fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
名も無い跨線橋なんですが・・・






1階段


ん?  なんじゃこりゃ?
ですよね 

実はこれ、家の近所にある跨線橋なんです 


2階段2


しかも、ただの跨線橋とちゃいますよ! 


この跨線橋の下には! 


3跨線橋


なんと、あの天下の新幹線が走ってるんです! 

だはははは~! 




いや、実はこの跨線橋
私の家から徒歩5分程の場所にありましてね
ことあることに新幹線の写真を撮りに行ってた跨線橋なんですよ 


5


その跨線橋・・・
どうやら近々撤去されるようなんです・・・ 


4告知板


理由はわからないんですが突然のことで驚いてます 

いつ出来たのかも知りませんが私の勝手な推測では
おそらく東海道新幹線開業当初の昭和39年からあったんじゃないのかな?


ここは架線や架線橋などがいっぱいあって
新幹線の撮影スポットとして決していい場所じゃなかったんですが
私にとっては家から歩いて5分の場所にある最高のロケーションでした 


6


ここで初めて長時間露光にもチャレンジしたんでしたわ  


7


そうそう、露光間ズームにもチャレンジしましたね 
失敗やったけど (爆)


8


もちろん ドクターイエロー も何度も撮りにきた場所です 


9


この跨線橋は普段はほとんど人通りが少ないんです・・・


10_20180130180306322.jpg


でもね、ドクターイエローが走行する日は
いつも10人以上の人が見に来ててね
どっちかと言うとマニアの人より
おかぁさんが子供さんを連れて来られてたり
おじいちゃんがお孫さんを連れて見に来られてる
という風景が印象的でした 

見に来てた子供たちにドクターイエローの豆知識を教えてあげたら目を輝かせて喜んでたのが今となってはいい思い出です 


9-2


いつ撤去されるのかわからなかったので
とりあえず無くなる前に今までお世話になったお礼を兼ねて最後の撮影に行ってきたというわけでした。


この跨線橋からの最後の写真は涙目でということで
こんな感じにしましたよん 


12_20180130180309f48.jpg


だはははは~!   

今までほんまおおきにね 跨線橋くん 


11_20180130180308093.jpg


そして長い間おつかれさまでした。

ほな さいなら。



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-30 (Tue) 19:36 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
わかるのかな?




なぁゾロ姉ちゃん、ボクなんかこいつら苦手やねん 
1_20180127145634cab.jpg


そやな、私もなんか苦手やわ 
2_20180127145636331.jpg


しばいたろうと思うんやけどな 
3_20180127145637d8f.jpg


ん? なんや? 
4_2018012714563934a.jpg


お、助けに行くわ 
5_20180127145640d08.jpg


こいつらメチャ団結力あんねん 
6_20180127145655fcb.jpg


そやから しばけへんねん 
7_20180127145656187.jpg


だはははは~! 




レニングラードキレネンコはあくまで娘の子達です 


レニングラード
8_201801271456586aa.jpg


キレネンコ

11_20180127145715aaf.jpg


去年の9月から家に帰ってきてた娘ですが
また近々出ていく予定なんですよ
まぁ家にいても私と会うなんて1週間に1回ぐらいなんで
好きにしたらええんやけど
キレネンコレニングラードも出て行くことになるんで
それがめちゃ寂しいです 

そして私以上にプーチンが寂しがるでしょうね・・・ 


プーチン
10_20180127145701454.jpg


半年近く3フェレットの生活やったから余計にね・・・


12_201801271457162dd.jpg


でもね、こういう時
意外とシャンクスが空気を読んでプーチンと遊んだりするんです
動物同士、やっぱ何かわかるのかな?

いつもやんちゃなシャンクスですが
こう見えて優しい一面もあるんです  


_DSC0001_201801271926305f9.jpg


どうやら照れてるようです。


だははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-27 (Sat) 19:45 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:ペット
なぜ金閣寺なのか?




前回に引き続き、雪の金閣寺の話ついでに
今日は京都の地形のお話を少ししますね 

金閣寺と言えば冬の京都のイメージの代名詞
と言っても過言ではないですよね 


_DSC0032_20180121175930fa1.jpg


でもなんで清水寺や五重塔の東寺じゃないんでしょう?


DSC_0056_20180121175932564.jpg


なんで金閣寺ばっかりちやほやされるの? 


これには実は京都の地形による所がありましてね

京都の町は碁盤の目で出来ています 


京都地図


京都は北へ行くほど標高が高くなっていまして
北へ行くのを 「上ル」 南へは 「下ル」 という言い方があるくらいなんです 

例えばある場所を人に教える場合、住所を言っても郵便局員でもない限りわかりませんよね。

そこで通り名で伝える手段を使うんです 

「お尋ねの場所は千本丸太町下がって西側にありますよ」
なんて言い方をするんです 

実際に郵便物も
京都市下京区黒門通り仏光寺通り上ル東側
みたいな 通り名の表現でちゃんと郵送出来るんですよ  

だから京都市在住の人は住所が二つあるようなもんなんです 

上ル下ル に関しては標高によるものでもあるんですが
実はもうひとつ理由があってね 


京都に都があった時代の京都の町は現在ほど広い範囲でななく

北は丸太町通り、南は九条通り
東は東山通り、西は西大路通り


この内側の範囲が京の町だったんです。 
(地図の赤い範囲の中)


名称未設定 1


現在に比べてかなり狭い範囲だったんですが
この都があった一番北の位置に朝廷の天皇さんのお住まい
京都御所があったんです
したがって

京都御所に向かって 「上ル」 と表現していた

とも言われています 

しかし現在はその名残からか
京都御所より北にある北大路通り等でも
北へ向かって上ルという表現はしてますけどね 



話がちょっと横道にそれましたが
京都は北へ向かえば向かうほど標高が上るわけですから
京都の真ん中の
四条通り辺りで雪が降っていなくても
丸太町通りでうっすら雪化粧
1本北の道の今出川通りでは 2~3cm積もってる
そして北大路通りではすっかり雪景色

なんてこともよくある話なんです。


それをふまえて!



東寺の五重塔は日本の木造建築で最古でもあり
同時に最高の高さを誇っていまして

その高さなんと  57m  


DSC_0086_2018012119102800f.jpg


東寺の場所は京都の南の九条通りにありましてね ※地図B
それに対して金閣寺がある場所は
京都の北の北大路通り辺りなんです ※地図A
ちなみに清水寺五条通り辺り ※地図C


京都地図2



京都は北へ向かって標高が上がってるわけでして
ご覧のとおり、金閣寺は北の方にあって
東寺は京都でも南の位置になるわけです。

その標高差、どれくらいあるかと言いますと
ちょうど東寺のてっぺんの高さが金閣寺がある北大路通り辺りになるんです!


イメージ図


相変らず下手なイメージ図で申し訳ないんですが 
おわかりいただけました? 


あまり雪の降らない京都市の中でも
金閣寺辺りは地形的に雪が降りやすい場所ということになって
新聞やニュースによく報道されるため

金閣寺 = 冬の京都

というイメージが強く残るんでしょうね 


13_201801181946063d9.jpg

 
まぁ、もっとも一番の理由は見ての通り
金色に白銀という豪華なコントラストによるもんなんでしょうけどね 


_DSC0035_20180123192239a70.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-21 (Sun) 19:57 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:京都
雪が似合うお寺さん




さて、前回のクイズ
雪が降った京都で私は下の4つの中から何処へ行ってきたか?


  清水寺
  慈照寺
  鹿苑寺 
  私の実家


だったんですが、

正解は ③の鹿苑寺 でした~ 


_DSC0014_01.jpg


金閣寺と答えてくださった方もいらっしゃいましたが
もちろん正解です 

ですから ④ 私の実家 も正解としときましょう 



金閣寺と言うのは俗称でして、正式名は鹿苑寺といいます  

ちなみに ② の慈照寺銀閣寺の正式名ですので 


銀閣寺 2013年10月13日撮影
銀閣寺





京都には数多く観光スポットがありますが
一番人気はやはり 清水寺


清水寺 2014年11月30日撮影
清水


次にくるのが 嵐山


嵐山渡月橋 2014年4月3日撮影
20141012095041744_20180118201808184.jpg


そして3位にくるのが 金閣寺 なんですが
それは春や秋の話であって

こと 冬に関しては金閣寺が一番です!


その理由はこれです 

ではどうぞ 


4_20180118194531936.jpg


って 何処に写っとんねん! 

だはははは~! 
ではこんな感じで~~~ 


5_20180118194543d28.jpg


って ピント合ってへんやん! 


6_20180118194545201.jpg


って 上の部分だけやん! 


7_20180118194546b48.jpg


ええかげんにしなさい! 



だはははは~! 

ではそろそろマジメにいきますね 


8_20180118194548fd8.jpg


いや~ なかなかのもんでしょ~ 


9_20180118194549237.jpg


紅葉の清水寺や桜の嵐山は季節を合わせれば観る事ができますが
雪の少ない京都ではこの光景は運が良くなければ巡りあえません 


11_20180118194603e0e.jpg


だからすごい人でしたよ 


10_20180118194602972.jpg


撮影スポットまで行くのに一苦労でした 


3_201801181945304fd.jpg


でもこの風景は必見ですよ 


13_201801181946063d9.jpg


冬の京都、一度おこしやす~ 


14_201801181946083bb.jpg



私のショボイ写真では金閣寺の良さがお伝えできないのがほんま残念です 

ほんもんはほんまに凄いですからね 
是非ほんもんを観に来てください!




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-19 (Fri) 23:03 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:京都
初雪や~





1_201801161837405a5.jpg


先日の日曜日、目が覚めて外を見たらびっくり! 


2_20180116183741041.jpg


京都はうっすら雪化粧 


3_20180116183742767.jpg


京都市内が雪景色なんて年に数回のこと 


6_2018011618381068c.jpg


私は喜んで布団から飛び出し
カメラ片手にあちこちうろうろしてきましたー 

夏の風物詩、五山の送り火大文字も真っ白  


4_20180116183744eba.jpg


もちろん左大文字も真っ白~~~ 


_DSC0003_01.jpg


こんな寒い朝でも鴨川には結構ランナーがいましたよ 


5_201801161837453ce.jpg


言っときますが白黒写真じゃないですよ 


7_20180116183811ab2.jpg


自然のモノトーンの世界でした 


8_20180116183813601.jpg


京都市内が一望できる高台も行ったんですが
雪景色としてはイマイチでしたわ 


15_20180116191624ee7.jpg


ここで一句!

初雪や 偶然写った 新幹線


9_20180116183814f94.jpg


え? 何処に写っとんにゃ? てか?

しゃあないな
クローズアップした写真も載せときますわ 


10_20180116183816c5e.jpg


だはははは~! 




さて、ここでクイズです!

この日私は実はある所が目的で外へ飛び出したんですが
そこは一体何処だったでしょうか?

目が覚めて雪景色見てすぐさま

京都で雪やったらここしかないでしょ!

と思って行ってきたんですよ 

四択です 
ここは少しでも京都を知っていただこうということで
俗称ではなく本名でいきますね 


  清水寺
  慈照寺
  鹿苑寺 
  私の実家



~ ヒント ~


この姿を一目見ようと
さすがに朝からすごい人でしたよ


13_201801161838357b6.jpg


これでわかるかな~ 


12_201801161838349c3.jpg


次回をお楽しみに~ 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-16 (Tue) 20:33 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:京都
かわいい子達 




今年の初満月1月2日でした 


_DSC0003_201801131828192dd.jpg


しかもスーパームーンやったみたいです 



ここで一句!

スーパームーン 偶然写った 新幹線


って  字余りやん! 


_DSC0009_20180113182822a24.jpg


って言うか 何処に写っとんねん!! 


へ?    わからへん?  てか???

ここです。


_DSC00092


だははははは~! 




今日は久々にわが家の子達で~す 


あんまり寒いんでね、ゾロは丸くなってます 


_DSC0004_20180113182821d68.jpg


シャンクスは相変らず仏頂面! 


_DSC0092_2018011318284019b.jpg


フェレット達はなぜか私の仕事のかばんが大好き 


_DSC0002_20180113182818d2c.jpg


仕事から帰ってきてかばんを置くと
なぜか群がってきます 


そして締めはこの子で! 


_DSC0089.jpg


長老 飛影
今年6月で22歳を迎えます 

さすがにほとんど寝たきりやけど
トイレも自力で行ってるし、毛ずくろいもちゃんとしているしね 


_DSC0090.jpg


がんばらなくていいから、今年もぼちぼちいこな 

にゃはははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-13 (Sat) 19:09 ]   Comment(32) / TrackBack(0)
   Category:ペット
祇園門前町




_DSC0046_20180106151055fd3.jpg



何度も申し上げてます通り
今年の初詣は祇園の八坂神社へ行ってきたわけなんですが
この八坂神社の前と言えば京都屈指の花街があります 


_DSC0072_2018011015595036c.jpg


京都には祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の5つの花街があり、これを五花街(ごかがい)と呼んでましてね 


_DSC0082_20180110160015060.jpg


この鴨川を挟んで東側祇園甲部、宮川町(四条より南)
祇園東(四条より北) があって
西側先斗町があるんです 


_DSC0074.jpg


ここは祇園東の花街で、テレビの撮影などでも有名な場所なんですよん  


_DSC0071.jpg


元旦の朝8時、さすがに舞妓はん
やはりまへんどしたえ 

ほんでもこんな広告が・・・ 


_DSC0088_2018011016001718a.jpg


そうそう、切りかえが大切どすな 

だはははは~! 

 
最後は五花街のひとつ 先斗町で締めますね 


_DSC0087_20180110175419f43.jpg


先斗町・・・
読めました?
せんとちょう とちゃいますよ 

だはははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-10 (Wed) 18:21 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
名物ローソン閉店




東のセブンイレブン、西のローソン
なんて言ってたのは一昔も二昔も前のこと 
言うまでもなく現在ではローソンなんて全国何処でもありますよね  

そのローソンと言えば青と白のイメージですよね


71810789.jpg


ところがギッチョンギッチョンチョン 


_DSC0041.jpg


だはははは~!
実は京都にはこんなローソンがあったんですよ 

場所が祇園の八坂神社の前ということで
京都の条例等の関係で景観を損なわないように
和風ローソンとして長年に渡り親しまれていたんです。


_DSC0044_2018010615105319e.jpg



が!



残念ながら無くなることになったんです 

この辺りは八坂神社をはじめ、円山公園や知恩院、高台寺など東山の観光スポットで
このローソン自体も観光スポットのひとつだったんですが
観光地がゆえ、地価の高騰で家主さんとローソンと貸借条件で折り合いがつかなかったそうです 

皮肉なもんですね・・・
名物ローソンだったんですが・・・

1月3日で閉店と聞いていますので
もう現在は閉店されてると思います。

今年の初詣を八坂さんにした理由は
このローソンの最後の勇姿を撮っておこうと思ったからでした。


_DSC0045_20180106151054657.jpg



 
さてさて、ではでは前回のクイズの答えですね 


問題は、富士山みたいな高いところや離島を除く日本国内の平地で
初日の出が一番早く拝める都道府県は何処でしょーか 


  やっぱり一番東の 北海道 でしょ
  いやいや、意外と一番南の 沖縄県 ですよ
  どっちでもないよ! 真ん中の 千葉県 に決まってるやん
  何言うてんねん、京都にある私の家 しかないでしょ


この4択クイズでしたね 



正解は ③ の千葉県 でした~~~ 


さて、ここでやはり疑問が生じますよね

お日様は東から昇ってくるんですから
(天才バカボンを除く)

①の北海道とちゃうん?  と思いますよね。


1_2018010615105725f.jpg



私の作ったヘタな画像で大変申し訳ないですが
がんばって解説しますね 


お昼と夜の長さが一緒の
春分の日や秋分の日はお日様は赤道上で動いて
お昼が一番長い夏至は北回帰線
逆にお昼が一番短い冬至は南回帰線を通っています。
(南回帰線って、堀内孝雄の歌とちゃいますよ 爆   あ~りがとう!)


地球?


元旦の初日の出と言えばほとんど冬至の頃と一緒ですよね。



地球?2

だから、東から西へと言うより
南東から北西へ順番に時系列が並び
したがって千葉県が一番最初に初日の出が見れる
ということになるわけです。


2_20180106151114166.jpg


下手な説明でしたがおわかりいただけました? 
正確に言いますと 千葉県犬吠埼 というところになります。


実はこれ、ブログを始めた頃に記事にしたことあるんですが
現在お見えの方はほとんどご存知なかったと思います。
(その記事 リンク貼ろうと思ったけどやっぱり恥ずかしいしやめとくわ 爆)


ブログ初期は真面目なこと書いてたんやなぁ・・・


だははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-06 (Sat) 16:36 ]   Comment(42) / TrackBack(0)
   Category:京都
お初~♪



京都の祇園の八坂さん初詣に行って来ました~ 


1_20180102144444549.jpg


今年一年、家族共に元気で過ごせますようにと祈願してきました  


2_2018010214444575d.jpg


初詣 と言えばもうひとつ!
初日の出 も拝んできました 


3_20180102144446bf8.jpg


ここで一句!

初日の出 偶然写った 新幹線


4_20180102144447287.jpg


だははははは~! 




そしてここで 初クイズ~~~ 


日本で一番早く初日の出を見ることができるのは
日本の最東端 「南鳥島」
日本の一番東だから納得ですよね。

北海道、本州、四国、九州の中で一番早く日の出を見られる場所は
日本一高い山 「富士山」
これも納得ですよね。

ではではここで問題!
富士山みたいな高いところや離島を除く日本国内の平地で
初日の出が一番早く拝める都道府県は何処でしょーか 


  やっぱり一番東の 北海道 でしょ
  いやいや、意外と一番南の 沖縄県 ですよ
  どっちでもないよ! 真ん中の 千葉県 に決まってるやん
  何言うてんねん、京都にある私の家 しかないでしょ


さ~て、この4つのうち、正解はどれでしょ~か~ 

初ボケ回答、待ってます。
だはははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-03 (Wed) 14:24 ]   Comment(44) / TrackBack(0)
   Category:京都
本年もよろしくお願いします ♪





mig.jpg



一年の計は元旦にあり
私の今年の目標は!!

今年も無事に大晦日を迎えられますように 

って、もう大晦日の事考えとんのかい! 
だははははは~! 

こんなアホな私ですが
今年もまた一年よろしくお願いしますね 


そしてこの一年がみなさんにとって
素晴らしき一年となりますように 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2018-01-01 (Mon) 00:00 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:日記