fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
京都の北を走るローカル線 ♪




先日、鞍馬寺へ行ってきた記事を書きましたが


_DSC0066.jpg


この日は車ではなく、電車で行ってきたんです 


出町柳電車


京阪電車本線の京都の終点、出町柳から出ている電車なんです 
だから大阪方面からのアクセスも抜群 


出町柳駅


地元では叡電の愛称で親しまれています 


さくら


京都の左京区の町を北へ北へと向かって進んでいきます 


スライド


終点、鞍馬駅までは8、8kmの道のりですが
途中、宝ヶ池駅八瀬方面と分岐があります 


直進が八瀬方面 左方向が鞍馬方面となります
分岐


路線は2つしかありません 


路線図


途中から単線になるんですが


ここから単線


この橋桁に注目~~~ 

なんか変でしょ?


爪痕


実は戦前は鞍馬まで全線複線だったんですが
戦争で鉄が不足してきて線路が外され、単線になったという経緯があったんです。
こんな所に未だに戦争の傷跡が残ってるんですね 


さて、電車は町中からどんどん山の中へと進んでいきます 


単線スライド


そしてここはになると もみじのトンネル を走り抜けるんですよ 


もみじ


そして電車は30分程で終点 鞍馬駅 に到着します 


鞍馬駅到着


駅構内には一面に風鈴が飾られていました 


風鈴


にくい演出ですね 


風鈴2


そういや車内にもエアコンの吹出口風鈴があって涼し気でよかったですよ 


風鈴3


鞍馬駅、情緒あっていい駅でした 


鞍馬駅


そうそう、秋の景色はこんな感じですよ 


構内


いかがでしたか
京都の北を走るローカル線の旅 

この夏、叡電に乗って京都の避暑地鞍馬へ出かけてみませんか 


ガタンゴトン  ガタンゴトン    ファ~~~~ン ♪  (笑)
叡電



電車好きな人は良かったら  Read More も見てね (^^; 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-28 (Fri) 22:30 ]   Comment(38) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
土用の丑の日



わが家のリビングはどちらかというと
ネコフェレットのリビングです 


全景


まぁね、結局人間の動線ってのは限られてるので
それはそれで有効に空間を利用出来てるのかも 


プーチン3


それぞれテリトリーもあるみたいで 


ネコタワー


そやんな、プーチン 


プーチン2


やっぱネコは高い所が大好き 


ツーショット


そやんな、ぞろ 


ぞろ


そやんな、シャンクス  


シャンクス


プーチンも体は小さいけど
ニャンズ達に負けずがんばってますよ 


プーチン


そうそう、土用の丑の日が帰ってきてたんでキレネンコレニングラードも帰省しててね
3フェレット仲良くお寝んねしてました 

プーチンは足しか見えてないけど 


スリーショット




土用の丑の日ってことで私は牛タン丼をいただきました 


EQ011_201707251907317e8.jpg


丑の日やからね 牛タンでもええでしょ  

もともとってのは旬は冬ですからね~ 
平賀源内の仕業やもんね 


それと、これはびっくりする人多いかも  

京都では土用の日はあんころ餅をいただくんですよ 


さざなみ


お餅は力餅で力がつくから
小豆は厄除けの意味があるからね
暑さに負けず無病息災で過ごせますように
とのことからです 


連日暑い日が続きますね
熱中症対策等しっかりしてください! 


_DSC0003.jpg




そんな暑い日が続く中、徳島のブロ友さん、
ようちゃんから恒例のすだちが届きましたー 


すだち


大粒の良質のすだち40粒も入ってます~ 


すだち


いつもお心遣いありがとうございます 

そんな心優しいようちゃんさんのブログは コチラ~ 


niltuki ぶらっくこーひーさん


遊びに行ってきてくださーい 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-25 (Tue) 20:42 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:ペット
京のパワースポット ♪



京都の北の奥座敷、鞍馬寺へ行って来ました~ 


鞍馬寺


住所的には京都市左京区なんですが
ほんま北山の山奥で田舎です 


ご覧のように本殿からは北山の山脈が拝めます (*^。^*)
山


ここ、どんだけ田舎かと言いますと
参道には巨木がそそり立っています 


巨木


そしてここ、どんだけ田舎かと言いますと
派出所ではなく駐在所があります 


自撮り
 

って言うか 自撮りやん 



まぁ それはさておき 

牛若丸
天狗と共に修行をしたことでも知られています 
ちょっと昭和な人ならご存知ですよね?

くらま天狗  


天狗


まぁ それはさておき 

山門
(仁王門) をくぐって参道・・・ 
いや、山道30分程歩くと頂上にある本殿にたどり着けるんですが・・・


秋に来ると最高にいいですよ!(*^^)v
参道 (2)


この日もめちゃ暑くてね 
100m程山道を登ると汗がとめどなく流れてきてね 

すぐさまあきらめて引き返し
ケーブルのお世話になりました 

だって片道200円なんだもーん 


ケーブル (2)


でもこの傾斜を見たらご理解いただけますよね 


ケーブル


歳はとりたくねぇな・・・  


まぁ それはさておき  

ケーブルを降りた所からだと徒歩10分程で頂上の本殿へ行けるんです 


それでも結構しんどかったです (^^ゞ
参道


階段もあるしね 


参道 (3)


そしてやっと本殿に到着~~~ 


本殿


本殿の前にある金剛床京都に数多くあるパワースポットの中でも最強とも言われています 


金剛床 (2)


パワーを授かろうとご覧のようにすごい行列ができてました 


金剛床


本殿の左横にあるのは護法魔王尊が祀られている光明心殿ですが結界が貼られてました。


光明心殿


本殿の前には翔雲台がありまして
平安京の北の守護神、毘沙門天さんが祀られています。


翔雲台
 




いかがでしたか~~~ 
京の都の北の果てのパワースポット 鞍馬寺 


山門仁王門


京都市内とは気温が5℃ほど低いですからね
この夏、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか  


尚 くらま とは全く関係ありませんので・・・


くらま


だははははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-22 (Sat) 00:00 ]   Comment(32) / TrackBack(0)
   Category:京都
ありがたいですね(^^;



~ 追 記 ~


何人かのブロ友さんから
出だしの写真が前記事と同じだから更新したのかわからなかった
との指摘を頂戴しました。
なるほどですね(^^;
ですので追記を付け足しました
これで更新されたと気づいていただけますね(^_^;)
ブロ友さん、ありがとうございましたm(__)m

ブロ友さんって、ありがたいですね!(*^^)v







では始めますね 


12_20170711153024213.jpg



まだなんも言うてへんがな! 


だはははは~! 


はい~  てなわけで今回も前回に引き続き
東海道新幹線の話です~~~ 


_DSC0004_20170716150101d10.jpg


まぁシャンクス、そないな冷たいこと言わんと
今日で最終話やし聞いて~な 



0系に始まって、100系 300系 500系 700系 と進化していった東海道新幹線 


京都駅へ向かう下り 700系  滋賀県栗東付近
700_20170715212407b17.jpg


これまで奇数で進化してきたのに
次の車両はなぜ 900系 ではなく N700系 なのか?


東京へ向かって京都駅を出た上り N700系
N7002_201707152128543f6.jpg


実は 900系 というのは事業用車両に割り当てられていて
例えば ドクターイエロー なんかもそうなんです 


京都駅へ向かう下りドクターイエロー  滋賀県栗東付近
DY_201707152124124c3.jpg


700系に似てますがドクターイエロー

923型 になります 
この場合この車両しかないので 923ではなく 923 となります。



東京へ向かって京都駅を出た直後の上りドクターイエロー
DSC_0073_20170315143315693_20170716151806e01.jpg


だったら 1000系 でも良かったんちゃうん?


実はこれも以前に使われてましてね 

なんと初代新幹線0系試作車両1000型 だったんです 


京都鉄道博物館に模型が展示されてます^^
1000_20170715212408219.jpg


てなわけで!

700系の次の車両は 900でもなく 1000でもなく

N700系 となったんです  


京都駅停車中のN700系アドバンス
N700A_20170713190444f4b.jpg


の意味は new とか nex からだそうです 




さてさて、2020年に導入される 新型新幹線 N700S


N700S3.jpg


見た目はあまり変化が無さそうですが
安全性やシステム等はかなり進化するようですよ
良くも悪くも防犯カメラも設置されるようです  

来年には試作車両が走るという話なんで見れたらいいのにな 


そしてそれに伴って
どうやら700系お役御免となるそうです・・・ 


新旧交代はやむおえない話なんですが
やっぱり寂しいですね・・・


東京へ向かう上り700系  滋賀県瀬田付近
_DSC0020.jpg


あと2年と少し、無事故でがんばってな 


700 (2)





話は変わりますが、
先日当ブログでこんな写真を載せましてね


青函トンネル禁止


青函トンネル通過禁止 ってどういう意味やろ?

なんてこと書いてたんですが
この疑問にブロ友さんが解答してくださったんで
コメントいただいたまんま記載させていただきますね 


写っているのはJR貨物UF46A形コンテナ(冷凍コンテナ)で、貨物列車輸送用です。
貨物列車で冷凍コンテナを輸送する際、冷凍するための電源は機関車より供給されません。コンテナを冷やす動力は、各コンテナに積載されているディーゼルエンジンより供給しています。
駅で貨物列車が通過する際、エンジンが回っているような音聞いたことがありませんか?それは冷凍コンテナが積載されているコンテナの発電装置の音です。
冷凍コンテナが青函トンネルを通過する場合、トンネル内部に設置されている火災報知機にディーゼルエンジンの熱が反応する可能性があるので、運転席よりそのエンジンを停止できるコンテナしか青函トンネルは通過できないようになっています。
ですので、写真のコンテナの機構ではエンジンカットができないため、青函トンネル通過禁止となっているようです。



すごいでしょ 
なるほどなと思ったし、謎も解けてスッキリしましたよ  

私京都のお隣り大阪のブロ友さんで
長いお付き合いさせてもらってるんですが
私と違ってこの人は本物の鉄ちゃん・・・


もとい! 


ほんもんの 鉄道マニア
です 


とくに電気機関車や貨物列車がお好きで
あちらこちら撮影に出かけられています 


よかったら遊びに行ってきてくださ~い 


関西発!鉄撮り派  ちゅうさん



ほんま・・・
ブロ友さんってありがたいもんですね
 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-15 (Sat) 20:36 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
すんませんが・・・ 長いです (^^;




さて、今回も前回に引き続き、東海道新幹線のお話です 


12_20170711153024213.jpg


まぁ そう言わんと聞いて~な 

前回の東京オリンピック開催の年に開業した東海道新幹線 
 

0系


0系新幹線は当時 夢の超特急 という異名をとってましたが
それとは裏腹に 団子鼻 の愛称でも親しまれていました 

東海道新幹線は実は戦前から弾丸列車とい名称で計画されてたものだったんですが
太平洋戦争で計画はボツになってたんです。

再び昭和30年ごろに計画が再浮上し
戦後、職を失っていた空軍の人達などの戦闘機零戦などで培った空力等の知識を織り交ぜて完成された車両なんです。

だから先頭部が昔の戦闘機に似てるでしょ。

そのあと、驚異的な政治的な力も手伝って
東京~新大阪間の約500kmの新しい幹線を東京オリンピックに間に合うように
わずか5年という工期で作り上げたんです。

この話を始めると止まらないんでこんなもんにしときましょうか 

それと、こんな真面目な話
ここのサイトに似合わへんし 

だはははは~! 




そんなこんなの新幹線!
続いて登場したのが 100系~ 


100系


これは車で言うと、ミニクーパワーゲンビートルのモデルチェンジのように
以前の車両のイメージを上手く踏襲しながらも斬新なデザインにチェンジされたなと私的に感じています 

東海道新幹線では唯一、2階建て車両があってね
食堂車や個室が導入された車両です。
山下達郎クリスマスイヴがBGMで流れていたJR東海のCMを思い出された人も多いでしょう 

グランドひかり っていうのもあってね
まだ のぞみ が登場する前の話です 




そして次に登場したのが 300系!


※ 画像はお借りしました
300.jpg


この車両から車体にアルミが使われてね
かなりの軽量化が出来たようですよ 

ここから現在では主流ですが初めて のぞみ が誕生したんです 




そして次に登場したのが伝説の車両 500系~ 


500_20170713190331d23.jpg


この車両の話も始めると止まらないんで
お好きな人は過去記事を見てね 

※ 早く生まれすぎた名車




そして次は現在の東海道新幹線の原点となった車両 700系~ 


700系


当時は カモノハシ という愛称で登場しました 

初めてこの車両見た時の私の感想は ブッサイクな車両 でしたが・・・ 

今はかっちょええなって思ってますよ 




次に登場したのが N700系~ 


東京駅に停車中の N700系(左) と 700系(右)
700&N700


現在の定番車両ですね 


N700_20170713190442a8a.jpg


そして続いてN700系アドバンスが登場しました 


N700A_20170713190444f4b.jpg


これは大きく がデザインされてるんでわかりやすいんですが
これも N700系アドバンス なんですよ 


N700A2.jpg


どこが違うねん! 

てな話ですが、よーく見てみると 


N700A3.jpg


はい もっとズームしてみましょか 


a_20170713190405a59.jpg


はい、ちゃんと N700に続いて と表記されてますね 




すんません・・・
東海道新幹線の話となると、つい長くなってしまいまして 

ここでようやく前記事での疑問にお応えしますね 

0系 100系 300系 500系 700系
N700系 N700系アドバンス
 と進化してきた東海道新幹線

なんで奇数ばっかりなのか? 

それはね、実はJR東日本と話が出来ていて
偶数東北新幹線上越新幹線に割り当てられてたんです 

200系上越新幹線東北新幹線初代車両だったんです 


200系  ※ 画像はお借りしました
200.jpg


これ、0系に似た車両でしょ
当時、新幹線イコール青のラインで育った私にとっては緑のラインは斬新でした 
東京駅で初めてこの新幹線見た時は
ドクターイエローを見るような感激をうけました  



そして400系はね、山形新幹線であるんです  


※ 画像はお借りしました
IMG_4724-8.jpg


では600系は?

実はこれは無いんです・・・
なんでかと言うと、数字の行き詰まりを感じていたJR東日本
600系を採用せず、E1系 と名づけたんです。


E1系  画像はお借りしました
E1.jpg


E1系の  はJR東日本 (EAST) のからとったものです 

そのあと E2系 E3系 E4系 と続き
現在の E5系と継承されていまして
北海道新幹線H5系 と受け継がれています 


ブロ友のかえるままさんから以前にいただいた北海道新幹線の画像です
北海道新幹線


そして! 

700系のあと、なぜ900系じゃなく、N700系になったのか 


なんですが、今回めちゃ長くなってしまいましたね 

すんません・・・
つい新幹線の話なんで熱くなってもうて長くなってしまいました

ですので、続きはまた次回ってことにしますね 




12_20170711153024213.jpg


いやあんた!
同じ画像で前記事も含んで3回も出てきんといて! 


だはははは~! 



次回をお楽しみに (爆)





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-14 (Fri) 05:00 ]   Comment(42) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
Supreme(最高の)




♪ 月がとっても青いから~
    遠回りして帰ろう~ ♪


_DSC0015_01.jpg


先月の満月がストロベリームーンだったんで
今回はホワイトバランスを電球にして青っぽく撮ってみました 




さてみなさん ( 浜村淳か! 笑 )
2020年 と言えば何を連想されますか?


そう!


2020年と言えば コレ ですよね


N700S2.jpg



東京オリンピックとちゃうんかい! 

だはははは~! 


いや実はこの新幹線
2020年にデヴューする新型車両なんです 

※ 本日の画像は全てネットからお借りしたものです



え?  現在のとどこが違うねん?  てか?

現行の N700A と見比べてみましょう 


左が N700A   右が新型車両です
比較2


こうやって見比べるとボディの先端の形状がゴツゴツとした印象ですね 

青色のラインも若干変更されてるのがわかりますね 

そして正面から見比べると


左が N700A   右が新型車両です
比較


ヘッドライトの位置がちょっと上に
そして大きくなってますね
この車輌で初めてLEDが採用されたそうです 


LEDと言えば、車内照明LEDで間接照明になったそうです 


グリーン車「


上の画像は グリーン車 です 

普通車 はこんな感じ 


普通車


この車両から普通車でも全席コンセントがつきますよ 


コンセント


お手洗いもホテルみたい 


トイレ


ゆっくり用を足せますね 


トイレ2


昔とえらい違いやわ 


トイレ3

↑ この画像は私が撮ったものです (爆)



東海道新幹線として8代目となるこの車両

その名も  N700S 


N700S_20170709114340384.jpg


N700S「 S 」「 Supreme 」 ( 最高の という意味 )
からだそうです 



東海道新幹線開業、初代0系が登場したのも
前回の東京オリンピック開催の昭和39年でしたね 


0


その間、0系から 100系 300系 500系 700系 N700系 N700系A と進化してきた東海道新幹線・・・

ん? なんかここで疑問が発生しませんか?


なんで奇数ばっかりなん?
200系は? 400系は? 偶数はどこ行ったん?

それと700系の次はなんでN700系なん?
なんで900系とちゃうの?
 



そんな疑問が出てきますよね?


_DSC0004 (2)


別に・・・ って・・・

ぞろ、あんたは 沢尻〇リカ様 か!

べっぴんさんやし私は好きやけど (爆)


てなわけで、次回はその疑問にお応えしますね 


12_20170711153024213.jpg


ブルータス・・・  お前もか・・・


もとい!


シャンクス・・・  お前もか・・・


だははははは~! 





今回、新幹線は最新の情報をお届けしましたが
ネタは古いものばかりでしたね (^^;





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-11 (Tue) 15:57 ]   Comment(38) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
咄嗟の時、便利ですよね~♪




出先などで あ、これ写真撮りたいな なんて思ったとき
スマホって便利ですよね! 
私はカメラマンじゃないから常にカメラ持ってるわけじゃないしね 

先日も車に乗ってた時
前に停車していたバイクを何気なく見てたんですけど・・・


名車


この右に停車してるバイクなんですが
多分フォーワンという40年ぐらい前の名車だと気づいたんです 
だから思わずスマホで撮っちゃいました (^^;

私が現役だった頃 ( 何の現役やねん! 爆 )
このバイク、すごく流行りましてね 

正式名は ホンダCB400FOUR なんですが
当時は フォーワン の愛称で親しまれてたんですよ 

その名前の由来は
400FOURフォワーから来てると言うのが定説かも知れませんが
実はもうひとつ云われがありましてね 

このバイク・・・ いや単車と言った方がしっくりくるかな 
当時の族の人達?にも人気がありましてね 
故にけっこう改造車が多かったんですよ 

そしてその頃みんな ( 族の人達  ) が愛用したのが


ヨシムラの集合マフラー 


これは知ってる人には懐かしい響きだと思います 

加速する時にこのマフラーから出てくる音が心地いい音でね

フォーーン フォフォーーーーン ♪

てなサウンドだったんですよ  
いや、ようわからんわ (^^;

だから フォーワン っていう説もありました 

改造車が多かっただけにノーマルで現存されてるフォーワンは希少価値があって高値で販売されてるという話も聞いたことあります 

多分この単車、ノーマルだと思ってすぐにスマホで撮った次第でござぁます 


名車2




次のスマホ写真は信号待ちで隣に停車したトラック 


青函トンネル禁止


青函トンネル通過禁止 なんてあるんですね 

なんでやろ?
以前に青函トンネル内で悪さでもしたのかな? 

だはははは~! 




続いて渋滞中に気になった警告看板~ 


頭上注意


頭上注意って・・・ 

ジャイアント馬場でも頭ぶつけへんわ!
ジャイアント馬場って・・・  古・・・ (爆)

だはははは~! 




最後に・・・

夕方にいいもん見つけてね
仕事中なんでカメラも持ってないし
思わずスマホで  カシャッ! 


夕日のN700


夕陽を浴びる N700系アドバンス  

だはははは~! 



お約束ですからね 

しかしこれ、一眼レフで撮りたかったわ~ 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-07 (Fri) 12:00 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:日記
祝 10000回再生~ 




最近いろいろ理由あって YouTube にアップしてないんですが、先日久しぶりにチェックしてみたら~ 


なんと! 


私が かぐや姫さん の曲
加茂の流れに をコピー演奏したのが
10000回再生されてました! 







悲願の 1本の動画で10000回再生です 



それと驚いたのが、一年前にアップした動画で
矢沢永吉さんの後楽園ライヴでの曲で
バックバンドを私ひとりでコピー演奏したやつ 

急上昇して3661回も再生されてたんです 







今まで100本以上YouTubeにアップしてきましたが
過去最高の伸び率です 



そしてもうひとつびっくりだったのが
ブロ友さんの かえるままさん (現在お休みされてます) とのコラボ作品です  

これは 「飾りじゃないのよ涙は」
かえるママさんが替え歌したものを私が歌ったものなんです 


私みたいな無名の者がアップしてもだいたい100回再生ぐらいなんですが
これも最初の頃はそんな感じでぼちぼちの再生回数で、なんとか200回超えたかな・・・
みたいな感じやったんですが・・・


なんと! 


これまた急上昇で 1257回 再生されてました 







 かえるママさ~ん 

残念ながら現在ブログ休まれてますが
きっと近いうち復帰されますよ! 



しかしほんま何度も言ってますが
YouTubeの再生回数、何が関連してるんでしょうね?

これが解明できれば私はユーチューバーになれるはずなんですが・・・


だははははは~! 




いつもお世話になってるブロ友イヴままさんからまたまたステキなものが贈られてきましたー 


ねこのたまご


冷やしていただく大福モチ~~~ 
これ何度もいただいてるんですが
ほんま ぷにゅ~ん と伸びてメチャ美味しいんですよ 


nekonotamago_2017062920532138c.jpg


お味も フレーズ ティラミス バニラ 
ホワイトチョコ ショコラ プリン
 といろいろ~ 


ねこのたまご2


イヴままさん、いつもありがとうございます 

そんなイヴままさんのブログはコチラ~ 



* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
 
イヴままさん



素敵なロザフィーの世界が待ってますよ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-04 (Tue) 13:51 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:素敵ないただきもの
7月1日




早いもんで2017年上半期も終わりましたね
今年も残すところあと半年!
あっちゅうまに過ぎてゆくんでしょうね  

一日一日、日々大切に生きていきたいですね。 


そして7月1日といえば・・・
早いもので くらま が旅立ってもう 4年 経ちました。


2


この子は誰とでも仲良かったです。


2ショット2


三団子~ ♪


3ショット


娘がまだちっちゃかった頃。


のぞみと


くらまがまだちっちゃかった頃。


くらま子供


何年経っても寂しさは変わりません。


20130707150135c46_20170625181442ada.jpg


もうすぐキルネンコの納骨に行くので
その時にお墓参りもしてくる予定でおります。


ひなたぼっこ




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-07-01 (Sat) 00:00 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:ペット