マニアって凄いね!
~ 追 記 ~
いつも当ブログに来てくださってありがとうございます。
実は先日、姉が仕事先で突然倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。
私自身もあまりにも突然の出来事でまだ信じられない状況です。
通夜・葬儀等々、いろいろバタバタしております。
せっかくコメント頂戴してますのにご返事遅くなっておりまして大変申し訳ございません。
また落ち着いたらご返事、また更新もしていきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。
人の命なんてあっけないものです
みなさまも今日という一日に感謝して大切に過ごしてくださいね。
管理人 かのぼん
線路って実に見事に綺麗に並んでるもんですね

だはははは~!
いきなり、なんじゃこりゃ? ですよね~
実はこの線路の写真は先日ドクターイエローを撮りに行った時に撮ったんです
この時運転士さん 「パーン」 って警笛を鳴らしてくれたんですよ o(^▽^)o

このドクターイエローの撮影場所を見つけたのは
JR線に乗ってる時に見つけた場所なんですよ
ご覧のようにすぐ隣に在来線が走ってるでしょ(^-^)

だから在来線も撮影できます
大阪行き特急サンダーバードと待機中の山陰線特急スーパーはくと

ただね、ご覧のとおり決していい撮影場所とは思わないんですよ
電車に架線が被ってるでしょ
撮り鉄さんに言わせりゃ 超NG写真です
しかーし!
私の場合、鉄ちゃんじゃないんで
何でもええから電車が写ってたらいいんですよ
基本、ええかげんなやつですから
だから選んだこの撮影場所
なーんですが!
ドクターイエロー通過予定時間の1時間前に着いたにも関わらず
もう既に先客が4人もいらっしゃいました

この日は 3月14日 で特に何の変哲もない平日
ラストランでもないっていうのにね・・・
マニアの人って凄いですね
持ったはるカメラも凄そうなやつばっかり
レンズはシュワルツネッガーが持ってそうなバズーカ砲みたいなやつでね
喋ってる話の内容も思いっきし鉄ちゃんな内容
そこへしょぼいカメラ持って行く私も大した強者勇者でしょ
でもドクターイエローが通過する時は
この現場に15人ほど人がいましたよ
マニアックな人ばかりじゃなく
子供さん連れのおかぁさんとか
孫を連れたおじいちゃんとかね
みんなよくご存知だなと感心しました
そして無事ドクターイエローを撮ったあと
私はすぐに帰路に着いたんですが
帰り際振り返ると・・・

まだ撮ったはりましたわ・・・
あんたも好きねぇ~
だはははは~!
この時撮ったドクターイエローの写真でね
あとで判明したことがあるんですよ!
私ね、知らん間にと言うか偶然
ドクターイエローで自撮りしてたんです

だはははは~!
いや~ これはしようと思って出来る技じゃないですよね
ほんまビックリでした
そしてこのドクターイエローでね
素敵なステキなプレゼントをいただきましたー

これね、ドクターイエローのペットボトルのキャップなんですよ
これを送ってくださったのは
いつもお世話になってるブロ友さん
おきまちあき さんです
この商品を見たとき、私を思い出してくださったそうです

プレゼントいただいた事ももちろんうれしいんですが
ドクターイエローの商品をを見て私を思い出してくださった
そのお気持ちが何よりうれしかったです
東北新幹線のはやぶさ、E5系も同封されてました

大切に使わさせていただきますね
ほんまおおきに
そんな素敵なおきまちあきさんのブログはコチラ~♪
※ モリゾーちん おきまちあきさん
いつも楽しい4コマ漫画を描かれていますよ
是非遊びに行ってきてくださーい
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

~ 追 記 ~
いつも当ブログに来てくださってありがとうございます。
実は先日、姉が仕事先で突然倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。
私自身もあまりにも突然の出来事でまだ信じられない状況です。
通夜・葬儀等々、いろいろバタバタしております。
せっかくコメント頂戴してますのにご返事遅くなっておりまして大変申し訳ございません。
また落ち着いたらご返事、また更新もしていきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。
人の命なんてあっけないものです
みなさまも今日という一日に感謝して大切に過ごしてくださいね。
管理人 かのぼん
線路って実に見事に綺麗に並んでるもんですね


だはははは~!

いきなり、なんじゃこりゃ? ですよね~

実はこの線路の写真は先日ドクターイエローを撮りに行った時に撮ったんです

この時運転士さん 「パーン」 って警笛を鳴らしてくれたんですよ o(^▽^)o

このドクターイエローの撮影場所を見つけたのは
JR線に乗ってる時に見つけた場所なんですよ

ご覧のようにすぐ隣に在来線が走ってるでしょ(^-^)

だから在来線も撮影できます

大阪行き特急サンダーバードと待機中の山陰線特急スーパーはくと

ただね、ご覧のとおり決していい撮影場所とは思わないんですよ
電車に架線が被ってるでしょ
撮り鉄さんに言わせりゃ 超NG写真です

しかーし!
私の場合、鉄ちゃんじゃないんで
何でもええから電車が写ってたらいいんですよ

基本、ええかげんなやつですから

だから選んだこの撮影場所
なーんですが!

ドクターイエロー通過予定時間の1時間前に着いたにも関わらず
もう既に先客が4人もいらっしゃいました


この日は 3月14日 で特に何の変哲もない平日
ラストランでもないっていうのにね・・・
マニアの人って凄いですね

持ったはるカメラも凄そうなやつばっかり

レンズはシュワルツネッガーが持ってそうなバズーカ砲みたいなやつでね

喋ってる話の内容も思いっきし鉄ちゃんな内容

そこへしょぼいカメラ持って行く私も大した強者勇者でしょ

でもドクターイエローが通過する時は
この現場に15人ほど人がいましたよ

マニアックな人ばかりじゃなく
子供さん連れのおかぁさんとか
孫を連れたおじいちゃんとかね

みんなよくご存知だなと感心しました

そして無事ドクターイエローを撮ったあと
私はすぐに帰路に着いたんですが
帰り際振り返ると・・・

まだ撮ったはりましたわ・・・

あんたも好きねぇ~

だはははは~!

この時撮ったドクターイエローの写真でね
あとで判明したことがあるんですよ!
私ね、知らん間にと言うか偶然
ドクターイエローで自撮りしてたんです


だはははは~!

いや~ これはしようと思って出来る技じゃないですよね

ほんまビックリでした

そしてこのドクターイエローでね
素敵なステキなプレゼントをいただきましたー


これね、ドクターイエローのペットボトルのキャップなんですよ

これを送ってくださったのは
いつもお世話になってるブロ友さん
おきまちあき さんです

この商品を見たとき、私を思い出してくださったそうです


プレゼントいただいた事ももちろんうれしいんですが
ドクターイエローの商品をを見て私を思い出してくださった
そのお気持ちが何よりうれしかったです

東北新幹線のはやぶさ、E5系も同封されてました


大切に使わさせていただきますね
ほんまおおきに

そんな素敵なおきまちあきさんのブログはコチラ~♪
※ モリゾーちん おきまちあきさん
いつも楽しい4コマ漫画を描かれていますよ
是非遊びに行ってきてくださーい

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



京の空中散歩?
前回に引き続き今日も京都駅ビルのお話です

京都駅とは切っても切れない建造物と言えば
コレ!

京都タワー
京都で一番高い建造物で、131m あります

京都駅ビルに写り込む京都タワーも定番ですが
京都駅ビルからはいろんな京都タワーが楽しめますよ

例えば屋上は公園になってましてね

だからこんな京都タワーも拝めます

ガラスの写り込みを使うとこんな写真も撮れます

京都タワー、地元ではローソクって呼んでますが
作者は 灯台 をイメージされて作られたそうです・・・
ままなりませんな

この展望台に上がると京都市内が一望できますよ
京都に17ヶ所ある世界遺産のおよその場所をご案内しときますね



注 別に私の家が世界遺産だと言ってるわけではありません(爆)

この展望写真は3年程前に撮ったものなんでね
下鴨神社 二条城 東寺 は写ってませんでした
今度その辺を意識してまた写真撮りに行ってきますわ
最後は新幹線で締めましょか

鉄道模型ですね。
だはははは~!
2回に渡ってお送りしてまいりました京都駅ビル
いかがでしたか
駅ビルには伊勢丹もありますし
周辺には地下街や商業施設が沢山ありますし
春の京都観光にお見えの時は駅ビルにもちょっと時間を使ってみられてはいかがでしょう

ちなみに京都のサクラ状況はね
3月26日現在

まだまだです

週末お見えの場合、4月 8日9日 あたりかな
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前回に引き続き今日も京都駅ビルのお話です


京都駅とは切っても切れない建造物と言えば
コレ!

京都タワー

京都で一番高い建造物で、131m あります


京都駅ビルに写り込む京都タワーも定番ですが
京都駅ビルからはいろんな京都タワーが楽しめますよ


例えば屋上は公園になってましてね

だからこんな京都タワーも拝めます


ガラスの写り込みを使うとこんな写真も撮れます


京都タワー、地元ではローソクって呼んでますが
作者は 灯台 をイメージされて作られたそうです・・・
ままなりませんな


この展望台に上がると京都市内が一望できますよ

京都に17ヶ所ある世界遺産のおよその場所をご案内しときますね




注 別に私の家が世界遺産だと言ってるわけではありません(爆)

この展望写真は3年程前に撮ったものなんでね
下鴨神社 二条城 東寺 は写ってませんでした

今度その辺を意識してまた写真撮りに行ってきますわ

最後は新幹線で締めましょか


鉄道模型ですね。
だはははは~!

2回に渡ってお送りしてまいりました京都駅ビル
いかがでしたか

駅ビルには伊勢丹もありますし
周辺には地下街や商業施設が沢山ありますし
春の京都観光にお見えの時は駅ビルにもちょっと時間を使ってみられてはいかがでしょう


ちなみに京都のサクラ状況はね
3月26日現在

まだまだです


週末お見えの場合、4月 8日9日 あたりかな

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



成人しました ♪
京都駅へ行って来ましたー

なんで行ってきたかと言いますと
現在の駅ビルが出来て20周年になるんです

地上16階 地下3階 高さ60m
高さ制限が厳しい京都で高さ60mは破格です
だから横の長さでがんばって470mもあるそうです
この駅ビルで京都駅4代目になるんですが
当時はこの建物が古都京都の景観を損なうという事で
揉めに揉めた曰くつきの駅ビルなんです
なんせこの前の3代目は
地上2階 (一部8階建て) という質素なものでしたからね
(私はこちらの方が京都駅のイメージがまだ強いです(^^;))
※ 画像はお借りしました

たしか古都税の時のように京都仏教会が清水寺や金閣寺など拝観停止措置まで行ったか?
どやったかな?
それくらい賛否両論、物議を醸し出した4代目京都駅ビルなんです
そんな騒動も地元京都の人でも忘れた人が多いでしょうし
現在は何事もなかったように平穏に時間が流れています

この駅、面白い駅でしてね
駅長さんが3人いらっしゃるんですよ
その理由は、新幹線が JR東海の管轄
在来線は JR西日本の管轄でそれぞ駅長さんがいらっしゃいます
そして3人目は近鉄線にも駅長さんがいらっしゃるからです
そして一番北側のホーム
0番ホームは日本一長いホームで 558m もあるんです!

それから在来線特急の発着種類が日本一多い駅でもあるんです
これって東京とちゃうの? って思うでしょ
東京は、東京駅、新宿駅、上野駅と3つに分散されてしまうからなんです
さて、京都駅と言えばこの大階段

171段ありまして、11階建てビルの高さに相当する 35m もあるんだって
毎年2月には大階段駆け上がり大会が開催されてましてね
その歴代の優勝チームが階段に記されてました

それともうひとつ京都駅と言えばこのガラス!

その数なんと 4000枚
したがって様々な写り込みが楽しめますよ


しまいに何が本物で何が写り込みか
ワカランようになってきます

写り込みと言えば、これも写り込みかな?

だはははは~!
京都駅ビル、一日遊べますよ
東寺の五重塔や新幹線も見れますしね

札幌から博多までの有名ラーメン店もあるし

どこも賑わってましたよ

春の行楽シーズンまであと少しです
もし京都観光にお見えなら
京都駅ビルもちょっと探索してみてくださいな

また違った京都が発見できるかも
よかったら Read More も見てね~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都駅へ行って来ましたー


なんで行ってきたかと言いますと
現在の駅ビルが出来て20周年になるんです


地上16階 地下3階 高さ60m
高さ制限が厳しい京都で高さ60mは破格です

だから横の長さでがんばって470mもあるそうです

この駅ビルで京都駅4代目になるんですが
当時はこの建物が古都京都の景観を損なうという事で
揉めに揉めた曰くつきの駅ビルなんです

なんせこの前の3代目は
地上2階 (一部8階建て) という質素なものでしたからね

(私はこちらの方が京都駅のイメージがまだ強いです(^^;))
※ 画像はお借りしました

たしか古都税の時のように京都仏教会が清水寺や金閣寺など拝観停止措置まで行ったか?
どやったかな?
それくらい賛否両論、物議を醸し出した4代目京都駅ビルなんです

そんな騒動も地元京都の人でも忘れた人が多いでしょうし
現在は何事もなかったように平穏に時間が流れています


この駅、面白い駅でしてね
駅長さんが3人いらっしゃるんですよ

その理由は、新幹線が JR東海の管轄
在来線は JR西日本の管轄でそれぞ駅長さんがいらっしゃいます
そして3人目は近鉄線にも駅長さんがいらっしゃるからです

そして一番北側のホーム
0番ホームは日本一長いホームで 558m もあるんです!


それから在来線特急の発着種類が日本一多い駅でもあるんです

これって東京とちゃうの? って思うでしょ
東京は、東京駅、新宿駅、上野駅と3つに分散されてしまうからなんです

さて、京都駅と言えばこの大階段


171段ありまして、11階建てビルの高さに相当する 35m もあるんだって

毎年2月には大階段駆け上がり大会が開催されてましてね
その歴代の優勝チームが階段に記されてました


それともうひとつ京都駅と言えばこのガラス!


その数なんと 4000枚

したがって様々な写り込みが楽しめますよ



しまいに何が本物で何が写り込みか
ワカランようになってきます


写り込みと言えば、これも写り込みかな?


だはははは~!

京都駅ビル、一日遊べますよ
東寺の五重塔や新幹線も見れますしね


札幌から博多までの有名ラーメン店もあるし


どこも賑わってましたよ


春の行楽シーズンまであと少しです
もし京都観光にお見えなら
京都駅ビルもちょっと探索してみてくださいな


また違った京都が発見できるかも

よかったら Read More も見てね~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



今回は語ります!(爆)
私の休日は日曜日しかないんですが
先日の12日の日曜日が出勤になりましてね
その代わりに14日の火曜日に休みを取ったんですよ
平日の休み・・・ そう滅多とないことなんでね
だったら普通は新幹線の写真を撮りに行きますよね
何でやねん!
まぁ異論はあろうかと思いますが
とりあえず新幹線を撮りに行ったわけです
実は以前から次に新幹線を撮る時はここで撮ろうと思ってたスポットがありまして
そこへ行こうと決めたんです
そこでついスケベ心が出ましてね
ドクターイエローの走行日 を調べたんですわ
(実際の走行日はJRでは公表されてません)
そしたら なんと!
3月14日、私の休みの日が走行日やん
これはきっと神の御導きと確信して行ってきた次第であります
ここで ドクターイエロー をご存知でない方に簡単にご案内を

この車両は新幹線を安全に走行させるために
車体の微妙な揺れなどを検知して
架線、レール等のチェックをしてるんです。
保守点検車両のため、不定期に走行してるので
いつ走ってるのかわからないんです
JRも公表されてません。
(だいたい 1週間~10日の間に走行しています)
故にこの車両も見かけると幸福になれるという都市伝説?
もあるくらいなんです。
通常、東海道新幹線は16両編成なんですが
ドクターイエローは7両編成と短いんです。
この7両編成が、2編成あります。
T4編成がJR東海管轄 T5編成がJR西日本が管轄しています。
今回、私が撮影したのはJR東海管轄のドクターイエローだったってのがわかりますよね

って わからへんわ!

だはははは~!
わかりやすいように拡大写真を貼っておきます

2編成あるってことはドクターイエロー同士のすれ違いはあるのか?
基本、数ヶ月ずつ交互に走ってるのですれ違いはないのですが
ごく希に通常走行と回送とすれ違ったりする場合があるそうですよ
そんな光景に遭遇すれば、それこそ何かいいことありそうですね
さてさて、実際の撮影なんですが
現場に到着したのは走行予定時間の約1時間前
ドクターイエローが来るまで早速いろいろ試し撮りをしました

走行予定時間が 16時40分・・・
ここの現場は西向きのため逆光になるんです

太陽が雲に隠れたり覗いたり・・・
ご覧の通り、なかなか綺麗に捕らえられません
とは言ってもよくよく考えたら私のブログ
鉄道サイトでもなけりゃあ 写真サイトでもないんでね
白飛びも何も気にせんでええしね
気楽に思いのまま撮らせていただきました
ドクターイエローと同型の700系もピンボケ白飛びしながらキャッチ! (^^;)

その逆光での試し撮りの中、自分なりのお気に入り~

はい 今日も新幹線の話におつきあい ありがとうございました
最後はドクターイエローの写真でお別れしましょー

もとい!

だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

私の休日は日曜日しかないんですが
先日の12日の日曜日が出勤になりましてね
その代わりに14日の火曜日に休みを取ったんですよ

平日の休み・・・ そう滅多とないことなんでね
だったら普通は新幹線の写真を撮りに行きますよね
何でやねん!

まぁ異論はあろうかと思いますが

とりあえず新幹線を撮りに行ったわけです

実は以前から次に新幹線を撮る時はここで撮ろうと思ってたスポットがありまして
そこへ行こうと決めたんです

そこでついスケベ心が出ましてね

ドクターイエローの走行日 を調べたんですわ

(実際の走行日はJRでは公表されてません)
そしたら なんと!

3月14日、私の休みの日が走行日やん

これはきっと神の御導きと確信して行ってきた次第であります

ここで ドクターイエロー をご存知でない方に簡単にご案内を


この車両は新幹線を安全に走行させるために
車体の微妙な揺れなどを検知して
架線、レール等のチェックをしてるんです。
保守点検車両のため、不定期に走行してるので
いつ走ってるのかわからないんです
JRも公表されてません。
(だいたい 1週間~10日の間に走行しています)
故にこの車両も見かけると幸福になれるという都市伝説?
もあるくらいなんです。
通常、東海道新幹線は16両編成なんですが
ドクターイエローは7両編成と短いんです。
この7両編成が、2編成あります。
T4編成がJR東海管轄 T5編成がJR西日本が管轄しています。
今回、私が撮影したのはJR東海管轄のドクターイエローだったってのがわかりますよね


って わからへんわ!


だはははは~!

わかりやすいように拡大写真を貼っておきます


2編成あるってことはドクターイエロー同士のすれ違いはあるのか?
基本、数ヶ月ずつ交互に走ってるのですれ違いはないのですが
ごく希に通常走行と回送とすれ違ったりする場合があるそうですよ
そんな光景に遭遇すれば、それこそ何かいいことありそうですね

さてさて、実際の撮影なんですが
現場に到着したのは走行予定時間の約1時間前
ドクターイエローが来るまで早速いろいろ試し撮りをしました


走行予定時間が 16時40分・・・
ここの現場は西向きのため逆光になるんです


太陽が雲に隠れたり覗いたり・・・
ご覧の通り、なかなか綺麗に捕らえられません

とは言ってもよくよく考えたら私のブログ
鉄道サイトでもなけりゃあ 写真サイトでもないんでね

白飛びも何も気にせんでええしね

気楽に思いのまま撮らせていただきました

ドクターイエローと同型の700系もピンボケ白飛びしながらキャッチ! (^^;)

その逆光での試し撮りの中、自分なりのお気に入り~


はい 今日も新幹線の話におつきあい ありがとうございました

最後はドクターイエローの写真でお別れしましょー


もとい!


だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



紅白梅合戦 ♪
先週の日曜日、いい天気だったので梅を見に行ってきました

どこへ行ってきたかと言いますと京都上京区にある
北野天満宮 です

ここは全国に12000社ある天満宮や天神社の総本社なんです

もちろん祀ってあるのは 学問の神様 菅原道真公さんで、季節柄、沢山の方が参拝に来られてましたよ

そしてここは梅の名所としても有名な所でしてね

境内には50種1500本もの梅があるんですよ

寒紅梅 月の桂 など梅の種類も多いようですが
今回ここへ来たのはこれが見たかったからなんです

思いのまま
この梅は1本の木に紅と白の花が咲くんですよ
でも見ての通り、白は咲いてたけど紅はまだつぼみでしたね
全体的にもそんな感じでしたよ
白は咲いてるけど紅はつぼみが多かった感じ・・・

もちろん しだれ梅 もありましたよん

梅って桜と違うのは長く楽しめるのがいいですよね

北野天満宮の梅、なかなか観ごたえありました

あなたは 白派?

それとも 紅派?

よかったら Read More も見てね~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先週の日曜日、いい天気だったので梅を見に行ってきました


どこへ行ってきたかと言いますと京都上京区にある
北野天満宮 です


ここは全国に12000社ある天満宮や天神社の総本社なんです


もちろん祀ってあるのは 学問の神様 菅原道真公さんで、季節柄、沢山の方が参拝に来られてましたよ


そしてここは梅の名所としても有名な所でしてね


境内には50種1500本もの梅があるんですよ


寒紅梅 月の桂 など梅の種類も多いようですが
今回ここへ来たのはこれが見たかったからなんです


思いのまま
この梅は1本の木に紅と白の花が咲くんですよ

でも見ての通り、白は咲いてたけど紅はまだつぼみでしたね

全体的にもそんな感じでしたよ
白は咲いてるけど紅はつぼみが多かった感じ・・・

もちろん しだれ梅 もありましたよん


梅って桜と違うのは長く楽しめるのがいいですよね


北野天満宮の梅、なかなか観ごたえありました


あなたは 白派?

それとも 紅派?

よかったら Read More も見てね~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



水色のあのにくいヤツ(笑)
さてさて、長きにわたって京津線のお話をしてきてすんませんでした
ご心配なく!
今回が最終話ですので

京津線は大正14年から走る古い電鉄でしてね
周辺の景色もなかなか古き良き光景が残ってるんですよ
下の写真は蝉丸跨線橋を走る京津線なんですが
下の線路はJR線でして、このトンネルは大正10年に出来たものなんですよ

踏切を挟んで蝉丸神社もあってね
ここは鉄道ファンの撮影スポットでもあります

ん? さっきから蝉丸蝉丸って・・・
そう! あの百人一首の蝉丸です
百人一首知らん人でも坊主めくりで覚えてるでしょ

これ、坊主めくりで出たらごっつうムカつくねん
このお坊さんのゆかりの土地なんです
ちゃんと逢坂山の名前も出てるでしょ
踏切を挟んでと言えば、個人の家だけのために踏切があったりするんですよ

しかしこの鉄道、歴史がありすぎてね
踏切信号も思いっきし年季が入ってますよ

だはははは~!
沿線には銭湯も

懐かしい製氷屋さんやバラのマークの高島屋?も

あ・・・ 高島屋さんは質屋さんでした

アーケード商店街もあったけど・・・

今の時代、厳しそうでした。

終点浜大津駅なんですがここから坂本~石山寺間に支線がありましてね
楽しいラッピング電車が沢山走ってるんですよ

ちはやふる電車~

トーマス電車~

浜大津駅からはもちろん日本一大きな湖、琵琶湖も拝めますしね
菜の花畑の記事の時に撮影できなかった比良山もくっきり見えました

3回にわたってお送りしてまいりました
京阪のローカル電車 京津線
京都の中心部、京都市役所や三条京阪からも乗車できますし
京都観光に来て琵琶湖へ行くのに最適ですしね
そして 地下鉄 路面電車 登山鉄道 という3つの顔を持ち
なかなか面白くて魅力ある電車だと私は思うんですけどね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、長きにわたって京津線のお話をしてきてすんませんでした

ご心配なく!
今回が最終話ですので


京津線は大正14年から走る古い電鉄でしてね
周辺の景色もなかなか古き良き光景が残ってるんですよ

下の写真は蝉丸跨線橋を走る京津線なんですが
下の線路はJR線でして、このトンネルは大正10年に出来たものなんですよ


踏切を挟んで蝉丸神社もあってね

ここは鉄道ファンの撮影スポットでもあります

ん? さっきから蝉丸蝉丸って・・・

そう! あの百人一首の蝉丸です

百人一首知らん人でも坊主めくりで覚えてるでしょ


これ、坊主めくりで出たらごっつうムカつくねん

このお坊さんのゆかりの土地なんです
ちゃんと逢坂山の名前も出てるでしょ

踏切を挟んでと言えば、個人の家だけのために踏切があったりするんですよ


しかしこの鉄道、歴史がありすぎてね
踏切信号も思いっきし年季が入ってますよ


だはははは~!

沿線には銭湯も


懐かしい製氷屋さんやバラのマークの高島屋?も


あ・・・ 高島屋さんは質屋さんでした


アーケード商店街もあったけど・・・

今の時代、厳しそうでした。

終点浜大津駅なんですがここから坂本~石山寺間に支線がありましてね
楽しいラッピング電車が沢山走ってるんですよ


ちはやふる電車~


トーマス電車~


浜大津駅からはもちろん日本一大きな湖、琵琶湖も拝めますしね

菜の花畑の記事の時に撮影できなかった比良山もくっきり見えました


3回にわたってお送りしてまいりました
京阪のローカル電車 京津線

京都の中心部、京都市役所や三条京阪からも乗車できますし
京都観光に来て琵琶湖へ行くのに最適ですしね
そして 地下鉄 路面電車 登山鉄道 という3つの顔を持ち
なかなか面白くて魅力ある電車だと私は思うんですけどね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



山科駅は高速道路の発祥の地?
さて、今回も前回に引き続き京津線の話なんですが
さていきなり題名が 「山科駅は高速道路の発祥の地?」
なんなんでしょうね

ぼちぼち紐解いて参りましょうか
私の家から最寄りの京阪山科駅から乗車して
日本一勾配の大きい駅、大谷駅で降りました
大谷駅 ベンチの足の長さの違いで駅の勾配がわかりますね

そしてここから終点、浜大津まで歩いたんですよ
赤線の部分を乗車 して 青線部分を歩きました

なんで歩いたかと言いますと
逢坂山という峠を越えて国道1号線と国道161号線の分岐点に面白い場所がありましてね

それは何かと言いますと
ジャン!

いやいやいや、ここは心霊スポットとちゃいますよ
たしかに廃トンネルなんですがね
れっきとした鉄道記念物なんですよ

ここは明治11年に起工されて明治13年に完成されたトンネルでね
大正10年まで使用されたトンネルなんです

日本人技術者だけで建設された
日本初の鉄道山岳トンネル なんですよ

全長 664、8m ノミとツルハシで出来た手作りトンネルです

現存する最古の鉄道トンネルです
竣工を記念して 落成 と記するところ
落盤を連想させるという事から 楽成 と記されてます

下地図の水色の線が現在の東海道線ですが
当時は青線の南の方を走ってたようでね
いわゆる現在の名神高速あたりを走ってたようで
現在の奈良線の稲荷駅あたりから北上して京都駅へ繋いでいたようです


そしてここが名神高速の起点の地なんです
てことは!
日本の初めての高速道路の起工地でもあるんです!

本線上にも東京から 481、6kmポストに記念碑が設置されてます

そしてここに旧山科駅があったそうなんです

これで山科駅が日本の高速の起点っていうこと
ご理解いただけましたか
大きな地図で見る
↑ なんか旅のブログっぽく、大きな地図で見る をクリックするとグーグルの地図にジャンプする設定にしてますよ

それにしても上下線で廃トンネルが残ってるのも珍しいらしいです
そして当時は大津~京都間、1時間かかってたらしいです
現在は 10分 です
それと・・・
なんで上下線とも扉があるんでしょう・・・
扉の向こうには何が待ってるのでしょう・・・
だはははは~!
答えを知りたい方、教えてあげますよー
全然怖くないですからね
あとよかったら Read More も見てね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今回も前回に引き続き京津線の話なんですが
さていきなり題名が 「山科駅は高速道路の発祥の地?」
なんなんでしょうね


ぼちぼち紐解いて参りましょうか

私の家から最寄りの京阪山科駅から乗車して
日本一勾配の大きい駅、大谷駅で降りました

大谷駅 ベンチの足の長さの違いで駅の勾配がわかりますね

そしてここから終点、浜大津まで歩いたんですよ

赤線の部分を乗車 して 青線部分を歩きました

なんで歩いたかと言いますと
逢坂山という峠を越えて国道1号線と国道161号線の分岐点に面白い場所がありましてね

それは何かと言いますと
ジャン!

いやいやいや、ここは心霊スポットとちゃいますよ

たしかに廃トンネルなんですがね
れっきとした鉄道記念物なんですよ


ここは明治11年に起工されて明治13年に完成されたトンネルでね
大正10年まで使用されたトンネルなんです


日本人技術者だけで建設された
日本初の鉄道山岳トンネル なんですよ


全長 664、8m ノミとツルハシで出来た手作りトンネルです


現存する最古の鉄道トンネルです

竣工を記念して 落成 と記するところ
落盤を連想させるという事から 楽成 と記されてます


下地図の水色の線が現在の東海道線ですが
当時は青線の南の方を走ってたようでね
いわゆる現在の名神高速あたりを走ってたようで
現在の奈良線の稲荷駅あたりから北上して京都駅へ繋いでいたようです


そしてここが名神高速の起点の地なんです
てことは!
日本の初めての高速道路の起工地でもあるんです!


本線上にも東京から 481、6kmポストに記念碑が設置されてます


そしてここに旧山科駅があったそうなんです


これで山科駅が日本の高速の起点っていうこと
ご理解いただけましたか

大きな地図で見る
↑ なんか旅のブログっぽく、大きな地図で見る をクリックするとグーグルの地図にジャンプする設定にしてますよ


それにしても上下線で廃トンネルが残ってるのも珍しいらしいです
そして当時は大津~京都間、1時間かかってたらしいです
現在は 10分 です

それと・・・
なんで上下線とも扉があるんでしょう・・・
扉の向こうには何が待ってるのでしょう・・・
だはははは~!

答えを知りたい方、教えてあげますよー

全然怖くないですからね

あとよかったら Read More も見てね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |