fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
誤算がいっぱい?




今回も前回に引き続きご近所散歩なんですが
近くのお寺さんにも寄ってきました 

みなさん、ここ覚えたはりますか~ 


1_20180624172015dac.jpg


そうです! 
今年の春の桜の時にご案内させていただいた

勧修寺  です 


2018年 4月5日撮影
観音堂2


桜から打って変わって 紅葉   


2_20180624172018acc.jpg


そして 紫陽花  


3_20180624172017c5f.jpg


そうなんです!
ここは見事なくらい紅葉紫陽花が同時に楽しめるんですねー 


4_20180624172019e15.jpg


今回私がここへ来た目的は菖蒲だったんですが
これはうれしい誤算でした 


5_20180624172020eb7.jpg


もひとつ誤算だったのが
自撮りをしたつもりが写ってませんでした 


白い部分に私が写ってるはず・・・ だったんですが・・・ (^^;
6_201806241720371cd.jpg


そしてまたまた誤算だったのがコレ!


8_20180624172038c14.jpg


寺院内にある氷室池なんですが
ここの菖蒲を撮りに来たんです。

でももう一度よーくご覧ください
真ん中に白いものが沢山見えるでしょ?

この正体は!


9_20180624172040b8c.jpg


半夏生~ (はんげしょう) 

厚化粧ちゃいますよ (爆)


半夏生 ( カタシログサ ) という草の葉が
この季節だけ半分白くなって
化粧しているようになるんです。




京都では 建仁寺 が有名なんで行ったことあるんですが
まさかここ 勧修寺 にもあるとはこれまたうれしい誤算でした 

半夏生 4年前に記事にしてますんで
興味ある方は見に行ってきてくださ~~~い 

☆ 建仁寺 




さて、話が横道にそれましたが 
私がここへ来た目的はコレ~~~ 


10_2018062417204196e.jpg


そしてコレもね 


11_2018062417204386d.jpg


さっきから コレ と言ってるのは
正式名を知らんからです 


12_20180624172055e7b.jpg


だはははは~! 



あ! でもこの花は知ってますよ!

トイ・プードル~♪ 


13_20180624172056a94.jpg


どははははは~! 


14_20180624172058d05.jpg


いかがでしたか、初夏勧修寺  

金閣寺清水寺ほどメジャーじゃないけど
なかなかええお寺さんですよ 


山科へ来やはったら 是非おこしやす 


15_20180624172059460.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-28 (Thu) 14:36 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都
紫陽花ひまわり紅葉




梅雨の晴れ間! 
例によってカメラ片手にご近所ぶらぶら散歩してきましたー 


1-2_20180623211039061.jpg


はい! 梅雨と言えばこの花ですよねー 


2_201806232110412f1.jpg


カリフラワーじゃないですよ! 


3_2018062321104241f.jpg


紫陽花ですよねー 


4_20180623211043cbe.jpg


紫陽花とユリ?

ユリでええんかな  


5_201806232110451cf.jpg


なんかうちの近所って白い紫陽花が多いわ 


6_20180623211347ef1.jpg


だから青もいっとこ 


7_20180623211348df5.jpg


紫陽花じゃない花もいっとこ 

名前は知らんけど 


8_20180623211350872.jpg


これは あやめ? 菖蒲? カキツバタ?


9_20180623211351125.jpg


花の名前はようわからんけど
これは知ってますよ! 


ひまわり


ひまわり~~~ 

あと少しで 大好きな夏だ! 




てなわけで、ご近所ブラブラしてきたわけですが~ 


11_201806232113536d9.jpg


はい! 夏を通り越して紅葉も撮ってきましたよ! 


12_201806232123318e8.jpg


紫陽花紅葉 


12-2_20180623212332e20.jpg


ここは何処かと言いますと!


13_20180623212333446.jpg


わかった人、いらっしゃるかな~ 

次回をお楽しみに~ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-25 (Mon) 23:00 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:日記
十石船&巨大トラス橋 ♪




地震があったのでちょっと間があきましたが
今回は 京都の伏見の後編 をしますね~  


1_20180617115714c0c.jpg


伏見は酒処でして当然の如く、水もきれいです 


1-2_201806171157165b6.jpg


そして運河も流れていましてね
元々は伏見桃山城を建築する際に運搬河川として作られたらしいんですが
江戸時代から明治時代は大阪へ酒や米の運搬船があったらしいんです 
陸運が発達してなかった頃はこういった水運で賄っていたんですね 



2_201806171157177e4.jpg


そして現在も観光船として十石船が運行されてましてね


3_201806171157197e4.jpg


1時間程の乗船で1200円 

私は全部歩きでしたが 


4_2018061711572090e.jpg


ここは 三栖閘門 と言いまして


5_201806171157400a5.jpg


濠川と宇治川の水位が違ったため
ここで水位を調整して宇治川から淀川を経て大阪へと運搬されてたんです 


6_201806171157417a1.jpg


相変らずヘタなイメージ図で申し訳ないですが 


7_20180617115742ac6.jpg


近くで見るとちょっと恐いくらいでした 
私の影も写ってます (笑)


8_20180617115744095.jpg


伏見の町は、大阪と奈良との玄関口でもあったわけですね 


宇治川から大阪方向を望む
9_20180617115745509.jpg


そして何気なく宇治川の写真を撮ってますと
何やら 鉄橋 のようなものが見えますね?


10_20180617115816298.jpg


はい、実はここからが本題なんです 

この鉄橋、地元の人でも何気なく見てると思うんですが
結構曰くつきの橋なんですよ 

奈良電気鉄道 (現在の近鉄) 1928年 にできた鉄橋なんですが
建設当初は7本の橋脚で作る予定だったのです。

ところがだ!
当時の 帝国陸軍 がストップをかけたんです!

と言うのは
ここの宇治川で夜中でも水運演習が行われてたそうで
橋桁があると演習に支障をきたすという理由からなんです。

そして当時の最新技術を惜しみなく投入し
人智を尽くしてこの

橋桁がひとつもない巨大トラス橋

ができたというわけなんです。

やはり当時の軍隊は力を持ってたんですね・・・


電車の大きさから、この橋の巨大さが想像できますよね (^^;
11_20180617115818049.jpg
 

単純トラスの橋としては 日本一の長さでして (164、6m) です。
国の登録有形文化財にも指定されています 


単純で物理が全く苦手なアホの私には

ただでさえ橋桁がないのに
上にこんな剛鉄の重いもん乗せたら余計壊れるやん!
 

なんて思うんですが・・・


なんかようわからんけど、物理的に理にかなってるんでしょうね??? 

自転車やバイクのフレームも
このトラス構造の原理らしいですよ 


現在は近鉄と京都市営地下鉄も乗り入れしています (^-^)
12_201806171158196ce.jpg


え? なんだかんだ言って


結局最後は鉄道の話かい! てか?


ほんまや・・・ 気づかへんだわ・・・

だははははは~! 


ま! とにもかくにも歴史好きの人にはタマラナイ町
伏見のお話でしたー 


14_2018061711582162b.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-21 (Thu) 23:00 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都






6月18日午前7時58分、大阪府北部を震源とする大きな地震が発生しました。
この地震で4人の方の尊い命が奪われました。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
また、300人以上もの人が怪我をされて病院に運ばれたとのこと
一日も早く回復されることを祈ってます。

やはり思い出すのは23年前の阪神淡路大震災です。
あの時のような高速道路の倒壊などはありませんでしたが
一部ではライフラインが止まり
鉄道は一切動かず、高速道路は全面通行止め。

私は毎日、仕事で大阪の高槻(今回震度6弱の場所)へ行ってますので姉などが心配してメールや電話をかけてきてたようです。
当の私はと言えば、たしかに高槻にはいましたが
朝4時には高槻で荷物を全部積んで
地震発生時は兵庫県豊岡市におりました。
(兵庫県の日本海側の町です)

だから地震のことはラジオのニュースで知り
すぐさま家に電話をかけましたが繋がらない。
そうなんです、電話なんて繋がるはずもないんです。
阪神淡路大震災の時もそうでした。
でもこういう時はメールはすぐに届かなくても
30分~1時間もすれば届くのでメールを送っておきました。

しばらくするとかみさんから電話が入って
安否を聞くと、どうやら怪我人は出ていないし
猫やフェレット達はケージに入ってたので大丈夫とのこと。
ひとまず安心しました。

ただ、食器棚が開いて食器が飛び出してきたとのこと・・・
私のパソコン周りも物が落ちて散乱してる状態・・・
この時、私はひとつ大きく落胆してることがありました。
それはカメラ。
私はカメラとレンズはを高いところの棚に置いているんです。
と言うのは、低い場所に置いておくとフェレットがいたずらをするんですよ。
(前のカメラはフェレットに壊されましたから・・・(^^; )

低い所に置いといて壊れたカメラ
それを学習して今回は高い所へ置いておいたのに・・・
今度は地震でやられた・・・
なんて思いながら
恐る恐るかみさんに「カメラは?」と聞くと
「カメラは全然大丈夫やで、落ちてへんわ」
とのこと!

いやほんま、これは他の状況から見て奇跡でした!
(なんせまだローンが1年残ってますからね 爆)


でもね、なんだかんだ言ってもね
家族が無事で、猫たちやフェレット達が無事でいてくれたのが何よりでした。

カメラや物は代りがあるし、お金で解決します。
(お金、ないけど 爆)

でも命は代りがないしね。



23年前の阪神淡路大震災の記憶が薄れつつあった今
また大切なものを教えられたような気がした一日でした。



これ以上被害が大きくならないことを祈ってます。



今回のことで沢山のブロ友さんから
お見舞いコメント、拍手コメントをいただきありがとうございました
かのぼん家は大丈夫ですので!(*^^)v


今回、伏見の後編の予定でしたが変更させていただきました。
伏見後編は、次回にお送りしますね (^_-)-☆





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-19 (Tue) 00:12 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:日記
日本酒と歴史の町♪




梅雨真っ只中ですね 
そして梅雨に似合う花というと~~~

この花ですよね 


12_20180614155726dfa.jpg


そして梅雨の雨間、お天気が良かった日に
この花がよく似合う町に行って来ましたよ 


2_20180614155600d8e.jpg


ここは何処かと言いますと
京都市の中でも南に位置する 伏見 の町です 


4_20180614155603539.jpg


ご覧のように酒蔵がいっぱいあるでしょ 


3_20180614155602af9.jpg


伏見 兵庫の灘 広島の西条 と並んで
日本三大酒処
のひとつなんです 

月桂冠(大倉酒造)黄桜 なんかも伏見のお酒なんですよ 


1_20180614155559661.jpg


上の写真は松本酒造で下の写真が月桂冠大倉記念館 

どちらの建物も近代化産業遺産に指定されてるそうです 


5_20180614155605b0f.jpg


そしてここには坂本龍馬伏見奉行に襲撃されたという
寺田屋もあるんですよ 


6_20180614155627f55.jpg


後の妻、お龍が風呂に入っている時に異変に気づき
すっぽんぽんのまま2階に上がって龍馬に襲撃を知らせ
龍馬も負傷しながらも辛うじて逃げたという寺田屋事件のあった場所です。


実際に事件があった場所はここではなく現在の建物はレプリカです。
実はその事で今回面白いおじさんと会ってね
その件は Read More でお話しますね (^^;


そのあと西郷隆盛の計らいで鹿児島へ怪我の治療方々
お龍と二人で旅行へ行ったのが日本の新婚旅行の始まりと言われています 


当然の如く? 寺田屋には坂本龍馬像が設置されております (^-^)
7_201806141556294ba.jpg


実は私、幕末大好き人間なんでこういう話をし出すと止まらないんで
こんなもんにしときます 
当ブログで真面目な話も似合わないんでね (爆)




寺田屋もあるせいか、
この辺は昔と違ってかなり観光化されてました 


龍馬通り商店街
8_20180614155630ac9.jpg


「昔と違って」、と言うのはね
実は私、30年前に4年程ですがここに住んでたんですよ 


ちゃっかり龍馬にあやかって儲けてますね (笑)
9_20180614155632602.jpg


私が住んでた頃は 龍馬通り商店街 龍馬館 もなかったですからね 

でもこの辺は昔ながらの町なんでね
その名残もまだ残ってたのがうれしかった 


10_2018061415563309a.jpg


懐かしい昭和な面影が残る納屋町商店街もがんばってました 


11_20180614155724d86.jpg


今でこそ京都市伏見区という地名ですが
伏見の町というのは京都とはまた違う文化があってね
例えば以前当ブログでお話したことある
京都は北へ上がる、南へ下がる
というお話をしたことありますが

その時の記事はコチラ~ 


でもね、伏見の町では  

東へ上がる 西へ下がる

と言うんです 


その理由は伏見の町では東に桃山城があったからなんですね~ 


伏見桃山城 これもレプリカです (^^;
_DSC0016_20180614155801307.jpg


豊臣秀吉が建立した桃山城に向かって
上がる と言ってたんですね 


それにこの辺の町名も面白いですよ

羽柴長吉町 毛利長門町 
桃山町島津 桃山町三河

歴史好きな人にはタマラン町名でしょ 




さてさて、すんません、歴史が好きなもんで
ついつい長くなってしまいましたね 

でももう少し、伏見のお話をしたいんで
次回に後編としてお話しますねー 


酒蔵と紫陽花
15_2018061415573009f.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-15 (Fri) 14:18 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:京都
初体験 (笑)




さて、長きに渡ってお送りしてまいりました
京都鉄道博物館のお話は今回で終わりで~す 


_DSC0226.jpg


誰ですか? そこの喜んでる人!

まぁわからんこともないけどね 
ま、とりあえず本題に入りますね 


ここへ足を運んだのは今回で3回目になるんですが
梅小路蒸気機関車館も含めると8年連続来ています (笑)
ここには何度も来たくなる理由があるんですよ 


DSC_0085_20180610134141374.jpg


ご覧のように25m級のプール規模のジオラマがあったり
懐かしい車両があったりするのも魅力なんですが
私がこの施設の中で一番大好きな場所がココなんです 


左に京都タワー 右に世界遺産の東寺も望めます (^-^)
_DSC0139.jpg


3Fにある展望テラス 
ここは眺めもよく、新幹線と在来線も一望できるんですよ 

去年ここに来たのはドクターイエローを撮るためでした 


6_20170429181952a5a_20180610134140f35.jpg


実はこの日もドクターイエローの走行日だったんですが
走行時間がかみさんをパート先まで迎えに行く時間と重なったので撮りませんでした 

でも何枚か列車の走行シーンを撮ってきましたよ 


サンダーバード
_DSC0146.jpg


え?  新幹線は?  てか?

ええ! もちろん撮ってきましたよ 


_DSC0101.jpg


って 鉄道模型やん! 


だははははは~! 

モノホンもちゃんと撮ってきましたよん 


_DSC0142.jpg


なんかすごいスピードで走ってるように見えるけど
実はここ、京都駅のすぐ近くだから ごっつうゆっくり走ってます 

だはははは~! 


そんな何度か来ている京都鉄道博物館でも
実は今回初めて経験したことがあるんです 

それはコレ~ 


DSC_0363.jpg


SLスチーム号 


ここで蒸気機関車の乗車体験ができるんですよ 


_DSC0199.jpg


今までは日曜に来てたので乗る気がしなかったんです  

だって休日はこんな感じなんですから 


昨年撮った写真です (^^;
DSC_0370.jpg


だはははは~!
で~りゃ~人でいかんでしょ 


まぁ、どちらかと言うと子供向けの乗りもんなんですが
平日で人も少なかったんで
たまにはええかと、乗ってきました 

乗車した人には全員写真を撮ってくれて
こんな記念品がもらえますよ 


img20180610_08101778.jpg


1100円で大きな写真も買えますよ 

もちろん私は買ってませんが。


だはははは~! 



長々と鉄博記事におつきあいくださり
ありがとうございました 

最後に、
SLスチーム号の乗車体験を動画編集したんで
お時間ある人は観て帰ってくださーい! 






最後までご視聴ありがとうございました 

え?  どうせまた来年も行くんやろ?  てか?


それは神のみぞ知る・・・


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-12 (Tue) 12:00 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
1号機がいっぱい ♪




さてみなさん、これ何だかわかりますか?


1_2018060710470326c.jpg


と、毎回同じ出だしで申し訳ないんですが  
これわかった人、多いかも? 

東海道新幹線の2代目、100系車両です 


100系 122形
2_201806071047055ad.jpg


初代0系を踏襲しながらも斬新なスタイルでね
一部2階建て車両編成で、食堂車や個室もありました 

JR東海のシンデレラエキスプレスのCMでご存知の方も多いでしょう 

驚くなかれ、このCMの影響で
クリスマスは恋人と過ごす という文化? が生まれたそうな 

BGMに使われていた 山下達郎さんクリスマスイヴ

♪ 雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう ♪

この曲もこのCMで大々的にヒットし
ロングセラーの曲となりましたね 


話が横道にちょっとずれましたが
京都鉄道博物館にはこのように懐かしい車両が数多く展示されています 


C62 26号機   クハ86形   0系21形
3_20180607104706fd3.jpg


その数なんと  53両! 


EF58形150号機   EF81形103号機 トワイライトエクスプレス
4_20180607104707231.jpg


日本で最大規模の鉄道博物館です 


初のディーゼル特急車両 キハ81形
5_20180607104709f94.jpg


そして、ここはただ展示車両が多いだけじゃあないんです! 

ここには 1号機 が沢山展示されてるんですよ 


まずは鉄道に興味のない人でも
知ってる人が多いこの機関車!  


_DSC0215.jpg


D51 愛称 デゴイチ の 1号機~ 
日本で一番量産された蒸気機関車です。


そして シロク二 の愛称で親しまれた C62 


_DSC0217.jpg

日本で一番の大型蒸気機関車で
時速129km という最高速度記録保持者でもあります 

ちなみにここには 2号機と26号機も展示されています。


続いて C55 の 1号機 


_DSC0218.jpg

 
同じアングルばかりでは飽きるでしょうし
次は横からショットで 

ちなみに今回は かのぼん号 は登場しませんので (笑)


_DSC0220.jpg


C58 の 1号機~ 

蒸気機関車ばかりではありませんよ


DSC_0161.jpg


電気機関車の EF52 の 1号機 

そして電気機関車と言えば!


_DSC0048.jpg


数多くのブルートレインを牽引してきた EF65 
これまた 1号機 なんですね 


そしてそして
去年の10月3日に大阪環状線から引退した 103系
これも 1号機 なんですよん 


_DSC0056.jpg


そして蒸気機関車が停まっているこの車庫!


_DSC0194.jpg


これは日本で最古の鉄筋コンクリート製の車庫でして
国の重要文化財に指定されてるんですよ 




さてさて、長々と続けてきました鉄博記事なんですが


小さな模型もこうやって撮るとなかなかリアルですね (^-^)
_DSC0093.jpg


次回で最終回となります。


って  まだやるんかい! 


だははははは~! 

まぁそう言わんと、
あと1話だけつきあってやってください 

最終回はね、今回平日に行ったということもあってね
人が少なかったので初めてアレに乗りましたよ
アレに 

へ?  アレってなんやねん?  てか?

それは次回のお楽しみに~ 


誰も楽しみにしてへんわ! 


だははははは~! 


アレ (爆)
_DSC0198.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-08 (Fri) 12:00 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
ノスタルジックな世界へようこそ♪




さてみなさん、これ何だかわかりますか?


_DSC0054_20180603142317980.jpg


東芝と言ってもテレビではありませんよ 


_DSC0041_201806031423152b3.jpg


はい、正解は電気機関車なんですが
やはりこれも電気製品? なんで
家電メーカーで知られてる東芝や日立が製造してる場合が多いんですよ~ 


てなわけで~
今回も鉄博へ行ってきた時のお話なんですが
今日は鉄道のお話と言うよりも
みなさんに昭和な時代へご案内したいと思っております 


_DSC0079_20180603142318fbb.jpg


ご覧のように館内にはなつかしいグッズもいっぱい展示されてます 


_DSC0080.jpg


紙風船なんか懐かしいですね~
クッピーラムネビスコ都こんぶ等は今でも販売されてますね
ひょっとこのお面も 


_DSC0081_2018060314232125e.jpg


こういったテレビも懐かしい~
スイッチ入れてもすぐつかないし
切っても最後に真ん中に白い点ができて中々消えない 
この名残からか、未だにチャンネル回すって言いませんか? 


_DSC0087_20180603142503255.jpg


回すと言えばこの電話! 
このダイヤル式だった頃は友達や好きな人の電話番号は覚えてましたもんね
て言うか、指が覚えてましたね 


_DSC0095_20180603142504c28.jpg


この時代はさすがに知りませんが
欲しがりません 勝つまでは
という文字が切なくなりますね。


_DSC0116.jpg


鉄道に関連するレコードも展示されてます
いい日旅立ち 百恵ちゃん も懐かしい 
その横には ユーミン ルージュの伝言 も 


_DSC0119.jpg


土瓶とか牛乳瓶は記憶にないんですが
プラスチックのお茶入れは覚えています
駅弁を買うと必ず付いてましたね 


_DSC0124.jpg


直角の椅子に座って駅弁食べてたのが懐かしい 


_DSC0134.jpg


修学旅行や新婚旅行用の国鉄のパンフレット 


DSC_0307.jpg


特急富士の食堂車でのメニュー 
列車の高速化によって食堂車って減りましたね 

淋しいなぁ と思ってるそこのあなた!  

鉄博に来たら食堂車でご飯食べれますよ~ 


食堂


車内はこんな感じ~ 


食堂の仲


もちろん普通のレストランもありますしね 


レストラン


私はどっちも入ったことないけど 

だはははは~! 


てなわけで、大変申し訳ないですが
次回も鉄博のお話の予定です 


_DSC0132.jpg


って、

締めの写真が何でトイレやねん! 


だははははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-05 (Tue) 12:00 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
性懲りもなく (^^;




さてみなさん、これ何だかわかりますか?


3_2018053119402252b.jpg


わかった人・・・
かなり鉄入ってますね・・・ 

だははははは~!  


正解はコレ! 


500系
500系


新幹線の 500系 を真上から撮った写真でしたー  



は~い、てなわけで
またまた京都鉄道博物館へ行って来ましたー 


可愛い園児達の入場待ち ヽ(^0^)ノ



ちびっ子たち


え? 何回行ったら気が済むねん!  てか? 


いやいや、別に私はどうでもええんやけどね
うそつけあほ

先日の4月29日を以て開業2周年を迎えたわけですよ
それがどないした

だからその後、どうなったのか
みなさん気になってるやろなと思いましてね
誰もそんなん気にしてへんし

私が代表して行ってきたというわけなんですよ 
勝手にしろ


さっきからうるさいよ! 小さい赤文字くん 
でも今回はちょっとちゃうねん!

と言うのは、ちょっと平日に時間が作れましてね
初めて鉄博へ平日に行って来たわけなんですよ 

だから駐車場も最寄りの場所に車を停められたんで
徒歩1分で館内に入れました 

休日はなかなか人がいないこんな写真って撮れません
0系


では平日と日曜では館内の様子がどんだけ違うのか
去年の日曜に行った時の写真と見比べてみましょう 


まず、去年の日曜に行った時の写真です。


日曜


今回、平日に行った時の同じ場所での写真です。


平日


いや~、ほんま全然違うでしょ
ここは鉄博の中でも人気の場所なんで
こんな人がいないショットはなかなか撮れないんです 

とは言っても人がいなくなるこの瞬間まで10分ぐらい待ちましたけどね (^^;
そしてお昼前になると平日でも沢山の人でこんな写真は撮れないと思いますよ。



これまた平日ならではの光景でしょうか
可愛い園児達の遠足の姿が沢山お見えでしたよ 


ここから将来の鉄ちゃんが何人生まれるのかな? (爆)
ちびっ子たち2


それでね、人が少ない鉄博の館内を
ここぞとばかりいろいろ写真を撮ってたんですが


雷鳥


この写真を撮っている時
デジャブー? じゃないんですが、ふと

ん? かなり昔にも同じような写真を撮ってたな・・・

と思い出が蘇ったんですよ 


雷鳥2


家に帰って昔撮ったフィルム写真のデータを探すと
(スキャナでパソコンにデータとして保存しています)


出てきましたがな

28年前のフィルム写真データが! 


雷鳥1990年撮影


これまたアホが当時も同じような写真を撮ってるんですよ 


雷鳥1990年撮影2

どちらも右下に 1990年5月16日 の印字が証拠として残ってるでしょ (*^。^*)



だはははは~! 

鉄道博物館に展示されてる車両の当時の生写真を持ってる自分を褒めてやりました 





てなわけでして、大変申し訳ないんですが 
ここ数回、鉄博ネタでいきますが
できるだけ鉄道に興味ない方でも楽しんでもらえるよう
がんばりますのでよろしくお願い申し上げます 

そして鉄博と言えばこのシャッターポジションですよね
決して合成写真ではありません
自撮り写真です  


今回は去年よりわかりやすいでしょ (^^;
ラスト


だははははは~! 


次回をお楽しみに 

誰も楽しみにでけへんわ! (^^;




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-06-01 (Fri) 12:00 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:鉄道