~ 追 記 ~
先週の土曜日からインフルエンザでノックダウン中~(>_<)
熱も一時39度近くありましたが何とか37度まで下がってきました
ずっと寝たきり状態なんで背中や腰が痛い~~~(>_<)
去年まで20年以上風邪引かなかったんですがね・・・
コメントのご返事は完治したら書かせていただきますね
申し訳ございません。
しまちゃんを偲んで
いつも私を弟のように可愛がってくださってるぶらっくこーひーさん
私も姉のように慕ってようちゃんって呼ばさせていただいております。
そのようちゃんの愛猫しまちゃんが先日、虹の橋を渡られました。
ペットとの別れは辛く寂しいもんです。
家族ですからね・・・
私も何度となく経験してきましたので
ようちゃんの心中、痛いほどわかります。
それが嫌だからペットは飼わないと仰る方も沢山いらっしゃいます。
よくわかります。
でも、それも含んでのことなんですよね
だから大事に育てるんですよね
だから思いっきり可愛がるんですよね
精一杯、愛情を注げるんですよね
またそれにペットは応えてくれるんですよね
教えてもらう事もいっぱいありますしね
しまちゃんは優しいようちゃんの愛情をいっぱいもらって幸福だったと思います。
しまちゃんへ哀悼の意を込めて
中島みゆきさんの 「時代」 を歌わさせていただきました。
演奏はご存知の方も多いと思いますが
以前仲良くさせていただいておりましたブロガーさんが他界された時にレコーディングした時のものです。
ボーカルとコーラスだけ入れ直し
しまちゃんの名前も挿入させていただきました。
背景画像は献花の意を表して
今まで撮った花の写真を使いました。
しまちゃんのご冥福を心から御祈り申し上げます。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



この歳で受験?
昨年の12月13日(日)
第12回京都検定 が実施されました。
みなさん京都検定ってご存知でしょうか?
要旨を調べてみると
京都の文化 歴史の継承と観光の振興
人材育成に寄与することを目的として実施される
「京都学」の検定試験
と記されています。
出題範囲は実に広く
歴史 史跡 神社 寺院 建築 庭園 美術
伝統工芸 伝統文化 花街 祭りと行事 京料理
京菓子 ならわし 言葉と伝説 地名 自然 観光
と、京都に関すること全般になります。
1級 2級 3級 とあって
3級は 基本的な知識レベル
2級は やや高度な知識レベル
1級は 高度な知識レベル
京都の魅力を発信でき次世代に語り継ぐことができる
その合格率は 3級で 49、2%
2級になると 25、9%
1級となると なんと!
その合格率はわずか 4%
って・・・ 東大か!
東大の合格率何%か知らんけど
その京都検定なんですけどね
今年私、受験します!
だはははは~!

なんで kanobon K, style* やねん(爆)
こんな本買って勉強してます
いやね、ほんま難しいですよ
例えば基本的な知識レベルの3級のとある問題です。

なんで kanobon K, style* やねん(爆)
こういう問題ばかりなら私でも何とかわかります。
でもね、3級と2級は四択なんですが
1級となるとそうじゃないんですよね
ほんまちんぷんかんぷんでわかりませんよ
これ、1級の問題です。

なんで kanobon K, style* やねん(爆)
たのむし日本語で問題出して って言いたくなるでしょ
いやこれ、日本語なんですよ
1級は2級合格者でないと受験できないんです
でも2級は一足飛びで受験出来るんです
さて、どないしようか思案中です
3級から受験か、思い切って2級から受験するか・・・
なんせ一年に一回しか試験がないんで考えてしまいます
うーん、良かったら Read More も見てね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

昨年の12月13日(日)
第12回京都検定 が実施されました。
みなさん京都検定ってご存知でしょうか?
要旨を調べてみると
京都の文化 歴史の継承と観光の振興
人材育成に寄与することを目的として実施される
「京都学」の検定試験
と記されています。
出題範囲は実に広く
歴史 史跡 神社 寺院 建築 庭園 美術
伝統工芸 伝統文化 花街 祭りと行事 京料理
京菓子 ならわし 言葉と伝説 地名 自然 観光
と、京都に関すること全般になります。
1級 2級 3級 とあって
3級は 基本的な知識レベル
2級は やや高度な知識レベル
1級は 高度な知識レベル
京都の魅力を発信でき次世代に語り継ぐことができる
その合格率は 3級で 49、2%
2級になると 25、9%
1級となると なんと!

その合格率はわずか 4%

って・・・ 東大か!

東大の合格率何%か知らんけど

その京都検定なんですけどね
今年私、受験します!

だはははは~!


なんで kanobon K, style* やねん(爆)
こんな本買って勉強してます

いやね、ほんま難しいですよ
例えば基本的な知識レベルの3級のとある問題です。

なんで kanobon K, style* やねん(爆)
こういう問題ばかりなら私でも何とかわかります。
でもね、3級と2級は四択なんですが
1級となるとそうじゃないんですよね
ほんまちんぷんかんぷんでわかりませんよ
これ、1級の問題です。

なんで kanobon K, style* やねん(爆)
たのむし日本語で問題出して って言いたくなるでしょ
いやこれ、日本語なんですよ

1級は2級合格者でないと受験できないんです
でも2級は一足飛びで受験出来るんです
さて、どないしようか思案中です
3級から受験か、思い切って2級から受験するか・・・
なんせ一年に一回しか試験がないんで考えてしまいます

うーん、良かったら Read More も見てね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



昭和な曲 ♪
みなさ~ん、コレ、何やと思います?

ちくわとちゃいますよ
バウムクーヘンです

引き出物をいただいた時ぐらいしか口に入らないこの手のバウムクーヘン
量り売りをやってたんでお手頃価格で買えましたー

もちろん美味しかったです
知床旅情をレコーディングしました。
は~? なんじゃ? 唐突に?
ですよね
実は今回、いつもお世話になってるブロガーさん
イヴままさんとコラボしたんですよ。
イヴままさんとはもう2年近く前から
何らかの形でコラボしましょかって言ってたんです。
当初は、何らかの曲を
私が演奏してイヴままさんが歌う
という予定で進めていたのですが
うまく音のやりとりができなかったので断念しました。
写真のやりとりなら出来るので
今回はイヴままさんが、知床へ旅行に行かれた時の写真を使わさせていただき
私が知床旅情を演奏して歌わせていただきました。
北海道の素敵な景色の写真はもちろんですが
イヴままさんは大の動物好きですので
北海道の動物の写真も沢山でてきますよ
曲の方は古い曲で1960年に 故森繁久彌さんが作詞作曲されたもので
私は2~3回ぐらいしか聴いたことありませんが
1970年に加藤登紀子さんがリリースされていて
小学校3年生の頃、テレビでギターを弾き語りされてたのをよく見ていた記憶があります。
ですから加藤登紀子さんバージョンぽく?
演奏させていただきました
昭和ぽく? ベースもウッドベースっぽい音にしました
ウッドベースって、あの 故いかりや長介さんが弾いてたやつです
お琴の音色もちょっと入れたりしました
では曲はそこそこに
背景写真をお楽しみください
最後までご覧くださってありがとうございました
イヴままさんのブログはコチラ~ ↓
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
イヴままさん
チワワとプードルのハイブリッド犬 イヴちゃん と
うさぎの ルナちゃん が出迎えてくれますよー

是非遊びに行って来てくださーい
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

みなさ~ん、コレ、何やと思います?

ちくわとちゃいますよ

バウムクーヘンです


引き出物をいただいた時ぐらいしか口に入らないこの手のバウムクーヘン

量り売りをやってたんでお手頃価格で買えましたー


もちろん美味しかったです

知床旅情をレコーディングしました。
は~? なんじゃ? 唐突に?

ですよね

実は今回、いつもお世話になってるブロガーさん
イヴままさんとコラボしたんですよ。
イヴままさんとはもう2年近く前から
何らかの形でコラボしましょかって言ってたんです。
当初は、何らかの曲を
私が演奏してイヴままさんが歌う
という予定で進めていたのですが
うまく音のやりとりができなかったので断念しました。
写真のやりとりなら出来るので
今回はイヴままさんが、知床へ旅行に行かれた時の写真を使わさせていただき
私が知床旅情を演奏して歌わせていただきました。
北海道の素敵な景色の写真はもちろんですが
イヴままさんは大の動物好きですので
北海道の動物の写真も沢山でてきますよ

曲の方は古い曲で1960年に 故森繁久彌さんが作詞作曲されたもので
私は2~3回ぐらいしか聴いたことありませんが
1970年に加藤登紀子さんがリリースされていて
小学校3年生の頃、テレビでギターを弾き語りされてたのをよく見ていた記憶があります。
ですから加藤登紀子さんバージョンぽく?
演奏させていただきました

昭和ぽく? ベースもウッドベースっぽい音にしました

ウッドベースって、あの 故いかりや長介さんが弾いてたやつです

お琴の音色もちょっと入れたりしました

では曲はそこそこに
背景写真をお楽しみください

最後までご覧くださってありがとうございました

イヴままさんのブログはコチラ~ ↓
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
イヴままさん
チワワとプードルのハイブリッド犬 イヴちゃん と
うさぎの ルナちゃん が出迎えてくれますよー

是非遊びに行って来てくださーい

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



お祝いやす
みなさーん! 大変お待たせしましたー!
今日は 新春企画お雑煮で心ひとつに をやりまーす!
え? 誰も待ってへんわ! てか?
そないなこと、ゆわんとってくださーい!
おかげさまで、
24名様のエントリー 25枚の写真
をお預かりしました
今年は2回目だから去年よりだいぶん減るやろうなって思ってましたが
なんと!
去年より多かったんですよー!
びっくりすると同時に感謝の気持ちでいっぱいです!
ほんま、おおきにです!
私も最後に参加させていただきました
私は元旦に白味噌、2日にすましのお雑煮をいただきますので2枚掲載させていただきました
合計27枚のお雑煮の写真です
京都では三が日にお雑煮をいただくとき
いただきます の代わりに
お祝いやす と言う風習があります
京ことばのひとつです
27個のお祝いやすをごゆっくりお楽しみくださーい!
長いですからね
キーボードの ↓ キー を押してくださいね
↑ キー で上に戻せますからね
トップに戻る時は Home キー ですよー

お写真は横600ピクセルで統一しました
縦は成り行きです。
縦長の写真は横400ピクセルで縦は成り行きです。
掲載はエントリー順です。
この企画の発案者はかえるママさんです。
【 ハンドルネーム 】:cael 様

【 都道府県名 】:東京都江戸川区
【 出 汁 】:鶏もも肉 和風だしの素醤油ベース
【 お 餅 】:四角いお餅。 一度 トースターで焼いてから
【 具 材 】:ゴボウ ネギ 白菜人 参寿なると 鶏もも肉
【 コメント 】:
両親が秋田です。
今の住まいが江戸川区だからか
「お雑煮に 小松菜入れる??」と
近所の人に言われました。
丁度冷蔵庫にあるので入れてもヨカッタかな。。。
今年は、寿ナルトを2枚入れました。
寿が2倍になります様に との願いを込めました。
(あ~、でもナルトが見えませんね??)
秘めた想いという事で♪
【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク 様

【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:金時人参・小松菜・鶏肉・かまぼこ・お餅
【 コメント 】:
今年はほうれん草が高くて小松菜を入れました^^
かまぼこは、毎年お重に入れる分から端を薄くカットして
入れます(笑)ブログとは別の写真をエントリーします。
毎年赤い色だなと思い今年は紺色です♪
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ出汁に醤油ベース。みりん、酒で味をととのえます。
【 お 餅 】:北海道は角餅が主流ですが、餅搗きマシーンのお陰でかえる家は丸餅です。
【 具 材 】:鳥もも肉、長ネギ、絹さや、ちくわ、つと、たけのこなどなど
【 コメント 】:
北海道以外で「つと」のある地方ってあるのかな?
北海道だけのものって、もともと本州のどこかから渡ってきたものが多いので...ちょっと興味津々です。
【 ハンドルネーム 】:ぴーちゃんこ 様

【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:鰹だし、合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、椎茸、鶏肉、三つ葉
【 コメント 】:
いつもなら大根、人参、丸餅で全て丸く収まるようにって事ですが。。
今年は、もう少し贅沢しました。鶏肉、椎茸、三つ葉なんて入れてみました。
【 ハンドルネーム 】:okokkeitarou 様

【 都道府県名 】:東京都
【 出 汁 】:昆布・鶏肉・醤油ベース
【 お 餅 】:サトウの切り餅
【 具 材 】:三つ葉・ナルト・鶏肉
【 コメント 】:
醤油ベースのさっぱり味です。
いわゆる関東風。
いつもはニンジンとか小松菜が入っているんですが、
今回はなかったですね。
ちょっと殺風景だったので、お節の飾りをぶっこみました。
【 ハンドルネーム 】:イヴまま 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:あご出汁
【 お 餅 】:広島の方がついて送ってくださった丸もち。
むにょーーんっと伸びてとっても美味しいの♪
【 具 材 】:鶏肉・しいたけ・ごぼう・大根・人参・長ネギ・手毬麩・かまぼこ・エビ・三つ葉・すだちの皮をほんの少し
【 コメント 】:
いつも楽しい企画をありがとうございます。ひつじさんとおさるさんの可愛い蒲鉾を発見したので そちらを使いました。ゆずがなかったので、すだちの皮をほんの少し入れたら さわやかなお味になりました。皆さんのお雑煮を拝見するのが楽しみです。
【 ハンドルネーム 】:ami 様

【 都道府県名 】:シドニー
【 出 汁 】:お醤油仕立て、鳥ガラ、しょうが、みりん
【 お 餅 】:おもち?? 入れます!?? 四角もち?
【 具 材 】:鶏肉、ニンジン、大根、シイタケ、ネギ、ホウレンソウ、なると、たけのこ
【 コメント 】:
毎年鳥ガラでだしを取り作りますが、今回は主人が鳥ガラのだしを用意してくれていたので、作り方真っ白になりしばらく、頭を冷やしてから作り始めました!笑
冷やした割には、お醤油どどーっと先に入れて、順番が狂いました!笑
3日間わたしは毎年お雑煮を食べ続けます!
【 ハンドルネーム 】:なごみん 様

【 都道府県名 】:大阪府
【 出 汁 】:カツオだしの白味噌
【 お 餅 】:丸餅を焼きます
【 具 材 】:大根・金時人参・小芋
【 コメント 】:
大根は例年雑煮大根を使うのですが
今年は田舎からたくさん野菜をもらったので
普通の大根をいちょう切りにしました
いつもは「万事がまるく治まるように~」と、
みんな丸く切ります。
【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひー 様

【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:かつお節、昆布
【 お 餅 】:まるもち
【 具 材 】:大根、ニンジン菜っ葉
【 コメント 】:
楽しい企画をありがとうございます~~
【 ハンドルネーム 】:梅サクラ 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:すまし(醤油)仕立て
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:大根・人参・里芋・鶏肉・ナルト
【 コメント 】:
母から受け継いでいます。
【 ハンドルネーム 】:おきまちあき 様

【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:干しシイタケ戻り汁、カツオ、昆布
【 お 餅 】:四角い切り餅 焼いて入れます。
【 具 材 】:鶏、ネギ、シイタケ、ミツバ、カマボコ
【 コメント 】:
今年も相方さんが作ってくれました(^^ゞ
花がないと淋しい?ので カマボコは「妖怪ウオッチ」ものを使ってみました。
スマホ撮りなので画像荒いデス~~
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹ダシの素、昆布。醤油味です。
【 お 餅 】:焼いた角モチ
【 具 材 】:鶏肉、ゴボウ、人参、大根、ほうれん草(通常は三つ葉、高かったから節約)
【 コメント 】:
両親は北海道だけど、先祖は東北の宮城、秋田なので、そっち系統のお雑煮だと思います。
母は 鶏ガラから出汁を作っていましたけど、私はダシの素。
でも、必ず鶏肉は入れます。
にゃんこ??の昆布を 頂いたので入れました。
【 ハンドルネーム 】:なっつばー 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角餅(焼かない)
【 具 材 】:白菜、人参、大根、キノコ、油揚げ、カマボコorチクワ、
【 コメント 】:
昨年と変わり映えしませんが・・・。(笑)
欲張りに野菜をたくさん入れて、お餅はとろけそうに煮ています。

2枚目です。
たっぷりの花かつおが踊るのを楽しみながらいただきます。
【 ハンドルネーム 】:あとほ 様

【 都道府県名 】:京都府宇治市
【 出 汁 】:白みそ
【 お 餅 】:丸小餅
【 具 材 】:大根、金時人参
【 コメント 】:
海苔と鰹節をかけて食べます!
【 ハンドルネーム 】:reimi01 様

【 都道府県名 】:北海道 弟子屈町
【 出 汁 】:お澄まし 今年は娘夫婦の差し入れなので少し濃いめになりました
【 お 餅 】:角もち 長男のお嫁ちゃん家でついた手作りのお餅です☆
【 具 材 】:鶏肉、高野トウフ、エビ、タケノコ、ミツバ、
【 コメント 】:
お澄まし風の
いたってシンプルなお雑煮になっています
【 ハンドルネーム 】:まんねんず 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏がらスープでだしをとり..しょうゆ味なのですが
だしは鮭からも出ますよ―ん???
【 お 餅 】:角モチ
【 具 材 】:おもち とり肉、白菜 一口しいたけ 鮭
【 コメント 】:
今年は鮭入り雑煮です。本当はネ イクラさん入れるけれど私はパスーです??
いつもは..豚肉さん.鳥さんほ 片方だけですよ??
気分で具材も変えます? とにかく自分好みなので..にゃははー♪
【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり 様

【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:昆布と煮干しで出汁を取り、白みそ仕立て。
【 お 餅 】:通常はあんこ餅ですが私は(;´∀`)白いお餅です。
【 具 材 】:輪切りの大根・人参 ほうれん草 おおぶりに切ったお豆腐
【 コメント 】:
元旦早々、あんこと白味噌の融合を頂くのは
チャレンジャーだと感じています。
けれど美味しいと感じた人には、もぉ~最高!(*≧▽≦*)だそうですょ。
皆様も如何ですか?
【 ハンドルネーム 】:nKadmin 様

【 都道府県名 】:茨城県
【 出 汁 】:鰹節、しいたけ、鶏肉、濃口醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:三つ葉
【 コメント 】:
いわゆる関東風のお雑煮ですが、だし汁は大晦日の年越し蕎麦と兼用です。味は鴨南蛮そばのスープを薄味にした感じです。美味しくてお餅を食べ過ぎてしまいますが、お餅の下に隠れている小っちゃな鶏肉も大好きです。
【 ハンドルネーム 】:はちみつ 様

【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:鰹&昆布
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:大根、人参、なると、みつば、鶏肉
【 コメント 】:
今年はあまり個性のないお雑煮を載せていただきました。
山梨県のお雑煮はそれぞれの家庭の味で、最近個性があまりありません。
【 ハンドルネーム 】:yu-ya 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:和風だし
【 お 餅 】:角もち(焼いた)
【 具 材 】:餅菜・かまぼこ・鰹節
【 コメント 】:
名古屋雑煮はシンプルなんです。本当は鶏肉とか椎茸とか入れて撮ろうと思いましたが
本来の雑煮を見てもらったほうがいいかな?と思い、そのままの雑煮を撮りました。
名古屋は見栄を張る地域なんです(結婚式とか昔は派手で屋敷の屋根からお菓子をばら撒いたり
トラック3~4台連ねて、新居に向かったりして人様に見てもらうのですが・・・
雑煮は質素なんですwww
【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:醤油
【 お 餅 】:象さん餅
【 具 材 】:昆布・しいたけ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・エビ・かまぼこ・ミツバ
【 コメント 】:
チコクだ~m(u_u)m
どうしても『象煮』にこだわりたくて、お餅を象さん形にコネコネしてみました。
この一年、象形餅への構想を静かにあたためてきた私(゜ー゜;
なのに、いや~、崩れましたわ(;^-^)
コネコネしすぎたからきっと誰も食べてくれないかも~σ(^_^;)
【 ハンドルネーム 】:みかん 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:かつおだし
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:正月菜 (餅菜)
【 コメント 】:
実にシンプル だんなの実家で はじめて 食べた時
目が点、どんだけケチなんだろうって思ったが
毎年 作って 食べてるうちに お節と良く合うこと納得
【 ハンドルネーム 】:レディピアノ 様

【 都道府県名 】:東北地方太平洋沿岸
【 出 汁 】:本来ならハゼだしですが、今年も私流と行きます。
って、ホンダシですまし汁です(^^♪
エビの煮汁です♪
【 お 餅 】:角餅を焼いてから、おぞうににします。
【 具 材 】:鶏肉やエビなどを入れることも有りますが、私流の基本は、おせちやお神酒を頂いたあとでも白米のようにあっさり食せるようにお野菜中心に作っています。
【 コメント 】:
元旦の朝は、大根ニンジンのひき菜といとこんになるととみつ葉のみでいただき、お昼はそれにえのきを加えました。
飽きないように、夜はシャキシャキ感のもやしを加えました。
我が家では、お雑煮でお野菜をたっぷりとりま~す(^^♪
【 ハンドルネーム 】:HAL 様

【 都道府県名 】:岡山(だけど、お雑煮は和歌山(笑))
【 出 汁 】:おすまし
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、ブリ、葱
【 コメント 】:
帰省先の和歌山のお雑煮です。
あまりたくさんの具材入れず、素朴な感じです。
今年は紅白のお餅が手に入ったということで、お餅の色がおめでたいでしょ?(笑)
【 ハンドルネーム 】:かのぼん


【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌 と すまし
【 お 餅 】:毎年、角餅なんですが今年は丸餅です
私は焼きませんが、かみさんは焼きます。
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
京都は元来、白味噌が主流なんで、元旦は白味噌でいただきます。
ただ私が独身で実家にいた頃、おやじが岐阜の人やったので
ずっとすましでした。
だから2日は私用としてすましで作ってもらってます。
いかがでしたでしょうか
やはり比較的、東は角餅 西は丸餅 ですね
でもほんま、どれひとつとっても
同じお雑煮はない ですね
土地柄ってのもあるんでしょうが
それよりみんなそれぞれのお家で特徴があって
代々受け継がれたお雑煮があるんですね
ほんま日本の食文化って奥深いと思います。
みなさまのおかげ様をもちまして今年も無事
お雑煮で心ひとつに なれました事
心より厚くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年も出来たらいいなー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

みなさーん! 大変お待たせしましたー!
今日は 新春企画お雑煮で心ひとつに をやりまーす!

え? 誰も待ってへんわ! てか?
そないなこと、ゆわんとってくださーい!

おかげさまで、
24名様のエントリー 25枚の写真
をお預かりしました

今年は2回目だから去年よりだいぶん減るやろうなって思ってましたが
なんと!

去年より多かったんですよー!

びっくりすると同時に感謝の気持ちでいっぱいです!

ほんま、おおきにです!
私も最後に参加させていただきました
私は元旦に白味噌、2日にすましのお雑煮をいただきますので2枚掲載させていただきました

合計27枚のお雑煮の写真です
京都では三が日にお雑煮をいただくとき
いただきます の代わりに
お祝いやす と言う風習があります
京ことばのひとつです
27個のお祝いやすをごゆっくりお楽しみくださーい!

長いですからね
キーボードの ↓ キー を押してくださいね
↑ キー で上に戻せますからね
トップに戻る時は Home キー ですよー


お写真は横600ピクセルで統一しました
縦は成り行きです。
縦長の写真は横400ピクセルで縦は成り行きです。
掲載はエントリー順です。
この企画の発案者はかえるママさんです。
【 ハンドルネーム 】:cael 様

【 都道府県名 】:東京都江戸川区
【 出 汁 】:鶏もも肉 和風だしの素醤油ベース
【 お 餅 】:四角いお餅。 一度 トースターで焼いてから
【 具 材 】:ゴボウ ネギ 白菜人 参寿なると 鶏もも肉
【 コメント 】:
両親が秋田です。
今の住まいが江戸川区だからか
「お雑煮に 小松菜入れる??」と
近所の人に言われました。
丁度冷蔵庫にあるので入れてもヨカッタかな。。。
今年は、寿ナルトを2枚入れました。
寿が2倍になります様に との願いを込めました。
(あ~、でもナルトが見えませんね??)
秘めた想いという事で♪
【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク 様

【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:金時人参・小松菜・鶏肉・かまぼこ・お餅
【 コメント 】:
今年はほうれん草が高くて小松菜を入れました^^
かまぼこは、毎年お重に入れる分から端を薄くカットして
入れます(笑)ブログとは別の写真をエントリーします。
毎年赤い色だなと思い今年は紺色です♪
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ出汁に醤油ベース。みりん、酒で味をととのえます。
【 お 餅 】:北海道は角餅が主流ですが、餅搗きマシーンのお陰でかえる家は丸餅です。
【 具 材 】:鳥もも肉、長ネギ、絹さや、ちくわ、つと、たけのこなどなど
【 コメント 】:
北海道以外で「つと」のある地方ってあるのかな?
北海道だけのものって、もともと本州のどこかから渡ってきたものが多いので...ちょっと興味津々です。
【 ハンドルネーム 】:ぴーちゃんこ 様

【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:鰹だし、合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、椎茸、鶏肉、三つ葉
【 コメント 】:
いつもなら大根、人参、丸餅で全て丸く収まるようにって事ですが。。
今年は、もう少し贅沢しました。鶏肉、椎茸、三つ葉なんて入れてみました。
【 ハンドルネーム 】:okokkeitarou 様

【 都道府県名 】:東京都
【 出 汁 】:昆布・鶏肉・醤油ベース
【 お 餅 】:サトウの切り餅
【 具 材 】:三つ葉・ナルト・鶏肉
【 コメント 】:
醤油ベースのさっぱり味です。
いわゆる関東風。
いつもはニンジンとか小松菜が入っているんですが、
今回はなかったですね。
ちょっと殺風景だったので、お節の飾りをぶっこみました。
【 ハンドルネーム 】:イヴまま 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:あご出汁
【 お 餅 】:広島の方がついて送ってくださった丸もち。
むにょーーんっと伸びてとっても美味しいの♪
【 具 材 】:鶏肉・しいたけ・ごぼう・大根・人参・長ネギ・手毬麩・かまぼこ・エビ・三つ葉・すだちの皮をほんの少し
【 コメント 】:
いつも楽しい企画をありがとうございます。ひつじさんとおさるさんの可愛い蒲鉾を発見したので そちらを使いました。ゆずがなかったので、すだちの皮をほんの少し入れたら さわやかなお味になりました。皆さんのお雑煮を拝見するのが楽しみです。
【 ハンドルネーム 】:ami 様

【 都道府県名 】:シドニー
【 出 汁 】:お醤油仕立て、鳥ガラ、しょうが、みりん
【 お 餅 】:おもち?? 入れます!?? 四角もち?
【 具 材 】:鶏肉、ニンジン、大根、シイタケ、ネギ、ホウレンソウ、なると、たけのこ
【 コメント 】:
毎年鳥ガラでだしを取り作りますが、今回は主人が鳥ガラのだしを用意してくれていたので、作り方真っ白になりしばらく、頭を冷やしてから作り始めました!笑
冷やした割には、お醤油どどーっと先に入れて、順番が狂いました!笑
3日間わたしは毎年お雑煮を食べ続けます!
【 ハンドルネーム 】:なごみん 様

【 都道府県名 】:大阪府
【 出 汁 】:カツオだしの白味噌
【 お 餅 】:丸餅を焼きます
【 具 材 】:大根・金時人参・小芋
【 コメント 】:
大根は例年雑煮大根を使うのですが
今年は田舎からたくさん野菜をもらったので
普通の大根をいちょう切りにしました
いつもは「万事がまるく治まるように~」と、
みんな丸く切ります。
【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひー 様

【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:かつお節、昆布
【 お 餅 】:まるもち
【 具 材 】:大根、ニンジン菜っ葉
【 コメント 】:
楽しい企画をありがとうございます~~
【 ハンドルネーム 】:梅サクラ 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:すまし(醤油)仕立て
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:大根・人参・里芋・鶏肉・ナルト
【 コメント 】:
母から受け継いでいます。
【 ハンドルネーム 】:おきまちあき 様

【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:干しシイタケ戻り汁、カツオ、昆布
【 お 餅 】:四角い切り餅 焼いて入れます。
【 具 材 】:鶏、ネギ、シイタケ、ミツバ、カマボコ
【 コメント 】:
今年も相方さんが作ってくれました(^^ゞ
花がないと淋しい?ので カマボコは「妖怪ウオッチ」ものを使ってみました。
スマホ撮りなので画像荒いデス~~
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹ダシの素、昆布。醤油味です。
【 お 餅 】:焼いた角モチ
【 具 材 】:鶏肉、ゴボウ、人参、大根、ほうれん草(通常は三つ葉、高かったから節約)
【 コメント 】:
両親は北海道だけど、先祖は東北の宮城、秋田なので、そっち系統のお雑煮だと思います。
母は 鶏ガラから出汁を作っていましたけど、私はダシの素。
でも、必ず鶏肉は入れます。
にゃんこ??の昆布を 頂いたので入れました。
【 ハンドルネーム 】:なっつばー 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角餅(焼かない)
【 具 材 】:白菜、人参、大根、キノコ、油揚げ、カマボコorチクワ、
【 コメント 】:
昨年と変わり映えしませんが・・・。(笑)
欲張りに野菜をたくさん入れて、お餅はとろけそうに煮ています。

2枚目です。
たっぷりの花かつおが踊るのを楽しみながらいただきます。
【 ハンドルネーム 】:あとほ 様

【 都道府県名 】:京都府宇治市
【 出 汁 】:白みそ
【 お 餅 】:丸小餅
【 具 材 】:大根、金時人参
【 コメント 】:
海苔と鰹節をかけて食べます!
【 ハンドルネーム 】:reimi01 様

【 都道府県名 】:北海道 弟子屈町
【 出 汁 】:お澄まし 今年は娘夫婦の差し入れなので少し濃いめになりました
【 お 餅 】:角もち 長男のお嫁ちゃん家でついた手作りのお餅です☆
【 具 材 】:鶏肉、高野トウフ、エビ、タケノコ、ミツバ、
【 コメント 】:
お澄まし風の
いたってシンプルなお雑煮になっています
【 ハンドルネーム 】:まんねんず 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏がらスープでだしをとり..しょうゆ味なのですが
だしは鮭からも出ますよ―ん???
【 お 餅 】:角モチ
【 具 材 】:おもち とり肉、白菜 一口しいたけ 鮭
【 コメント 】:
今年は鮭入り雑煮です。本当はネ イクラさん入れるけれど私はパスーです??
いつもは..豚肉さん.鳥さんほ 片方だけですよ??
気分で具材も変えます? とにかく自分好みなので..にゃははー♪
【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり 様

【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:昆布と煮干しで出汁を取り、白みそ仕立て。
【 お 餅 】:通常はあんこ餅ですが私は(;´∀`)白いお餅です。
【 具 材 】:輪切りの大根・人参 ほうれん草 おおぶりに切ったお豆腐
【 コメント 】:
元旦早々、あんこと白味噌の融合を頂くのは
チャレンジャーだと感じています。
けれど美味しいと感じた人には、もぉ~最高!(*≧▽≦*)だそうですょ。
皆様も如何ですか?
【 ハンドルネーム 】:nKadmin 様

【 都道府県名 】:茨城県
【 出 汁 】:鰹節、しいたけ、鶏肉、濃口醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:三つ葉
【 コメント 】:
いわゆる関東風のお雑煮ですが、だし汁は大晦日の年越し蕎麦と兼用です。味は鴨南蛮そばのスープを薄味にした感じです。美味しくてお餅を食べ過ぎてしまいますが、お餅の下に隠れている小っちゃな鶏肉も大好きです。
【 ハンドルネーム 】:はちみつ 様

【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:鰹&昆布
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:大根、人参、なると、みつば、鶏肉
【 コメント 】:
今年はあまり個性のないお雑煮を載せていただきました。
山梨県のお雑煮はそれぞれの家庭の味で、最近個性があまりありません。
【 ハンドルネーム 】:yu-ya 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:和風だし
【 お 餅 】:角もち(焼いた)
【 具 材 】:餅菜・かまぼこ・鰹節
【 コメント 】:
名古屋雑煮はシンプルなんです。本当は鶏肉とか椎茸とか入れて撮ろうと思いましたが
本来の雑煮を見てもらったほうがいいかな?と思い、そのままの雑煮を撮りました。
名古屋は見栄を張る地域なんです(結婚式とか昔は派手で屋敷の屋根からお菓子をばら撒いたり
トラック3~4台連ねて、新居に向かったりして人様に見てもらうのですが・・・
雑煮は質素なんですwww
【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:醤油
【 お 餅 】:象さん餅
【 具 材 】:昆布・しいたけ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・エビ・かまぼこ・ミツバ
【 コメント 】:
チコクだ~m(u_u)m
どうしても『象煮』にこだわりたくて、お餅を象さん形にコネコネしてみました。
この一年、象形餅への構想を静かにあたためてきた私(゜ー゜;
なのに、いや~、崩れましたわ(;^-^)
コネコネしすぎたからきっと誰も食べてくれないかも~σ(^_^;)
【 ハンドルネーム 】:みかん 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:かつおだし
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:正月菜 (餅菜)
【 コメント 】:
実にシンプル だんなの実家で はじめて 食べた時
目が点、どんだけケチなんだろうって思ったが
毎年 作って 食べてるうちに お節と良く合うこと納得
【 ハンドルネーム 】:レディピアノ 様

【 都道府県名 】:東北地方太平洋沿岸
【 出 汁 】:本来ならハゼだしですが、今年も私流と行きます。
って、ホンダシですまし汁です(^^♪
エビの煮汁です♪
【 お 餅 】:角餅を焼いてから、おぞうににします。
【 具 材 】:鶏肉やエビなどを入れることも有りますが、私流の基本は、おせちやお神酒を頂いたあとでも白米のようにあっさり食せるようにお野菜中心に作っています。
【 コメント 】:
元旦の朝は、大根ニンジンのひき菜といとこんになるととみつ葉のみでいただき、お昼はそれにえのきを加えました。
飽きないように、夜はシャキシャキ感のもやしを加えました。
我が家では、お雑煮でお野菜をたっぷりとりま~す(^^♪
【 ハンドルネーム 】:HAL 様

【 都道府県名 】:岡山(だけど、お雑煮は和歌山(笑))
【 出 汁 】:おすまし
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、ブリ、葱
【 コメント 】:
帰省先の和歌山のお雑煮です。
あまりたくさんの具材入れず、素朴な感じです。
今年は紅白のお餅が手に入ったということで、お餅の色がおめでたいでしょ?(笑)
【 ハンドルネーム 】:かのぼん


【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌 と すまし
【 お 餅 】:毎年、角餅なんですが今年は丸餅です
私は焼きませんが、かみさんは焼きます。
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
京都は元来、白味噌が主流なんで、元旦は白味噌でいただきます。
ただ私が独身で実家にいた頃、おやじが岐阜の人やったので
ずっとすましでした。
だから2日は私用としてすましで作ってもらってます。
いかがでしたでしょうか
やはり比較的、東は角餅 西は丸餅 ですね
でもほんま、どれひとつとっても
同じお雑煮はない ですね
土地柄ってのもあるんでしょうが
それよりみんなそれぞれのお家で特徴があって
代々受け継がれたお雑煮があるんですね
ほんま日本の食文化って奥深いと思います。
みなさまのおかげ様をもちまして今年も無事
お雑煮で心ひとつに なれました事
心より厚くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年も出来たらいいなー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



~ 再 追 記 ~
みなさま、大変ご心配おかけしました
おかげさまで体調の方は良くなりました
またぼちぼちとのんびり更新になりますが
ブログやっていきますのでよろしくお願いいたします。
沢山のお見舞い、励ましのコメントやメールを頂戴しまして
本当にありがとうございました。
遅くなりましたがご返事書かせていただきました
みなさまの温かいお言葉で元気になれました
心より厚く御礼申し上げます。
次回は 新春企画 お雑煮で心ひとつに をやりますので
また遊びに来てくださいねー!(*^^)v
~ 追 記 ~
ちょっと体調が思わしくありません
すんません、お雑煮企画、もうちょっと待ってくださいね(^^;
皆様の所へもなかなかご訪問できずごめんなさい
また元気戻ったら遊びに行きますからねー!(*^^)v
大した事ではないのでご心配はいりませんよー(^^;
JRさんに一言
いつもいろいろ贈ってくださるかえるママさん
北海道のブロガーさんだから
北海道の鉄道の本や北海道のお菓子とか
北海道に関係する素敵なものを贈ってくださいます

以前、こんなものも贈っていただきました


この切符の日付け、私の誕生日なんですよ

有難いことです

と同時に!

いろいろ無茶ぶりも言ってこられるのもかえるママさん

かのぼんミニビニ本買うもん を
早口言葉で3回言え とかね

2年半前に掲載した動画、貼っておきますね

[広告] VPS
そんなかえるママさんから
一枚の写真を送ってくださいました。

うむ・・・
私が鉄ちゃん
もとい!
新幹線が好きだから送ってくださったんでしょうね?
でもね!
私は何かしら無言の圧力を感じたんですよ

たぶん・・・
こういう写真を作れ!
ってことなんでしょうね?

だはははは~!

いつもおおきにねー かえるママさん

かえるママさんの文字をクリックしていただくと
かえるママさんのブログへジャンプしますよー
是非遊びに行ってきてね!

さて、その北海道新幹線なんですが
今年の3月26日に開業します
写真は去年送ってもらったものなので
開業まで100日は切っていますね。
函館~東京間を1日13往復するそうです。
少な! って思いました。
東海道新幹線なら多い時間帯なら
1時間で10往復ぐらい運行されてますしね
まぁ需要を考えたらそんなもんなんでしょうか・・・
そして気になったのが青函トンネル
言わずと知れた世界一長い海底トンネル
その長さ 52、6 km
これを時速300km近くで走る新幹線が走ると
20分もかからないのかな?
なんて思ってたんですが
なんと!
青函トンネル内は時速130km走行らしいんですよ
理由は貨物列車も走行するためとか・・・
なるほど
北海道と本州の物流は空路と海路だけでは困りますよね
鉄路も当然必要でしょう。
が ちょっと待った!
在来線、走行できるんやん。
在来線の線路幅は 1067mm
新幹線の線路幅は 1435mm
これは線路を3本にすることで解決します。

私の推測ですが、おそらく青函トンネル内の線路はこうなってるでしょう。
ただ問題なのは電圧。
新幹線 交流25000ボルト
在来線 交流20000ボルト 直流1500ボルト
私は鉄ちゃんじゃないんでよくわかりませんが

どうやって貨物列車を走らせるんでしょう?
まぁいいや、何らかの理由で走行できるんでしょう。
ほならや!
何でトワイライトエクスプレスや
カシオペア、北斗星などを廃止させたん?
車両の老朽化も理由のひとつと聞いてますが
トワイライトエクスプレスなんか
新型車両を投入して九州方面とかを走らせるそうです。
鉄ちゃんちゃうし詳しい事はよう知らんけど

それやったら大阪から札幌まで
日本一長い1500kmを22時間かけて走る
夢を運ぶ寝台列車として残しといてほしかったです。
この列車は単に大阪~札幌間を走る交通手段じゃなかったんですから。
ラストラン直前のトワイライトエクスプレス
2015年2月22日 京都山科にて撮影

鉄道ファンならずとも同じ思いの人も多いのではないでしょうか。
新春企画 お雑煮で心ひとつに
おかげさまで21名様からエントリーいただきました。
沢山のエントリーいただき、ほんまうれしい限りです。
心より御礼申し上げます!
編集作業に今しばらくお時間くださいね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



歳末の風物詩
またまた今年も行ってきましたよ~
大晦日の錦市場~
あ、今年とちゃうわ、去年や

京の歳末の空気感を味わうのには最適の場所です

錦市場の東の端に位置する錦天満宮

この鳥居の先はちゃんとビルの中にあるんですよ

全長 390m 道幅 4m という細長い商店街に
所狭しと 126店舗の店 が並んでいます

毎年大晦日になるとここへ来るんですが
別に何を買うわけでもないんです

ただ、意味もなく歩いているだけなんです

ただ歩いているだけで
今年も暮れるな~
いよいよお正月やな~
てな気分を思う存分楽しめるんですよ

小学校5年生の時の大晦日に
初めて故父に連れてきてもらって以来の
ここのファンなんです

ここのだし巻き、有名な店でしてね
多い時は10人くらい並んで焼かれるんですけど
その光景はちょっと圧巻ですよ

京都のお雑煮は丸餅が一般的です

かわいい鏡餅のネコ もありました

みんな思い思いのお正月があるんでしょうね

明日のおせち料理をイメージしながらお買物

京の台所 錦市場
400年も歴史があったんですね。

新春企画 お雑煮で心ひとつに
まだまだ受け付けておりますよー
これは具の多さや
豪華さを競う企画ではありませんのでね
地方地方のお雑煮をみんなで楽しみましょう
という企画ですからね
初めての方もお気軽にエントリーくださいよー
エントリーフォームはコチラ~ ↓
新春企画 お雑煮で心ひとつに
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

またまた今年も行ってきましたよ~
大晦日の錦市場~

あ、今年とちゃうわ、去年や


京の歳末の空気感を味わうのには最適の場所です


錦市場の東の端に位置する錦天満宮


この鳥居の先はちゃんとビルの中にあるんですよ


全長 390m 道幅 4m という細長い商店街に
所狭しと 126店舗の店 が並んでいます


毎年大晦日になるとここへ来るんですが
別に何を買うわけでもないんです


ただ、意味もなく歩いているだけなんです


ただ歩いているだけで
今年も暮れるな~
いよいよお正月やな~
てな気分を思う存分楽しめるんですよ


小学校5年生の時の大晦日に
初めて故父に連れてきてもらって以来の
ここのファンなんです


ここのだし巻き、有名な店でしてね
多い時は10人くらい並んで焼かれるんですけど
その光景はちょっと圧巻ですよ


京都のお雑煮は丸餅が一般的です


かわいい鏡餅のネコ もありました


みんな思い思いのお正月があるんでしょうね


明日のおせち料理をイメージしながらお買物


京の台所 錦市場
400年も歴史があったんですね。

新春企画 お雑煮で心ひとつに
まだまだ受け付けておりますよー

これは具の多さや
豪華さを競う企画ではありませんのでね
地方地方のお雑煮をみんなで楽しみましょう
という企画ですからね

初めての方もお気軽にエントリーくださいよー

エントリーフォームはコチラ~ ↓
新春企画 お雑煮で心ひとつに
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



新年あけましておめでとうございます!

みなさーん
新年明けましておめでとうございます!
楽しい楽しいお正月~
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
また今年もいろんな企画をやっていく予定ですので
今年も 旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますねー
さてさて 早速ですが新年早々やりますねー
新春企画 お雑煮で心ひとつに !
私は生粋の京都人です
京都の雑煮と言えば 白味噌で丸餅 なんですけど
私は結婚して初めて食べたんです
それまでずーっとすましで角餅やったんですよ
親父が岐阜出身やったもんでね
てな感じで、お雑煮ってほんま
各家庭家庭で全然違うと思うんですよ
それでもみんな同じ日に食べるお雑煮!
何か面白い日本の食文化だと思いませんか?
そのあなた地方のお雑煮の写真を送ってください
そして、みんなで日本全国あちこちのお雑煮で
心ひとつになりましょう!
エントリーフォームはコチラ~ ↓
新春企画 お雑煮で心ひとつに
それでは今年一年
旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いします!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


みなさーん
新年明けましておめでとうございます!
楽しい楽しいお正月~

みなさんいかがお過ごしでしょうか?
また今年もいろんな企画をやっていく予定ですので
今年も 旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますねー

さてさて 早速ですが新年早々やりますねー

新春企画 お雑煮で心ひとつに !
私は生粋の京都人です
京都の雑煮と言えば 白味噌で丸餅 なんですけど
私は結婚して初めて食べたんです

それまでずーっとすましで角餅やったんですよ

親父が岐阜出身やったもんでね

てな感じで、お雑煮ってほんま
各家庭家庭で全然違うと思うんですよ

それでもみんな同じ日に食べるお雑煮!
何か面白い日本の食文化だと思いませんか?
そのあなた地方のお雑煮の写真を送ってください
そして、みんなで日本全国あちこちのお雑煮で
心ひとつになりましょう!

エントリーフォームはコチラ~ ↓
新春企画 お雑煮で心ひとつに
それでは今年一年
旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いします!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |