fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
行ってきた本当の理由? 



今回、京都鉄道博物館へ行ってきたのは
前回、また前々回に書いたような事も含めてなんですが
去年行った時にゆっくり見ていなかった箇所を見る
というのも、ひとつの目的でした 


つばめふじ


ジオラマの運行も偶然、時間があったので立ち見でしたが見てきましたよ 


ジオラマ2
 

ここは 25mプール級の巨大ジオラマがあってね
1日に何回か15分の鉄道ショーが繰り広げられるんですが
やはり人気で凄い人で賑わってました 


ジオラマ


もちろん人気のドクターイエローも走ってましたよ 


6-2_20170429181953944.jpg


くどいようですが、私はジオラマは嵐山の鉄道ジオラマの方が断然いいです 




さて、鉄道ファンならずとも老若男女、結構楽しめる施設と思っているんですが
私のここの一番お気に入りの場所は3階にある展望テラスなんです! 


新幹線 見えますか? (笑)
1


左に京都タワー右に世界遺産東寺の五重塔を借景に
新幹線と在来線が走行してるのが一望できるんです 

京都タワーと、これまた世界遺産清水寺を借景に走る特急まいづるです 


2_2017042918193066e.jpg


え?  どこに清水寺が写ってるんや?  てか?

ここです。


清水


だはははは~! 

続いて東寺の五重塔を借景に疾走する
山陰の鳥取へ向かう特急スーパーはくと 


3_2017042918193275d.jpg


関空特急はるかの上下線のスライド 


4_201704291819344b7.jpg


ドクターイエローと同型の700系 


5_201704291819360d4.jpg


ん?  ドクターイエローと同型の700系?
だったら、本物のドクターイエローは?

てか???



はい、ご心配なく。

ちゃんと撮ってきましたよ。


DSC_0069.jpg
 

だははははは~! 

冗談はよしこさんですね 


ではどうぞー! 


合成ちゃいますし (爆)
6_20170429181952a5a.jpg


は~い、実は今回2回目の鉄博へ来たのは
世界遺産東寺の五重塔ドクターイエローコラボを撮るためだったんです 

いつもドクターイエローの走行予定を知らせてくれるブロ友さんから連絡あって
4月16日の日曜日にドクターイエローが走るという情報を下さったんですよ 
 
日曜にドクターイエローが走るって珍しいし
日曜だったら私でもゆっくり構えて撮影できるしね 


7_20170429181955160.jpg


実は2ヶ月程前にまたカメラが壊れちゃいましてね
去年も桜の季節の前に壊れて往生したんですが
今回の故障はマニュアル設定できなくなってしまって
シャッタースピードや絞りの設定ができなくなったんです。

だからスローシャッターが出来ないんですが
敢えて流し撮りにトライしたけど


9_20170429181958b55.jpg


だはははは~! 

やっぱ無理でした 


ないもんねだりしてもしゃあないしね 
いつか修理か新しいカメラが買える時が来たならば!
次はドクターイエローの流し撮りにトライしたい と思ってます! 




ドクターイエロー、凄い人気ですね
走行5分前になると人だかりができてましたよ 


8_20170429181957449.jpg


またカメラがなんとかなったら撮影にくるから待ってろよ!
それまでバイバイ~! 


10_20170429182023ea8.jpg




帰りにね、知る人ぞ知る?
地元では有名な肉屋さんが鉄博の近くにありましてね 


大川


コロッケ買い食いしましたよん  


コロッケ


うまかったー 

実はこれが本当の目的だったりして・・・  



だはははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-29 (Sat) 20:03 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
行ってきたその理由  その2




さて前回に引き続き鉄道博物館の話なんですが
ここには数多くの蒸気機関車が保存されてましてね  


1_20170425180459a73.jpg


と言うか、鉄道博物館はオープンしてまだ1年ですが
ここは昭和47年からある施設なんです 

通称デゴイチで親しまれた D51
シロクニで愛された C62両雄が並んで保存されてます 


1-2_20170425181926d5c.jpg


しかも両機とも 1号機です 

ちなみに D51 51号機
嵐山の嵯峨野トロッコ駅に静態保存されてますよ 


DSC_0126_20170425190149cb1.jpg


鉄道博物館では本物のSL乗車も体験できます 


2_201704251805011d5.jpg


相変らずの人気で凄い人でした 


4_20170425180504381.jpg


この日牽引するのは C612号機 

いってらっしゃい 


3_20170425180503be1.jpg


さて、この梅小路蒸気機関車庫には沢山の蒸気機関車が保存されてるんですが
何やらバスのようなものが見えませんか? 


5_20170425180505301.jpg


そうなんです!
私がこの日、京都鉄道博物館に来た理由はこのバスを見に来たんです! 


6_201704251805417e8.jpg


京都、大阪と東京を結んでた深夜バス ドリーム号 

今でこそ深夜を走る高速バスは日本中を網羅してますが
当時は名神高速、東名高速を深夜に走る高速バスは画期的なバスでした  


6-2_2017042518054212c.jpg


現在の深夜高速バスは各シートがカーテンで仕切られ
プライベートも確保されてますが
当時は普通の観光バスでした 

それでも後部にトイレがあったのは最先端のバスでした 


ここでちょっと こぼれ話 させてくださいね 

このバスで何度か東京へ行ったのですが
初めて乗車したのは小学生の低学年の頃でした。

その頃、名神高速は出来てたのですが
とうめい高速? が完成したとの事で
私は心ウキウキでこのバスに乗ったんですよ 

さすがに子供とは言え、とうめい高速が透明 とは思ってなかったんです  

でも・・・ 
透明ではないやろうけどガラス張りで出来た道かな? 
なんて思ってたんです 

子供なりに地理地名は好きだったんでね
ある程度は知識はあったんでね 
小牧
辺りを過ぎた頃から
あれ? おかしいな? まだガラス張りにならへんな?
なんて首をかしげてましてね 
浜名湖サービスエリアで休憩に入って
うなぎパイが並んでる上に書いてある

「ここは東名高速浜名湖サービスエリア

の文字を見て
東名高速・・・ 東名高速・・・
ん? なんじゃこりゃ???
東名高速・・・


あ! 東京の! 名古屋の


だから 東名なんや・・・


ん? だったら?  名神は???


あ! 名古屋の! 神戸の 
実際は神戸市じゃなく西宮市です (^^;)


だから  名神なんや・・・


なんて子供心に気づいた思い出があります 


7_20170425180544862.jpg


ドリーム号・・・ 昭和な名ですが・・・
やっぱ夢がありました 

寝なかったですよ
もったいなかったです 

当時日本一高かった高層ビル
地上36階建てのビル 霞ヶ関ビルを見るのを楽しみにして上京しました。

まだ新宿に京王プラザホテルも都庁も無かったし
池袋にサンシャイン60も桜木町に横浜ランドタワーも大阪にあべのハルカスも無かったあの時代・・・

高度経済成長期のあの時代に帰れました 


8_20170425180546ff5.jpg


国鉄・・・
死語? かな 

だははははは~!  


今回特別にこの期間だけ日本初の深夜バスのドリーム号が展示されてるということで行ってきた理由であります 




しか~し!


実は今回、鉄博へ行った理由は他にあるんです 

それは~~~

次回のお楽しみ~~~ 

だはははは~! 




国鉄って懐かしいと思われた方も多いと思うんですが
この度、国鉄の懐かしい品をいただきましてね 


EQ014_201704251806241c9.jpg


ひらがなで 「こくてつ」 ってのがいいですよね 

これ、タオルって言うか、素材は昔の日本手拭いでした  


EQ011_20170425180623710.jpg


こんなレアな贈り物を送ってくださったのは
古いおつきあいのあるおこちゃんさんからでした  

今年は国鉄からJRに分割民営化されてちょうど30周年!

その節目に素敵なプレゼントをおおきにね 


EQ005.jpg


このグラスは毎晩の晩酌に使わせていただきますね 

他にも関東の? 和菓子も沢山同封していただきましたー 


EQ016.jpg


おおきにね!
おこちゃんさん!!

そんなおこちゃんさんのブログはコチラ~ ♪


[心と身体、人と私、癒しと石] 
おこちゃんさん


遊びに行ってきてね~ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-26 (Wed) 00:00 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:素敵ないただきもの
行ってきたその理由  その1




京都鉄道博物館へ行って来ましたー 


1_201704222103207e6.jpg


またかい!    てか? 


2_20170422210321d16.jpg


あ・・・  いやね・・・
去年の4月29日にオープンして以来
どうなってんのかな?
ちゃんと頑張ってんのかな?
って、みなさん心配しておられるのではないかなと?  
私自身はどうでもええにゃけど 
みなさんに代わって行ってきたという次第なんですが 


はい たしかに変わってましたよ 

何が変わっていたかと言いますと 
ここは懐かしい車両が所狭しと53両も展示されてるんですが


4_2017042221032336e.jpg


この京都鉄道博物館へ一度行かれた方なら感じたと思うんですが
せっかくの懐かしい車両の中へ入れない! という現実です 


5_2017042221032405e.jpg


うむ・・・
たしかに理解出来るんですが率直に悔しいですよね 


5-5.jpg


でもこの連休! もしくは連休前は

車内が一部、開放
  されてるんですよ! 


まずは東海道山陽新幹線の大人気の500系~ 


6_20170422210342d84.jpg


現在も山陽新幹線こだまとして現役で走ってますが
東海道新幹線のぞみ16両編成で走行してた頃が懐かしいです 


7_2017042221034492e.jpg


形態上、他の車両に比べて車内は狭かったですけどね 


8_201704222103460dc.jpg


運転席も入れましたよ 


9_20170422210347759.jpg

 
運転席と言えば!


10_20170422210348835.jpg


新幹線初代 0系の運転席も拝めました 


11_20170422210547d4d.jpg


そして! 新幹線こだまじゃなく!
在来線で走ってたこだま


12_20170422210549854.jpg


この運転席へも入れました~ 


13_201704222105516d4.jpg


昭和やね~ 

この他、トリックアート展もやってましたよ 


14_2017042221055275e.jpg


これ、飛び出してるように見えるけど
平面の絵なんですよ 


いかがですか、京都鉄道博物館 


3_2017042221062394e.jpg


ゴールデンウイーク、いろいろ特別企画やってますよ 


img200.jpg


でもね・・・
ここに来た理由は他にあるんですよ・・・

それは~~~


次回のお楽しみ~ ♪ 



よかったら Read More も見てね~ ♪
お食事中の方はあとで見てね~(爆)




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-22 (Sat) 23:30 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
来年リベンジするぞ!



ポテチ 食べながらブログ書いてます 


1_20170418193101bd5.jpg


例年以上に美味しく感じるのは気のせい? 

だはははは~! 




今年の桜は私的にはあまり天候に恵まれませんでした 


2_2017041819310394c.jpg


まぁね、お天道様にも都合があるでしょうしね
人間の都合ばっかりにつきあってられませんからね 


3_20170418193105a5f.jpg


とは言え、やはり桜は青空とのコントラストが栄えますよね 


4_20170418193108cb9.jpg


こんな天気のいい日にちょうどドクターイエローが走るという情報を耳にしたんでね
今年の桜の締めの写真はドクターイエローと桜でいきますね 


5_20170418193109941.jpg


って  どこがやねん! 


だはははは~! 

もう一度、よーく見てください
矢印の辺に写ってるでしょ?


6_20170418193131c44.jpg


って  わかるか! 

だはははは~! 

いやね、平日やったもんで仕事から帰ってきて
急いで家から一番近い桜と新幹線が写せる場所へ行きましてね
現場に着いて振り返ると もう既にヤツは私の背後に忍び寄ってきてたんですよ 



ぎやぁぁぁぁぁぁ!   えらいこっちゃあ~~~~~! 

11_20170418201923c0d.jpg


そしてすぐさま切ったシャッターがコレ!


7_20170418193132e9a.jpg


あかんやん! 

シャッター切るの早いやん! 


そのあとすぐにシャッターを切ったが
時すでに遅し・・・ 

桜とドクターイエローの予定が
桜の中のドクターイエローになっちゃいました 


ね、 ちょっと見えてるでしょ(^^;)   え?  くどい?(爆)
5_20170418193109941.jpg


ヤツ・・・  やっぱ速いわ・・・ 

だはははは~! 


私が頭で描いていたイメージはこんな感じやったのになぁ・・・ 


後続の N700系アドバンス
8_20170418193133fc5.jpg


むかついたからね
N700系アドバンスドクターイエロー作りましたわ 


9_201704181931348e3.jpg


って めちゃ不自然やわ! 

だはははは~! 



最後に先日自宅の寝室から撮ったドクターイエローで締めますね 


10_20170418193136277.jpg


もちろん 桜はサクラ ですからねー! 
(インクラインの桜と合成です(^^;))

だはははは~! 


来年は本物の写真を撮るぞ~ 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-19 (Wed) 14:57 ]   Comment(48) / TrackBack(0)
   Category:日記
琵琶湖疎水




インクライン、南禅寺とお送りしてきました京の桜シリーズ、最終章です 


1_201704151821396dc.jpg


インクラインから流れてきた琵琶湖疏水です 


2_20170415182141363.jpg


琵琶湖疏水も桜並木が続いてるんですが 
ここの上流、私の住む町、山科付近も桜の名所やし
もっと上流、滋賀県の三井寺も桜の名所なんですよ 


山科琵琶湖疎水
10_20170415182755306.jpg


ここら辺は京都の文化ゾーンでして
京都市立動物園


動物園


京都市立美術館などがあります 



3_2017041518214223b.jpg


ん?  何やら美術館の向こうに赤いものが見えますね? 


4_20170415182144f9e.jpg


は~い ここは日本で一番大きい鳥居がある平安神宮もあるんです 


5_2017041518214493e.jpg


かなり古くからお世話になってるブロ友さんなら
この鳥居を見て、タバコを連想されてるかな 

古い記事ですが気になった人は見てくださーい ☆




ここにはご覧のような屋形船も遊覧してましてね 


6_20170415182748e44.jpg


船上から見る桜並木はまた違った風情があっていいでしょうね 


ただね・・・
この船に乗ろうと思ったら 5時間待ち・・・ 


7_201704151827491c3.jpg


日が暮れてまうわ! 

だはははは~! 

でもここは夜間はライトアップされてるし
それはそれでええかも? 


昨年撮影
8 (2)


琵琶湖疏水は見処いっぱい 


9_201704151827536a5.jpg




さて、毎回申し上げておりますが
京都観光に車は禁物です 


インクライン周辺の車の渋滞の列
渋滞


もちろん私は今回も地下鉄で来ました 

そこで、せっかくですからちょっと鉄なお話を 

この写真、京都市営地下鉄東西線蹴上駅なんですが
この東西線全ての駅がホームドアなんです  



蹴上駅
蹴上駅


帰りはお隣の東山駅から乗車したんですが
ちゃんとホームドアでしょ 


東山駅
東山駅


車椅子や目の不自由な人の一番恐い場所は駅のホームと聞きます
今もホーム上での事故は絶えません。

お金の問題もあるとは思いますが
JR、私鉄、問わず、全ての駅のホームがホームドアになることを願ってます。


そして、ここで!!

ちょっと京都の地下鉄の豆知識のコーナー~ 


蹴上駅と東山駅、ホームドアの色が違うでしょ 
東西線、全部の駅の色が変えてあるんですよん ♪

そして発車ベルは京都っぽく、琴の音色なんですよ  


それともうひとつ!


東山駅で写ってる電車を
もう一度! よく見てください!


東山駅


この電車、先日記事にした京津線なんです!


1_2017030718283202d.jpg


この時、

「 この電車は路面電車、登山電車、地下鉄という3つの顔を持つ電車なんです 」

と書きましたが、この時、地下鉄の写真だけなかったんでね
ここで証明しときますね 


だはははは~! 


琵琶湖疏水、南禅寺、インクライン
ええとこでっせ 


疎水3


ちなみに、インクライン 凄い人だったけどね・・・


16_20170409184329885.jpg


でもちょっと季節を外すと


3年前に撮影したものです
インクライン


だはははは~! 



こんな京都も
なかなかよろしいおまっしゃろ 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-15 (Sat) 20:46 ]   Comment(40) / TrackBack(0)
   Category:京都
南禅寺と言えば



♪ 京都 大原 南禅寺 ♪

って、そら 三千院 や!

って、これ、3年前にも使った同じネタ や!
だはははは~! 



てなわけで、南禅寺へ行って来ましたー 
どんなわけやねん (>_<) 


1_20170411201635377.jpg


南禅寺と言えば?

湯豆腐~ 

でも値段がお高いので行ってましぇーん 

だはははは~!


気をとりなおして もう一度! 

南禅寺と言えば?


2_20170411201638c7b.jpg


そうです!  この三門ですね 
日本三大三門のひとつです 
この三門であの大盗賊石川五右衛門が京の景色を見て


「絶景かな絶景かな……」


と言ったのは有名な話ですが・・・
これはどうも嘘くさい逸話のようですね 


3_20170411201638eff.jpg


南禅寺って入るのは無料なんですよ 
でも他にいっぱい有料特別拝観ってのがあるんです  

この三門も入るのに有料なんですよ 


DSC_0129_20170411204153918.jpg


だから入ってません 


4_201704112016400b2.jpg


三門から歩くこと2分ほどで法堂に到着 


5_2017041120164356f.jpg


しかし法堂には入りません 

それはなぜかと言いますと 


6_2017041120165655a.jpg


ここから右へ逸れると私の好きな所があるからです 

そうです!  もう一度!


南禅寺と言えば!


7_201704112016584dc.jpg


は~い 水路閣 で~す 


8-2_2017041120170001f.jpg


ここも撮影スポットですよね 


9_201704112017027b6.jpg


これも前記事でお話した疎水関連の話になりますが
この上に今でも本当に水路が流れているんですよ 


10_201704112017153f3.jpg


え?  さっきからあんまり桜の話がないな? てか?

そうなんです
ここ、特に桜の名所でもないんです 


11_201704112017174cd.jpg


おい・・・ 

ほな なんで南禅寺へ行ったんや! てか?



前記事のインクラインから近かったからです 

だはははは~! 


ここはむしろ秋の方がオススメかな 


2013年 11月17日 撮影
南禅寺水路閣





若干、桜吹雪が舞ってました 


12_20170411201717585.jpg


ここから南へ歩くと、
知恩院 八坂神社 高台寺 三年坂等を経て、清水寺 へと行けますし

反対に北へ歩くと 
永観堂 平安神宮 哲学の道を経て、銀閣寺 へと行けますしね 



南禅寺、私は四季を通じて大好きな所です 


13_20170411201720d78.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-12 (Wed) 15:18 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:京都
インクライン




例年より遅い桜がやっと開花して
満開になったと思ったら連日、雨雨雨・・・ 
土曜日の晩も二条城へライトアップへ行こうと企んでいたけど
やっぱ雨・・・ 

そんな中、日曜のお昼からちょっとだけ雨が止んだので出かけてきましたよ 


1_20170409184243d36.jpg


ご覧のようにパッとせん天気でしたけど
私は日曜しかシャッターチャンスが無いんで無理やり行って来ました 


2_20170409184245c42.jpg


どこへ行ってきたかと言いますと


3_20170409184246a3f.jpg


え? 言わんでもわかるって?

そっか・・・
冒頭の題名に インクライン って書いてるか・・・
だはははは~! 


インクライン


でもインクラインって何やねん!
って言う人もいらっしゃいますよね 

簡単に説明しますと
時は明治時代、滋賀の大津から京都へ疎水で船を使って物資を運んでたのですが
落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて運んでたんです 


インクライン2


これ以上詳しく書くのはここのサイトらしくないんで 
興味ある方はインクラインで検索してくださーい 


インクライン3


数ある京都の桜の名所の中でも
ここは結構メジャーな方なんですよん 


4_20170409184248ff3.jpg


ご覧のように京都市内が眼下に見えますが
アングルをちょっと下に向けると~


5_20170409184250c27.jpg


で~りゃ~人でいかんわ 

だはははは~! 


9_20170409184313f0f.jpg


私はこういう場所へ行く時は早起きして人が来ないうちに来るんですが
なんせ朝の10時頃まで雨やったんでね・・・ 

やむなく、人を写しに来ました 


10_201704091843146f8.jpg


ここへ来たことある人ならこのトンネルを覚えておられる人も多いでしょう 


ねじれまんぽ


このトンネル、ねじれまんぽ って言うんですが
なんでそう呼ぶかと言いますと

鉄道の下を通るトンネルの事を まんぽ っていうんですよ 
インクラインはれっきとした傾斜鉄道ですからね 

そして強度を増すためレンガをねじらせて出来たトンネルだからなんです 


ねじれまんぽ2


あいにくのお天気にも関わらず、凄い人でしたが
なかなか良かったですよ  


7_20170409184310e60.jpg


雨といっても風があまり吹いてなかったので
今週半ばでもまだ見頃ですよ
天気も水曜日以降はまぁまぁいいみたいやし 


6_20170409184309757.jpg


まだ散り始めたとこでしたからね 


17_2017040918433001f.jpg


平日だと人もこんなに多くないと思うしね 


16_20170409184329885.jpg


京の桜シリーズ、次は南禅寺でーす 


18_20170409184334170.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-09 (Sun) 19:34 ]   Comment(34) / TrackBack(0)
   Category:京都
思い出散歩 ♪



先日、実家付近をブラブラ散歩しました 


偶然、背景に特急まいずるが写ってました(爆)
実家


京都のど真ん中でして
ご覧のようにごちゃごちゃした町です 


昔ながらの京の町並みです(^^;)
京風景


子供の頃は歴史的に重要な場所だったとは知らずにね


旧前川邸
旧前川邸


ここら付近は普通に遊び場でした 


新選組壬生駐屯地
新選組


壬生寺も私にとってはただのビー玉場でした 


重要文化財 壬生寺
壬生寺


本堂左に写ってるのは 百地蔵 と呼ばれていたお地蔵さんの集まりなんですが
ここに登って遊んでましたからね 

お地蔵さんを足で踏んずけてたのですから
道理で今、バチが当たってるわけだ 


境内にある私の出身保育園(^^;)
壬生保育園


ここに新選組隊長 近藤勇 の像があるんですが
今ここに入るのに有料ですからね 


子供の頃はかくれんぼの隠れ場でした もちろん当時は無料でしたよ(笑)
近藤勇


実家付近は嵐電とJR山陰線の交差する場所でしてね


嵐電


現在は電化もされ、複線で高架になってますが


国鉄


当時は単線で地べたを走ってましてね
草花がいっぱい生えてて蝶々も飛び回っててね
蒸気機関車が普通に走ってた時代でした 


近くの公園なんですが、背景に偶然嵐電が走ってました(爆)
公園


3年ぶりにブラブラ散歩した実家付近
久しぶりに童心に帰れた時間でした 


はと





京のサクラ前線


1-2_20170405185533167.jpg


4月5日現在、5分咲きといったところでしょうか  

まだまだ枝先は咲いてません 


2_2017040518553475d.jpg


今週末、間違いなく見頃なんですが
天気が・・・  


3_20170405185536c9f.jpg


私は日曜しかシャッターチャンスがないんで
今度の日曜に雨でも撮影に行くつもりですが
どないなることやら・・・ 


コメント覧の色の不具合が解消されたようですので
今まで通り対話形式? でご返事書きますね
 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-05 (Wed) 20:12 ]   Comment(44) / TrackBack(0)
   Category:京都
おっきいねぇちゃん



~ 追 記 ~


本記事に沢山のコメント、また拍手コメント、メッセージを頂戴しましてありがとうございます
ご返事は皆様方の方へお伺いさせていただきますのでよろしくお願いします。







携帯が鳴り、着信画面を見ると甥っ子の名前・・・
常日頃から連絡がある相手ではないのでね
あまりいい知らせじゃないなと、すぐに察知しました。

おそらく姉の身に何かあったんだろう
体調でも崩したのかな?
病院にでも運ばれたのかな?
その程度と思って電話に出たんですが
甥っ子から開口一番に出た言葉は


「母が亡くなりました」


・・・・・・・・・・


しばらく言葉が出ないと言うか
にわかに状況が掴めませんでした。



その日、姉はいつもの通り仕事をこなし
仕事が終わって更衣室で倒れたそうなんです。
すぐ隣に従業員さんがおられて
その方がすぐに救急車を呼んでくださったそうです。
その時、姉は 「ええで、大丈夫」 と言ったそうですが
それがこの世での最期の言葉となりました。


私は3人姉弟の末っ子でして姉が二人なんです。
今回亡くなった上の姉とは11年離れてましてね
子供の頃は上の姉のことを 「おっきい姉ちゃん」
下の姉は 「ちっちゃい姉ちゃん」 って呼び分けしてたんですが
上の姉のことは最期まで 「おっきい姉ちゃん」って呼んでました。

私が小学生の頃は姉はもう既に高校生とか社会人やったしね
なんか躾にうるさい姉でしてた。
箸の持ち方とかご飯を残さず食べなさいとかね
ほんま小さい頃は睨み合いしながらの食事風景でした。
当時は大嫌いな姉でしたね。

私も中学生ぐらいになると生意気なもんで対等にケンカ出来るようになったかな。
一度だけ私が 「お前なんか早よ嫁にでも行け」 と言った時は姉が絶句したのを覚えています。
そして私が高校生に上がる時にほんまに結婚しよったんですが
式前日は泣きましたね。
ケンカ相手がいなくなるからなのか
家族が一人いなくなる寂しさからなのか
未だによくわかりません。


そして結婚しよって、初めて嫁ぎ先へ遊びに行った時はびっくりしました。
実家に居た時とは全く人が変わってました。
ほんま躾に厳しく、ケンカばかりしてたのに
メチャクチャ優しいんですよ
180度性格が変わったと言うか
そこまで人って変われるの? みたいな感じでした。
これは下の姉も同じ事を感じてたようです。
人間っておもしろいもんですね。


大人になってからは11歳下の弟の私を
家の長男という事でいつも立ててくれてました。


今年はおふくろの七回忌があるんで
「その時また会おうな」 って電話で話ししたのが2月の頃
それが最期の姉との会話となりました。


病名死因は 胸部大動脈解離
23年前に亡くなったおやじが大動脈瘤破裂
死に方までおやじそっくりでした。
あっというまの出来事で
どちらも潔かったです。


みなさん、明日はあると信じてますよね
私もそう思っています。
でもほんまにわかりません
いつも近くにいる人も、いつ突然いなくなるかもしれません
だからと言ってどうすることも出来ませんが
その覚悟を忘れずに、日々生かされてる事に感謝していきたいですね。


66歳、ちょっと早かったね
おっきい姉ちゃん
おつかれさまでした
ゆっくり休んでください。




しばらくブログを休んでたんで
京都の桜状況をお届けできてませんでしたね 
すみませんでした 


DSC_0051_20170402162852a98.jpg


まだ2分咲き~3分咲きって所ですね
でも暖かい日が続きそうなんで
今週中頃から週末、ええ感じになってくると思いますよ 


DSC_0050_20170402162850a92.jpg


今年もサクラが見れる事に感謝ですね 



前記事でのコメントのご返事書かせていただきました
大変遅くなり申し訳ございませんでした。
不義理をお許しください。


それから、ちょっと前からコメント覧で色文字が打てなくなりました
仕方なくHTMLで手動で色文字を打ってましたが
これまた大変労力がいりまして(^^;)
なんなんでしょう?
パソコンの不具合?(ほかは全然大丈夫やしね)
FC2の不具合なんでしょうか?
よくわかりませんが、今までのような会話形式でのご返事は
不具合が解消されるまで遠慮させていただきます。
申し訳ございません(;_;)





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2017-04-02 (Sun) 21:48 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:日記