・・・・


こうやって京都の子供たちは通り名を覚えていったんですね 


したがって京都の交差点名
南北の交差する通り名で表現するのがほとんどなんですよ 

例えば、東西を走る御池通り南北を走る烏丸通りが交差する交差点名は烏丸御池と呼んでます。


img_4.jpg


東西を走る三条通り南北を走る高倉通りが交差する所の名前は
当然の如く 三条高倉 となるわけですね  


img_5.jpg


よって!


南北同士の通り名や東西同士の通り名の交差点は存在しないわけです!

上の例でいきますと、どちらも南北通りの
烏丸高倉 という交差点名は無いわけです。

そして東西の通りも当然存在しないわけで
三条御池 という交差点はないわけですよね!


img_36.jpg



ですよね・・・


ですよね?


そだね 
そだねは今関係ないやろ! (爆)



踏まえて!



ではここでもう一度冒頭の写真をどうぞ。


13_20181206181503c3a.jpg


だははははは~! 




これは以前にも当ブログでも申し上げましたが
京都が碁盤の目というのは市内中心部の話でして
周辺部になるとそうでもないんですよ 

わらべ唄でも歌われてるように
丸太町通 西西大路通
東山通 九条通と、
下の地図で赤い枠内の話なんですね 


20180121175947062_201812061815077b0.jpg


ここ蚕ノ社は京都市の西の方に位置してましてね
三条通りがやや北の方へ寄っているんですよ 


14_2018120715214895a.jpg


だから三条御池なんて交差点があるわけです 

これは京都でお住まいでない人には
「当然そんなことはあるやろ」
と思われるかもしれませんが
京都の人間は碁盤の目が染み付いてるんで
違和感を感じる人も少なくないようです 

それと昔はこんな交差点なかったんですよ 

私が若い頃は御池通りというのは天神川通りで止まってましたが
(大日本印刷という会社でした)
地下鉄東西線がここまで延伸してきて
それに伴い嵐電にも嵐電天神川という新駅もでき
周辺の開発で新しくできた交差点なんです 

そんなことで、結構ここへ写真を撮りに来る人がいると耳にしてたもんでね
私もちょっと見てみようか
ということで蚕ノ社に立ち寄ったわけでした 


京の交差点、もちろん通り名で呼んでるばかりでなく
東山今出川は 百万遍 という名前ですし
西大路丸太町 円町 と呼んでます 

そこで面白いのが 西大路四条 なんですよ! 

ここは 西院 と呼んでるんですが
阪急電車の駅名は さいいん と表記されているんですが


3_20170608184019957_201812061944257da.jpg
 

なぜか嵐電は さい と表記されてます 


4_201706081840218a2_2018120619442613d.jpg


ちなみに市バスの停留所名は 西大路四条 です 

だははははは~! 




長々とお送りしてまいりました京の紅葉シリーズ
今年はこれにて終了です 

最後は完全に話が脱線してしまいましたが
清水寺や嵐山もいいけれど
蚕ノ社のようなちょっと違った角度から見る京都も面白いもんですよ 

ですので 京の紅葉シリーズ の最後の写真は
観光地でもなんでもない
京都の路地裏の紅葉で締めますね 


京の路地


また来年の秋もよろしくねーーー! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-07 (Fri) 16:33 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都
蚕ノ社  読めました?(^^;)




さて、常寂光寺をあとにした私は
祇王寺 というこれまた紅葉の名所へ行く予定だったのですが
時計を見ると時刻は11時。
この時間になると何処も人がいっぱいになってくるんで
今回は諦めて帰路につきました 


1_201812040956059aa.jpg

 
ご覧のように嵐山のメインストリートはどえらい人でね 
どこの食事処も行列ができてました 


_DSC0038_201812041011352bc.jpg


中には嵐山うどんなんてのもあってね
すごい行列ができてましたが

なんで嵐山でうどんなんだ?
四国じゃあるまいし・・・


なんて思いながら私は家に帰って
インスタントのうどんをいただきました 


2_20181204095606f3e.jpg


湯葉ソフトクリーム
ま、こういうのは京都っぽいですけどね 

京都っぽいと言えばコレ! 


3_20181204095607891.jpg


京都では ゆでたまご のことを にぬき と言うんですよ 

猫とフクロウのカフェもありましてね 
 

矢印のところ、本物のフクロウですよ (^-^)
4_2018120409560902e.jpg


私は家に帰って我が家の猫を見ながら
インスタントコーヒーをいただきました 


6_20181204095637daf.jpg


ここへ来るとき、JRで来たんですが
同じ電車に乗るのもアレなんで
アレってなんや? (笑)

帰りは 嵐電 に乗りました~ 


7_20181204095639272.jpg


この電車は実家の近くを走ってる電車なんでね
子供の頃から慣れ親しんでる電車です 


8_20181204095640c56.jpg


そしてこのまま家に帰るつもりだったんですが
思いつきで 蚕ノ社 という駅で急遽途中下車! 


蚕ノ社付近は路面電車として走っています (^-^)
9_20181204095642c31.jpg


蚕ノ社かいこのやしろ と読むんですが
嵐電はこの辺は難読駅名が多いんですよ 

鹿王院 ろくおうい
車折神社 くるまざきじんじゃ
帷子ノ辻 かたびらのつじ
太秦広隆寺 うずまさこうりゅうじ

全部読めた方、いらっしゃったかな? 


そしてなぜ私がこの難読駅名の蚕ノ社で降りたかと言うと!


10_20181204095643b86.jpg


木嶋神社という所へ来たかったからです 

正面から見た感じ、
別に何の変哲もない普通の神社のように見えますね 


ところがだ! 


ここには非常に珍しい鳥居があるんですよ 

よ~くご覧くださいね~ 


11_20181204095742a57.jpg


わかりました?

よ~く見ると、鳥居が三つあるでしょ 

これ 三柱鳥居 (みはしらとりい) と呼ばれてまして
全国でも他に類を見ない珍しい鳥居なんだそうです。 


真上から見ると正三角形だそうです。

興味ある方は 三柱鳥居 で検索されたらすぐにヒットしますよ (^-^)



そして蚕ノ社で急遽途中下車した理由が
実はもうひとつあるんです! 

でも長くなったんで続きは次回にしますね~ 


15_20181204095748968.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-12-05 (Wed) 00:00 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都