二尊院

なんじゃー! いきなり~~~
ですよね
でもなかなか綺麗な紅葉でしょ
天龍寺をあとにして、嵯峨野巡りをしながら
今回は 二尊院 へと足を運びました

百人一首でご存知の 小倉山 の麓にある紅葉の名所です

ご本尊が 釈迦如来 と 阿弥陀如来 の二尊祀られてあることから 二尊院 という寺名になっておるそうです。

名所とあって朝早くから沢山の観光客がお見えでした

天龍寺の紅葉は 鮮やかで綺麗って感じなんですが
ここ二尊院は 温かくて柔らかい感じ なんですよ

嵐山には 常寂光寺 大覚寺 落柿舎 大河内山荘 祇王寺 など
数多く紅葉の名所があるんですが今回二尊院を選んだ理由のひとつでもあります

どうやらライトアップもされてるようですね

勅使門

一口に赤と言っても紅や朱やいろいろあるのがいいですね

嵐山の紅葉、なかなか見ごたえありました

今週末、まだ見頃だと思いますよ

京都へおこしやす~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


なんじゃー! いきなり~~~

ですよね

でもなかなか綺麗な紅葉でしょ

天龍寺をあとにして、嵯峨野巡りをしながら
今回は 二尊院 へと足を運びました


百人一首でご存知の 小倉山 の麓にある紅葉の名所です


ご本尊が 釈迦如来 と 阿弥陀如来 の二尊祀られてあることから 二尊院 という寺名になっておるそうです。

名所とあって朝早くから沢山の観光客がお見えでした


天龍寺の紅葉は 鮮やかで綺麗って感じなんですが
ここ二尊院は 温かくて柔らかい感じ なんですよ


嵐山には 常寂光寺 大覚寺 落柿舎 大河内山荘 祇王寺 など
数多く紅葉の名所があるんですが今回二尊院を選んだ理由のひとつでもあります


どうやらライトアップもされてるようですね


勅使門


一口に赤と言っても紅や朱やいろいろあるのがいいですね


嵐山の紅葉、なかなか見ごたえありました


今週末、まだ見頃だと思いますよ


京都へおこしやす~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



もうひとつの嵐山
さて、今日も前回に引き続き嵐山のお話です

嵐山の定番の風景 渡月橋 ですが
これまたすごい人でね、片側一方通行になってましたわ

天龍寺をあとにした私は次の目的地へと足を運んだわけでありますが

この辺りは 嵯峨野めぐり と称して 竹林の径 が続いているんですよん

今の季節はいいですが、ここへ夏場に来られる場合は
虫除けスプレーとかゆみ止めをお忘れなく
なんせ薮蚊がいっぱい飛んでるんでね

途中、ここはあまりメジャーな場所じゃないんですが
御髪神社って言いましてね
髪の毛に纏わる神社でして、
全国から理容師さん美容師さんが参拝にこられるんですよ
その御髪神社の前の池にカモさんが泳いでました~

そうそう、嵯峨野巡りを散策してたら思わぬ所で坂本龍馬と出会いました

幕末に興味ある方はご覧あれ~

って言うか 自撮り なんやけどね

嵐と言えば、ちょっと前まで桜井くんが好きやったけど
最近は二宮くんがええかな
そして、この風景、覚えたはります?

ここ、早見優さんと松本伊代さんが自撮りされた問題の場所です
そして嵐山と言えばやはり嵐電なんですが
最近では逆に珍しくなったラッピングしていない普通の車両です

この車両もかなり古いんですが
私が子供の頃は 新型車両だ~ と思って見ていた記憶があります
そしてここ嵐山駅には無料の足湯もありますからね~

そして何度も言ってますが嵐山には日本最大級の鉄道ジオラマがあるんですよ

今回は行ってないので入り口前にある
無料の小さなジオラマを撮りました

ドクターイエローの靴も売ってましたが
サイズが合わなかったので買ってません

お約束ですからこんな写真も

だはははは~!
嵐山周辺散策はこんなもんにして
次回はもうひとつの目的場所からお送りしますねー

さて、ここはどこかな~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今日も前回に引き続き嵐山のお話です


嵐山の定番の風景 渡月橋 ですが
これまたすごい人でね、片側一方通行になってましたわ


天龍寺をあとにした私は次の目的地へと足を運んだわけでありますが

この辺りは 嵯峨野めぐり と称して 竹林の径 が続いているんですよん


今の季節はいいですが、ここへ夏場に来られる場合は
虫除けスプレーとかゆみ止めをお忘れなく

なんせ薮蚊がいっぱい飛んでるんでね


途中、ここはあまりメジャーな場所じゃないんですが
御髪神社って言いましてね
髪の毛に纏わる神社でして、
全国から理容師さん美容師さんが参拝にこられるんですよ

その御髪神社の前の池にカモさんが泳いでました~


そうそう、嵯峨野巡りを散策してたら思わぬ所で坂本龍馬と出会いました


幕末に興味ある方はご覧あれ~


って言うか 自撮り なんやけどね


嵐と言えば、ちょっと前まで桜井くんが好きやったけど
最近は二宮くんがええかな

そして、この風景、覚えたはります?

ここ、早見優さんと松本伊代さんが自撮りされた問題の場所です

そして嵐山と言えばやはり嵐電なんですが
最近では逆に珍しくなったラッピングしていない普通の車両です


この車両もかなり古いんですが
私が子供の頃は 新型車両だ~ と思って見ていた記憶があります

そしてここ嵐山駅には無料の足湯もありますからね~


そして何度も言ってますが嵐山には日本最大級の鉄道ジオラマがあるんですよ


今回は行ってないので入り口前にある
無料の小さなジオラマを撮りました


ドクターイエローの靴も売ってましたが
サイズが合わなかったので買ってません


お約束ですからこんな写真も


だはははは~!

嵐山周辺散策はこんなもんにして
次回はもうひとつの目的場所からお送りしますねー


さて、ここはどこかな~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



世界遺産 天龍寺

前記事でこの写真を掲載して
私は何処へ行ってきたでしょうか?
なんて質問したら、結構みなさん声を揃えて
天龍寺
と答えられてましたが~
はい 大正解 です
みなさんほんまよくご存知ですね
京都の人でなくても答えてらしたし
中には 曹源池庭園 とまで詳しく答えられてる方もいらっしゃいました
素晴らしいです!
てなわけで!
今回は京都の中でも屈指の紅葉の名所が目白押しの嵐山へ行ってきたわけであります
その嵐山周辺をぶらぶら散策したわけでありますが
まず一番最初に訪れたのは世界遺産の天龍寺
声帯の壊れた元プロレスラーとちゃいますよ (爆)

出入り口を見ると・・・

見頃 だって
私の写真ロゴの位置は気にせんとってください
それでは 嵐山の紅葉 をとくとご覧くださいませ~

って・・・ 造花やん!
だははははは~!
失礼つかまつった!
それではどうぞ

って・・・ 自動販売機やん!
気を取り直して~

って・・・ 側溝の溝蓋やん!
だはははは~!
でもほんま、嵐山ってすごいでしょ
自販機や溝蓋までモミジなんやもんね
ではまじめに行きましょう
去年もここ、天龍寺に来たのですが
天候の加減で12月に入ってからだったので
ほとんど落葉してたんですよ。
2016年 12月4日 撮影

でも今年はしっかり枝にしがみついてました
同じ場所にて撮影

天龍寺は1339年、足利尊氏が創建されたお寺さんなんですが
ここで有名なのは法堂の天井に直径9mにわたって描かれた 雲龍図
撮影は禁止なので境内にあったポスターを撮りました (笑)

どの位置から見ても龍から睨まれる と言われています。
が!
うむ・・・
これ、どうなんでしょう?
人物が写ってる写真とかポスターとか見てたら
どの位置から見てもその人の視線、ず~っと追ってきませんでしたか?
(あくまでその人物がカメラ目線の場合ですが)
子供の頃、アイドルのポスターとか見ながら不思議に思ってた記憶があるんですが・・・
ま、それはともかく
天龍寺の紅葉の撮影スポット、曹源池庭園 です

天龍寺は朝8時30分からなんですが
この時期だけ早朝から拝観できるんです
それでも結構人がいましたよ

ま、それでも10時まわるともっと凄い人になるんですけどね




天龍寺の紅葉、去年撮れなかったリベンジができました

さて、このあとまだ時間もあったので
次の紅葉の名所へと向かったのですが~

さて、ここは何処でしょうか~?
これはちょっと難しいと思いますわ
次回はここへ行くまでの嵯峨野めぐりの予定なんで
正解は次の次になりますが
懲りずにまた遊びにきてくださいね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


前記事でこの写真を掲載して
私は何処へ行ってきたでしょうか?
なんて質問したら、結構みなさん声を揃えて
天龍寺
と答えられてましたが~

はい 大正解 です

みなさんほんまよくご存知ですね
京都の人でなくても答えてらしたし
中には 曹源池庭園 とまで詳しく答えられてる方もいらっしゃいました

素晴らしいです!

てなわけで!
今回は京都の中でも屈指の紅葉の名所が目白押しの嵐山へ行ってきたわけであります

その嵐山周辺をぶらぶら散策したわけでありますが
まず一番最初に訪れたのは世界遺産の天龍寺

声帯の壊れた元プロレスラーとちゃいますよ (爆)

出入り口を見ると・・・

見頃 だって

私の写真ロゴの位置は気にせんとってください

それでは 嵐山の紅葉 をとくとご覧くださいませ~


って・・・ 造花やん!

だははははは~!

失礼つかまつった!
それではどうぞ


って・・・ 自動販売機やん!

気を取り直して~

って・・・ 側溝の溝蓋やん!

だはははは~!

でもほんま、嵐山ってすごいでしょ
自販機や溝蓋までモミジなんやもんね

ではまじめに行きましょう

去年もここ、天龍寺に来たのですが
天候の加減で12月に入ってからだったので
ほとんど落葉してたんですよ。
2016年 12月4日 撮影

でも今年はしっかり枝にしがみついてました

同じ場所にて撮影

天龍寺は1339年、足利尊氏が創建されたお寺さんなんですが
ここで有名なのは法堂の天井に直径9mにわたって描かれた 雲龍図
撮影は禁止なので境内にあったポスターを撮りました (笑)

どの位置から見ても龍から睨まれる と言われています。
が!
うむ・・・
これ、どうなんでしょう?
人物が写ってる写真とかポスターとか見てたら
どの位置から見てもその人の視線、ず~っと追ってきませんでしたか?
(あくまでその人物がカメラ目線の場合ですが)
子供の頃、アイドルのポスターとか見ながら不思議に思ってた記憶があるんですが・・・

ま、それはともかく

天龍寺の紅葉の撮影スポット、曹源池庭園 です


天龍寺は朝8時30分からなんですが
この時期だけ早朝から拝観できるんです

それでも結構人がいましたよ


ま、それでも10時まわるともっと凄い人になるんですけどね





天龍寺の紅葉、去年撮れなかったリベンジができました


さて、このあとまだ時間もあったので
次の紅葉の名所へと向かったのですが~


さて、ここは何処でしょうか~?
これはちょっと難しいと思いますわ

次回はここへ行くまでの嵯峨野めぐりの予定なんで
正解は次の次になりますが
懲りずにまた遊びにきてくださいね!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



京都は浪費家?
先日テレビを観てたらね
和菓子の消費が多い県は
① 京都 ② 石川 ③ 鳥取
の順なんだって
※ 画像はお借りしました

これは何となくわかるような気がしますね
でも意外だったのが牛肉の消費が多いのも京都なんだって
① 京都 ② 滋賀 ③ 和歌山 ④ 奈良 ⑤ 大阪
全部関西ってのも面白いけど
神戸牛の兵庫が入ってないのも変な感じですね
面白いと言えばコロッケの消費量!
これまた京都が1位なんだって
① 京都 ② 福井 ③ 滋賀 ④ 大阪 ⑤ 兵庫
そして、これは私が前から言ってるパンの消費量
① 京都市 ② 神戸市 ③ 堺市 ④ 岡山市 ⑤ 大阪市
それに伴ってコーヒーの消費量も全国で1位らしいです
そんな京都のパンと言えば~

京都の人なら誰でもご存知!
志津屋ですよね~
よくテレビでも紹介されてるのがコレ!

カルネ~
フランスパンにハムとチーズとオニオンを挟んだシンプルなパンなんですが
これまた絶品の味なんですよん
そして志津屋の中で私が一番大好きなのが
ジャンボビーフカツサンド!

19日の日曜日、休日にも関わらず朝5時に起きて
カルネとジャンボビーフカツサンドをいただいて出かけてきましたー
どこへ出かけてきたかと言いますと!

はい、これでわかりましたね~
って わかるか!
だはははは~!
京都は紅葉が見頃ってことで
当初26日に見に行く予定でしたが
19日がいいお天気だったのでね
去年みたいに見頃を外したらあかんので
急遽紅葉狩りに出かけてきました
さて、私はいったい何処へ行ったのでしょうか!?

これでわかった人、いるかな
てなわけなんで、
しばらく京の紅葉の記事が続く予定ですが
飽きずに懲りずに気長によろしくお願いしますね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日テレビを観てたらね
和菓子の消費が多い県は
① 京都 ② 石川 ③ 鳥取
の順なんだって

※ 画像はお借りしました

これは何となくわかるような気がしますね
でも意外だったのが牛肉の消費が多いのも京都なんだって

① 京都 ② 滋賀 ③ 和歌山 ④ 奈良 ⑤ 大阪
全部関西ってのも面白いけど
神戸牛の兵庫が入ってないのも変な感じですね

面白いと言えばコロッケの消費量!
これまた京都が1位なんだって

① 京都 ② 福井 ③ 滋賀 ④ 大阪 ⑤ 兵庫
そして、これは私が前から言ってるパンの消費量

① 京都市 ② 神戸市 ③ 堺市 ④ 岡山市 ⑤ 大阪市
それに伴ってコーヒーの消費量も全国で1位らしいです

そんな京都のパンと言えば~


京都の人なら誰でもご存知!
志津屋ですよね~

よくテレビでも紹介されてるのがコレ!

カルネ~

フランスパンにハムとチーズとオニオンを挟んだシンプルなパンなんですが
これまた絶品の味なんですよん

そして志津屋の中で私が一番大好きなのが
ジャンボビーフカツサンド!


19日の日曜日、休日にも関わらず朝5時に起きて
カルネとジャンボビーフカツサンドをいただいて出かけてきましたー

どこへ出かけてきたかと言いますと!

はい、これでわかりましたね~
って わかるか!

だはははは~!

京都は紅葉が見頃ってことで
当初26日に見に行く予定でしたが
19日がいいお天気だったのでね
去年みたいに見頃を外したらあかんので
急遽紅葉狩りに出かけてきました

さて、私はいったい何処へ行ったのでしょうか!?

これでわかった人、いるかな

てなわけなんで、
しばらく京の紅葉の記事が続く予定ですが
飽きずに懲りずに気長によろしくお願いしますね!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ひさしぶりに (^^;






だははははは~!
4コマまんが という名の 5コマまんが
よせばいいのに久しぶりにやりましたー
前回やったのが 2016年 4月24日 でして
約 1年半ぶりになりますわ
まぁ、相も変わらずヘタでセンスの微塵もない漫画なんですが
いや実は先日公園を散歩してたらね
犬を散歩されてる人がいらっしゃって
それを何気なく眺めてたんですが
どうやらそのワンちゃんの名前
タマ っていうみたいなんですよ
うむ~ なるほどね
犬だから ポチ とは限らないですよね
猫だから タマ とも限らないですよね
私の親はパイロットです
と聞いたら勝手にお父さんって思ってるけど
おかぁさんかもしれんしね。
固定観念というか既成概念というか
竹脇無我というか
竹脇無我は関係ないやろ!
そういうのに縛られないように気をつけなくちゃな
なんて思ったもんで 4コマまんが を描いてみましたー
いや別に漫画描かんでも文章でええんちゃうん!
さっきからうるさいな、小さい青文字くん
ほな正直に言うわ
ただ4コマまんが描きたかっただけです。
いや5コマまんがやし・・・
だははははは~!
なにやら急に真冬が訪れそうですね
みなさん冬支度しっかりなさって
体調など崩されませんように注意してくださいね^^
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!







だははははは~!

4コマまんが という名の 5コマまんが
よせばいいのに久しぶりにやりましたー

前回やったのが 2016年 4月24日 でして
約 1年半ぶりになりますわ

まぁ、相も変わらずヘタでセンスの微塵もない漫画なんですが

いや実は先日公園を散歩してたらね
犬を散歩されてる人がいらっしゃって
それを何気なく眺めてたんですが
どうやらそのワンちゃんの名前
タマ っていうみたいなんですよ

うむ~ なるほどね
犬だから ポチ とは限らないですよね
猫だから タマ とも限らないですよね

私の親はパイロットです
と聞いたら勝手にお父さんって思ってるけど
おかぁさんかもしれんしね。
固定観念というか既成概念というか
竹脇無我というか
竹脇無我は関係ないやろ!
そういうのに縛られないように気をつけなくちゃな
なんて思ったもんで 4コマまんが を描いてみましたー

いや別に漫画描かんでも文章でええんちゃうん!
さっきからうるさいな、小さい青文字くん
ほな正直に言うわ
ただ4コマまんが描きたかっただけです。
いや5コマまんがやし・・・
だははははは~!

なにやら急に真冬が訪れそうですね
みなさん冬支度しっかりなさって
体調など崩されませんように注意してくださいね^^
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



あと少しかな
私の紅葉の定点観測場所、毘沙門さんへ行って来ました~

ここ、2週間前にも来ましたが
その時よりは少しは色付いてきたかな

京都は毎年大阪や神戸より遅いんですよ

寒いくせに

毘沙門さんと言えばこの場所ですね

まだまだですね・・・
でも毘沙門さんで毎年一番早く紅葉する場所はけっこう染まってましたよ

今週の火曜日に雨が降ったあと
ぐっと気温が下がるみたいなんで今週末あたりから見頃かも

私は26日ぐらいに何処か名所へ行ってこようかな
と企んでます

もちろんここ毘沙門さんも京の名所ですからね
今日ちょっと気になったのが
虫にけっこう食われてる葉っぱがありましたわ

今年も綺麗な紅葉を見せてくださいね~
という願いを込めて ビビット風 に

みなさんもそれぞれお気に入りの場所へ行かれるのかな?
でも紅葉見物は寒いですから暖かい服装でお出かけくださいねー!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

私の紅葉の定点観測場所、毘沙門さんへ行って来ました~


ここ、2週間前にも来ましたが
その時よりは少しは色付いてきたかな


京都は毎年大阪や神戸より遅いんですよ


寒いくせに


毘沙門さんと言えばこの場所ですね


まだまだですね・・・
でも毘沙門さんで毎年一番早く紅葉する場所はけっこう染まってましたよ


今週の火曜日に雨が降ったあと
ぐっと気温が下がるみたいなんで今週末あたりから見頃かも


私は26日ぐらいに何処か名所へ行ってこようかな
と企んでます


もちろんここ毘沙門さんも京の名所ですからね

今日ちょっと気になったのが
虫にけっこう食われてる葉っぱがありましたわ


今年も綺麗な紅葉を見せてくださいね~
という願いを込めて ビビット風 に


みなさんもそれぞれお気に入りの場所へ行かれるのかな?
でも紅葉見物は寒いですから暖かい服装でお出かけくださいねー!


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



うさぎ神社
さて、前回は南禅寺の紅葉状況をお伝えしましたが
南禅寺 水路閣

この南禅寺界隈はいろいろ見処も多くてね
私個人的に京都で一番の紅葉の名所と思ってる永観堂もあるし
永観堂の紅葉

日本一の大鳥居がある平安神宮とかね
平安神宮

その他、動物園や美術館、ロームシアターというコンサートホール等もある京都の文化ゾーンでもある所なんです
平安神宮の大鳥居

でも今回私は、そんなメジャーな場所へは行かず
ちょっと変わった神社へと足を運んだんです
この界隈、岡崎 という地名なんですが
その名も 岡崎神社

だはははは~!
岡崎に岡崎神社って そのまんまやん!
でも歴史は古く、創建は794年
794年って言うたら 鳴くようぐいす平安京 とちゃうん?
この神社、子授け 安産 縁結び の神社なんだそうですが
何やらここ岡崎という土地が野うさぎの生息地であったようで
多産なうさぎから氏神様の神使いということで
別名、うさぎ神社とも呼ばれてるそうです
興味ある方は下の写真をご覧ください

うさぎ神社というだけあって境内はうさぎがいっぱい!

まずは本殿左右にあるのは狛犬ならぬ
狛うさぎ~
左の狛うさぎ 口を閉じています

狛犬同様、ちゃんと右が阿形で口が開いてまして
左が吽形で口を閉じてるんですよ
右の狛うさぎ 口が開いています

右が雄で頭を撫でると 縁結び
左が雌で頭を撫でると 夫婦和合
それぞれにご利益があるそうです
そしてご本尊様の両脇には招き猫ならぬ
招きうさぎ~

右の左手で招いているのが 縁結び
左の右手で招いているのが 金運
があるのだそうです
そしてここの 手水舎 がまた変わってましてね

ちょっと小さくなってしまいましたが
中央にいるのが 黒うさぎ
この黒うさぎに水をかけると子宝に恵まれると言われてるそうです
黒うさぎというと ゆうた を思い出します。
故 ゆうた

ここの うさぎのおみくじ がうさぎ好きな人にはたまらんアイテムでね

なかなか可愛らしいおみくじでしょ

岡崎神社
共に暮らしたゆうたとラムを偲んで手を掌させてきました。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、前回は南禅寺の紅葉状況をお伝えしましたが
南禅寺 水路閣

この南禅寺界隈はいろいろ見処も多くてね
私個人的に京都で一番の紅葉の名所と思ってる永観堂もあるし
永観堂の紅葉

日本一の大鳥居がある平安神宮とかね
平安神宮

その他、動物園や美術館、ロームシアターというコンサートホール等もある京都の文化ゾーンでもある所なんです

平安神宮の大鳥居

でも今回私は、そんなメジャーな場所へは行かず
ちょっと変わった神社へと足を運んだんです

この界隈、岡崎 という地名なんですが
その名も 岡崎神社


だはははは~!

岡崎に岡崎神社って そのまんまやん!

でも歴史は古く、創建は794年
794年って言うたら 鳴くようぐいす平安京 とちゃうん?

この神社、子授け 安産 縁結び の神社なんだそうですが
何やらここ岡崎という土地が野うさぎの生息地であったようで
多産なうさぎから氏神様の神使いということで
別名、うさぎ神社とも呼ばれてるそうです

興味ある方は下の写真をご覧ください


うさぎ神社というだけあって境内はうさぎがいっぱい!


まずは本殿左右にあるのは狛犬ならぬ
狛うさぎ~

左の狛うさぎ 口を閉じています

狛犬同様、ちゃんと右が阿形で口が開いてまして
左が吽形で口を閉じてるんですよ

右の狛うさぎ 口が開いています

右が雄で頭を撫でると 縁結び
左が雌で頭を撫でると 夫婦和合
それぞれにご利益があるそうです

そしてご本尊様の両脇には招き猫ならぬ
招きうさぎ~


右の左手で招いているのが 縁結び
左の右手で招いているのが 金運
があるのだそうです

そしてここの 手水舎 がまた変わってましてね

ちょっと小さくなってしまいましたが
中央にいるのが 黒うさぎ

この黒うさぎに水をかけると子宝に恵まれると言われてるそうです

黒うさぎというと ゆうた を思い出します。
故 ゆうた

ここの うさぎのおみくじ がうさぎ好きな人にはたまらんアイテムでね

なかなか可愛らしいおみくじでしょ


岡崎神社
共に暮らしたゆうたとラムを偲んで手を掌させてきました。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



どんなんかんな~ ♪
11月に入って少しずつ紅葉の便りが聞こえてきましたね
青森県の弘前公園辺りは今が見頃だとか
なんかこういう便りを聞くだけでワクワクします
さて、わが町 京都 はと言うと

まだまだです!
だはははは~!
てなわけで日曜日、朝起きたらいいお天気だったので
南禅寺へぶらぶら散歩に行って来ましたー

まだ早いのはわかってましたが
どんな感じで進行してるのかちょっと覗いてきたわけなんです

それでも熱心に観光客の方が撮影されてましたわ
インスタにでも載せやはるのかな

そして 南禅寺 と言えば!

やはりここ、水路閣 ですよね

清水寺や金閣寺、嵐山など数多く京都に名所はあるけど
私はここが一番好きです

なんか心落ち着くんです

早朝にも関わらず、沢山の人がお見えでしたよ

え? 桜の旅?

いや、桜とちゃうやろ
あ・・・ でも桜の葉も紅葉するか・・・

だはははは~!
そうですね、京都の紅葉は今月中旬あたりから見頃が始まると思いますよ
もちろん現在でも標高の高い 延暦寺 や 高雄 は見頃です
ただし!
毎年同じことを言ってますが
車だけは絶対やめましょうね!
渋滞渋滞で疲れてやっと駐車場にたどり着いたと思ったら

観光地周辺はだいたい 1時間1200円~1800円 近くかかりますよ
電車でくるか、パーク&ライドで来て
京都の紅葉を楽しんでくださいねー!

南禅寺周辺は岡崎公園と言いましてね
美術館があったり動物園があったり
平安神宮や永観堂などいろんな施設が沢山あるんですが
その中でもメジャーじゃないちょっとマニアック?
な神社へ行って来ましたので次回をお楽しみに~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

11月に入って少しずつ紅葉の便りが聞こえてきましたね

青森県の弘前公園辺りは今が見頃だとか

なんかこういう便りを聞くだけでワクワクします

さて、わが町 京都 はと言うと

まだまだです!
だはははは~!
てなわけで日曜日、朝起きたらいいお天気だったので
南禅寺へぶらぶら散歩に行って来ましたー


まだ早いのはわかってましたが
どんな感じで進行してるのかちょっと覗いてきたわけなんです


それでも熱心に観光客の方が撮影されてましたわ
インスタにでも載せやはるのかな


そして 南禅寺 と言えば!

やはりここ、水路閣 ですよね


清水寺や金閣寺、嵐山など数多く京都に名所はあるけど
私はここが一番好きです


なんか心落ち着くんです


早朝にも関わらず、沢山の人がお見えでしたよ


え? 桜の旅?


いや、桜とちゃうやろ

あ・・・ でも桜の葉も紅葉するか・・・

だはははは~!
そうですね、京都の紅葉は今月中旬あたりから見頃が始まると思いますよ

もちろん現在でも標高の高い 延暦寺 や 高雄 は見頃です

ただし!
毎年同じことを言ってますが
車だけは絶対やめましょうね!
渋滞渋滞で疲れてやっと駐車場にたどり着いたと思ったら

観光地周辺はだいたい 1時間1200円~1800円 近くかかりますよ

電車でくるか、パーク&ライドで来て
京都の紅葉を楽しんでくださいねー!


南禅寺周辺は岡崎公園と言いましてね
美術館があったり動物園があったり
平安神宮や永観堂などいろんな施設が沢山あるんですが
その中でもメジャーじゃないちょっとマニアック?
な神社へ行って来ましたので次回をお楽しみに~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



長かったー
今年も早いもんでもう11月ですね

朝晩は寒いくらいでね
早朝には冬の星座の定番オリオン座の姿も見られるようになってきました

って・・・ 写真とちゃうんかい!
イメージ図ですんません
早朝は大概仕事中なんでカメラ持ってませんので (^^;
このオリオン座を見ると子供の頃
銭湯へ行った帰り道でよく眺めてたのを思い出します。
冬の寒い日、せっかく銭湯で温まった身体が冷えていくんですよ
とくに雨の日は足元が濡れて嫌でしたね・・・
未だに家で風呂入っていて外で雨音が聞こえてくると
今は幸福やなぁ・・・ 家に風呂があるんやもんなぁ・・・
なんて思いますわ・・・
風呂上がってすぐ暖かい部屋でテレビ見てビール飲んでね
贅沢なもんです。
ありがたや ありがたや・・・
ですよね
そのわが家の風呂なんですがね!
見てください
水道の蛇口が二つもあるでしょ

どっちを使ってるでしょーか?
正解はね
どっちも使ってません
実はこのお風呂作ってから、もう25年も経つんでね
何度も故障を繰り返して現在に至るわけです
現在はエネファームとかいうやつで
発電も出来るシステムでガス代も電気代も大幅に安くできるようになってます

だから蛇口は一切関係なく
下の丸い部分から全て給水給湯水温調節等ができるようになってます

ほんま便利な時代だなと
つくずく今頃感心してる古い人間の私です
それでね、今日は何が言いたいかと申しますとね
お風呂、25年も経つんですよ
てことはね
私の住んでるこの家、25年経つんですよ
そしてね、この11月でね
家のローンの完済なんです!
だははははは~!
いや~ 長かった~
思い起こせばこの家を建てたのが30歳の時
若かったな~
払い終わる時の事なんて遠い未来過ぎて考えてもいなかったです
生まれて初めて自分で自分に
おつかれさま
と言ってあげたいです
ご褒美に 温かい粕汁 でもいただきます

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も早いもんでもう11月ですね

朝晩は寒いくらいでね
早朝には冬の星座の定番オリオン座の姿も見られるようになってきました


って・・・ 写真とちゃうんかい!

イメージ図ですんません
早朝は大概仕事中なんでカメラ持ってませんので (^^;
このオリオン座を見ると子供の頃
銭湯へ行った帰り道でよく眺めてたのを思い出します。
冬の寒い日、せっかく銭湯で温まった身体が冷えていくんですよ
とくに雨の日は足元が濡れて嫌でしたね・・・
未だに家で風呂入っていて外で雨音が聞こえてくると
今は幸福やなぁ・・・ 家に風呂があるんやもんなぁ・・・
なんて思いますわ・・・
風呂上がってすぐ暖かい部屋でテレビ見てビール飲んでね
贅沢なもんです。
ありがたや ありがたや・・・
ですよね

そのわが家の風呂なんですがね!
見てください
水道の蛇口が二つもあるでしょ


どっちを使ってるでしょーか?
正解はね
どっちも使ってません

実はこのお風呂作ってから、もう25年も経つんでね
何度も故障を繰り返して現在に至るわけです

現在はエネファームとかいうやつで
発電も出来るシステムでガス代も電気代も大幅に安くできるようになってます


だから蛇口は一切関係なく
下の丸い部分から全て給水給湯水温調節等ができるようになってます


ほんま便利な時代だなと
つくずく今頃感心してる古い人間の私です

それでね、今日は何が言いたいかと申しますとね
お風呂、25年も経つんですよ
てことはね
私の住んでるこの家、25年経つんですよ
そしてね、この11月でね
家のローンの完済なんです!

だははははは~!

いや~ 長かった~

思い起こせばこの家を建てたのが30歳の時
若かったな~

払い終わる時の事なんて遠い未来過ぎて考えてもいなかったです

生まれて初めて自分で自分に
おつかれさま
と言ってあげたいです

ご褒美に 温かい粕汁 でもいただきます


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |