fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
いつかやってみたいな・・・


トワイライトエクスプレス、
大阪から札幌を結ぶ豪華寝台列車です。

トワイライトえくすぷれす
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。 


今日何気なく、このトワイライトエクスプレス
一度乗ってみたいなぁ、
と思いにふけっていたのですが、
その思いがどんどん膨れ上がって、
次のような鉄道旅行を計画・・・
いや、妄想してしまいました。

今日はそんな私の妄想旅行のお話を・・・



まず、京都駅より トワイライトエクスプレスで札幌へ。

札幌到着後、ホテルで仮眠休憩。

え? いきなり休憩??? 

そうです、寝台列車とは言え、
せっかくの豪華列車、寝るわけにはいきません!
不眠不休で一日電車に乗ってるわけですから、
札幌に着くと即仮眠、というわけです。

だはははは~!


北海道ではローカル線の旅を満喫しながら、
苫小牧へ・・・・。

苫小牧からフェリーで仙台へ。

ん? なんでフェリーで仙台?   

いやこれは、1973年の古い歌なんですが、
吉田拓郎さんの曲で 落陽 という歌があるんです。
その曲の中で、
苫小牧発 仙台行きフェリー という歌詞があるので、
昔から一度乗ってみたいと思ってたんです。
ただそれだけです。

だはははは~!

そして仙台から東北新幹線 やまびこ にて
東京へ。

yamabiko.jpg

続いて 東京新宿より、特急あずさ にて松本へ。

あずさ
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。 


松本から大糸線を経由して
北アルプスを眺めながら 糸魚川へ。
( ここ絶景です! )

そして北陸線のローカル列車で 富山へ。

富山から サンダーバード で京都へ帰る。


と! 締めたいところですが!
 


いえいえ、特急しらさぎ で名古屋へ。

しらさぎ
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。 


なんで名古屋に戻るねん? 


それは、のぞみ で締めたいからです。

N700.png

無事、京都へ帰還できました・・・。

だはははは~!



いや今日は私の勝手な妄想鉄道旅行に
最後までおつきあいいただき
ありがとうございました。


で!
 


この旅行、実際行ったら、
いくら かかるんやろ???


計算するまでもないか・・・

私には 無理! 

だははははは~!


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-31 (Wed) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
DJ デビュ~?


ネットラジオってあるじゃないですか、
いつかやってみたいなぁ、
と思ってるジャンルなんです。

小学生の頃、深夜放送を聞くと、
ちょっと大人? になったような気分になれるのが
うれしくて よくラジオに耳を傾けてたんです。

そして聞くだけでは物足りず、
自分で勝手に番組を作って
テープにとって遊んでたんですよね。

中学生になっても、高校生になっても、
その時の仲のいい友達と DJ番組をやってました。
 ( 今から考えると友人は嫌がってかな? だはははは~! ) 

でもそれは、自分で録音して自分で聞くだけの世界。


現代はネットが普及して、個人でも
不特定多数の人に発信できる時代ですよね。

それだけに不謹慎な発言はもちろん、
責任もった発信をしなければなりません。
それと始める限り、継続 という事も大切です。

その辺を見極めて、いつかネットラジオ、
実現できたら、と思っております。


で!


いつでも始められるように! と、
番組のテーマ曲を作ってレコーディングしてみました!

よかったら 3分少々の曲なんで
聴いてやってもらえたら
ウレシイです!


[広告] VPS


このブログで書いてるような、
京都ネタ、鉄道ネタ、など自分の感じてる事を、
文章では表現出来ない部分を
DJ という世界で伝えられたら、
と思ってます!



この辺のジャンルになってくると、
音楽の世界? になってくるので
友人と二人でやってるホームページ
1961通信 ここをクリックしてね
でも載せていますので、こちらも見に来てね!


あえいうえおあお・・・  発声練習しとかんと・・・  だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-30 (Tue) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
Moon Light


今朝、というかまだ未明の西の空に
まんまるお月さんが輝いていました。

月没? 
つき

携帯カメラの写真なので汚くて申し訳ないんですが、
実物は実にキレイで しばらくぼ~っと眺めていました。

私、天体には詳しくないので、
これが月齢でいう 満月なのかどう知りませんが、
中秋の名月から ひと回りした月なのかな?
と文字通り、月日の経つのは早いなぁと
ガラにもなく、センチメンタルな気分に浸ってました。

だはははは~!


ところで、このお月さん、
真上にある時より、西や東の低い空にあると
大きく見えません?

これって、いろんな説を聞いた事あるんですが、
よく聞くのは、光の屈折で大きく見える、とか、
低い所にあると、対象物 ( 建物や山 )があるので
大きく見える、などですが、 

実際は 目の錯覚  で、 

どちらも同じ大きさなんだってね!

聞いた話なんですが、
5円玉を持って、腕を伸ばし、
5円玉の穴の中から月を見ると、
どちらもキレイにスッポリはまるそうですよ。
ちょっと信じられませんな・・・



そして、月 の語源。

太陽は欠けませんが、
月には、三日月・半月・満月、と
満ち欠けがありますよね。

そして月に一度、
新月があり、全く光がなくなります。

光が つきる・・・
輝きが つきる・・・


たまにゃ、きれいにブログを閉じましょう 


おやすみなさい・・・
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-29 (Mon) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
着物姿で おこしやす


京都もぼちぼち紅葉が始まってきてます。
観光シーズン到来ですね。
秋の京都、風情あっていいのですが、
いつもと違うちょっと変わった京都観光
体験してみませんか?



パンフレット

着物を着て、このきものパスポートを持っていると、
いろんな特典が受けられるというサービスです。

寺院・神社・美術館・博物館・お食事処など、
協力施設は300件以上あるんだって!

拝観料の割引、食事代が5~10%オフ、
1ドリンクサービスや、記念品がもらえたりと、
各施設で特典があるようですよ。

このきものパスポート、80ページほどの手帖で、
各施設のサービス内容がぎっしり詰まってます。

中

写真ではわかりずらいので、ほんの一例を。

清水寺では 竹のしおりのプレゼント。
金閣寺は、拝観料400円が 300円に。
大原三千院、拝観料700円が 600円。
お食事処は 5~10%割引か
1ドリンクサービスが主流ですかね。

わずかなサービスかも知れませんが、
チリも積もれば 山となる?
それと、なんといっても着物を着て京都観光、
景色も違って見えるんじゃないかな。

でも実際、着物なんて持ってないよ!
という人がほとんどですよね~

京都駅ビルの東側にあるメルパルク京都
という所でレンタル出来るようです。
料金は男女共、3000円。

レンタル着物

着物は着くずれしても、伊勢丹・大丸・高島屋の
各百貨店の呉服売場にて無料で直してもらえるんだって!

興味もった方、下記サイトで詳細が見れますよ。

きものパスポート ここをクリックしてね

パスポート配布

パスポート持ってなくても
ホームページのプリントアウトや
携帯・スマフォ の画面でも特典は受けれるようです。

着物姿で京都巡り・・・
きっといい思い出になると思いますよ


で!  


この類のブログ書いた後、いつも思うんですよねぇ・・・
一銭の得にも ならんのよねぇ~

門川市長さん、私になんか特典ちょうだい!


だはははは~!


オレもレンタルしよっかなぁ~  え? 似合わへんて?  ほっといて~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-28 (Sun) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
性懲りもなく・・・


10日程前のこのブログで、
憧れのブログスタイル? ここをクリックしてね
という記事を書きました。

写真1枚だけ載せて、その下には
カッコいいコメントを さりげなく 2~3行書く。
そんなブログに憧れてます!

という内容でしたが、この他にも、私、
いつも おもしろいなぁ~、と思いながら、
楽しく拝見してるブログスタイルがあります。

それは、花や建物等の写真を2~3枚載せ、
あたかも、その花や建物がしゃべってるような
気の利いたセリフが書いてある・・・。

このスタイルのブログを書いてる方、
いつもシャッターを切るとき、
どんな気持ちで押してるんやろうなぁ?
セリフを思い浮かべながら 心の中で
ニタっ!と ほくそ笑んでるのかな?
とか、勝手に想像しながら楽しんでます!


ということで! 

ははは・・・
何やら嫌な予感をしておられる方もいるかな?

そうです! その予感、当たってます!

今日は私が挑戦してみます! 

だはははは~!

前回で懲りてないのかな? 私・・・

では始めます!



~ ふて寝 ~
  


  信楽焼




信楽焼2



はい・・・  すんませんでした・・・

自分が一番よくわかってます・・・

反省してます・・・


明日からまたいつものように、
今日のことは忘れて、
何事もなかったように、
私のいつものスタイルでいきますので、
明日からも

よろしくお願いします! 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-27 (Sat) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
きゃ~しゃのけぇ~りに

〇〇さんがよってござったでぇ~



は???  何語?

だはははは~!

いやはや、いつも変な出だしですんません
昨日に引き続き、今日も方言のお話です。



私の親父が岐阜出身の岐阜育ちでして、
子供の頃、お盆やお正月などは、
よく岐阜に連れてってもらってたんです。

そのせいか、岐阜弁には妙な愛着があります。

冒頭の言葉は、岐阜弁でして、
会社の帰りに、〇〇さんが来られた
といったところでしょうか。

このセリフ? 親戚のおっちゃんが言ったのですが、
未だに何故か印象に残ってるんです。


もうひとつ、岐阜弁なのかどうかわからないけど、
岐阜のおばぁちゃんが よく言ってた言葉、

あ~えら。 今日はえらいなぁ・・・  です。

当時の私、この 「 えらい 」 というのが、
「 しんどい 」 という意味を知らなくて、
「 偉い 」 と思ってたんですよ。

自分の事を何褒めているんやろ?
おかしな おばぁちゃん
と子供心に変な感じがしてました。



話変わって、
知り合いに 30年ほど前に
横須賀から京都へ引越ししてきた人がいるんですが、その人の話です。

京都に来て間もない頃、喫茶店でバイトをしてた時、マスターから

その紙 ほっといて。 と言われた。

その人、紙に触らずに放っておいた。

その後、マスターから なんでほかしてないんや!

と怒られた・・・・。


だはははは~!
関東と関西の違いですね。

関東では ゴミを捨てる  関西では ゴミをほかす



いやぁ、方言て難しいですよね!
でも 旅行なんかに行った時、
その土地の方言を耳にすると、
何か 心が癒されますよね・・・



ちなみに私、
京都大学 方言研究部 でした。

ウソです! 

そんな研究部もなけりゃぁ、
私にそんな学歴もありません 

だはははは~!


うそも方言・・・  


おやかまっさんどした~!


♪ ええかげんな奴じゃけ~ん ほっといてくれんさい ♪
吉田拓郎  唇をかみしめて  より



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-26 (Fri) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
はんなり 京コトバ



今日もわが町 京都山科は 秋晴れ!

青空

そんな折スーパーへ寄ったら、早くもこんな光景が・・・

ダイアリー

2013年のダイアリーです。
この裏側には来年のカレンダーがありました。

カレンダー

何かこういうのを見るだけで、せわしないですね~

せわしない・・・ せわしない???

ん? これって、方言なんでしょうか 

という事で、今日は方言についてブログります。



だはははは~!
なんか強引に持っていった きらいがありますが、
方言 て、その土地土地での暖か味や、
文化などが感じられて私は大好きです。

中でも私が好きな方言は、
京ことば って女性的なイメージがあるせいか、
その反動? からか、広島や高知の方言が
男性的で カッコエエ! と思ってます。


じゃけんど、京にも味のある言葉があるがぜよ!
 ( あれ? なんか言葉がおかしくなった? )


京ことば

やわらかい   はんなり

いらっしゃい  おいでやす

いい具合    ええあんばい

ごみ      ごもく

おしり     おいど


どうどす? なかなかええあんばいで
よろしおまっしゃろ?

だはははは~!

他にもいろいろありますが、
では実際に私達京都人、こんな会話してるか?

いいえ! 

おいでやす なんて言いませんよ、
普通に いらっしゃい とか
よう来たな、みたいに普通に関西弁です。

だから他の土地でもそんなもんかな?
とも思います。 勝手に先入観が先走って、
名古屋では みゃ~みゃ~言ってる?
と思ってるだけで、実際そうでもないんやろなぁ
と感じてますが、どんなもんでしょう?

私なんか名古屋では 犬でも猫みたいに
ミャ~ミャ~ 鳴くと思ってましたから・・・?

だはははは~!

んなわけないか・・・ 


でもたしかに その土地土地での
言葉の違いがあるのは事実ですよね。

3日前に書いたブログ ここをクリックしてね
のように、表現の仕方は地方によって変わります。

その方言が、わからない? 
という範囲ならまだいいのですが、こわいのは、
同じ言葉でもその土地によって、
全く別の意味になったり、
褒めてるつもりが、
逆に相手に不快な気分にさせたり、と
この辺注意しないとね・・・。

たとえば・・・

と、行きたい所ですが、本日長々となったので、
続きはまた明日にします!


ではまた明日遊びに来てね 

おやかまっさんどした~!
 ( 失礼しました  という京コトバどす ) 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-25 (Thu) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ウソ電?


700700.jpg

さて、 問題 です!

こちらに向かってくる電車は 
右の電車? それとも 左の電車?



だはははは~!

いや、いきなり失礼しましたが、
答え、わかりましたか?

普通に考えると、左が向こうへ、
右がこちらに来ると思いますよね。
だって日本の電車、基本左側通行だもんね!

でも、正解は 左の電車
 なんです。

写真を よ~く見て下さい、
左の電車のヘッドライトが白いでしょ。

新幹線て、先頭車両も最後尾の車両も
同じだから、止まっているとわからない。
それを区別するために
先頭は 白のライトで 後ろは 赤なんです。
車と一緒ですね。

これは高速走行中でも運転士が一目でわかるように、昼間でも前後点灯しており、衝突防止等にも一役かってます。

もちろん開業当初からなんですが、
昔は白のヘッドライトに赤のフィルムをつけてた、
という話もあります。

で! 

じゃあ冒頭の写真みたいに、
反対向きに走ってる場所ってあるの?
ですよね。

すんません・・・

私がイタズラで写真を左右反転させただけです・・・。

だはははは~!


さて! ここで 問題 です!

0&100

なつかしい 0系 と 100系の 2ショットですね~ 

さて、どちらの電車がこちらに来るでしょう 


もうええっ!  ちゅうねん!

だはははは~!


ちなみにこの写真も 左右反転させてます 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-24 (Wed) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
23:57:00 発


私、このブログは予約投稿してるのですが、
昨日は時間を間違えちゃいまして、
いつもより、3時間ほど早くアップさせてしまいました。
 ( て言うか、予約を忘れて 保存時にアップしちゃったんです )  


普段は毎日、

23時 57分 00秒

に設定してるんです。

何やら中途半端な時間、と思うでしょ?

でも、私なりに理由があるんですよ。



何で見たのか忘れたのですが、
FC2 の新着紹介するエンジンが
3分周期で廻ってるらしいんです。

つまり、毎時 00分 03分 06分 ・・・・・
に投稿したら、新着記事に紹介されやすい、
という事になるらしいんです。

したがって、ささやかなSEO対策?
として、上記の時間に設定してるわけです。


え? なんで 0時 ジャストと違うねん!? て?

これには 深~~~い理由があるんです。



0時ジャストだと、競争率が高い・・・
かな?  と思って・・・ 


どこが 深いねん!
 


だはははは~!

こんな奴ですが、これからも宜しくおつきあいお願いします。



これで終わるのもサミシイんで、写真を1枚。

ヘリ横断

京都府下南部を走る高速道路 ( 京滋バイパス )
久御山町付近にある ちょっと変わった標識。

左側に 京都府警のヘリ基地があるためです。


ではまた 0時3分前に お会いしましょう~ 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-23 (Tue) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
 と 西


先日京都駅でエスカレーターに乗った時、
ふと思ったことがあるんです。

関東ではエスカレーターに乗るとき、
左側に乗って、右側は追い抜くスペースですよね。

そして関西はその逆で、左が追い抜くスペース。

と思ってたのですが、どうやらそうでもない?

関東ほどキッチリしてないのですが、
京都駅でも左に乗って、右で追い抜いていく人が多かったのです。

あれ? これって全国共通になりつつあるのかな? と思いました。



しかしこの事だけに限らず、
何かと関東と関西では違いが多いですよね。

よく取り上げられるのは うなぎの焼き方。

関東は 背開きで白焼きして蒸してから蒲焼、
関西は 腹開きで蒸さずに焼く。

どうやら関東では腹を割る=切腹
という事から背開きにしているとか・・・

一方関西は 腹割って話をする
という事から腹開きだとか・・・

物は考えようですな・・・ だはははは~!


他にも関東と関西の違いはいっぱいあるでよ!
なんで名古屋弁やねん! 


うどん  東は 濃いくち 西は うすくち

雑 煮  東は しょう油で餅は四角      
      西は 味噌で餅は丸

鶏肉 と かしわ

肉まん と 豚まん


肉じゃが  豚肉 と 牛肉


食文化以外でも

鳥肌 と さぶいぼ

パーマを かける あてる

〇〇〇〇 と 〇〇〇
 ( ご想像におまかせします )   


そして、極めつけ? は、

バカ  あほ

これ昔にテレビで バカとあほの分布図
というのを見たことあるんですが、
境界線は垂井あたりから関ヶ原あたり
だったと記憶してます。

天下分け目の関ヶ原?
でも愛知や岐阜では たわけ と違うの? 


バカ と あほ、たしかに関東と関西で違うんですが、
私思うに、関東と関西の決定的な違いは、

たこ焼き屋 その名も  あほや 
店

こういう名前の店が

普通にあるのが関西
 なんです。

関東に バカや みたいな称号の店、ありますか?


しかもね、この店のたこ焼、

ごっつう うまい!  んです。

だはははは~!

7ヶ入り 350円也~! 今日もおいしゅう いただきました! 

メニュー

関西へ来られたら 是非、粉文化に触れてください。

ほな 今日はここらへんで おいとましまぁ~す!


本日わが町京都では 時代祭 でした。
それやったら その話しろや!  だはははは~!



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-22 (Mon) 18:12 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
京都山科 清水焼団地 


今日も気持ちのいい秋晴れの一日でした。
こんな日に家に閉じこもってるのは
もったいない! という事で、
先日お話した 清水焼の郷まつり ここをクリックしてね!
娘と一緒に行ってきました!



入り口
入り口

朝の10時頃に行ったのですが、
沢山の人で賑わっていました。

風景

掘出物を探す人達
掘出物

ちなみにこの場所、
先週の日曜の朝はこんな感じでした。

同じ所とは思えない・・・
団地内

だはははは~! えらい違いですなぁ~

休憩処もあちらこちらにありました
飲食店

清水焼のお店が多数出店されてましたが、

つぼ

私は 清水焼より 食い気の方へ・・・

土産

柚子サイサー

いろいろ目移りしました中、今日の昼飯にしたのは、

宮津カレー

京都府の北部にある 宮津のカレー焼そば!

焼そば というより スパゲティ? 
宮津カレー2

お持ち帰りして 家族3人で
おいしゅういただきました! 



追 伸

会場になぜか懐かしい ロバのパン屋さんが ・・・

小学生の頃は自転車だったけど・・・ 今は車でした・・・ ロバのパン


穏やかな休日に感謝!  


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-21 (Sun) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
小説 デビュー?



今日はいつものブログと
ちょっとスタイルが違います。

え?  また一昨日みたいな写真1枚で
気の利かないコメントでも載せるのか? て?

違います! 

写真1枚はおろか、0枚で、文章のみ!


ヒジョ~~~~に 長文になりますが、

ほんとに怖い話
 なんで

最後までがんばってマウスを下へスクロール
宜しくお願いします!

とくに最後の 涼太の言葉 衝撃的ですよ・・・


この怖い話は 甥っこが人から聞いた話を私が引用し、私が勝手に脚色したものです。
 



話をはじめる前に・・・

ちょっと古い西暦2000年の話です。
みなさん覚えておられますか?
1999年の大晦日から
2000年の年を迎える時に大きく取り上げられた
コンピューター2000年問題。

西暦の4桁目が変わるという事から、
コンピューターの誤作動が起きる可能性がある為、
出来るだけ外出などは控えるように、
特に飛行機などは誤作動が起きた場合、
重大な事故の可能性も考えられる、
といった類の話です。


その時に 翔 涼太 友樹 (もちろん仮称)
という20歳の若者3人が
海外旅行へ出掛けた時の出来事です。



翔 涼太 友樹 は高校時代からの仲良し3人組。

3人の中でも は頼れるリーダー的存在。
涼太は 気は短いがご陽気者。
友樹は 優しい性格でいつも他の二人の喧嘩仲裁役。

そんな3人は、
コンピューター問題なんて起きるわけない
とタカをくくって、大晦日から元旦にかけて
ある国へ海外旅行へ行ったのである。


  あれが今日俺たちが泊まるホテルや。

涼太 わっ!すげぇ!

友樹 僕、こんなホテル泊まった事ない!


みんなが驚いたのも無理もない、
翔が予約をとったホテルは100階建ての
超高層ビルの中にあるホテルだ。

  驚くのはまだ早い、俺たちが泊まるのは
   100階の部屋だぜ!

涼太 ワォ~~~~!

友樹 さすが翔!

3人は意気揚々とホテルにチェックインし
100階から眺める光景に興奮していた。

最高潮の気分の若者3人は
夜の街へ遊びに行こうとフロントへ
部屋の鍵を預けようとした時、

お客様、外出はけっこうですが、
本日はコンピューターの誤作動が予測されます。
何が起きるかわかりませんので、
出来るだけ日付の変わる 0時 までに
お部屋へお戻り下さい。

と言われた。

3人は 二つ返事で 「わかりました。」 と答えた。

そして3人は初めて味わう異国の土地での
大晦日の夜を堪能していた。

そんな折、友樹が
「そろそろ帰らないと 0時まわってしまうよ。」
と言ったが、他の二人は、「まだ大丈夫」 と
意に介さなかった。

お酒のせいも手伝ってか、気も大きくなっていた。

そして気がつくと 既に2000年を迎えていたのである。

ええかげん帰ろうと 3人がホテルに戻った時は
すでにもう深夜2時。

なにやらホテルの様子がちょっと変だ。
妙に薄暗い・・・

普段は翔がフロントで鍵をもらいに行くのだが、
この時は気の短い涼太が真っ先にフロントへ。

対応したフロントの人が、

お客様、大変申し訳ありません。
コンピューターの誤作動が発生しまして、
ただいまホテル内は停電になっており、
自家発電で最低限の電力を供給してる状況です。
エレベーターも止まっていますので
階段でお部屋へお戻りください。

階段・・・  部屋は100階・・・

食ってかかろうとする涼太を 翔と友樹が静止させ、
翔が、「悪いのは俺たちや、仕方ない、階段を上がろう」
と半ばあきらめ顔で言った。

3人は ゆっくりと 薄暗い階段を上りはじめた・・・



10階あたりまでは会話があった。

しかし少しずつ3人は無口になっていった。

当然である。 
100階まで階段で上がるのも大変だが、
そこに旅の疲れもある。 
お酒も入っている。
尋常な状況ではない・・・

30階あたりに差し掛かったころ、
友樹が座り込んだ。

「もういやや! 疲れた、ここで寝る!」

翔と涼太が慰める。

「こんなとこで寝たら風邪ひくぞ、がんばろう!」

季節は大晦日、停電で空調も停まってる、
ホテル内といえども 寒い・・・

説得の甲斐あってか友樹も気を取り直し、
3人はまた階段を上りはじめた。

40階・・・ 50階・・・ 60階・・・

薄暗く寒い階段に響く音は
3人のか細い足の音だけ・・・
3人は体力というより
精神的に限界が近づいてきている。

そこで 翔が妙案を思いついた。

「みんなで順番に怖い話をして行こう!」

たしかに他に気が入っていいかもしれないと
涼太も友樹も思った。

この後、とんでもない怖い体験をすることも知らずに・・・



じゃぁ友樹、おまえから何か怖い話をしろ

と涼太が言った。

友樹がうなずき、小学生の頃に自分が体験した
心霊現象の話をはじめた。

それは非常に不可解な話で
他の二人は興味深く聞き入っていた。

不思議なもので他に気がいくと、
疲れもどこへいったやら・・・
3人は80階付近までたどり着いていた。

翔は われながら いい案を思いついた
と得意気だった。

たしかに翔の妙案は名案だった。

気分をよくした翔が続いて怖い話をはじめた。

翔の話は人から聞いた話だったが、
これまた非常に怖い不思議な話で
友樹も我を忘れてその話に聞き入っていた。

友樹も・・・?

涼太は・・・?

そのへんから涼太の異変に
翔も友樹も気づいていた・・・。

どうも90階あたりから涼太の様子がおかしい・・・

顔色が悪い・・・
血の気がない・・・

そら仕方ない、極限の精神状態で
ここまで階段を上ってきたのだから、
という気持ちもあった。

そして翔の話も終わり、

さあ、最後は涼太、お前で締めてくれ!

と翔が言った。



・・・・・・・・・・。

涼太は言葉を失っている・・・。

翔が、どうした涼太、何か気分でも悪いのか?
と訪ねても返事がない・・・

100階の階段・・・
変わらない景色を何度も繰り返してきた・・・
その中での心霊現象の話・・・
空間がゆがんできてるのだろうか・・・

そんな中、蒼ざめた顔で涼太が小声で言った。

あんな・・・ 俺の怖い話・・・
ほんま・・・ シャレにならへんで・・・

その時、翔と友樹は背中に悪寒が走った。

こいつ・・・ 変な霊にとり憑かれてる・・・

翔が気丈に、
涼太、心配すんな、お前がどんな怖い話をしても
ここは 99階!
あとは部屋に入って布団にくるまって寝るだけや!
さっさと話をしろや。

と100階への階段を一歩足を上げようとした時,

涼太が話だした 怖い話。



あんな・・・ 俺な・・・

さっき気づいたんやけど・・・


・・・・・・・・



フロントで部屋の鍵もらうの 忘れてた・・・ 

怖っ! 


最後までご清聴ありがとうございました~!

疲れたでしょ・・・?

私も打つの 疲れました・・・

では、おやすみなさい。


だはははは~!


明日は先週紹介した 清水焼の郷まつり へ行く予定です。 もちろんブログるつもりです! 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-20 (Sat) 23:57 ]   Comment(3) / TrackBack(0)
   Category:未分類
これであなたも 宴席での人気者?



ここしばらく地元京都ネタの話が続いてたんで、
今日はひさびさに鉄道ネタでいきます!

とは言っても、オタク・・・ あぅ! まちがえた!
マニアの方には物足りないお話です。

鉄道に興味の無い方でも、
ちょっとした雑学・豆知識になれば・・・
という内容でござぁ~ます。

だはははは~!



私の大好きな 東海道新幹線 の雑学です。

なつかしい 団子鼻の 0系
0系

開業は 昭和39年10月1日 で、
工事期間わずか 5年 だったんです!

駅数が一番多いのは 静岡県6つ もあります!
( 熱海 三島 新富士 静岡 掛川 浜松 )

ただ開業当初は 3つ しかありませんでした。
5年後に 三島駅 ができて、
新富士 掛川 にいたっては 24年後に出来た新駅です。

この6駅あるというのが、どれだけ多いのかと言うと
2位が 愛知の 3つ 
3位が 東京 神奈川 の 2つ
あと、岐阜 滋賀 京都 大阪 は 1つしかありません。

東西に長い静岡県 というのが分かりますね。

でも全部の新幹線の中で一番駅数が多いのは、
東北新幹線の岩手県で その数 7つ
(上には 上がいる?)

2代目 100系

100系

東海道新幹線開業の8年後に開通した
山陽新幹線 ( 岡山まで、博多へはその3年後 )

なんと! 47% がトンネルの中!

モグラ新幹線と呼ばれるゆえんです。



とまぁ悪い癖で、つい新幹線の話になると長文になってしまいましたが、鉄道に興味の無い方、大きな文字 で書いた部分だけでも覚えておいて、何かお酒の席の時にでも さりげなくこの話をすると

わっ! この人すごい! 

って思われますよ。 



って・・・ 思われるか! 
 ( むしろ ひかれると思います ) 
 



だはははは~! 


まだまだ現役 700系
岡山


ほんまはもっと書きたかった話があるんですが 今日はこの辺にしときます・・・ 


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-19 (Fri) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
カテゴリ 変更?


私、憧れてるんですよね~。

何かと言うと、写真1枚のブログ!

写真1枚 ド~ンと載せて、
その下には、さりげなく 1~2行
気の利いたコメントが書いてある・・・。

あれって、かっこいいですよね~。


ということで! 


今日は私が勇気を出して挑戦してみます。 



写真ぶろぐ2



だはははは~!

あかん! 全然あかん!

私には無理!

全然似合わへんし!



ということで! 


やっぱこれからも、今まで通り、
下手な写真と文章を折り混ぜながら
鉄道ネタ、京都ネタなどを中心に
ブログっていきますので

明日からも よろしくネ!



上の 写真ブログのバナーや拍手 は反映されませんので気を使わないでね~。

それより下のバナーをクリックしてね~!  だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-18 (Thu) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
季節を先取り?


今日の京都は一日中 雨・・・
そんなうっとしい気分を晴らす意味で、
今日は晴天下の紅葉の写真 5連発です!


もみじよこ

いちょう

紅葉

銀杏並木

もみじたて


え?  でもちょっと気が早すぎる? てか?

ちがうんです。
これにはちゃんとした理由があるんです。


もう少ししたら 紅葉真っ盛り!

そうなると、

どこのブログも紅葉の写真でいっぱい!

そうなると、
 
私の下手な写真なんざぁ見てもらえない!

そうなると、
私は・・・  実にかなしい!

そうならないように、 
今ならちょっとは目立つかな?

という理由である!!


だはははは~!


え~い! ものはついで!
もっと季節を先取りしちゃえ~!

サクラ2

やり過ぎや! ちゅうねん! 

だはははは~!


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-17 (Wed) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
働く女性 必見!


先日の日曜に チャリで近隣探索に出かけて、
清水焼団地・大石神社、と巡ってきたわけですが、
今日は最後に寄った 折上神社 をブログります!



正式名は 折上稲荷神社

正面

江戸末期、孝明天皇に仕える多くの女官たちが
病気になった時、この神社でご祈祷し、
奇跡的に回復した という事から
働く女性の守り神 として信仰されています。

本 殿
本殿

本殿横に京都市史跡の稲荷塚があります。

稲荷塚
よこ鳥居

稲荷塚は1500年前、稲荷神の前身 祖先神が祀られており、伏見稲荷と共に最古の稲荷神といわれてます。
伏見稲荷神社 とレイライン
( 聖地と聖地が一直線上で結ばれる )
で結ばれていて、伏見稲荷の奥の宮 とも呼ばれています。


境内には他 三九朗稲荷 寶大神 も祀られています。

三九朗稲荷
三九朗神社

人間の三大苦労、人間関係・健康・金 を除く
といわれてます。

寶大神
濱大神

株・宝くじ・賭け事 を祈願するといいらしいですよ。



働く女性の守り神 という事なので、
今も、女性の社長さんや女優さん女性タレントなど
お忍びで訪れておられるそうです。

そして! うちのかみさんも 一応女性!
( あ! また怒られる!
ここ数年、毎年6月にある稲荷祭りにここへ来て
お守りを買っております!

折上神社だけに 折り紙で作られてます
お守り

このお守り、家の玄関に入り口の方向へ向けて置くと
ご利益あるといわれてます。

お守りパンフレット




大きな地図で見る

けっこう 京都山科もすてたもんじゃない・・・ でしょ?

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-16 (Tue) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
忠臣蔵


はじめに、
昨日のブログで清水焼の郷まつりの事を書きましたが、この催し物は毎年秋に開催されていました。
一部誤解されるような内容がありました事、
お詫びして訂正します。

さて今日はその郷まつりが開催される場所から
南へ徒歩で数分の所にある、
大石神社
を紹介します!



1

あの赤穂浪士の 大石内蔵助 が祀ってある神社です。

像

主君 浅野内匠頭長矩 の仇を討ったという事から、
大願成就の神社で、昭和10年、府と市が募った募金から出来たという神社なんです。

正面

毎年討入りの日の12月14日には、
討ち入り当時を再現する総勢300人ほどの
義士行列が山科を一日かけてねり歩く
山科区民あげての 義士祭り があります。

何をかくそう うちのじっちゃんも数年前、
赤穂浪士に扮して歩いてました。

だはははは~!

本殿

境内に宝物殿があって、浅野内匠頭長矩の肖像画、
関連書物などが多数展示されてます。

宝物殿

他、忠臣蔵の映画に出演された俳優さんの写真も・・・

写真

きむたく

殿中でござる~! 



ちょっと コーヒーブレイク


大石神社へ来たなら、 ちょっといっぷくに
カフェレストラン 再會 が私のおススメ!

再開

アンティークな店内には、オープンテラスもあり、
冬には暖炉も焚かれ、落ち着いた気分を味わえます。
珈琲はもちろん、カツサンドやハンバーグも格別!
年季の入ったカフェレストランです。


大きな地図で見る



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-15 (Mon) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
清水焼の郷まつり


ひさしぶりに チャリで近隣探索 しました~!

前回は山科北部の琵琶湖疏水でしたが、
今日は山科の西にある
清水焼団地をブラブラしてきたんです。
そこであるモノを発見しちゃいました!



入り口

本来、清水焼というのは 山ひとつ隔てた
東山区の清水寺付近から泉涌寺あたりで
作られていたのですが、昭和38年頃に
高度成長期で町の諸事情などが変化したため、
ここ山科に移転したそうです。

団地内

普段から閑静なところですが、
休日の朝ともなると人ひとりいません・・・

陶芸教室公園

団地内には陶芸家の人の家も沢山あり
自宅の裏には窯の煙突も・・・。

家に煙突

のんびり周辺をブラブラしてると、
ちょっと気になった事があったんです。

のぼり

赤いのぼりが あちらこちらにあるでしょ。
見てみると、清水焼の郷まつり と記されている。

会館

何やろ? と思って上の写真の看板があった会館で
尋ねてみると、
10月19・20・21日 ( 金 土 日 )に
団地内で陶器市を開催する との事。

清水焼の陶器市は以前からあったのですが、
毎年8月に開催されてたんです。
どうやら清水焼団地50周年を祝って、
今年は秋に大々的に開催することになったらしいです。

この陶器市、夏に開催されてた時に
私も何度か行きましたが、
普段閑静なこの団地も
この時は沢山の人で賑ってましたよ。

その会館でパンフレットをいただきました。

img030.jpg

img029.jpg

何やら楽しそうですよ!
当てもんくじ や 射的ゲーム、
宝探しゲーム、3分間着物試着体験、
八幡そば打ち体験、女性イチオシスープカフェ
などなど・・・

陶器に興味のない方でも楽しめそうですね!

開催は来週末です、
訪れてみられてはいかがでしょうか?

って 私・・・

金一銭ももらってへんのに
なに一生懸命 PR してんにゃろ

だはははは~!



アクセス

当日3日間は京都駅と五条京阪から
京阪バスが臨時直行便を出してます!
AM 9:25 ~ PM 5:15 の間、
10分~20分間隔で運行 ( 所要時間 20分 )

山科駅からも 京阪バス29系統 で行けますよ~


清水焼の郷まつり 運営の方、 ここまで宣伝したんやから なんかくれへん?
だはははは~!




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-14 (Sun) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
昨日に続いて お地蔵さんのお話


今朝の京都は グッ と冷え込みました。
そのせいか、わが家の近くの公園にも
少しずつ紅葉の兆しが・・・

やや紅葉

そんな折、今日 同僚からすごくいい話を聞いたので、
そのお話を紹介します。



その方の おばぁさんが亡くなられた時、
葬儀も無事終わり、その後の斎場での出来事。

おばぁさんのお骨を拾ってる時、
斎場の係りの方から

おばぁちゃん、仏さんや お地蔵さんに
よく手を掌わされていませんでしたか?


と訪ねられたそうです。


その時、遺族の人達は驚いたそうです。
というのも、おばぁさん 生前、
何処へ行っても お地蔵さんがあると
素通りせず、手を掌わしていたらしいです。
近所でも有名なぐらいだったそうです。

何でそれが分かったのか不思議に思って
係りの人に聞いてみると、

お骨の中に沢山 仏さんがいらっしゃいます。

と言いながら、お箸 ( お箸でええんやろか? )で
仏さんの姿をしたお骨を
いくつか拾ってもらったんですって。



普通、仏さんの姿をしたお骨って、
喉 だけですよねぇ・・・

この話を聞いた時、背中がゾクっ! としましたよ。

自分が お骨になった時、
のどにすら 仏さんの形が無いような気がしてね・・・

だはははは~!

おもしろ地蔵2

 ♪ 野の仏 笑ったような 笑わぬような ♪  



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-13 (Sat) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
京の穴場スポット その2


犬も歩けば棒にあたる
京を歩けば寺社にあたる
とはよく言ったもので?

いえ! 誰もそんな事言ってません!
私が今、勝手に思いついたフレーズです・・・

だはははは~!

いや いきなり失敬しっけい

でもほんとに京都は寺社仏閣が多い所でして、
魚屋さんより数多いと言われてます。
( これは ホンマ です

今日はそんな京都の上京区に ひっそりと佇む、
釘抜地蔵 というお寺さんをブログります!



入口正面  歩く二人は かみさんと娘です。  だはははは~! 正面

釘抜地蔵 ( くぎぬきじぞう )
正式名は 石像寺 ( しゃくぞうじ )
819年 空海が創建したそうです。

苦

苦しみを抜き取る 苦抜き から訛って、
釘抜地蔵 と呼ばれてるそうです。

本殿

室町時代の大商人 紀ノ国屋道林 という人が
両手に激しい痛みを感じ、
ありとあらゆる医者に診てもらったが治らない。

道林は ここ石像寺に7日間願かけをして、
その夜、夢に地蔵菩薩が出てきて
「苦しみの原因は、お前が前世に呪いの人形を作り、手に八寸釘を打ち込んだからだ。 
私が今からその釘を抜いてやろう。」 と言われた。

そして夢から目覚めた道林の両手の痛みは
すっかり消えていた。
道林は驚いてすぐさま石像寺に行くと、
血染めの八寸釘が2本置かれていた。

それから道林は石像寺に百日参りをした。 


という話が残っているお寺さんです。



身体や心の痛みを持った人達が
多数訪れておられるらしく、
その痛みから解放された人は
八寸釘と釘抜きの絵馬 を奉納されてます。

めずらしい 八寸釘と釘抜きの 絵馬
くぎ

本殿の壁に貼りつめられた 絵馬
くぎ2

その数、1000以上あるそうです。


大きな地図で見る



いやほんま京都には
こういったお寺さんがいっぱいあります。

後で知った事なんですが、
この近くに 猫寺 という所があるらしいです。
今度また時間作って是非訪れてみたいと思ってます。
その時はもちろん、このブログでまたアップしますので
見てね!

なんせ我が家には 猫3匹 犬1匹 おるもんでね・・・



追 伸

釘抜地蔵に行った後、
昼飯に とあるファミレスに行ったのですが、
駐車場に入る時、一瞬 躊躇しました。

アウトじゃねぇ?

OUT じゃねぇ~の 
それとも → 逆ちゃうん 

だはははは~!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-12 (Fri) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
京都の北の果て? 


ここ数日、神社を綴ってきましたが、
今日は 宝ヶ池周辺 をブログります。

周辺というのは、実は 宝ヶ池 に行ったのですが、
あいにく駐車場が満車で車を停めれなかったので、
周辺、ということで・・・  ははは・・・

でも宝ヶ池の売店のソフトクリーム、
濃厚で ごっつうウマイので、
これだけ買いに寄りました。

だはははは~!



宝ヶ池から望む 比叡山
比叡山

比叡山、京都を代表する848mの霊峰です。

私は宝ヶ池周辺 (北区や左京区) から望む
比叡山が一番キレイだと思ってます。

「 京富士 」 や 「 京都富士 」 という名がついても
おかしくないやん! とも思うんですが、
京都南部や、反対側の滋賀県の方から見ると、
富士の形をしてないんですよね。

滋賀県の琵琶湖から望む 比叡山

比叡山2

だから 「〇〇富士」 という名がついてないのかな?
と私一人、勝手に思っております。

ドライブウェイや、ケーブルカー・ロープウェイで
山頂へ気軽に行けます!
山頂に行くと、京都市が一望でき、
遠くには大阪の高層ビル群も見え、
その反対側では 琵琶湖も一望!
天気が良ければ 伊吹山も・・・



国際会議場
国際会議場

宝ヶ池には 京都国際会議場 もあります。
手前に見えてる道路、もう少し右に行くと、
毎年1月行われてる 都道府県対抗全国女子駅伝
12月にある 全国高校駅伝 の折り返し地点があります。


そして何気なく、地下鉄の駅を撮った時です。

京都市営地下鉄の最北の駅 国際会館
駅

この写真に、らせん状の階段が写ってますよね。

気になったので近寄ってみると、

恐怖のらせん階段

 この階段、手すり ナイんですけど・・・
誰が昇るの・・・   少なくとも私には むり。

( よしんば昇れた! としても・・・  下りれない ・・・ )




だはははは~!

いやぁ、本日は何のとり止めもない
ブログでしたが、宝ヶ池 (周辺?)
気持ちのいいとこですよ。
定番の京都観光に飽きた方?
一度訪れてみられてはいかがでしょうか。


大きな地図で見る



追 伸

少しずつ 秋の気配が漂ってました。

紅葉

比叡山と紅葉

そして最後は やっぱ鉄道でシメます!

宝ヶ池付近を走る 叡山電車
電車6

叡山電鉄 京阪出町柳 から 鞍馬 貴船を結んでいる
ローカル電車です!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-11 (Thu) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
こわ~い橋?


昨日のブログで紹介した 晴明神社 から
100mほど南にある 一條戻り橋

戻橋道路

今日は 戻橋の伝説 のお話です!




下から

京都市上京区の堀川にかかる橋、
戻橋には、いろんな伝説がありますが、
一番有名なのは、

918年、漢学者の 三善清行 が亡くなった時、
熊野で僧の修行中の息子浄蔵 が帰ってきて、
この戻橋で父の葬列に遭い、
棺にすがって祈っていると、
一時、父が蘇生した。
蘇える、黄泉(あの世)から帰ってくる、
そして、戻橋 という名がついた。


またこんな話もあります。

源 頼光の四天王のひとり、渡辺 綱 が深夜、
この戻橋を通ったとき、美しい女性に
深夜遅いので送ってほしい、と頼まれ、
馬に乗せたところ、その女が 鬼に化け、
綱の髪をつかみ、愛宕山の方へ飛んでいった。


男性の方、深夜美しい女性に声かけられても、
注意してくださいよ・・・

深夜だと 不気味ですよね・・・ 
柳

今の話、橋の案内板にも記されてます。

案内板

現在でも、嫁入り前の女性は渡るな、と言われ、
また葬列もここは通らない、とされてるようです。



安倍晴明、妻が恐がっていた醜い式神を
用の無い時はこの橋の下に隠していた
という話もあります。

戻橋下

また平安期、一條通りは一番北にある通りで、
洛中と洛外を分ける橋 だったそうです。

現在は堀川も整備され、立派な遊歩道になってます
堀川下で

晴明神社にお越しの節は、是非、お立ち寄りください。
徒歩、2~3分です!



追 伸

9月25日の私のブログで
広告の削除方法を載せましたが、
削除されました という内容のコメントを
いくつかいただきました。

ご丁寧にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お役に立てて私もウレシイ限りです!

まだしてない、って方、よかったら見てね~!

だはははは~!

広告の削除方法 はここをクリックしてね!




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-10 (Wed) 23:57 ]   Comment(2) / TrackBack(0)
   Category:未分類
陰陽師 安倍晴明



昨日は京の穴場市比賣神社 (いちひめ神社)
ブログりましたが、今日は

京のパワースポット 晴明神社!

なんぞをブログります。



ここは TV、マスコミ等 で何度も紹介されてますし、
陰陽師 の映画でも有名な場所なんで、
ご存知の方は沢山おられるでしょう.
私がくどくど説明する事もありませんよね。

正面入り口 一の鳥居
1の鳥居

この 一の鳥居、
普通は神社名などが記されてるのですが、
ここはめずらしく 社紋 が記されています。

社紋が入った 一の鳥居
紋章

そしてこの 一の鳥居 をくぐると、
道路をはさんで 二の鳥居 があります。

二の鳥居には 神社名が記されてました
2の鳥居

二の鳥居をくぐって、すぐ右に 晴明井 があります。

晴明井
井

これは安倍晴明が念力で湧出させた井戸で、
水が出てる方向が
その年の恵方を向いてるんだって。
毎年、立春に向きを変えるそうです。

赤丸の所から水が出ています  飲むとご利益があるそうですよ
井2

そして、本殿。

さすが人気のパワースポット 沢山の人で賑ってました
本殿

本殿左にある 安倍晴明公像
晴明公

出身は 大阪の阿倍野区 という説もあり、
お墓は 京都の嵯峨にひっそりとあるそうですよ。


そして本殿右にある 御神木。

御神木を触ってる人、沢山いましたよ! 
御神木

樹齢300年の御神木です。
樹皮に触れると独特の感覚がある、
との事でしたが、
私、普段、木に触ってないので
わかりませんでした・・・ 

だはははは~!


そしてこれまた本殿の右にある 桃!

桃

古来、桃は 魔除け 厄除け の果物
と言われてるそうでして、これを撫でて 厄払い?

というわけで、撫でてる人、けっこういました。

もちろん 私もその内の一人です! 



安倍晴明、晴名神社、と くれば、
切っても切れないのが 一條戻橋!

この 戻橋 については
また明日にでもブログります!


大きな地図で見る



追 伸



境内に 旧一條戻橋 が復元されてました。

欄干の左端しに 式神 がいます
旧戻橋


さすがメジャー処、 いっぱい人がいました・・・  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-09 (Tue) 23:57 ]   Comment(2) / TrackBack(0)
   Category:未分類
男子禁制?


3連休もとうとう終わっちゃいましたね、
みなさん、どこか遊びに行かれたでしょうか?

私は日曜日に地元 京都をぶらっと廻ってきまして、
昨日は有名な葵祭りでも知られる、
上賀茂神社をブログりましたが、
今日はちょっと変わった穴場を紹介します。



その名は 市比賣神社 (いちひめ神社)。

入り口

女性の守り神が奉られ、女人厄除け の神社です。

かみさんも歳食ってきて、( あ! 怒られる!
身体も ガタ がきてるのと、
娘も ぜんそく持ち なんで、
ここへ訪れた次第であります。


中の鳥居

しかし写真からも分かると思いますが、狭い でしょ。
それもそのはず、神職がいる神社の中で
京都で一番敷地が小さい神社らしいです。

神社の前の道路も せまい
前は路地

この神社、北向きに建っているんですが、
神社としては めずらしいそうです。
理由は皇室保護のため、御所に向かって建てた
という事らしいですよ。

もうひとつ、この神社の面白い所は、
カードをお清めするんです。
カードって電気店や診察券など、
ついいっぱい持ってるじゃないですか、
使用済みで使ってないカードも沢山あるでしょ。
そんなカードを お清めして、新しいカードに
新たな期待をかける、という事なんだって。

でも、私個人的にオモシロイと思ったのは、
入り口の上がマンション!

上にマンション

だはははは~!

なんじゃこりゃ!? と思いましたが、
マンションの入り口を見ると、

マンション名

神社が経営されてるのかな?

なんせ、この辺は住宅密集地ですので
仕方ないのかな?



女性の方、機会あれば京都旅行の際、
特に穴場好きな方、訪れてみてはいかが 

場所は 京都東IC から国道1号線を
京都市内方面へ20分程走り、
鴨川を渡って 1ヶ目の信号(河原町五条)左折。
すぐ1ヶ目の信号を右折すればOK!
(道 狭いです。 付近のパーキングを利用して
徒歩で行かれるのをおススメします。)

京都駅からのアクセス

大きな地図で見る



追 伸

京都タワー

近くに京都タワーも見えます。  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-08 (Mon) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
いつになく 今日はマジメ?


連休2日目、天気もまずまず、て事で、
京都人の京知らず、なんて言われないよう、
有名処から穴場も交えながら、
ぶらり京都観光へ行ってきました。

神社を中心に、数ヶ所巡ってきたんで、
数回にわけて京都をブログります!



今日はその第一弾として、
上賀茂神社
を紹介しま~す!

入り口前
賀茂大社

京都の三大祭、祇園祭・時代祭・葵祭
その葵祭がある所です。

一の鳥居
一の鳥居

創建は 678年 ( 覚えやすい 6・7・8 )
正式名称は 賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおかみ)
ややこし! 上賀茂神社で覚えときましょ。

一の鳥居をくぐると 広大な芝生が・・・ 

芝生

一の鳥居と二の鳥居の間には
広大な芝生があり、ここで五穀農穣の神事、
競馬(くらべ馬)が行われるそうです。
この辺は乗馬でも有名な所です。

芝生の中には シダレ桜も・・・ 
しだれ桜

来春、このシダレ桜を撮りにまた行きます!

二の鳥居
鳥居

この二の鳥居をくぐると、立砂があります。

細殿の前にある 立砂
立砂

立砂とは、盛り砂 とも言って、清めのお砂 らしいです。
鬼門にこの砂を盛ると ご利益あるらしいですよ!

この砂、500円で売ってましたが、
砂に500円はちょっと・・・ と思って買ってません・・・

だはははは~!

長寿橋
長寿橋

この橋を渡ると、長寿する、と言われてます。

え?  渡ったん?   てか?

当然です。 100までいきます!


そしてこの橋を渡ると、本殿です。

本 殿
本殿

賀茂氏の氏神が奉られ、厄除けの守護神 です。



いかがでしたか?  賀茂別雷大神
( いや、ややこしいって・・・ 上賀茂神社でしょ!)

京都へ来たら一度寄ってみておくれやす。
(なんでここだけ京都弁やねん!)

だはははは~!


余談ですが私、ここ上賀茂神社に来たら
いつも必ず立ち寄る所があるんです。

それは、神社の前にある 葵屋のやきもち

やきもち店

これ、うまいねん!

やきもち

一個 120円。

実は今、これ食べながら ブログ打ってます。

だはははは~!



追 伸

神社前にはこんな風情のある町並みもあります。

トリス

その昔、ウイスキーのCMにも使われた所です。


上賀茂神社  ぜひ おこしやす。 
 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-07 (Sun) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
マルーン色の あのにくいやつ・・・


みなさん 連休初日はいかがお過ごしでしたか?
私が残念ながら仕事・・・
どこも遊びに行けませんでしたが、
明日ぐらい、ひさびさ地元京都の神社巡りに
行ってこようと企んでおります。

近々このブログで紹介できたら、
と思ってますので、またよろしく!



さて、二日続けて阪急電車の変わり者?
を綴ってきましたが、今日がシメ!


まず 梅田駅の切符

Hankyu_Umeda_Ticket.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。



変? と思いません?
梅田の 「田」 

こんな漢字あらへん! 

だはははは~!

これは自動改札が登場する前、
他の電鉄の梅田と間違えないようにと
この文字を使っていたらしく、、
今もそのまま使用しているそうです。

私は子供の頃、「梅図」 と読んでいました。
(だって京都にそういう地名あるんだもん!)



そして極めつけは、唯一、

新幹線の軌道で 営業運転した! 

という変なヤツなんです。


阪急京都線の 大山崎~上牧間
東海道新幹線と併走してる所でして、
先に新幹線の高架工事が完成し、
その後、阪急の高架工事が始まったのです。
そしてこの間、阪急電車は、
新幹線の軌道を拝借してた、
という事なんです。

もちろん新幹線が営業運転を始める前の話です。
( 一緒に走ったら、ぶつかるわな・・・

これは 新幹線 も 阪急 も 同じ
標準軌 ( 1435mm ) だったから出来た業ですね。
( 関連記事 線路のハバ はここをクリックしてね
ただ、電圧が違うので、この時は変更してたそうです。



大山崎・水無瀬・上牧、この3駅では
すぐ隣に 新幹線が走っているので、
新幹線が疾走するのを 間近で体験できます。

私のサイトではありませんが、
下記のサイトでその様子が見れますよ。

阪急・新幹線 併走シーン ここをクリックしてね。  

子供の頃、阪急電車で ここを通る時、
新幹線を見たい、という気持ちと、
新幹線に抜かれるのは悔しい~
という複雑な心境で乗ってました。

いや・・・ 今もかな・・・

だはははは~!

すぐ近くに JR在来線 も走ってますし、
撮り鉄の方、この辺、ええ撮影ポイントですよ~!


大きな地図で見る



という事で、3日間にわたって
阪急電車の話をしてきましたが、
とりあえず今日でおしまい!
また何か阪急で思い出したらブログります!

では、残りの連休も楽しみましょう~!


阪急 サンキュ~!  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-05 (Fri) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
2500m走?



今日の京都は 秋晴れの穏やかな一日でした。
明日から 3連休 、
今日みたいな天気だったらいいですね!



さて、今日も昨日に引き続き、
阪急電車の変わり者? ぶりのお話を・・・


梅田駅には、京都線宝塚線神戸線、と
3つの主要路線が集結してるんですが、
梅田~十三( じゅうそう )間
三路線が並行して走ってるんです。


大きな地図で見る


各路線、上下線があるわけですから、
この間、合計6本の線路が走ってるんですよね。
これだけでも、けっこう圧巻な光景なんですが、
ここで阪急電車がオモシロイのは、

3路線 同時発車! なんです。

という事は、梅田~十三間は
京都線宝塚線神戸線、の大運動会状態!

だはははは~!


いやぁ、これ、けっこう楽しいですよ!

だって想像してくださいよ、
3つ 同じ色の電車が 同時に 
同じ方向へ向かって走ってる 
んですよ。
特に大きな淀川鉄橋上を走る姿は圧巻!


残念ながら、
私は写真もビデオも持ってないんですが、
下記のサイトでご覧になれます。
(他人のサイトです)

阪急の併走シーン
はここをクリックしてね

鉄道ファンならずとも
一度見てみる価値あり! と思います。


私は京都なので、当然京都線に乗ります。
だからいつも京都線の応援!

ガンバレ~! 宝塚線や神戸線に負けるなよ~!

と心の中でつぶやきながら
3分間の運動会を楽しんでおります。

だはははは~! 



え?   勝敗の行方は? てか?

抜きつ、抜かれつですが、スタートダッシュは 宝塚線、
でも京都線が抜いて、最後は神戸線!
というパターンが多いかな?
でもたいがい、
十三にほぼ同着 ですかね。 


でも 運転士さん、
多少 ダイア無視してでも 十三に早く到着したい
なんて思わないのかな 


だはははは~! 


阪急さん 変わり者扱いして スンマセン 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-05 (Fri) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
阪急電車は 変わり者?



今日は、久しぶりに阪急電車に乗って
大阪梅田へ行ってきました。

梅田駅は日本最大の私鉄ターミナル駅です。

10面 9線の 梅田駅
梅田

9300系など新しい車両を見たり、
駅の雰囲気もちょっと変わったかなぁ、と
周りをキョロキョロ。

まるで おのぼりさん状態の私・・・。

そんな中、昔と変わらないモノを発見!?


それは 発車アナウンスです。

お待たせしました。
1号線 特急 京都河原町行き
ただいま発車します。


お~!  昔と変わってへんなぁ、
と変なところに ひとり感動!?

だはははは~!



ところで このアナウンスの中に、
他の鉄道アナウンスと違う所があるんです。

それは、ホーム番号を 〇号線 と呼んでいる所です。

多分、日本で阪急だけ だと思います。
まるで道路みたいな呼び方でしょ。

ちなみに、JRは 〇番線ですし、
他、よく使われてるのは、
〇番のりば や、 〇番ホーム です。

マンネリした通勤電車、
その辺を意識して聞いてみるのも
新鮮な気分になれるかも   



そしてもうひとつ、阪急の変わってる所は、

梅田駅を基点として、
左から 1号線 ・ 2号線 ・3号線・・・・
と、ふっている所です。
( なぜか 梅田駅だけ 逆 )

大手私鉄
の場合、
下り線から 1・2・3・・・ が主流なんですがね。

ただ、京阪は 
上り線から 1・2・3・・・ の順になってます。
( 全駅ではありません ) 

関西って、ちょっと ひねくれてるのかな


だはははは~!


阪急電車の車体色も ちょっと変わってるでしょ?




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-04 (Thu) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
♪ 探しものは 何ですか ?



ちょいと シュラフ ( 寝袋 )が必要になって、
どこに片付けていたかなぁ、と
クローゼットを掻き回していたら、
懐かしいアルバムが出てきた。

つい、アルバムに夢中になってしまったという、
典型的な よくあるパターンに陥った今日の私・・・。

そんな中、思いもよらぬ写真が出てきたのである!

ちょっと前のブログで 京都駅の0番線 の話をした時、
京都駅0番線の話 はここをクリックしてね。


昔は 1番線 ( 現在の 0番線 )と、
2番線との間に線路が 4本あった。( 現在は3本 )


と言ってましたが、
その証拠写真   が出てきたんですよ!

貨物を牽引する EF65 
EF65-2.jpg

撮影日を見ると、1990年5月16日 
今から 22年前ですね。

写真手前のホームが1番線で、向かいが2番線。
間に線路が4本あるのが確認できるでしょ。

という事は 現在の 0番線
手前の線路の上にあるわけですね。


いや・・・ だからどう・・・ てことないんですがね・・・
ただ・・・ ちょっとウレシかった もんで・・・  はい・・・

だはははは~!



ものはついで! その時の他の写真もアップします!

特急 雷 鳥
雷鳥ボンネット型

いまや懐かしい 雷鳥のボンネット型 です。
現在の サンダーバード の前身です。

この写真の方が 線路が4本あるの確認しやすいですね。

遠くに小さくですが 1番 と表示されてるでしょ~

雷鳥 方向幕
雷鳥 方向幕

そしてこの1番線の西側延長線上に、
山陰線のホームがあります。

山陰線ホーム
山陰線

右に キハ58系 急行によく使われてた車両です。
左は キハ181系 特急あさしお

このあさしおが停車してる所が
現在は 関空特急はるか 専用ホームになります。
はるかの話 はこちらをクリックしてね。 )



いやぁ しかし今日は シュラフ を探していたおかげで、
思わぬ写真と再会できました! 


ん? 

シュラフ ?

そやっ! シュラフ探さな~!


ベタな終わり方・・・



ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-03 (Wed) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
今日から私も 飛行機マニア?



今朝 中国自動車道を走っていて
ふと、気になったことがありました。

時刻は朝7時前、場所は大阪伊丹空港付近。
日中、 飛行機が離陸していく光景が
ひっきりなしに見える所なんです。

「この時間はまだ飛行機は飛んでないのかな?」

もっぱら、鉄道の事なら 多少知ってるつもり?
ですが、飛行機の事となると、
チンプンカンプン・・・
( ちなみに新幹線は 朝6時からです。

そう思った私は
ネットで伊丹空港の時刻表を検索。

全部調べたわけではないので、
何とも言えませんが、どうやら
7時5分発の羽田行きが始発のような感じ・・・。

伊丹空港は住宅密集地にあるため、
7時から、という決まりがあるのかも知れませんね。


そこで また新たな疑問が・・・? 


7時5分発・・・。

「飛行機の出発時刻って、どの時点の話?」

飛行機が動き出した時?
滑走路に入って、離陸体制に入った時?
それとも、車輪が離れた離陸の瞬間?

わからない事があれば、
スグに調べるのが 私の信条!?
 ( ホンマかいな・・・ )  

またまたネットで調べてみると、
出てくる 出てくる、その類の Q&A が。



調査結果報告


だはははは~!

いや、そないタイソウなもんと違います。

乗客が搭乗を終えて、あの桟橋みたいなやつ、
あれ、ボーディングブリッジ というそうです。)
から離れた時、つまり、
飛行機が動き出した時 だそうです。
厳密に言うと、整備員が車輪止めをはずした時
なんだって!

逆に到着時間は、滑走路から誘導路を通って、
所定位置に停車し、整備員が
車輪止めを着けた時 だそうです。

大阪伊丹空港 ( 10年前 )
伊丹



業界用語? 

出発時間は車輪止めをはずした時なんですが、
これを ブロック アウト タイム と言って、
車輪止めを着けた時、(到着時間)
これを ブロック イン タイム と言うそうです。

そしてこの間を ブロックタイム と言うんですが、
もうひとつ、車輪が陸から離れた瞬間、
つまり 離陸から着陸の瞬間までを、
フライト タイム と呼ぶそうです。



こぼれ話? 

パイロットの飛行時間〇〇時間
とかよく 聞くじゃないですか。
あれ、フライトタイムじゃなく、
ブロックタイムなんだって・・・。


車輪止めが外されて、ゴトゴトと動き出す。
そこで30分待ち 
なんてめずらしい話じゃないですよね。
でもその飛行機は 定刻出発
という扱いになるらしいです。



私は鉄道好きですが、
飛行機も嫌いじゃありません。
空港の雰囲気、搭乗までの時間に
レストランで軽食やコーヒーを楽しんだり
売店で土産を見たり、とええ感じですよね。 

でも、何度乗っても、離陸の瞬間は

失速すんなよ! 失速すんなよ! たのむで~!

と 心の中で 祈ってます・・・ 

離陸

それでも 飛行機乗って どっか遠くへ行きた~~~い!  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-10-02 (Tue) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類