fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
サンダーバード




さて~、今日も前回に引き続き
列車で行くひとり旅 第2話 をやりますねー 

続きは サンダーバード に乗り込む所からでしたね 


77603.jpg
※ 画像はお借りしました


って それはサンダーバード2号やん! 
 
だはははは~! 

いきなり しょうもないボケ かましてすんません 
私が乗車したのは サンダーバード11号 でした 


7_20180827130641742.jpg


しかもいちびって グリーン車です! 


2 by 1 のゆったりとした座席 (^-^)
9_20180827130644d13.jpg


グリーン車に乗るなんて在来線特急では初めてかも 


いやこれまた子供の頃の話なんですけどね
一回だけグリーン車に乗れるチャンスがあったんですよ
岐阜の高山へ旅行へ行く時にね
急行たかやま に乗ってく予定だったんですが
その時に姉が何を血迷ったか
間違ってグリーン車の切符を手配してきたんですよ。

姉はおふくろにこっぴどく怒られてましてね
( なんせ貧乏人やったしね (^^;)

怒られて泣いてる姉の横で弟の私は
やったぜ! グリーン車に乗れるぜ!
と、ほくそ笑んでいたんですよ 

ところがね
その旅行の日、台風で結局行けなくなったんですよ 

これは泣いてた姉の横でほくそ笑んでた私にバチが当たったのか
それとも姉の祟だったのか・・・ 
おそらく後者だと私は思っています・・・

だははははは~! 


話が横道に逸れましたね
本題に戻しましょう  

そんな因縁の? グリーン車なんですが 
洗面所とか意外に普通でしたね 


11_2018082713071032d.jpg


トイレもお尻を拭いてくれる人が待機しているのかと思ってたけど
普通の洗浄便座でした 

当たり前じゃ! そんな人おったら用足せへんわ! (爆)


12_201808271307126dc.jpg


でもほんま、グリーン車だったらもうちょっと豪華な洗面所を想像してたんですが・・・ 

まぁ昔に比べたら雲泥の差ですけどね 


20170422210626472_201808292246426c2.jpg


でもさすがに車内はシートもゆったりしていて
床も絨毯張りで豪華でしたよん 


10_20180827130709759.jpg


ほんまはもっといろいろ車内の写真を撮りたかったんやけどね
他の乗客の人に迷惑になるんで遠慮しときました 

て言うか、ほんまはね
あんまり写真ばっかり撮ってると
田舎もんに間違われるのが恥ずかしかったからなんです 

いや心配せんでも正真正銘の田舎もんやがな (^^;


でも自撮りはしっかりしましたぜ 


お前は あほか
16_20180827130740071.jpg


さて、せっかくですから車窓も見ていただきましょうか 


13_201808271307130ab.jpg


京都を出たサンダーバード敦賀に向って
周回200kmある日本一の大きさを誇る琵琶湖の西を北上していくんですよ 


1_2018081913243634a.jpg


先日テレビで放映されてた 鳥人間コンテスト の舞台でもあります  


14_20180827130715766.jpg


と言うよりまるでのようでしょ 


15_20180827130738c1a.jpg


車窓は列車の旅でも重要なポイントのひとつでもあるんですが
そこで私は列車の指定券を買うとき、ひとつ拘りがあるんですよ!

サンダーバードのような二つの座席でひとつの大きな窓の車両に乗車する時ね
必ず広く車窓が見れる席を指定してるんです 

はぁ?  何それ?  かも知れませんね 

それはどういうことかと言いますと
下の写真の   の席を比べたとき


_DSC0019_20180829235618b10.jpg


明らかに B席 の方が車窓を広く楽しめますよね 

だから指定券を買うとき、窓側はもちろんのこと
車窓が広く楽しめる席を指定しています 



そんなアホな話をしているうちに~
サンダーバードは無事、敦賀に到着! 


敦賀駅
17_20180827130742757.jpg


ここからローカルな小浜線に乗り換えるんですが
この話の続きは次回にしますね~ 


サンダーバードくん 
無事送り届けてくれてありがとう! 
感謝感謝! 


最後尾の車両は先頭と顔が違うでしょ (^-^)
18_20180827130743598.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-30 (Thu) 00:21 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
蘇った童心?




こんにちは! 
旅ブロ・ネットの駅かのぼん です  

え? 
何を改まってブログタイトル名まで書いてんの?  
てか? 

いやね、今回の記事は旅ブログなんですよ
当ブログで旅のこと書くなんて2年に1回ぐらいでしょ 

だから今日は堂々とブログタイトル名を名のれるってわけなんです。

だはははは~! 



さて、前回の記事で告知しておりました
特急列車とローカル列車の旅♪
いってきましたよーーー! 

本文に入る前に
前回の告知記事でみなさまから温かい応援メッセージを沢山いただきまして本当にありがとうございました!

おかげさまで今回の旅はひとり旅だったんですが
なんか沢山のブロ友さんと一緒に旅をしてる気分でしたー  

おおきにです! 
 



それでは出発進行しましょうか!

まずは旅の始発、京都駅の模様から~ 


この日も観光客の人でいっぱいでした 


1_201808271306102e6.jpg


京都駅はよく来るんで見慣れた光景なんですが
旅が目的で来るのは超ひさしぶり!
なんかいつもと違う景色に感じました 


そしてね、こんなお店に立ち寄りましたよん 


3_201808271306141d9.jpg


にゃはははは~! 
列車の旅には欠かせないアイテムですよね! 

ちょっと奮発して 松茸と牛肉のお弁当~~~ 


4_2018082713061639f.jpg


これで準備は万端! 

あとは列車を待つのみ 


1-2_20180827130612efa.jpg


まず乗車するのは サンダーバード11号 


2_201808271306130de.jpg


入線ホームは 0番ホーム   


5_20180827130638018.jpg


この0番ホームについては日本で一番長いホームなど
過去に何度も当ブログで記事にしてきましたが
今日はちょっと違う 0番ホームのお話 をさせてくださいね 

( 正確には 1番ホームの話なんですが、話が長くなるんで割愛します (^^;)


このホーム、上りの特急急行列車専用ホームなんです。

( サンダーバードは下りになるんですが、その話をすると長くなるんで割愛します (^^;)
( 割愛だらけやん 笑 )


子供の頃、夏休みになると親父の故郷の岐阜へよく連れてもらってたんですが
このホームから 急行比叡 に乗って行ってたんですよ。

それがほんま毎年の夏休みの楽しみでね
急行電車に乗れるのもうれしかったし
田舎へ連れてもらえるうれしさで心ワクワクしてこのホームに立ってました。

このホームから見える新幹線はあの頃と全然変わってません。

当時は 0系 でしたが (^^; 
_DSC0031.jpg


急行比叡 は153系という車両で
オレンジとグリーンの旧国鉄色の電車だったんですが
正面から見るとオレンジ1色だったんですよ。


※ 画像はお借りしました
020a051.jpg


0番ホームに立って、このオレンジ色の先頭車両がまだ点のように小さく遠くに見えるうちから
急行比叡の入線を待っていた光景を現在でも鮮明に覚えています。


そして今日、 この同じ0番ホームに立って
その頃と同じ心境でサンダーバードの入線を待っている
56歳のオッサンがいました。

だははははは~! 


定刻通り入線した サンダーバード
6_201808271306406d2.jpg


いやほんま、いくつになってもこのワクワク感は変わりませんな 

お前だけじゃ! 爆


7_20180827130641742.jpg

 
いつもは写真撮るだけやのに

今日は乗れるぜ! 

8_20180827130643a29.jpg


ほな、乗りまっせ! 

早よ乗れっちゅうねん!  扉閉まってまうぞ! (爆)



そして車内はこんな感じ~~~♪
と、行きたい所なんですが
今回話が横道逸れて長くなってしまいましたね 

続きは次回ってことで~  

どんだけ引っ張るつもりやねん (笑)


_DSC0006_20180827145710a24.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-27 (Mon) 15:09 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
またまた追記~ ヽ(^0^)ノ



無事京都へ帰ってきましたー!(*^^)v
写真や動画、いっぱい撮ってきましたー!ヽ(^0^)ノ

とは言っても、これと言ったもんは無いんやけどね(爆)

これから写真と動画編集に励みます~~~♪



って、なんか変なブログやな・・・

だははははは~!(*^^)v









追~記 ヽ(^0^)ノ



現在土曜日の夜7時です^^
JRの運行状況も現在のところ異常なし(^^♪
明日の天候は晴れ!
最高気温は35℃超えそう(^^;
24時間テレビ、観たいけど(笑)
準備は万端だ!
良い子は早く寝て
明日元気に短パン姿でいってきますねー!(*^^)v










めっちゃ楽しみ~~~ ♪




私、普段の休みの日でもね、
あんまり遠出って出来ないんですよ。

と言うのも仕事が朝早いから、2時~3時起きなんで
前日は夜7時~8時には寝るんですよ  

そうなると夕ご飯は4時~5時に食べないとあかんし
お風呂は3時くらいには入らないといけない。

だから何処かへお出かけしても
遅くとも2時頃には家に帰らないといけない
ってことで、なかなか遠出ができないんです 
何処へ行っても現実は午前中には家に帰ってますわ 
( その代わり朝は5時くらいから動いてるけど 笑 )



ところがだ!



へへへ~ 
ちょっと遅い夏休みが一日だけやけど取れたんですよ! 

しかも月曜日だから 連休なんです! 


大晦日と元旦以外で連休なんて夢のよう~! 

したがって

明日を気にせず遠出が出来る! 


こんな絶好のチャンス!
見逃す手はないですよね 

てなわけで、早速計画しましたよ 

普段から空想旅行をやってるんで 
プランはなんぼであります 

そしていろいろ考えた結果
今回はこんな旅をチョイスしましたー! 

名付けて


豪華特急グリーン車と

ローカル線で行く

湖と海と川風景の旅~
 



だはははは~! 

相変らずええ歳こいて
かなりうれしがり屋さんのドアホな私です 


早速 みどりの窓口 へ乗車券の手配に行って来ました 


みどりの窓口


この写真、乗車券を買った帰りがけにスマホで撮ったんですが、結構行列ができてるでしょ
実はコレ、私が原因かも 


と言うのも、指定席やグリーン席など
こと細かく私が指定するもんで駅員さんちょっと四苦八苦されていて
全部の乗車券が手配できるまで時間がかかったんです 
駅員さん、後ろに並んでおられた方
すんませんでした 


さて! 
今回の旅、どんな計画をしたかと言いますと 

まずは京都駅から特急サンダーバードに乗って
琵琶湖の湖西を北上しながら
福井県敦賀へ向かいます! 


1_2018081913243634a.jpg


しかも手配した席は グリーン車! 


※ 画像はお借りしました
サンダーバード4


2 by 1 のゆったりしたシート! 

今回はひとり旅なんで一人掛けの C席 を確保 

C席を選んだ理由はもうひとつ!
京都から敦賀へ向かっては C席が琵琶湖側 になるんでね 


京都から敦賀方面へ向かうサンダーバード  山科にて2014年撮影
サンダーバード


またいつもと違った琵琶湖の車窓を楽しもうと思っています 


サンダーバード2



そして敦賀からは小浜線に乗り換えて若狭高浜へと向かいます! 


2_20180819132437c83.jpg


小浜線、2時間に1本しかないローカル線でしてね
特急や急行は走ってません 

ローカル線で 日本海の車窓 を右に眺めながら
若狭高浜駅で途中下車する予定です 

小浜 高浜 和田浜 水晶浜 など
この辺は関西人の海水浴の定番の場所なんですよん 


ここで次の列車まで 1時間30分ほど時間があるので
海まで歩いていって、なごり夏の海 をぼんやり眺めてこようかな
なんて思っています 


そして再び福井若狭高浜駅から京都東舞鶴へと向かいます! 


3_20180819132439b61.jpg

  
東舞鶴で 5分の連携で 特急まいずる に乗車します! 


舞鶴方面から京都駅へ向かう 特急まいずる  亀岡にて2017年撮影
まいずる


この列車で一気に京都まで帰ってくる予定です 


4_201808191324407fd.jpg


山陰線で山あいを流れる 和知川の車窓 を楽しもうと
座席は D席を指定 しました 


まいずる2


え? 
サンダーバードまいずるも同じような電車やん!

てか?

いやいや、よ~く見てください。
ライトの周辺も違うし、横のラインも赤と青で違うし
何と言っても大きな違いは
まいずる全線直流区間を走りますが
サンダーバードは直流区間の大阪~敦賀間と
交流区間の敦賀~金沢間を走るので
交直両用電車なんですよ!


え? それがどないした! ってか?


たしかに乗車するにあたって
交流も直流もへったくれもないわな・・・ 


だははははは~! 


交流直流両方走行できるサンダーバード  681系・683系
サンダーバード3


始発と終着が同一県内しか走行しないという珍しい特急まいずる  287系
まいずる3


さてさて、どんな日帰り旅になるかな 


スケジュール表も作ったし
切符も全部手配したし


_DSC0001_201808191520004a6.jpg


今はそれだけが楽しみで夜も眠れず
予約した切符を眺めてほくそ笑んでるどアホな私です 

だははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-22 (Wed) 14:00 ]   Comment(46) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
おひさしぶりね ♪




久しぶりに メガネ を新調しましたー 


01.jpg


このメガネが何代目かよく覚えてないけど
初めてメガネを作ったのはもう30年以上前のこと 

当時は今みたいに安いメガネ屋さんって無くてね
普通に2~3万円はしていたかな 

圧縮レンズだったり遠近両用だと5万円はしていたし
ちょっと特殊なものだと8万円なんてザラでしたね  

今は安くなりましたね 


ちなみに今回買ったこのメガネ


5万 でした。


え?  あ、単位は ウォン ですよ  



ん?   てことは・・・?  

 
5000円
 
やん! 
( 税別です 笑 )


だはははは~! 

いやほんま、玉子とバナナとメガネは
昔より安く買えるようになりましたね 

助かりますわ 




先日とあるブロ友さんから
リンクの貼り方を教えてほしい
と言われましてね
いつも私がやってるHTMLのやり方で説明させていただいたんです 


0_2018081817533562f.jpg


① にリンクさせたいURLを貼り付けて
② にタイトル 例えば「過去の記事」と打ち込む

みたいな感じで説明させていただいたのですが
私の説明の仕方が悪かったせいか
うまくいかなかったようなんです。


よくよく考えたら HTMLタグ って
慣れていない人にはややこしいですよね 


そこで!


今日は久しぶりに
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー!

をやりますねー  
( 何年ぶりだ 笑 )



まず記事を書いている時に
リンクを貼りたい文面にきたら
下図のように URLをクリック してください。


1_20180818175338e89.jpg


下図のようなダイアログが出てきますので
の場所に タイトル を打ってください。
例えば 過去の記事 ☆ とか 


そして の場所に リンクさせたい記事のアドレス を貼ってください。


2


その後、新しいウインドウで開くチェックを入れといた方が無難でしょう。

現在のウインドウで開く にすると
ご自身のブログサイトから離れてしまいますからね。




3_2018081817534193b.jpg


最後に OK をクリック で終了~ 


4_20180818175401d78.jpg


こんな感じになってるはずです 


5_20180818175402b70.jpg


初めてされる人は何となくややこしい感じがするかもしれませんが
実際にやってみると決して難しい作業じゃないんで是非チャレンジしてみてください! 

あなたのブログの幅が広がること間違いナシです! 






私の勤務体系の中で週に2~3回ですが
早朝の3時から夜の9時になる仕事があるんです。
ところがこの夏、ほとんど毎日この勤務体系になってまして
家に帰ってパソコンを開く時間は愚か
睡眠時間が3~4時間てな生活が続いてます。
そんなわけで、なかなかみなさんの所へゆっくり訪問する時間もなく
コメント書くのもままならない状況ですが
ぼちぼちがんばっていきますので当ブログ忘れないでくださいね~~~ (^^;
みなさんの所へは仕事中にスマホで訪問はさせていただいておりますので~!(*^^)v







当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-18 (Sat) 21:36 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:雑学
三文の得?




お盆ですね! 

そしてお盆と言えば! 


0_20180814175222eea.jpg


植物園 ですよねーーー! 



って  なんでやねん! 

だははははは~! 



お盆も京都は38℃の猛暑日でしてね
なんでそんなクソ暑い日に植物園やねん?
ですよね 


1_201808141752233f1.jpg


実はこの京都府立植物園
朝の涼しい時間帯にお越し下さいとの事で
夏は 朝7時30分から早朝開園 してるんですよー 


2_201808141752251fb.jpg


早起きは三文の得 とはよく言ったもんでね

だたっ広い植物園を独り占め~~~ 
当たり前やろ 誰がお盆の早朝に植物園なんか行くねん (笑)


7_20180814175301bfb.jpg


人ひとりいないこの光景に聞こえてくるのは蝉の声だけ 


02.jpg


もちろんその蝉も撮ってきました 


8_201808141753021a9.jpg


それとね、もうひとつ
三文の得があったんですよ! 


3_20180814175226b56.jpg


それはね、通常は温室に入るのは別料金200円が要るんやけど
早朝の8時30分まで無料で開放されてるんですよ! 

だから貧乏な私でも温室に入れました!  


温室の中にはめずらしい植物がいっぱいでしたよん  


4_20180814175227eaf.jpg


名前、書いてあったけど忘れた 


6_20180814175259a07.jpg


これも花? らしいですよ 


5_20180814175258490.jpg


そして温室を出てからも不思議な植物を発見! 

これって きゅうり? 


10_2018081417531877d.jpg


久しぶりに私より背の高い ひまわり も発見  


9_20180814175304154.jpg


身長 3m 近くあったんでね
ジャイアント馬場かと思いましたわ
アッぽ~ 
ジャイアント馬場さん 2m9cm やし (笑)  


ひまわりもデカかったけど、ハスの葉っぱもデカかった 


15_20180814175342cd1.jpg


霊峰比叡山も見えました 


11_2018081417532093b.jpg

 
実は今回、交換レンズはあえて持っていかず
マクロレンズ1本で行って来ました 


12_201808141753216e9.jpg


マクロだけだといろいろ不便な面もあったけど
それはそれで不便も楽しいもんですね 


13_20180814175323015.jpg


せっかくだからマクロっぽく
な~んて思ったけど・・・


14_201808141753244a1.jpg


全然あかんやん 

まだまだこれからやね 
だははははは~! 


19_20180814175346bcc.jpg


早朝とは言え、やっぱり暑かったです 

この日も麦わら帽子でしっかり暑さ対策 


16_20180814175344c32.jpg


水分補給も忘れませんでしたよー 


17_20180814175345bc8.jpg


早朝の植物園散歩 

なかなかええもんです 


20_20180814175348526.jpg
 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-15 (Wed) 22:21 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都
73回目を迎えて




今年もまた8月15日がやってきますね。


毎年この時期になると当ブログでは満州へ出兵した
私の おやじ の話をさせていただいておりますが
今年は 私が20歳の時に体験したお話 をさせていただきますね。


それは寒い冬の日の話でね
友人と二人で鳥取へジープで旅行に出かけたんですよ。

雪深い山陰の鳥取でしたが
そこは四輪駆動の王様ジープ
なんの問題もなく無事鳥取へ到着。

若い頃だったので貧乏旅行でね
泊まった宿はユースホステル。
ユースホステルって現在でもあるのかな?

まぁ当時はとにかく旅に出たい一心であっちこっちいろんな所へ行ってましたし
寝袋ひとつだけ持って旅行したりしてた青春時代でした。

その時分の鳥取でのユースホステルで体験したお話です。


そのユースホステルは鳥取市内から車で30分ぐらい離れた山の中にあったと記憶しています。
雪もかなり積もってました。

が、36年前の話なんで正直、
どんな宿泊施設だったのか、詳細は覚えてないんです。

ただひとつ、今でも鮮明に記憶に残ってる言葉があるんです。




そこのユースホステルの管理人さんは
ご高齢のご夫婦で営まれていたご様子でした。

無事、宿泊施設に着いた友人と私は
お風呂に入って夕食も済ませ、ほっこりした時間を過ごしていました。

どうやら宿泊客は私達二人だけだったようでね
そのご高齢の管理人さんご夫婦が

「よかったら 一緒にお酒でも飲みませんか」

と私達二人にお声をかけてくださったんです。


喜んで私と友人は管理人さんご夫婦の 「どぶろく」 の接待?
をいただきました。




くどいようですが、なんせ36年前の話です。
どんな話をしたのか
どれくらいの時間が経っていたのか
よく覚えてないんですが
楽しい時間が流れていた記憶がありました。

私ども若造に対してもすごく丁寧に
満面の笑顔で対応していただいていたのを
現在でもはっきり覚えています。


そんな中、話題は戦時中の話になったんです・・・



どうやらご主人さんは戦時中は公務員?
か何かようわからんのですが
国に仕えておられたようでしてね、
年齢の加減もあってか出兵はされず
国内で任務されていたようでした。


その勤務先は広島市・・・

みなさんご存知の通り
8月6日に原爆投下された都市です。


ところがそのご主人さん
原爆投下される何日か前に神戸へ移動の指令を受けたそうなんです。
だから8月6日、ご主人さんは広島じゃなく神戸にいらっしゃったんです。

私はその話を聞いてそのご主人さんに対して



このおっさん、超ラッキーやん!
 




って、マジで思ったんです。

ところが・・・



それまでまだ右も左もわかってない若造の私たちに
満面の笑顔で対応してくださってたご主人さんが
この話が始まったとたん
( この話は 奥様が語られていました )

人が変わったかのように鬼の形相で



わしは逃げてへん!

お上の命令に従っただけや!



・・・・・・


ご主人さんは喜ぶどころかその日に神戸にいたことを恥と思っておられたようです。


超ラッキーやんなんて思ってた私が恥ずかしくなりました。


もちろんそれまで一緒に仕事をしていた知人友人を一瞬にして亡くされたんですもんね
お気持ちはわかりますが・・・

そのご主人さんに声をかける言葉は見つかりませんでした。



なんと表現すればいいのか
現在でも適切な言葉すら思い浮かびませんが・・・
なんでしょう・・・
教育の恐ろしさを思い知りました・・・





台風・・・ 震災・・・ 豪雨・・・
間接的には人的な被害はあるかもしれんけど
直接的には全部自然災害です。

自然には逆らえません。


でも戦争は明らかに人的災害なんです!

人間のエゴで何百万人の尊い命が犠牲になる最大の災害です。



♪ 戦争が終わって ぼくらは生まれた
   戦争を知らずに ぼくらは育った ♪



「懐かしいな」
と思われた人も多いでしょう。

戦争を知らない子供達が人口の90%を超えたそうです。
そしてこの歌すら知らない人が増えてきてるのもまた事実です。

戦争経験者に直接戦争の悲惨さを教えてもらった私達の年代が
現在の若い人たちに戦争の愚かさを伝えていかないといけませんね。


歴史は遡れませんが
せめて8月6日の前に終戦記念日を迎えられなかったのか
と思います。


歴史は遡れないからこそ
同じ過ちを繰り返さないことを祈ります。




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-12 (Sun) 17:45 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
京の夏風景 ♪





京都は連日猛暑日! 
熱帯夜も1ヶ月続いてもう大変 


だから行ってきましたよ!



え?  どこにやねん?  てか? 


はい、それはね!  



ビアガーデン! 
 


DSC_0037_20180808193650369.jpg


だはははは~! 

これも夏の定番ですよね 

中学時代からの友人3人と かんぱ~い 


DSC_0034_201808081936482d6.jpg


実際は ビアホール の方が涼しくて美味しいもんがあるんやけど
ビアガーデン の方が開放感があって何かうれしいんですよね 

それにアテは昔話で十分やしね 



お客さんの7割が女性だったような気がしました (^^;)
DSC_0038.jpg


連日の猛暑で大変やったけど
いい リフレッシュ ができました 




てなわけで!

今回はその時に撮った
鴨川や祇園周辺の街の光景
をお送りしますねー 

※ 全てスマホ画像ですので~ (^^;)



相変らず 鴨川に架かる四条大橋 は観光客でいっぱい 



1_201808082038363fe.jpg


鴨川の床も盛況でしたよ 


2_20180808203838aa5.jpg


この頃の京都の町はあちこちで 七夕祭り が開催されてるんですよ 


3_20180808203839436.jpg


ここから東へ500m程行くと祇園八坂神社です 


4_20180808203841754.jpg


祇園の定番の撮影スポット!
巽橋 も沢山の観光客でした 


4-2_20180808203842031.jpg


祇園の花街です 


一見さんお断り (笑)
4-3.jpg


そうそう!
祇園といえばこのローソン!


5_201808082041429cb.jpg


今年の始めに記事にもしましたが
祇園にあるコンビニってことで
京都らしい? 古都の景観を乱さないように作らてたこのコンビニが
今年の年明け早々閉店という事だったんですが

和風ローソン ☆

その後、どうなったか!?


6_2018080820414344e.jpg


薬屋さんになってました 
なんぼも変わらへんやんな (笑)



祇園でも天下一品はあります 


8_20180808204146a92.jpg


京都の祇園四条はこの日も活気に溢れてましたよ 


9_20180808204157d43.jpg


なんだかんだ言ってるうちにもうお盆ですよね 

夏もあと少し終わりです
残り少ない夏を満喫しましょー! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-09 (Thu) 10:48 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
徹底されてますね♪




さて、今回は前回のクイズの答えからです 


京都を南北に走る烏丸通り
この烏丸通りの京都駅~京都御所の間だけ歩道橋が無い理由とは?
でしたね 


13_201807291052086f0.jpg


答えは三択でしたよね 


①  祇園祭の山鉾巡行に支障があるから

  天皇さんがお見えの時、上に人がいないようにするため

  私が歩道橋嫌いだから




さてさて、正解は!

の 私が歩道橋嫌いだから でしたー 


って  なんでやねん! 


だはははは~! 


まじめにいきましょーーー 


祇園祭の山鉾巡行に支障があるから
なんですが、実はこれ私の意地悪で引っ掛けなんです 

たしかに山鉾巡行は 四条烏丸を起点として烏丸御池が終点なんですが
後祭りは逆です
四条通り 河原町通り 御池通り は通りますが
烏丸通りは通らないんですよ 


名称未設定 1

いけずですんません  




てなわけで正解は!

 の 天皇さんがお見えの時、上に人がいないようにするため


でしたー 


天皇さんが東京の皇居から京都へお見えになられた時
京都駅から京都御所まで車で移動されますが
この烏丸通りを通られるわけです。

その間に歩道橋があると天皇さんを見下ろすことになるので
設置されてないそうです。

徹底されてますね。


当ブログでも何度も記事にしたことあるお召列車もそうでしたね 


20130626202817c6d_20180729130704773.jpg
 

天皇皇后両陛下、皇太后さまの専用列車であるお召列車の三原則


  他の列車と並んで走らない

  追い抜かれる事はない

  立体交差では上の線路を他の列車が走らない


これのと同じ考え方なんですね。 



そうなると!


ひねくれものの私はいろいろ考えてしまいます 


今の時代、天皇さんが京都へお見えの時は
新幹線でいらっしゃいます。

定期列車を借り切って乗車されてもお召列車とは言わないそうです。


じゃあ、例えば先日私が撮ったドクターイエローなんですが


DY_20180729130707697.jpg


ここの撮影場所は京都駅からすぐ近くなんですが
完全に見下ろしてますよね 


上の写真の撮影場所
DSC_0103_201807291307055a5.jpg


私の家の近くにある跨線橋なんかも一緒ですよね 


まだ撤去されずにがんばってます (笑)
_DSC0034_20180729130703975.jpg


どうなんでしょ?
通過する時だけ通行止めにするのかな?
でもこんな場所なんて東京~京都間に沢山あるでしょうし無理ですよね?

東京なんかはどうなんでしょう?
皇居から東京駅までの間はやっぱり歩道橋が無いのかな?


と、いろいろ考えてしまう相変らずドアホな私です。

だはははは~! 



そんなドアホな私に素敵なステキな贈り物が~ 


さざなみ


北海道のブロ友さん、イヴままさんから素敵ないただきものが届きましたー 

その名も ねこのたまご~ 

冷やして食べる大福餅なんです 

暑い京都にうれしいおやつです 


毎年この時期になると贈ってくださいます
いつもありがとうございます! 

早速お召しあがりまぁ~す! 


そんな素敵なイヴままさんのブログは コチラ~ 


* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 * 
  イヴままさん
 



ちわわプードルハイブリッド犬
イヴちゃんが出迎えてくれますよ~ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-05 (Sun) 18:27 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:素敵ないただきもの
謎の烏丸通り?




ちょっと用事があって京都駅へ行って来ましたー 


1_20180729105120e17.jpg


猛暑の中でも沢山の観光客の方がお見えでした 


2_201807291051219ac.jpg


京都駅は一日70万人の人が利用されてるんだって 


14_20180729105209bdc.jpg


そんな観光客さんへミストおもてなし 


9_2018072910514829a.jpg


京都駅ビル地上16F 地下3F 
高さ60m
は高さ制限が厳しい京都としては破格の高さです 

とは言っても高さで名古屋駅札幌駅にはかなわんのでね 
横幅を470mとがんばってます 


3_2018072910512331d.jpg


現在の駅ビルは平成9年に出来たもので 4代目 となります  

初代明治10年に出来たもので
東京の丸の内のような赤レンガ造りだったそうです 


初代の駅舎の模型   京都鉄道博物館にて撮影
4_201807291051242fe.jpg


京都駅の0番ホームは日本一長いホームとしても知られてましてね

その長さなんと 558m! 


DSC_0015_20170322141821b1c_20180729112653856.jpg
 

そして在来線特急の発着日本一多い駅でもあるんです 


日本一長い0番ホームに停車中の 特急サンダーバード♪
5_2018072910512614f.jpg


そして何と言っても京都駅と言えば!

この吹き抜けですよね 


6_20180729105143095.jpg


長さ 147m  29m の圧巻の吹き抜けには
4000枚のガラスが使われてるそうです 


7_20180729105145317.jpg


ガラス張りの駅舎だから映り込みが楽しいんですよ 


8_20180729105146a20.jpg


京都駅の前にある京都タワーの映り込みも撮影スポットのひとつとなっています 


10_20180729105149fc7.jpg


京都タワー 高さ131mから眺める眺望はなかなかええもんですよ 


11_20180729105205c7b.jpg


新幹線も見れるしね 


12_201807291052068c8.jpg


突然ですが!
今日はその京都タワーからクイズです! 


13_201807291052086f0.jpg


京都駅からまっすぐ北山の方まで 1本の道が見えますよね
烏丸通り(からすま) という道路なんですが
この烏丸通り、よ~く見てください。
両側4車線で交通量も多い道路なんですが


歩道橋が無いんです! 


なぜ無いのでしょ~~~か!  

※ 京都駅から京都御所までの間だけです


三択にしましょうか 


①  祇園祭の山鉾巡行に支障があるから

  天皇さんがお見えの時、上に人がいないようにするため

  私が歩道橋嫌いだから



ボケ回答もお待ちしております 




京都駅ビル、地下街もあるし、イオンも近くにあるしね
ここだけで一日ゆっくり遊べますよ~ 


16_20180729105223563.jpg
 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-08-02 (Thu) 12:00 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:京都