fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
もうひとつの伏見稲荷?




さて今回も前回に引続き 伏見のお稲荷さん のお話をしますね~ 


3_20180424144716520.jpg


とは言っても今回はちょっと違った角度からお話しましょうか 


1_20180426112605404.jpg


上の写真が正面入口になるんですが
道を挟んで JR稲荷駅 がすぐ前にあるんですよ 


2_201804261126077da.jpg


ここは京都駅から奈良線でたった2駅!
だから所要時間も

京都駅 から たったの5分!
 
ちなみに運賃は140円です (^-^)


ええカーブなんで鉄道写真撮るのにもいいかも (笑)
3_20180426112610344.jpg


アクセスにも恵まれているので
沢山の人がこの駅で降りてお稲荷さんへと向かわれるのですが~~~


ちょっと待った! 


駅舎のちょっと左側に注目してください!
レンガ造りランプ小屋があるんですよ 


4_20180426112611c1d.jpg


これは明治12年の建物でしてね
当時の汽車の石油ランプや灯具の整備や保管に使われていたという
旧国鉄の最古の建物なんですよ 


現在は奈良線ですが昔の東海道本線はここを通っていたんですね 


5_20180426112627524.jpg


私が勝手に編集で赤線を引きましたが 
この中にある トンネルの堀さく とあるのは以前に当ブログで記事にしました
滋賀の大津にある廃トンネル の事なんですよ 

その時の記事 ⇒  ✩2つの日本初♪


廃トンネル 旧逢坂山隧道東口
6_2018042611262802d.jpg


このトンネルは日本人技術者だけで建設された日本初の鉄道山岳トンネルで
全長 664、8m ノミとツルハシだけで作った手作りトンネルでして
現存する最古の鉄道トンネルなんです 


ちょっと話が逸れましたが 
JR稲荷駅へ行かれたら旧国鉄の最古の建物ランプ小屋も覗いてみてくださいね 




そしてもうひとつ!

伏見稲荷の本殿に向かって右側に東丸神社があります 


8_20180426112631d8a.jpg


あずままろ神社と読むんですが合格祈願の神社です  
( 東丸って言うてもお醤油の神社と違いますよ (爆) )


京都では一般的に北野天満宮さんがメジャーですが
ここも中々いいですよ!

何でかと言うと、うちの娘の高校合格祈願
ここでさせていただいたんですが
見事ご利益いただきましたからね! 

うちの娘が実証済みです 


本殿のすぐ右隣にあるので
こちらも立ち寄られてみてはいかがでしょうか  




さて、ここまでご案内してきた 伏見稲荷大社 なんですが
冒頭言ったようにアクセスも抜群! 

そうそう、JRも便利だけど京阪も駅があるしね! 


これも書いとかんと おけいはん に怒られるわ (笑)
2-2_20180426112608c84.jpg


しかも拝観料は 無料! 

拝観時間も 一日中OK! 
( ご祈祷や売店等は通常の時間です )


9_20180426112633839.jpg


ん?  一日中OK?


ちょっと待った! 


ってことは、夜中でもいいってことやんね? 


11_20180426112651571.jpg


でも私はオススメしません 

ここは夜は心霊スポットとしても有名な所で
夜に訪れると神隠しにあうとか
写真に変なものが写るとか
感じる人は感じるなんて話を聞いたことがあるんでね 


それによく聞くじゃないですか
神社って昼と夜とで顔が変わるって・・・


10_20180426112650813.jpg


だから人がたくさ~んいるお昼間に行きましょうね 


13_201804261126545ca.jpg


でないと神隠しに遭うかもよ 


_DSC0024.jpg


って、ただのブレた写真やん!  

だはははは~! 
 




実は今回、朝に行ったのに
見ようによっては変な写真があったんですよ
気のせいとは思うんですがね (^^;)

でもここはそういうサイトではないんで(笑)
Read More に載せますね(^_^;)

そういうの苦手な人や嫌いな人は覗かないでね!





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-27 (Fri) 22:18 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都
千本鳥居




1_201804241447139f6.jpg


ん?  なんじゃこりゃ?


2_20180424144714909.jpg


だはははは~!
これでは何かわかりませんよね 



実は 伏見稲荷大社 へ行ってきましたー 


3_20180424144716520.jpg


ここは全国に3万あると言われてる稲荷神社総本宮なんです 


_DSC0019_201804241450469a9.jpg


京のパワースポットとしても有名なんですが
ここ近年は外国人観光客で人気 No 1 だそうで
ほんま私以外全員外国人さんと言っても過言じゃない状態でしたよ  


_DSC0038_2018042415371923a.jpg


ここは今から20年前に七五三でも来た所です 


七五三5

 
この頃、私もまだ30代だった・・・ 


七五三8


だはははは~! 

話が横に逸れてしまいましたね 
ではでは本題に戻しましょー 


今回ここへ来た目的は千本鳥居を見に行ってきたわけなんですが~ 


4_20180424144717835.jpg


何やらスゴイ光景でしょ 


5_20180424144719524.jpg


千本鳥居と言いますが
10000基以上あるとも言われています 


7_201804241447476f0.jpg


実際に2010年に調べた人がいるそうで
人がくぐれる鳥居は 3380基 だという説も聞きます  


なんせ絵馬鳥居ですからね 


12_20180424144835774.jpg


これだけ数があるのは、ここの鳥居は奉納制度でして
誰でも鳥居を建てることが出来るからなんです 


7-2_20180424144748838.jpg


だからいろんな企業の名前も沢山見ることができますよ 

この辺でね、何か焼肉が食べたくなりました 


エバラ食品 (爆)
9_20180424144751347.jpg


1基 175,000円~ で誰でも奉納できるそうですよ 


8_20180424144750e8d.jpg


但し、4~5年待ちだそうです 


13_2018042414483632e.jpg


例によって早朝に行ったので人のいない千本鳥居が撮れましたが
あいにくお土産屋さんは全部閉まってました 


11_20180424144833514.jpg


さびしー 

早朝に行くのも一長一短だね・・・  




さて、今日は長くなったんでこんなもんにしときますが 
次回は もうひとつの伏見稲荷大社 をご案内しますね 

ふふふ・・・
不思議な世界へ行くかも・・・  ですよ・・・


1_20180424164828276.jpg


パワースポットはすごいよ・・・
伏見稲荷大社後編 をお楽しみに・・・


14_20180424144838b23.jpg


だははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-24 (Tue) 16:57 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
2度目の10000回突破~♪




私が今の家に住みだして早26年経つんですが
我が家から見える新幹線 


_DSC0002_2018041914524707a.jpg


住みだした頃は一望できたんですが
年々周りに高い建物が増えてきてね
見える範囲が段々少なくなってきたんですよ 


そして最近またひとつ
新しい建物で見える範囲が削られてしまいました 


_DSC0008_201804191452488d0.jpg


さみしいな~ 


それにしても今回撮った新幹線・・・
なぜか黄色いな? 


だはははは~! 




久々に YouTube の話なんですが
以前私がアップしてる YouTube の中で
加茂の流れに10000回再生されたって喜んでいたんですが
またまた新たに10000回再生が出たんですよ! 

それは矢沢永吉さんが1978年に後楽園でライヴされた時の
鎖を引きちぎれ という曲のイントロだけを私が全パートコピー演奏したやつです 

これね、うれしいことが2つありましてね
ひとつは加茂の流れに約4年かかって10000回突破したんですが
今回はその半分の2年で突破したことです 

そしてもうひとつはその動画に対して9人もコメントをいただいたことです 
( 返信を書いてるんで 18件と表示されてますが ) 

たった9人か と思われる方も多いと思いますが
私のような無名の素人がアップしても
中々コメントなんていただけないんですよ 
私 YouTube に100本以上アップしてますが
こんなに多く反応があったのは今までありませんでしたし 
改めて矢沢永吉さんの凄さを感じました 

それに気がついたらチャンネル登録者数48人に増えていてびっくりでしたし
1000回以上再生された動画 14本 もあったのも同時にびっくりでした 



現在音楽編集ソフトの調子が悪いのと
MIDIキーボードもちょっと不具合があるんで
最近は全然レコーディングができてないんですが
こういうのを見ると またやりたいな~ なんて思いました 


あんまり嬉しかったんで動画、貼っておきますわ  
気が向いた方、お忙しいでしょうけど3分弱の動画ですのでよかったら観てね  






ご清聴、ありがとうございました 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-20 (Fri) 22:48 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:音楽
学び舎への道?




今日はね、先日仁和寺へ行ってきた時のこぼれ話をしますね 


1_201804150943217f7.jpg


仁和寺へ行く前に ※雨宝院 へ寄ってたんで
到着した時は開門の1時間後!

もう既にすごい人でした 


金堂の前に並ぶ参拝客の行列
2_20180415094322d67.jpg


もちろん車もいっぱいでした 


お好み焼きって・・・(^^;)  関西らしいでしょ(笑) 
3_20180415094323206.jpg


まぁ私は地元なんで渋滞には巻き込まれなかったけど
いかんせん駐車場がどこもいっぱい・・・ 


4_20180415094325bfa.jpg


仕方なくバス停で2つ分くらい離れたパーキングに駐車したんですが

ここがなんと! 


5_20180415094326e52.jpg


私の母校 (高校) の隣だったんです 


6_20180415094403352.jpg


めちゃ懐かしかったですよ 


7_201804150944059ef.jpg


当時下校する時ね、学校の前のバス停だと当学生ばっかりで混んで座れなかったんですよ
だからほとんどの学生がひとつバス停をずらしてたんですが
それでもいっぱいで座れないことも多々あったんで
意地になってどうしても座ってやろうと
私はもうひとつずらしてたんです 


バス停2つ分・・・  そうなんですよ!
つまり今回の仁和寺への道のりは 私の学び舎への道 でもあったわけなんですよ! 


10_201804150944091c5.jpg


学び舎への道と言うと聞こえがいいけど実際はほとんど学校へは寝に行ってた感じでした 

1時間目の授業が始まってすぐに寝て
目が覚めたら5時間目の授業だった

てな事もありましたわ 


そんな懐かしい高校時代を思い出しながら
仁和寺まで歩いていきました 


途中に嵐電の駅もあるんですよん♪
9_20180415094408349.jpg


40年前の話しだから景色はだいぶん変わってたけど
昔と変わらない風景もあってね
気分はハイスクールスチューデントでした 

その2つ前のバス停
その思い出のバス停の前は某コンビニになってました 


8_20180415094406998.jpg


当時はコンビニなんてまだ無かった時代でしたからね 


15_2018041509443114b.jpg


そう言えば高校の卒業アルバムのクラス写真は仁和寺で撮ったんですよ 


1_201804121835357da.jpg


こんなヤツにウロチョロされてたんやから
仁和寺さんも迷惑な話だったでしょうね  


当時の私と合成してみました (爆)
11_201804150944259c0.jpg


だははははは~! 

そら三門のお仁王さんも怒らはりますわな 


仁王門は徳川家光の寄贈です。
12_2018041509442659c.jpg


あの頃は仁和寺さんの良さなんて微塵も感じず
ぶらぶら歩いてたなぁと、ちょっと反省もしました 


13_20180415094428399.jpg


でも私も仁和寺さんに対して 立派にならはってよかったな
てな気持ちもありました 
(偉そうに 笑)


14_20180415094429372.jpg


だって当時は世界遺産でもなかったし
こんなに人も沢山いなかったもんね。


16_201804150944484b4.jpg


仁和寺さん
これからも沢山の人に愛され続けるお寺さんでいてくださいね 


17_20180415150012e30.jpg


さて、今年の桜の記事は今日でおしまいです 
今年は天候にも恵まれて例年になく沢山の桜を見ることができました 

琵琶湖疏水 に始まって
二条城のライトアップ 勧修寺 雨宝院 仁和寺 と
同じ桜でもそれぞれ個性があっていいな~ と感じることができました 

また来年も京の桜をみなさんにお送りできたらいいのにな
と思っておりますので、またよろしくお願いしますねー 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-16 (Mon) 23:09 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都
御室の桜の表裏?




さて今回も前回に引き続き 京の遅咲きスポット をご案内しますねー 

前回は京の遅咲きの超穴場スポット 雨宝院 をご紹介しましたが
今回は 超メジャーな遅咲きスポット です! 

その名も 世界文化遺産 に登録されてる


仁和寺~!♪



1_201804121835357da.jpg


仁和寺 と書いて にんなじ と読みます 

立派な三門でしょ
南禅寺さんと知恩院さんと並んで 京都三大門 のひとつなんです 


2_20180412184215b84.jpg


ここらへんの地名を 御室 (おむろ) というんですが
ここ御室仁和寺に咲く桜を 御室の桜 と言うんですよ 


3_2018041218421783f.jpg


落花さかん って、また風流な表現しまんな 

要は散ってるってことやん 


3-2_201804121842181b8.jpg


でもこの桜絨毯を目的にお見えになる人も沢山いらっしゃるんですよ 


行列


地元京都ではね、


御室の桜遅咲き桜


なんですよ 


8_201804121907572ee.jpg


ソメイヨシノから遅れること 1週間~10日後に咲き始めるんですが
今年はご多分にもれず例年より早い開花でもうだいぶん葉桜になってました 


5_201804121842210e8.jpg


この遅咲きの御室の桜が人気がある理由
高さが2~3mぐらいに花が咲くんです  

だからちょうど人の目の高さに近いんですよね 


4_201804121842207b5.jpg


別名、お多福桜とも呼ばれてましてね 

御室桜の花が低い位置に咲くので
京都では人の鼻をこの花にたとえて
「あの娘、御室の桜やなぁ」 なんて言うんですが
これは遠まわしに 鼻が低い と言う悪口に例えられてると勘違いされてるようですが
実はこれは違うんですよ 

これの本当の意味はね

「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」

という京のわらべうたがあって
たとえ鼻が低くても、白くて気高い御室桜のように綺麗だ
という意味で、京言葉で言うと

かわいおすな (可愛いね)

という意味なんですよん  


17_2018041219364954f.jpg


遅咲きの桜も散ってもうて今年の桜も終わりで寂しいおすな
という意味から 「泣き桜」 という言葉もあります 


11_20180412194110310.jpg


御室の桜 なかなか奥深いでしょ
八重のしだれ桜もがんばってました  


9_20180412194928589.jpg


御室の桜 に 泣き桜・・・


10_2018041219410923b.jpg


なかなか風情ある表現なんですが・・・


実は他に意味があります 


12_201804121941128a7.jpg



これはここで書くのもアレなんで 
Read More で書きますね 


13_20180412194113061.jpg


興味ある方は見てね 


18_20180412194117db8.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-13 (Fri) 12:00 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都
京の穴場スポット




京都では4月9日にほとんどの小学校入学式が行われたようなんですが
今年の桜は例年稀に見る早い開花と満開でほとんど葉桜状態だったようで
中には前もって桜の咲いてる時期に写真だけ撮っておられる光景も目にしました 

桜も散ってしまったけど、次はツツジ新緑を楽しみましょうか・・・


いやいや、ちょっと待った! 


京の桜は奥が深いんですよ~ 

てなわけで!
4月8日の日曜日、すごくいい天気だったので
京の遅咲き桜スポットへ行って来ましたよん 

しかも 超メジャーな所 超穴場スポット の2ヶ所行って来ました 

今回はその超穴場スポットからご案内しますねー 


そこは京都市上京区の閑静な住宅街にひっそりと佇む寺院でしてね


1_20180410145327ccf.jpg


門の前も車一台がやっと通れるぐらいでして
寺院内も人がやっとすれ違いが出来る程度の広さ 


2_20180410145328ae1.jpg


その名も 雨宝院 


3_201804101453291bd.jpg


別名西陣の聖天さんとも言われ
地元で愛されているお寺さんだそうです 


4_20180410145331015.jpg


八重桜の歓喜桜やしだれ桜など
こぢんまりとした境内の中でいろんな多くの桜を見られる魅力ある所です 


5_20180410145332ebc.jpg


雨宝院と書いて うほういん と読むのですが
私は うほーーー!いん! と呼びたいですね 


6_201804101454033f8.jpg


そして今回!
私がここへ来た目的のひとつが コレ! 


7_201804101454053db.jpg


この桜、なんか緑っぽいでしょ  
決して葉桜じゃないですよ 


8_20180410145406b17.jpg
 

この桜は黄緑色に咲く花でしてね
少し時間が経つと真ん中から赤く染まりだして
そして散るときは花びらで散るんじゃなく
椿のように一輪ごと落ちるそうですよ 


9_20180410145408d00.jpg


御衣黄(ギョウイコウ)という名前の桜らしいんですが
私は グリーンチェリー と呼びたいですね 


10_20180410145409671.jpg


いかがでしたか
超穴場の遅咲きスポット 

うほーーー!いん!グリーンチェリー 


11_2018041014542397c.jpg


もちろん拝観は無料ですので 


12_20180410145424f58.jpg
 

でもここだけで京都へ行くのもね・・・
なんて人は、すぐ近くに人気のパワースポット
晴明神社もあるので合わせて行かれたらどうでしょうか 


2_2017051618340012c.jpg







今回は超穴場スポットでしたが
次回は超メジャーな遅咲きスポットへご案内しますねー


13_201804101454264c7.jpg


さて、これでわかった人いらっしゃるかな? 
とにかくすごい人でしたよ 


14_20180410145427b6b.jpg


お楽しみに~ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-10 (Tue) 16:06 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
そうだ京都、行こう。




さて、前回は二条城夜のライトアップの桜模様でしたが
今日は晴天の朝の桜をお送りしますねー 


1_2018040518550175f.jpg


4月1日、まさに 満開の桜 でした 


2_20180405185502ee3.jpg


さて、ここはいったい何処なんでしょーか? 


3_20180405185503597.jpg


JR東海のCMが流れてる地域にお住まいの方なら
このキャッチコピーをご存知の人も多いのでは?


そうだ京都、行こう。


これ、そうだ、京都へ行こう。
とか、そうだ、京都に行こう。
じゃないんですよね 

そうだ京都、行こう。 なんですね
なんかようわからんけど、かっこええね 

まぁそれはともかく
毎年春や秋にJR東海が京都観光のキャンペーンとして実施しているCMなんですが
今年でもう25年を迎えるそうですよ 

記念すべき第1回はやはり清水寺だったそうですが
それ以降、約90か所の京都の見所を取り上げてきた歴史あるCMなんだそうです  

さすが JR東海 ♪ 


新幹線


って今、 新幹線関係ないやん! 

だはははは~! 



さて、話を本題に戻しましょうか 

そのJR東海のCM
今年の春のキャンペーンにクローズアップされたのはここ!

勧修寺 ♪




正面


え? CMと随分アングルが違うやん? てか?

そうなんですよ
CM通りのアングルで撮りたかったんですが
CM通りのアングルで撮ると現実はこうなるんですよ・・・ 


CM


だはははは~! 

やっぱCMにも採用されたり、それに伴って
全国放送のテレビでも紹介されたりしてね
開門の9時に行ったにも関わらず、すごい人でした 


枝垂れ桜


ここ、勧修寺 と書いて かじゅうじ と読むんですが
意外と地元の人は勘違いして かんしゅうじ と呼んでます 

と言うのはここの地名が 勧修寺 と書いて
かんしゅうじ と言うからです 

なんでそんなこと知ってんねん? てか?



何を隠そう、私も地元の人間だからです 


土塀


だははははは~! 

実はここは私の家から歩いて行ける場所にありましてね
ブラブラ散歩がてら行ってきたというわけなんです 


本堂より


ほんま普段は人がいるの?
てなぐらい閑静なお寺さんである意味いい所なんですが 


観音堂と桜


テレビという媒体はすごい影響力ですね 


観音堂


ここは西暦900年創建という歴史あるお寺さんなんですがね


観音堂3


私の家の隣の学区が観修小学校と言いましてね
140年もの歴史がある小学校なんですよ 


勧修小学校


明治10年創立って、まだ侍がいたんとちゃうん? 


枝垂れ桜2


今回のCMでどこまでメジャーになったかはわかりませんが
京の桜の穴場スポットと言えるんじゃないでしょうか 


桜


ここはあの水戸黄門も訪れたお寺さんでもあるんですよ 


この桜吹雪が目に入らぬかー


桜吹雪


あ・・・ それは遠山の金さんか・・・


桜吹雪2


だはははは~! 


吹雪


京の外れの田舎どすけど
蓮の季節もええとこやさかいに
一度お越しやすぅ~~~ 


観音堂2






え? 結局今年は近所で手抜きやったやん! てか?


はい、その通りです・・・ 

だって前日の二条城のライトアップに行った時の疲れが残ってたんだもーーーん 


だはははははは~! 


ふぅ~  歳はとりたくねぇーな・・・ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-06 (Fri) 21:34 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:京都
お城と月と桜と ♪




紅葉は例年、お昼夜のライトアップを楽しみに行くんですが
今年のライトアップは 二条城 へ行って来ましたー 


_DSC0094_20180403150422ce3.jpg


一応地元なんでね、駐車場は穴場の場所で並ばずにスっと停めれたんですが
いざ入口まで行くとご覧のような行列 


_DSC0002_2018040315031128b.jpg


暗くて見にくいけど人だかりが見えますよね 

それでこの行列、どんだけ長かったかと言いますと
以前の二条城での梅の記事 二条城周辺 の時にも申し上げた通り
二条城って非常に広い敷地でしてね
その時の私のイラストを使って説明しますと


9-2_20180311133241fb1_20180403150424346.jpg


上図の紫色のラインが行列です 

テレビでの全国放送でも映ってたんで
ある程度は覚悟してましたが
まさかここまで行列が出来てるとは思いもしませんでした 

帰ろっかな・・・

なんて思ってもみたんですが
前記事で、「これから二条城へいってきまーす」
な~んて調子こいて書いてた手前、帰るに帰れず 

がんばって並んで行ってきましたよ 

でも並んだ甲斐あって、ええもん見させていただきましたわ 



そうそう、ここでおトク情報ね 
あんね、ここは和服姿(着物)だと入場無料になるんです 

京都にはそういう施設が結構沢山あるんですよ 
観光地でのお土産が2割引になったりとかね 


それで入場料600円が無料になるのもいいんだけど
それ以上に あの行列に並ばず入城 できるんですからね
ぜひ和服姿でお見えになることをオススメいたします 




それでは城内に入っていきましょうか 


_DSC0046_20180403150345a85.jpg


城壁や二の丸御門などではプロジェクションマッピングも行われていて幻想的でしたよ 

私、夜の撮影って慣れてないんで上手く表現できてなくてすみません 


_DSC0078.jpg


今年はほんと天候に恵まれてね
長い間桜を楽しめることができたのも良かったんですが
今年はもうひとつうれしいカレンダーの組み合わせがあってね 


それは何かと言いますと!



_DSC0001_201804031503107db.jpg


そうです!
この日は満月だったんです! 


_DSC0035_20180403150316056.jpg


ちょっといちびった写真を撮ってみましたよ 


_DSC0042.jpg


月見で一杯花見で一杯 
まさに花札の世界ですね 


_DSC0083.jpg


そうそう、さっきも言った以前の二条城での梅の記事 二条城周辺 の時に
ここは結婚式もできるみたい
なんて言ってたこの場所


5_20180311133220afc_201804031505112b6.jpg


夜になるとこんな感じに変身~~~ 


_DSC0063.jpg


ほんま 並ぶ価値アリ! でした 


_DSC0070.jpg


桜と満月 


_DSC0073_201804031504037e0.jpg


ちょっとアングルを下げると
この人だかり・・・ 


_DSC0072_2018040315034923c.jpg


だはははは~! 

でも城内は広いんで全く窮屈感は無かったですよ 


_DSC0089_20180403150407d64.jpg


二条城の桜と月 満喫してきましたー 


_DSC0015_201804031503138c9.jpg






さて次回は 朝の桜の予定なんですが
何処へ行ってきたでしょーか? 

ヒントは


2018 そうだ京都、行こう。 


です 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-04-03 (Tue) 16:30 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都