fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
宇治神社と宇治上神社




花王さん、
ちょっと痩せたんちゃう?


otukisann.jpg


だはははは~! 

ほんま消えそうな三日月やったんで思わず写真を撮りました 




さて、前回は宇治の平等院へ行ってきたわけですが
そのあと何処へ向かったかと言いますと! 


1_20170530194256a53.jpg
 

宇治神社~ 

そしてここから少し山を登ると
世界遺産宇治上神社があります。

平等院の鎮守社です 


2_201705301942582fc.jpg


この二つの神社の関係は上社と下社にあたりまして
まぁ言わば上賀茂神社と下鴨神社みたいなもんです 


3_201705301943008c4.jpg


ここも上賀茂神社で案内したような立て砂がありますね 


4_20170530194301311.jpg


この拝殿はもちろん国宝で
この奥にある本殿も国宝で日本最古の社殿なんですが・・・

なんでしょう

同じ世界遺産でも清水寺や金閣寺にように
人もあまりいませんし賑やかさは全然ないでしょ 

でもね、山の方からすごいパワーがあるような感じがしましたよ 


5_20170530194337c43.jpg


この辺は「莵道」(とどう)という土地名がありましてね
「うさぎの道」で「うじ」と読んだという説があってね
現在でも莵道高校という学校も実際ありますし
うさぎにまつわる話も多いんですよ 


6_201705301943407da.jpg


ここは御朱印帳もうさぎ 


6-2_20170530194340538.jpg


私がごちゃごちゃ説明するよりこれをご覧ください 


6-3_20170530194342f93.jpg


うさぎさんにお願い事しましょうか 


7_20170530194344ba7.jpg


おみくじもうさぎさん 


8_201705301944097f2.jpg


かわいらしいでしょ 


9_2017053019441073d.jpg


もちろん引きましたよ 


10_20170530194412ab5.jpg


私のトレード・マークのピンク  を引いたんですが 


11-2_2017053019441444f.jpg


あんまりいい内容ちゃいましたわ 


ただ!


出産が安産やったんでほっとしました。

だははははは~! 






12-2 (2)


以前共に暮らしていた ゆうた


ゆうた


義妹が可愛がってた ラム
等々・・・

いろいろ想いながら参拝供養してきました。


宇治神社と宇治上神社
他の世界遺産と比べると地味で質素な感じがしますが
変に俗化されてないし派手さは無いけどパワーはすごいです 


13_20170530194517973.jpg


最後に
この宇治上神社の御神木
樹齢350年のけやきの木を掲載しておきますねー! 


御神木


みなさんにご利益ありますように~ 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-31 (Wed) 09:36 ]   Comment(44) / TrackBack(0)
   Category:京都
平等院 




♪  ようこそここへ 遊ぼうよパラダイス
   胸の林檎むいて 
   大人は見えない シャカリキコロンブス
   夢の島までは さがせない~ ♪


は~い こんにちは~
光GENJIかのぼんでーす! 


0_20170525212324b63.jpg


って 

ローラースケートの靴すら持ってへんわ!  


だはははは~! 

今回はどこへ行ってきたかと言いますと~
光源氏で有名な観光スポット 
京都市の南に隣接する宇治市へ行ってきました 

お隣りの市と言っても私の家から車で20分程で行けるんですよ  


そして、宇治と言えば世界遺産平等院ですよね  


1_201705252123278ce.jpg


あの十円玉の裏の模様で有名ですよね 


10円玉


ん? 裏?  おもて?  どっちや? 


ま、どっちゃでもええか 


どっちゃでもええんやけど
この平等院鳳凰堂、正面から左右上下均等に撮るのって意外に難しいんですよ 


2_20170525212329d4f.jpg


と言うのはね、観光客さんがいっぱいお見えだから
人が写らないように正面から撮るのって至難の業なんです  

どれくらい人がいやはるかと言いますとね
正面の反対側から撮った写真をご覧いただいたらわかっていただけると思います。


3_20170525212329242.jpg


だはははは~! 

ほんま凄い人でね、写真撮る順番が回ってくるのも一苦労やし
順番回ってきても後ろに人が待っていやはるから
ゆっくりカメラ向けてられませんねん 


とくに今は修学旅行生さんが一番多い時なんでね 


4_20170525212331c6b.jpg


私も京都へ修学旅行・・・
行ってみたかったわ・・・ 


修学旅行生さん達~
京都でいい思い出を作って帰ってな~ 




話がそれてしまいましたが 
鳳凰堂はやや斜めが人も少ないので撮りやすいかも  


5_201705252123483dc.jpg


鳳凰堂という限りはね、ちゃんと鳳凰さんはいますよ 


6_20170525212350aca.jpg


対峙されています 


7_201705252123513c2.jpg
 

この鳳凰堂、2012年から2014年にかけて
外装の大修復がされましてね
朱色もさぞ鮮やかだろうと思って来たんですが
意外とシックで渋く、落ち着いた感じでしたよ 


8_20170525212352828.jpg


10円玉の平等院、心落ち着くいい所です 


9_20170525212355c20.jpg






京都には世界遺産は17ヶ所あるんですが
そのうち、京都市に15ヶ所ありまして残り2つはここ宇治市にあるんです 

次回は平等院からすぐ近くにある宇治のもうひとつの世界遺産をご案内しますね~ 



余談ですがそこへ行くのにね、宇治川を渡るんですよ


10_2017052521260844f.jpg


宇治川の橋を渡ってる時
偶然 JR奈良線 が走ってました  


221系 (爆)
13_2017052521261523e.jpg



って  そんなんどうでもええわ! 


だははははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-27 (Sat) 07:48 ]   Comment(44) / TrackBack(0)
   Category:京都
感無量!




わが家の長老 飛影  


DSC_1926_2017052318432735e.jpg



21歳 になりましたー!  

人間でいうところ、105歳くらいかな 


さすがに目もはっきり見えてないようやし
一日中、ほとんど寝てますけどね 

でもちゃんとご飯もしっかり食べてるし、トイレも自力で行ってるし
これからも今まで通り、私達に元気と生きる勇気を教えてくれたらいいな
なんて思っています 




そしてそして~
気がついたら 5月21日で当ブログも


5歳を迎えてましたー 


飛影にはまだまだ及びませんけどね・・・  





いやしかしほんまにね
はじめた当初はまさか5年も続くとは思ってませんでしたよ・・・ 


毎年毎年同じことを申し上げておるようで申し訳ないですが

ここまで続けれたのは
皆様方の温かいコメントがあったからです!



最初の頃は当然の如く何の反応もありませんでした。

そらそうやな、無数にあるネットのサイト
私のブログなんて誰が見るねんな・・・


って思ってました。 



初めてコメントいただいたのはブログを始めて3ヶ月経った頃でした
うれしいと言うかビックリでしたよ!
 
だから記事の内容も覚えています。
上高地へ行った時の写真を掲載しながらの記事でした。

わぁ・・・ こんな私のブログを見ていただいてる人がいるんや・・・

って感動しました。



あの時の感動は未だに忘れられませんし
現在でもコメントをいただくとうれしいのは
あの当時の事を思い出すからでしょうね・・・


だってみなさんお忙しい中
貴重な時間を割いて記事を読んでいただき
それについて感じたことを書いていただくわけですからね
ほんま感謝感謝じゃないですか・・・

だからこれからも温かいお言葉をいただいた方々には
感謝とお礼の意を込めて大切にご返事を書かせていただきたいと思っております。



当ブログ、
どこまで続けられるか正直自分でもわかりません・・・

自分の体力と、皆様方の温かい御言葉を頂戴する限り
続けていけたらいいのにな
とは思っております。



これまでありがとうございました!


そして


これからもよろしくお願い申し上げます!


ほんまおおきに。






当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-23 (Tue) 20:36 ]   Comment(46) / TrackBack(0)
   Category:日記
早朝の京都




カキツバタ~  


カキツバタ


え?  植物オンチのお前がカキツバタってようわかったな!?

てか?  


カキツバタ3


ここは天然のカキツバタが群生してることで有名な大田神社だからわかっただけです 

でないと、アヤメ菖蒲も全部一緒に見えますもん  


カキツバタ2


この大田神社は平安時代からある古い神社なんですよ
ここのカキツバタは昭和14年から天然記念物に指定されてます 


カキツバタ4





さて、この大田神社
どこにあるのかと言いますと
あのかの有名な上賀茂神社東隣にあるんですよ 

てなわけで
上賀茂神社へ行って来ましたー 


上賀茂神社


ここも世界文化遺産に指定されてます 


上賀茂神社2


正式名は 賀茂別雷神社 

なんて読むのかと言いますと
かもわけいかづち神社 と読みます 



見事なまでの 枝垂れサクラ でしょ 


しだれ桜


来春来なあかんね 


上賀茂神社3


これは立砂というんですが
この神社の祭神が降臨した神の山といわれていますが
この立砂、いろいろ面白い逸話が沢山あるんですよ
ここで書くにはページが足りないくらい 
興味ある方はネットで調べてみる価値アリですよん 


境内にある長寿橋 


上賀茂神社4


私、この橋渡ったから長生きできるかな・・・ 


上賀茂神社5


境内を流れる明神川 


上賀茂神社6


この上賀茂神社大田神社の間にね
社家町と呼ばれてる町並みがあってね
それは風情ある町並みが佇んでるんですよ 


町並み


ここは神主さん等の住宅が連なっていまして
上賀茂神社の境内を流れてる明神川が流れてましてね
一軒一軒の玄関先に橋がかけてあるんですよ 


町並み2


現在は20軒程しか残ってないそうですが
上賀茂神社にお見えになったらここの町並みは必見ですよ 




さて、私がかねがね口が酸っぱくなるほど提唱してる言葉

京都観光は朝早く来て昼過ぎには撤収~ 


駐車場


これ、朝7時過ぎの上賀茂神社駐車場です 

この日は日曜日
あくる日は京都の三大祭り 葵祭 を控えてる上賀茂神社なんですよ 


いろいろ事情はあると思いますが
できれば早朝に京都へ遊びに来てね~ 


上賀茂神社8



冒頭に紹介した大田神社・・・
ここも昼の顔と夜の顔が違う神社で有名なんですよ・・・


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-20 (Sat) 21:18 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:京都
陰陽師 (おんみょうじ)




去年の夏から一人暮らしをしてる娘から連絡があって
何かいな?
って思ったら
どうやらマンションの部屋のクローゼットから夜な夜な変な物音がするとの事 

また、ある時は寝ている時
布団の上を人が歩いてる気配を感じるらしい・・・ 

これは魔物の仕業に違いないと思った私はすぐさま
昔マブダチだった安倍くんの所へ行ってきたわけであります 


1_20170516183358a25.jpg


は~い、ここは何処かと言いますと
京都市上京区にある京のパワースポット
安倍晴明公が祀られてある晴明神社です 

ここの 一の鳥居の社紋 面白いんです
通常、社紋は、神社名やお祀りしている神様の名前を掲げるんですが
ここは晴明桔梗が使われてるんです 


1-2_20170516185714c1e.jpg


このマークは陰陽道で使う祈祷呪符なんですよ 

昔は私も陰陽道を極めたとき使ってました 
(超嘘つき道の間違いやろ 


二の鳥居は普通に神社名が掲げられております 


2_2017051618340012c.jpg


二の鳥居をくぐりますと右側に手水舎があるんですが


5_2017051618340453e.jpg


ここに井戸があるんです   


6_2017051618343397c.jpg


この井戸は晴明井と呼ばれてまして
安倍晴明公が念力により湧出させた井戸といわれています。
水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いてるんです
恵方は毎年変わりますので立春の日にその向きを変えてるんですよ 


ん?  誰ですか? 

今、巻き寿司食べたいと思った人! 



だはははは~! 




ここは平安神宮や八坂神社みたいに大きい神社じゃなく
小さい細々とした神社なんですが
ひっきりとなく参拝者がいらっしゃいましたよん 


3_20170516183359e39.jpg


安倍晴明公もしっかり祀まわれてました 


4_20170516183402116.jpg


一緒に陰陽道を学んでた頃は
あべぼん かのぼん の仲やったんですがね・・・ 
はいはい、そろそろ夢から覚めてや (爆)


顔





さて、ここで魔除けの御札をいただいて
すぐさま娘のマンションにお供えした結果


魔除け


その後は全く怪しい気配は無くなったとの事・・・ 

けっこうやるやん・・・
あべぼん・・・


7_201705161834352d0.jpg


みなさんにも晴明公のご利益がいきわたりますように 
晴明神社の御神木である樹齢三百年くすのきを掲載しときますね~~~ 


御神木




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-17 (Wed) 14:00 ]   Comment(46) / TrackBack(0)
   Category:京都
近場ばっかりですが(^^;) 



みなさ~ん、連休はいかがお過ごしでしたか?
天候にも恵まれたようでお出かけになられた方も多かったでしょうね 

私はと言えば、ずっと仕事でして 
明日14日が5月に入って初めての休みですわ 
かと言って代休があるわけでもないし~ 
2日間でいいし連休ってしてみたいわ 

そんな状況なんで遠出もできないし
例によって地元、近場へ行って来ました~ 


0_20170513152055395.jpg


行ってきたのは連休前の4月23日の日曜日 
朝起きたらメッチャいい天気だったので
これは何処か行かな損と思ってね 
二条城へ行って来ました~~~ 


1_20170513152055423.jpg


今年は徳川十五代将軍慶喜明治天皇に政権返上した大政奉還から150年にあたるそうです。


2_201705131520570ae.jpg


この二の丸御殿で大政奉還があったんです。


3_20170513152058f07.jpg


中は撮影禁止なんで写真はありませんが
志村けんのバカ殿で出てくるような感じの広い畳の部屋があってね 
ここに徳川慶喜が座ってたのか
なんて思って見てると、背中がゾクっとしましたよ 


4_20170513152100962.jpg


城内から比叡山大文字山も見えるんですが
慶喜も同じ景色を見てたのかと思うとロマンを感じますね。


6_20170513152124f16.jpg
 

まぁね、ここは歴史のサイトじゃないんで慶喜の話はこんなもんにしといて 


7_2017051315212416b.jpg


ほんと、この日は雲ひとつ無いいい天気でしてね 


5_20170513152121ddd.jpg


新緑が心地よかったです 


11_201705131523486ae.jpg


そうそう、ここで前回のクイズなんですが
ここは実家からすぐ近くでしてチャリで5分ぐらいで来れます。
だから庭みたいなもんなんですよ 
よって正解は ① 二条城  ③ 私の家の庭 でした~ 


9_20170513152128f36.jpg


新緑?  紅葉?  さくら?
そんなん全部二条城にまかせなさ~い 


10_2017051315234797d.jpg


立派な梅林もあったので、来年は梅の季節に来るのもいいかも 


8_201705131521263d3.jpg


京都市内のドン真ん中にこんな空間があるんですよん 


12_20170513152350835.jpg


江戸幕府の始まりと終焉の場所
世界遺産二条城へおこしやす~ 


13_20170513152353c88.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-13 (Sat) 16:22 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:京都
ある春の日の情景



1_201705071801432f2.jpg



京都って 紅葉とか桜で観光に来られる方が多いんですが、  なんのなんの 


2_201705071801461da.jpg


新緑もなかなかのもんですよ 


3_201705071801474d5.jpg


しかもここは京都市内のど真ん中なんです 


4_20170507180149d13.jpg


この日は雲ひとつない快晴だったんでね
カメラは壊れてマニュアル設定はできないけど PLフィルター は装着できるし 
青空と新緑のコントラストを思いっきしつけて撮影しました 


5_2017050718015098b.jpg


撮影日は4月の23日なんですが桜がまだ咲いてましたよ 


6-2_20170507180212770.jpg


一口に緑と言ってもいろいろあるんですね 


8_20170507180213a70.jpg


さて、ここは一体何処でしょうか~ 

①  二条城
②  宍戸錠
③  私の家の庭~♪



9_20170507180216bef.jpg


答えは次回のお楽しみ~ 


11 (2)




前記事ではキルネンコに沢山の御言葉いただきありがとうございました。
また私ならびに家族へも温かいお言葉を頂戴致しまして
ただただ恐縮しております。
今回の件につきましては悔やんでも悔やんでも悔やみきれませんが
来月21歳を迎える飛影もおりますし
ゾロ、シャンクス、プーチン、キレネンコに対しても
同じ失敗を繰り返さないように前を向いて行きたいと思っておりますので
今後ともまたよろしくお願い致します。





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-10 (Wed) 00:00 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:ペット



先日キルネンコが亡くなりました。


1_20170506180940391.jpg


わずか 1年と半年の短い命でした。


2_20170506180942181.jpg


葬儀も滞りなく執り行えました。


今までも沢山の仔達を見送ってきましたが
いつも最期に送った言葉は

今までありがとう
おつかれさまでした。

でしたが
今回は違いました。


ごめんなさい。


でした。


3_201705061809442d7.jpg


連休前にわが家のプーチンと娘のキレネンコのワクチンに行ってきたんです。


DSC_0005_20170506181016dd7.jpg


その時、娘がキルネンコとキレネンコを連休中預かってくれとの事で喜んで引き受けてたんです。

そんな中、キルネンコが絨毯の中に潜って寝ていたのを私が知らずにつまずいて転んだんです。

まぁよくあることなんで気にもしてなかったんですが
その後、キルネンコがぐったりしてるのに気づいたんです。
祝日の夜の9時だったので慌てて病院を探し見つけて連れていったのですが・・・
道中で息をひきとりました。

お医者様は腹部に出血が見られるとのこと。

原因はおそらく私でしょう。


4_20170506180945bbe.jpg


お腹痛かったやろうに・・・

動物は喋れないです
それだけに飼い主がもっともっと注意せなあかんかったんです。
もっと早く異変に気づいてたら助かってたかもしれません。


5_20170506180946a37.jpg


娘にも申し訳ないし
ひとりぼっちになったキレネンコにも申し訳ないことをしました。

もっともっと長生きしたかったやろうに・・・


こんな私が言うのもなんですが
キルネンコに手だけ合わせていただけたら有り難く存じます。


6_201705061810140a6.jpg


私のことなんぼでも恨んでくれてもいいけど
迷わず成仏してな。

キル、ほんまごめん。





[ 2017-05-06 (Sat) 18:48 ]    / TrackBack(0)
   Category:ペット
鉄博、また来ます!



長々と京都鉄道博物館におつきあいくださり有難うございました 


DSC_0007_2017050219203839a.jpg


去る4月29日、一周年記念イベントが開催されたようですが
新聞報道によりますと入場者数は当初の目標を20万人上回る150万人だったそうです 


鉄博がある梅小路公園はお花も沢山植樹されてます
DSC_0006_20170502192038092.jpg


休館日を差し引いてパクっと計算すると
一日約5000人来場者ってことになりますね 

入場料が1200円、子供は半額だからこれまたパクっと計算すると
一日の売上400万円ってとこでしょうか・・・


京都タワーと SLスチーム号 C61
DSC_0167_20170502192040944.jpg


どんなもんなんでしょうね? 

とにかく潰れずいてほしいと願いますし
ここに鉄博がある限り、また来たいと思ってます! 


旧二条駅舎と しだれ桜
DSC_0168.jpg


1978年に83年の歴史に終止符を打った京都市電も展示されてます
子供の頃の記憶が蘇りました 


題して 幼き日の春の想ひ出


DSC_0004_20170502192034bd0.jpg


だはははは~! 


いや、チューリップと市電 

っていうタイトルよりこの方がええやんな?

へ?  どっちでもええわ!  てか? 


はい・・・


だはははは~! 


では最後に京都鉄道博物館スライドショーを作りました 
3分程の動画ですので
お時間ある方は観ていただけたらうれしいです! 

BGMは私の拙いギター演奏です 





最後までご覧くださってありがとうございました 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-05-03 (Wed) 00:00 ]   Comment(56) / TrackBack(0)
   Category:鉄道