ぜひおこしやすぅ~♪
長きにわたってお送りしてきました京都鉄道博物館のお話、今日で最終話となります

私は今回、下見感覚でサラッと見て、後日もっと空くようになってからゆっくり来るつもりだったんですが、それでも4時間近く見てしまいました

ここ、鉄道好きな方なら、1回では見切れないと思いますし
鉄道に興味無い方でも、ゆっくり楽しめると思いますよ
私がゆうても説得力無いけど

そして以前からある梅小路蒸気機関車館もそのまま残っていますからね

蒸気機関車の台数は以前からある 19両 に
大阪にあった旧交通科学博物館の 4両 も加わって
合計 23両 もの SL が展示されており
そのうち 8両 がいつでも走行可能な動態保存されています

蒸気機関車にも乗車体験できますよ!

沢山の人が乗車されてました

京都へ旅行に来たなら、嵐山・金閣寺・清水寺 もいいでしょう
でも神社仏閣ばかりじゃなく、こういう場所も視野に入れてみるのもメリハリあって面白いと思うんですがね
とくにお子様連れの方達なんかに うってつけだと思いますよ
昨年引退したトワイライトエクスプレス

私のおススメぷらんは、ここ10時オープンなんで
10時30分頃に来られるのがベターだと思います
開門時は行列が出来てますからね

あと、レストランも凄い人でしたので
早めに行かれるか、おにぎりでも用意していった方が無難です
この行列を見て私は昼抜きを決断しました(爆)

入場料は
大人 1200円 大学高校生 1000円
小中学生 500円 3歳以上 200円
購入の時 「旅ブロ・ネットの駅を見てきました」 と言ったら半額になるかもしれませんよ
ただし!
全て自動販売機ですけど・・・
だはははは~!

アクセスは
京都駅から市バス B3乗り場から
205系統 208系統
急行103系統 急行104系統 他
沢山あるので心配いりませんよ
乗ったら10分ぐらいで着きますからね
休館日は水曜日です (祝日を除く)
梅小路蒸気機関車館で出入口に使用されていた旧二条駅舎
出口で使われてました

館内はお土産売場になってましたよ

いろいろあって迷います



悩んだあげく、私がおみやげに買ったのは
京都駅でこれを買って帰りましたー!

なんで赤福やねん!
だはははは~!
最後に
これ特殊撮影ちゃいますからね
ちなみに私も写ってます
だはははは~!
わかるかな???

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

長きにわたってお送りしてきました京都鉄道博物館のお話、今日で最終話となります


私は今回、下見感覚でサラッと見て、後日もっと空くようになってからゆっくり来るつもりだったんですが、それでも4時間近く見てしまいました


ここ、鉄道好きな方なら、1回では見切れないと思いますし
鉄道に興味無い方でも、ゆっくり楽しめると思いますよ
私がゆうても説得力無いけど


そして以前からある梅小路蒸気機関車館もそのまま残っていますからね


蒸気機関車の台数は以前からある 19両 に
大阪にあった旧交通科学博物館の 4両 も加わって
合計 23両 もの SL が展示されており
そのうち 8両 がいつでも走行可能な動態保存されています


蒸気機関車にも乗車体験できますよ!


沢山の人が乗車されてました


京都へ旅行に来たなら、嵐山・金閣寺・清水寺 もいいでしょう
でも神社仏閣ばかりじゃなく、こういう場所も視野に入れてみるのもメリハリあって面白いと思うんですがね

とくにお子様連れの方達なんかに うってつけだと思いますよ

昨年引退したトワイライトエクスプレス

私のおススメぷらんは、ここ10時オープンなんで
10時30分頃に来られるのがベターだと思います
開門時は行列が出来てますからね


あと、レストランも凄い人でしたので
早めに行かれるか、おにぎりでも用意していった方が無難です

この行列を見て私は昼抜きを決断しました(爆)

入場料は
大人 1200円 大学高校生 1000円
小中学生 500円 3歳以上 200円
購入の時 「旅ブロ・ネットの駅を見てきました」 と言ったら半額になるかもしれませんよ
ただし!
全て自動販売機ですけど・・・

だはははは~!


アクセスは
京都駅から市バス B3乗り場から
205系統 208系統
急行103系統 急行104系統 他
沢山あるので心配いりませんよ
乗ったら10分ぐらいで着きますからね

休館日は水曜日です (祝日を除く)
梅小路蒸気機関車館で出入口に使用されていた旧二条駅舎
出口で使われてました


館内はお土産売場になってましたよ


いろいろあって迷います




悩んだあげく、私がおみやげに買ったのは
京都駅でこれを買って帰りましたー!


なんで赤福やねん!

だはははは~!

最後に
これ特殊撮影ちゃいますからね
ちなみに私も写ってます
だはははは~!

わかるかな???

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



もうちょいで終わりますからね(^^;
さて、まだまだ続きます京都鉄道博物館のお話~
ん? てことは、もうすぐ終わりですね
交流直流どちらもOKの 489系

いやぁ私的にはもっともっと続けたいんですがね
と言うのも今回、家帰ってパソコンに写真を取り込んだら
実に400枚ぐらいの写真がありましてね
そのうち半分くらいはボツにしたんですが
それでも200枚も写真あるわけじゃないですか
全部見て欲しいんですが
そんなわけにもいかないしね
昼は座席特急、夜は寝台に早変わりの 581系

出来るだけ簡潔に京都鉄道博物館を案内したいと思ってますので
あと少し、お付き合いのほど、よろしくお願いしますね
トワイライトエクスプレスの食堂車

このように、1Fには53両もの懐かしい車両が展示されています。
それでは 2Fに上がってみましょう

巨大ジオラマ~
これ、すごいんですよ
総延長、なんと 1km!

25mプール規模なんだって

でもね、ケチつけるわけじゃないけど
ジオラマに関しては、嵐山の嵯峨野トロッコ列車乗場にあるジオラマの方が私はおススメです
嵐山にあるジオラマ

大文字や金閣寺、京都タワーもあるジオラマなんですよ

話を京都鉄道博物館に戻しましょう。
他、2Fには運転シュミレーターやいろんな資料が揃っています

食堂車のメニュー

まるで高級レストランのようですね
そして鉄道旅の楽しみのひとつ、駅弁~

本物のレストランも 2F にありました

そして、どないしょ?
長くなったけど、一気に3Fも紹介しちゃいますね!
3Fはね、お弁当を食べたりするレストルームがあるんですがオープンテラスもあってね
私はここが一番のお気に入りかも
というのはココね、新幹線、在来線が一望できるんですよ!

だから世界遺産の東寺の五重塔を背景に
新幹線と在来線の並走写真も撮れるしね

そしてココ、うれしい設備があるんです。

列車位置情報システム~
これ、今、列車がどこに走ってるか一目でわかるんですよ
だからお目当ての列車のシャッターチャンスを逃さない!

こんな流し撮りの練習にもいいかも

今日も長々とすんませんでした
長くなりついでに久しぶりにこれやります!
今日のシャンクス!
目がテン・・・

だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、まだまだ続きます京都鉄道博物館のお話~
ん? てことは、もうすぐ終わりですね

交流直流どちらもOKの 489系

いやぁ私的にはもっともっと続けたいんですがね

と言うのも今回、家帰ってパソコンに写真を取り込んだら
実に400枚ぐらいの写真がありましてね

そのうち半分くらいはボツにしたんですが
それでも200枚も写真あるわけじゃないですか

全部見て欲しいんですが
そんなわけにもいかないしね

昼は座席特急、夜は寝台に早変わりの 581系

出来るだけ簡潔に京都鉄道博物館を案内したいと思ってますので
あと少し、お付き合いのほど、よろしくお願いしますね

トワイライトエクスプレスの食堂車

このように、1Fには53両もの懐かしい車両が展示されています。
それでは 2Fに上がってみましょう


巨大ジオラマ~

これ、すごいんですよ
総延長、なんと 1km!


25mプール規模なんだって


でもね、ケチつけるわけじゃないけど
ジオラマに関しては、嵐山の嵯峨野トロッコ列車乗場にあるジオラマの方が私はおススメです

嵐山にあるジオラマ

大文字や金閣寺、京都タワーもあるジオラマなんですよ


話を京都鉄道博物館に戻しましょう。
他、2Fには運転シュミレーターやいろんな資料が揃っています


食堂車のメニュー


まるで高級レストランのようですね

そして鉄道旅の楽しみのひとつ、駅弁~


本物のレストランも 2F にありました


そして、どないしょ?
長くなったけど、一気に3Fも紹介しちゃいますね!

3Fはね、お弁当を食べたりするレストルームがあるんですがオープンテラスもあってね
私はここが一番のお気に入りかも

というのはココね、新幹線、在来線が一望できるんですよ!

だから世界遺産の東寺の五重塔を背景に
新幹線と在来線の並走写真も撮れるしね


そしてココ、うれしい設備があるんです。

列車位置情報システム~

これ、今、列車がどこに走ってるか一目でわかるんですよ

だからお目当ての列車のシャッターチャンスを逃さない!


こんな流し撮りの練習にもいいかも


今日も長々とすんませんでした

長くなりついでに久しぶりにこれやります!

今日のシャンクス!
目がテン・・・

だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



早く生まれすぎた名車
これ、まるで未来の電車のように見えません?

すごいフォルムでしょ
あ、生まれ故郷のフランス語使ってしまった(爆)

500系 という新幹線車両なんですが
未来どころか 1997年から走ってる車両なんですよ
微笑んでるように見えません?(笑) 中には連結器があるんですよ
私は入ってません(爆)

東海道新幹線は歴代、白とブルーが基調だったのに
この車両はちょっと異端児的でしょ
でも世界で初めて 時速300kmで営業運転した車両なんですよ

ただね、東海道新幹線のぞみとしては短命だったんですよ・・・
いくつか理由があるんですが
東海道区間 (東京~新大阪)ではカーブが多いので、
300km運転が出来なかったんです。
山陽区間(新大阪~博多)は直線が多いので問題ありませんでしたが
ただし、区間の48%はトンネルです。

そしてスピードを追求したこのフォルムのため
居住性が悪かったんです。

私も何度か乗りましたが、たしかに曲線 (球型) になってるので車内は他の車両に比べて圧迫感はありました。
飛行機のような球型してるでしょ

東海道新幹線は 300系以後、
700系 N700系 N700系アドバンスと製造されてきましたが
全て乗車人数が 1323名 に統一されているんです。
これはトラブル等発生時、救援車両に乗り換えても同条件になるようにしてるからです。
ジオラマを流し撮りしました(爆)

でも 500系 はスピードを追求したその独特のスタイルがゆえに
他の車両と乗車人数の違いや (1324名)

ドアの位置も違うんでホームの案内位置とずれて停車するドアもあったんです
ずれるだけならまだしも ドアが無い
という場所もあったんです。

結局、東海道区間ではその車両性能を持て余す結果となり
2010年、N700系の登場で残念ながら
東海道山陽新幹線のぞみとしての運行は終了しました。

でもね、山陽新幹線区間 (新大阪~博多) では
8両編成で こだま として現役で活躍してるんですよ
私が見た限りでは京都鉄博で子供達に一番人気があったんじゃないかな(^-^)

そしてこの500系
新幹線としてはめずらしいラッピング車両もあるんですよ
※ 画像はお借りしました

エヴァンゲリオン車両~
私の勝手な見解ですが 500系・・・
生まれてくるのがちょっと早過ぎたんじゃないかな・・・
もうちょっと先の未来に生まれてきてたら
もっともっと活躍した車両やったと思うんですが・・・

娘から 父の日のプレゼント を貰いました~
例年の如く、アルコールですが~

何やらテレビやラジオを聞いてると
今年の父の日は半数以上の人が
「プレゼントはしない」 とのこと・・・
娘に感謝です
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

これ、まるで未来の電車のように見えません?

すごいフォルムでしょ
あ、生まれ故郷のフランス語使ってしまった(爆)

500系 という新幹線車両なんですが
未来どころか 1997年から走ってる車両なんですよ

微笑んでるように見えません?(笑) 中には連結器があるんですよ
私は入ってません(爆)

東海道新幹線は歴代、白とブルーが基調だったのに
この車両はちょっと異端児的でしょ

でも世界で初めて 時速300kmで営業運転した車両なんですよ


ただね、東海道新幹線のぞみとしては短命だったんですよ・・・
いくつか理由があるんですが
東海道区間 (東京~新大阪)ではカーブが多いので、
300km運転が出来なかったんです。
山陽区間(新大阪~博多)は直線が多いので問題ありませんでしたが
ただし、区間の48%はトンネルです。

そしてスピードを追求したこのフォルムのため
居住性が悪かったんです。

私も何度か乗りましたが、たしかに曲線 (球型) になってるので車内は他の車両に比べて圧迫感はありました。
飛行機のような球型してるでしょ

東海道新幹線は 300系以後、
700系 N700系 N700系アドバンスと製造されてきましたが
全て乗車人数が 1323名 に統一されているんです。
これはトラブル等発生時、救援車両に乗り換えても同条件になるようにしてるからです。
ジオラマを流し撮りしました(爆)

でも 500系 はスピードを追求したその独特のスタイルがゆえに
他の車両と乗車人数の違いや (1324名)

ドアの位置も違うんでホームの案内位置とずれて停車するドアもあったんです
ずれるだけならまだしも ドアが無い

という場所もあったんです。

結局、東海道区間ではその車両性能を持て余す結果となり
2010年、N700系の登場で残念ながら
東海道山陽新幹線のぞみとしての運行は終了しました。

でもね、山陽新幹線区間 (新大阪~博多) では
8両編成で こだま として現役で活躍してるんですよ

私が見た限りでは京都鉄博で子供達に一番人気があったんじゃないかな(^-^)

そしてこの500系
新幹線としてはめずらしいラッピング車両もあるんですよ

※ 画像はお借りしました

エヴァンゲリオン車両~

私の勝手な見解ですが 500系・・・
生まれてくるのがちょっと早過ぎたんじゃないかな・・・
もうちょっと先の未来に生まれてきてたら
もっともっと活躍した車両やったと思うんですが・・・

娘から 父の日のプレゼント を貰いました~

例年の如く、アルコールですが~


何やらテレビやラジオを聞いてると
今年の父の日は半数以上の人が
「プレゼントはしない」 とのこと・・・

娘に感謝です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



おやじとトンネル
今日は京都鉄道博物館の写真と共に
おやじとの鉄道の思い出話をさせていただきますね

おやじの故郷が岐阜だったので
電車でよく岐阜へ行ったんですが
まずは初めて電車に乗せてもらった時の話です。
80型

初めての電車、めちゃうれしかったですよ
当時、大阪から名古屋まで 「急行比叡」というのがあってね
京都から岐阜まで 1時間40分くらいかかったと思います。
それでね、京都駅から電車が出てまもなくすぐに
おやじが窓を閉めようとしたんです。
また自撮りしてる(爆)

その頃まだ小学校1年生だったので
やっぱ窓は開けていたいじゃないですか
「なんで閉めるの」 って聞くと
「もうすぐトンネルやしや」 とおやじが言ったんです。

その時私、トンネルのことをよくわかっていなくてね
プラレールにあるようなおもちゃのトンネル
もしくは橋の下をくぐる程度の感覚でいたんですよ。

だから 「窓は閉めなくていい」 って言ったんです。

電車はまもなくトンネルへ

トンネルへ入った瞬間、私はビックリ!
突然、真っ暗な壁が続き、たまにトンネルの照明が前から後ろへと流れていくだけ・・・
そして何よりも驚いたのは轟音
天井に設置されてた扇風機

恐怖のあまり慌てて窓を閉めた記憶があります

そのあと何度か電車に乗ってトンネルにも慣れてきてね
窓を開けてても平気になっていったんですよ

それでね今度は小学3年生の時の話なんですが
夏休みのとある日、おやじが保津峡へ連れていってくれたんです。
保津峡というのは京都市の西にある山あいの渓谷なんですがね
その保津峡へ行くには山陰線という国鉄で行けるんですが
現在は嵯峨野トロッコ列車という観光列車が走ってる所なんです。
この車両は鉄道博物館には展示されてません

この山陰線、当時は SL か ディーゼル か半々の割合で運行されてました。
ディーゼル機関車 DD51

この時は蒸気機関車がやってきてね
初めての乗車やったんでうれしかったー
シロクニの愛称で親しまれた C62

それでね、嵐山を過ぎた頃、
おやじが窓を閉めようとしたんでね
私が理由を聞くと
「もうすぐトンネルやしや」 と言うんですよ。
ちょっと待って~な、ぼくはいつまでも子供ちゃうで
もうトンネルなんか慣れてるし怖くもなんともないし
と、心の中でつぶやきながら
窓を閉めようとするおやじを制止したんです。

もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうね
トンネルの中に入ってビックリ!
蒸気機関車の煙が車内にモクモクと入ってきたんです!
デゴイチの愛称で親しまれた D51 1号機

慌てて窓を閉めたという体験だったんですがね
あの時おやじが 「煙が入ってくるから閉めるんや」 と言わずに、黙って私の行動を見てたのは意図があったのかな?
と、今となって思うところがあります。
おやじに感謝です
当時はトンネルに入る前は運転士さんが汽笛を鳴らして乗客に知らせてくれてたんですよ
さて、これで前回のクイズの答えが見えてきたでしょ
昔、駅のホームに洗面所があった理由ですね

蒸気機関車の煙で顔や手についた煤を洗うためです
これは乗客というよりも運転士さんのためでもあったようです。
蒸気機関車の運転席

空調もなにもない運転室
夏場なんて地獄だったと思います。
昔は窒息死された事件もありました。

運転士さんに感謝ですね。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今日は京都鉄道博物館の写真と共に
おやじとの鉄道の思い出話をさせていただきますね


おやじの故郷が岐阜だったので
電車でよく岐阜へ行ったんですが
まずは初めて電車に乗せてもらった時の話です。
80型

初めての電車、めちゃうれしかったですよ

当時、大阪から名古屋まで 「急行比叡」というのがあってね
京都から岐阜まで 1時間40分くらいかかったと思います。
それでね、京都駅から電車が出てまもなくすぐに
おやじが窓を閉めようとしたんです。
また自撮りしてる(爆)

その頃まだ小学校1年生だったので
やっぱ窓は開けていたいじゃないですか

「なんで閉めるの」 って聞くと
「もうすぐトンネルやしや」 とおやじが言ったんです。

その時私、トンネルのことをよくわかっていなくてね
プラレールにあるようなおもちゃのトンネル
もしくは橋の下をくぐる程度の感覚でいたんですよ。

だから 「窓は閉めなくていい」 って言ったんです。

電車はまもなくトンネルへ

トンネルへ入った瞬間、私はビックリ!

突然、真っ暗な壁が続き、たまにトンネルの照明が前から後ろへと流れていくだけ・・・
そして何よりも驚いたのは轟音

天井に設置されてた扇風機

恐怖のあまり慌てて窓を閉めた記憶があります


そのあと何度か電車に乗ってトンネルにも慣れてきてね
窓を開けてても平気になっていったんですよ


それでね今度は小学3年生の時の話なんですが
夏休みのとある日、おやじが保津峡へ連れていってくれたんです。
保津峡というのは京都市の西にある山あいの渓谷なんですがね
その保津峡へ行くには山陰線という国鉄で行けるんですが
現在は嵯峨野トロッコ列車という観光列車が走ってる所なんです。
この車両は鉄道博物館には展示されてません

この山陰線、当時は SL か ディーゼル か半々の割合で運行されてました。
ディーゼル機関車 DD51

この時は蒸気機関車がやってきてね
初めての乗車やったんでうれしかったー

シロクニの愛称で親しまれた C62

それでね、嵐山を過ぎた頃、
おやじが窓を閉めようとしたんでね
私が理由を聞くと
「もうすぐトンネルやしや」 と言うんですよ。
ちょっと待って~な、ぼくはいつまでも子供ちゃうで
もうトンネルなんか慣れてるし怖くもなんともないし
と、心の中でつぶやきながら
窓を閉めようとするおやじを制止したんです。

もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうね

トンネルの中に入ってビックリ!

蒸気機関車の煙が車内にモクモクと入ってきたんです!

デゴイチの愛称で親しまれた D51 1号機

慌てて窓を閉めたという体験だったんですがね

あの時おやじが 「煙が入ってくるから閉めるんや」 と言わずに、黙って私の行動を見てたのは意図があったのかな?
と、今となって思うところがあります。
おやじに感謝です

当時はトンネルに入る前は運転士さんが汽笛を鳴らして乗客に知らせてくれてたんですよ
さて、これで前回のクイズの答えが見えてきたでしょ

昔、駅のホームに洗面所があった理由ですね

蒸気機関車の煙で顔や手についた煤を洗うためです

これは乗客というよりも運転士さんのためでもあったようです。
蒸気機関車の運転席

空調もなにもない運転室
夏場なんて地獄だったと思います。
昔は窒息死された事件もありました。

運転士さんに感謝ですね。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



キレネンコ & プーチン
関西人なんでね
関西人らしいおやついただいてます。

だはははは~!
今日はね、ちょっと鉄博の話はお休みしますね
鉄な話ばっかやと疲れるでしょ?
こんにちは~ キレネンコ ですー!

ん? フェレットの名前は キルネンコ と違ったっけ? てか?
い~え この子の名前は キレネンコ と申します。
キルネンコ は コチラです

だはははは~!
はじめまして!
新しい家族 キレネンコ です!

こうやって見たら毛の色が全然違うでしょ
顔だけ見てたらわかりにくいけど
キルネンコはアルビノ系だから目が赤いんですよ

そして一目で違いがわかるこの子も新しい家族なんです~

この子の名前は プーチン

てなわけで フェレット3兄弟 になりましたー

だははははは~!
シャンクス も忙しくなるね

しばらく慣れるまでは別々のケージで暮らします

慣れない環境に来たから疲れたやろ
ゆっくりおやすみなさい

ニューファミリー キレネンコ と プーチン
これからもよろしくね!
前回のクイズの答えは次回にしますのでよろしくね(^^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

関西人なんでね
関西人らしいおやついただいてます。

だはははは~!

今日はね、ちょっと鉄博の話はお休みしますね
鉄な話ばっかやと疲れるでしょ?

こんにちは~ キレネンコ ですー!


ん? フェレットの名前は キルネンコ と違ったっけ? てか?
い~え この子の名前は キレネンコ と申します。
キルネンコ は コチラです


だはははは~!

はじめまして!
新しい家族 キレネンコ です!


こうやって見たら毛の色が全然違うでしょ
顔だけ見てたらわかりにくいけど
キルネンコはアルビノ系だから目が赤いんですよ


そして一目で違いがわかるこの子も新しい家族なんです~


この子の名前は プーチン


てなわけで フェレット3兄弟 になりましたー


だははははは~!

シャンクス も忙しくなるね


しばらく慣れるまでは別々のケージで暮らします


慣れない環境に来たから疲れたやろ
ゆっくりおやすみなさい


ニューファミリー キレネンコ と プーチン
これからもよろしくね!

前回のクイズの答えは次回にしますのでよろしくね(^^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



100系 
すんません・・・ 今日も 鉄博の話 です
いきなりですが、みなさんコレ何だと思われます?

これはクイズにするほどでもないでしょう
お察しの通り、非常口 です。
おやじと新幹線に乗ると、必ずここに座ってた記憶があります。
おやじ言わく
「 何かあった時、一番に逃げれるからや 」 でした
あと当時としては画期的な冷水サービス!

車両のデッキにこういうのが設置されてましてね
冷たい水が飲み放題やったんですよ
冷水サービスって・・・ 昭和40年代らしいでしょ
これの紙コップを新幹線乗車記念?
として何個か持って帰る、という事を教えてくれました
おやじとの新幹線の想い出ってそれくらいかな
おやじとはどちらかと言うと在来線
とくに蒸気機関車の方が沢山ありますね
今回は新幹線のお話なんで
おやじとの鉄道の想い出は後程させていただきます
さて 0系 の後継車両として登場したのがコレ!

100系車両なんですが、上手く0系を継承しつつ、斬新なデザインだったと私は思うんですけどね

東海道新幹線としては唯一、2階建て車両があってね、個室や食堂車もあったんですよ

シンデレラエクスプレスとか
JR東海が山下達郎のクリスマスイブをBGMにCMに使用したことにより、この曲も大ヒットし、クリスマスソングの定番となったんですよね。
その時のCMに出ていた車両です。
この車両が歴代の新幹線の中で一番車内が広かったと私は思うんですけどね。
そして歴代の新幹線の中で私が一番好きな車両です

続いて 500系 ~

って思ったけど、あんまり鉄な話をダラダラしても嫌がれるでしょうし、今回はこんなもんにしときますわ
最後にクイズです!
今回は真面目なクイズしますね
さて、下の写真なんですが
ホームに洗面所がありますね?
普通はお手洗いにあるものなんですが
その昔、昭和40年代前半の頃までは
ホームに洗面所があったんですよ。
写真に私が映ってるのは気にせんとってください(爆)

さて 何のためにホームに洗面所があったのでしょーか?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


すんません・・・ 今日も 鉄博の話 です

いきなりですが、みなさんコレ何だと思われます?

これはクイズにするほどでもないでしょう
お察しの通り、非常口 です。
おやじと新幹線に乗ると、必ずここに座ってた記憶があります。
おやじ言わく
「 何かあった時、一番に逃げれるからや 」 でした

あと当時としては画期的な冷水サービス!

車両のデッキにこういうのが設置されてましてね
冷たい水が飲み放題やったんですよ
冷水サービスって・・・ 昭和40年代らしいでしょ

これの紙コップを新幹線乗車記念?
として何個か持って帰る、という事を教えてくれました

おやじとの新幹線の想い出ってそれくらいかな

おやじとはどちらかと言うと在来線
とくに蒸気機関車の方が沢山ありますね

今回は新幹線のお話なんで
おやじとの鉄道の想い出は後程させていただきます

さて 0系 の後継車両として登場したのがコレ!

100系車両なんですが、上手く0系を継承しつつ、斬新なデザインだったと私は思うんですけどね


東海道新幹線としては唯一、2階建て車両があってね、個室や食堂車もあったんですよ


シンデレラエクスプレスとか
JR東海が山下達郎のクリスマスイブをBGMにCMに使用したことにより、この曲も大ヒットし、クリスマスソングの定番となったんですよね。
その時のCMに出ていた車両です。
この車両が歴代の新幹線の中で一番車内が広かったと私は思うんですけどね。
そして歴代の新幹線の中で私が一番好きな車両です


続いて 500系 ~


って思ったけど、あんまり鉄な話をダラダラしても嫌がれるでしょうし、今回はこんなもんにしときますわ

最後にクイズです!
今回は真面目なクイズしますね

さて、下の写真なんですが
ホームに洗面所がありますね?
普通はお手洗いにあるものなんですが
その昔、昭和40年代前半の頃までは
ホームに洗面所があったんですよ。
写真に私が映ってるのは気にせんとってください(爆)

さて 何のためにホームに洗面所があったのでしょーか?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!




さてさて今日も前回のクイズの答えからいきますね


新幹線のこの先頭の丸い部分の中には何が入っているのか?
でしたね

① 連結器
② 鉄ちゃん専用の席
③ かのぼん
正解は ③ かのぼん でしたー


って あたしゃー トーマスか!
だはははは~!

この中で私が自転車こいでたんですよ
時速210km出すの大変でしたわ
もちろん立ちこぎでしたけどね

どはははは~!

はい、ちょっとはマジメにいきましょうね

もちろん正解は ①の連結器 です

でも東海道山陽新幹線ではあまり見かけないですね
それは分岐がないからです。
東京から博多まで一本道ですからね。
( 現在は九州新幹線の鹿児島中央までも含みます )
でも東京より東はよく見かけると思いますよ。
東北新幹線と山形新幹線や秋田新幹線ですね

例えば秋田新幹線は東京から盛岡まで
東北新幹線と連結して行き
盛岡駅で切り離して秋田駅へと向かいます。
東京駅に停車中の東北新幹線と秋田新幹線

この写真は最近 鉄子さん になりつつある?ブロ友さん
かえるままさん からお借りしました

盛岡から秋田までは新幹線鉄道整備法から言うと
新幹線では無いんですけどね
ここでは主旨と違うんで省略しますね
いつか機会あればお話します


昭和39年に開業した東海道新幹線
昭和36年生まれの私にとっては
物心つきだした頃の出来事でしてね
子供心ながら凄い衝撃がありました。

当時は 「夢の超特急ひかり号」 と呼ばれてましてね
まさに高度経済成長の象徴でした。
私の勝手な見解ですが、一部の富裕層と
優秀なビジネスマンが乗る電車として眺めていました。
だからいつか自分もスーツ姿でネクタイ締めて新幹線に乗ってやるぞ
なんて思ってました。
実際実現させた時は仕事より遊びで乗る方がええなって思ったけど(笑)

そしてこの 0系 にはいっぱい想い出があります。
世界一速い電車に初乗車
夏休みに東京の親戚や岐阜の親戚へ
音楽隊で全国大会で上京し準優勝!
修学旅行♪
どれも楽しかったー

でもよく考えたらね、どれも親のお金で乗れたんですね。
このあと出て来る100系以降は自力 ( 自分で稼いだお金 ) で乗ったけど、この 0系 だけは自分のお金で乗車出来なかった車両です。
初めて乗車したのは小学2年生のとき
東京の親戚へ遊びに行った帰りでした。
もうメチャクチャうれしかったですよ!
世界一速い電車、夢の超特急に乗れるんですからね!
まだ新宿に都庁もなけりゃ京王プラザホテルも無い
池袋にサンシャイン60も無かったし
38階建ての霞ヶ関ビルが日本一高かった時代です。

おふくろと二人での乗車だったんですがね
東京駅でおふくろが何気なく言ったひとこと・・・
「 こだまは何番ホームかな 」

こだまかい!

なまじっか小学2年生ながら
鉄道の知識があった私は愕然としました・・・
こだまって・・・

当時、新幹線開業まで在来線で活躍してた こだま車両

ぼくはあの白と青の新幹線に乗りたかったんやー!


でもね、東京駅のホームに入ってきたのは
ちゃんと私が思ってた白と青の新幹線だったんですよ
当たり前やけど

機嫌を取り直した私におふくろがまた一言
「 自動ドアやで 」
私は内心 「わかっとるわい、天下の新幹線や、自動ドアに決まっとるわい」 なんて思いながら自動ドアで開いた車両に乗り込みました。

そして車内に入ろうとしたら、その扉まで自動だったのでビックリ!


写真は500系のものです。
当時、ここの扉が自動ってめずらしかったんですよ

「おふくろ、この扉の事をゆうてたんや」
と思いながらも、びっくりしたのをおふくろに悟られてないか気にしてました

そして着席

3人掛けシートも当時は斬新でした (^-^)

リッチな気分でしたよ
当時の在来線のシートといえば、こんな感じでしたからね


そして次に驚いたのが、
知らん間に列車が動き出したことです

と言うのは、上の写真のように
昔の列車は窓は開けてるし
発車の時は ジリジリジリジリ~ という大きな音が聞こえてガタンゴトンと動き出すというのが当たり前やったんです。
ところが新幹線は遮音性が高いし、窓も開かないし
ホームの音が聞こえないから発車ベルに気づかなかったんです。
それは 動き出したというより滑り出した という感じでした。

そして動き出したんですが・・・
ん? おや? 一向に速く走らへんな?
なんでや???
と不思議に思いだしたんです。
と言うのはね、私ね、
新幹線って世界一速い電車やから
景色がバババーっと流れて見えないと思ってたんです

イメージ図 (爆)

おこちゃまの私はおふくろに向かって一言
「こだまやし遅いんや!」

( ひかりもこだまも最高速度は同じ210kmです 笑 )

鉄道博物館で 0系 を見た時
そんな初めての新幹線乗車体験を思い出しました

その時のおふくろのリアクションはどうだったのか覚えていませんが
ただ笑って私を見てたような気がします。
決して裕福じゃなかったはずです
なのに新幹線に乗せてくれたおふくろに感謝です。
もし両親が生きてたら恩返しに最新車両
N700系アドバンスに乗せてあげたいな

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



行ってきました~♪
今日はまず前回のクイズの答えからやりますね
まずは 間違い探しのクイズ ですが
これはかなり難しかったようで正解者はいらっしゃいませんでした
その難問クイズの正解は
私の顔がバカボンのパパになってる
でしたー

って
クイズの絵とちゃうやん!
だははははは~!
そしてもうひとつのクイズ
カメラが治ったのでお出かけしてきた場所は何処か?
正解は ① の 清水寺 でしたー

って どこが清水寺やねん!
だはははは~!

行ってきました 京都鉄道博物館

今年4月29日にオープンした国内最大級の鉄道博物館です。
団子鼻の愛称で親しまれた初代新幹線0系

オープン初日は 14300人 の人が詰めかけたそうでして、先頭の人は鹿児島の人でね、27日の午後3時頃から並び始めたんだって
すごい執念ですね・・・
私には到底真似出来ない芸当でして
もうええかげん落ち着いてきただろうと思って
5月29日に行ってきたんですが
それでもけっこう人がいらっしゃいましたわ
オープンして1ヶ月経ったけど入口では沢山の人が・・・

10時開館なんですが私が到着したのが開館5分前
入場券を買って館内に入れたのは10時20分頃でした
そして!
いきなり出迎えてくれたのが この人達~
みなさんスマホで写真撮りまくってましたよ(^^;;

人ちゃうか・・・ 車両でしたな
左から
蒸気機関車C62 80系 初代新幹線0系
昭和を代表する名車ばかりです
ここは53両もの懐かしい車両が展示されてるんですよ
もちろん53両もの展示は日本でここだけ!
そして奥へ足を進めると
新幹線500系 581系 489系ボンネット型

1Fにはこういった展示車両が目白押し!
昨年引退したトワイライトエクスプレス

2Fには子供たちが喜ぶ 運転シュミレーターや巨大ジオラマが~
大きさにして25mプールですよ

お子様が運転するN700系アドバンス(笑)

そして 3Fには現役で走る新幹線と在来線が一望のスカイテラスがあります
世界遺産の東寺の五重塔を背景に疾走する N700系のぞみ

もう凄いったらありゃしない
蒸気機関車にも乗車できるしね!

鉄ちゃん・・・ もとい!
鉄道ファンならずとも思いっきし楽しめるテーマパークですよ
日本最初の特急用ディーゼル車両 キハ81形 昭和35年

そんな 京都鉄道博物館
今日だけで案内しようと思ったら長くなるんで
何回かに分けてシリーズでお送りさせていただきますね
え? もうとっくに長いわ! てか?
すんません
懐かしい直角の背もたれシート 灰皿も時代を感じますね 窓の外には0系が~^^

次回もあなたを昭和のノスタルジックな世界へご案内しますからね。
0系ビュッフェ

え? 鉄な話やったら遠慮しときます って?
そんな事ゆわんと遊びに来てねーーー!
だはははは~!
鉄クイズ いきますね

新幹線のこの先頭にある丸い部分
この中には一体何があるんでしょうか!?
① 連結器
② 鉄ちゃん専用の席
③ かのぼん
だはははは~!
昔の切符みたいに分厚い紙で出来てました (^-^)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今日はまず前回のクイズの答えからやりますね

まずは 間違い探しのクイズ ですが
これはかなり難しかったようで正解者はいらっしゃいませんでした

その難問クイズの正解は
私の顔がバカボンのパパになってる
でしたー


って
クイズの絵とちゃうやん!

だははははは~!

そしてもうひとつのクイズ
カメラが治ったのでお出かけしてきた場所は何処か?
正解は ① の 清水寺 でしたー


って どこが清水寺やねん!

だはははは~!


行ってきました 京都鉄道博物館


今年4月29日にオープンした国内最大級の鉄道博物館です。
団子鼻の愛称で親しまれた初代新幹線0系

オープン初日は 14300人 の人が詰めかけたそうでして、先頭の人は鹿児島の人でね、27日の午後3時頃から並び始めたんだって

すごい執念ですね・・・

私には到底真似出来ない芸当でして
もうええかげん落ち着いてきただろうと思って
5月29日に行ってきたんですが
それでもけっこう人がいらっしゃいましたわ

オープンして1ヶ月経ったけど入口では沢山の人が・・・

10時開館なんですが私が到着したのが開館5分前
入場券を買って館内に入れたのは10時20分頃でした

そして!
いきなり出迎えてくれたのが この人達~

みなさんスマホで写真撮りまくってましたよ(^^;;

人ちゃうか・・・ 車両でしたな

左から
蒸気機関車C62 80系 初代新幹線0系
昭和を代表する名車ばかりです

ここは53両もの懐かしい車両が展示されてるんですよ
もちろん53両もの展示は日本でここだけ!

そして奥へ足を進めると
新幹線500系 581系 489系ボンネット型

1Fにはこういった展示車両が目白押し!

昨年引退したトワイライトエクスプレス

2Fには子供たちが喜ぶ 運転シュミレーターや巨大ジオラマが~

大きさにして25mプールですよ

お子様が運転するN700系アドバンス(笑)

そして 3Fには現役で走る新幹線と在来線が一望のスカイテラスがあります

世界遺産の東寺の五重塔を背景に疾走する N700系のぞみ

もう凄いったらありゃしない

蒸気機関車にも乗車できるしね!

鉄ちゃん・・・ もとい!
鉄道ファンならずとも思いっきし楽しめるテーマパークですよ

日本最初の特急用ディーゼル車両 キハ81形 昭和35年

そんな 京都鉄道博物館
今日だけで案内しようと思ったら長くなるんで
何回かに分けてシリーズでお送りさせていただきますね

え? もうとっくに長いわ! てか?

すんません

懐かしい直角の背もたれシート 灰皿も時代を感じますね 窓の外には0系が~^^

次回もあなたを昭和のノスタルジックな世界へご案内しますからね。
0系ビュッフェ

え? 鉄な話やったら遠慮しときます って?

そんな事ゆわんと遊びに来てねーーー!

だはははは~!

鉄クイズ いきますね


新幹線のこの先頭にある丸い部分
この中には一体何があるんでしょうか!?
① 連結器
② 鉄ちゃん専用の席
③ かのぼん
だはははは~!

昔の切符みたいに分厚い紙で出来てました (^-^)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |