fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
FC2 動画デビュー! 



台風17号の影響で、わが町京都は 雨 雨 雨・・・
プラス 風 風 風 ・・・

そんな天気だったので、今日は一日中
家にこもって、ひさびさに
ビデオ編集 と 音楽制作 で暇つぶし

先日好評? だった 上高地の写真を、
動画風に編集して、BGMもそれに合わせて
作曲、録音・編集してみました!

このブログでは、初めての動画アップです!

1分ちょっとの動画ですので、
よかったら最後まで観てね~~~!

[広告] VPS

だはははは~
いや・・・  お恥ずかしいかぎりで・・・

しかし残念なのが、画質がかなり落ちてます。
高画質で見よう! と思ったら、
年間6000円かかるんですね。
あきらめます・・・

だはははは~!


You Tube 上高地 ここをクリックしてね
こちらで見ていただいたら少しは画像がキレイです!


制作仕様 ソフト・機材


動画編集

Windows 標準搭載の  Windows Movie Marker 


音楽制作  
DAWソフト  SONAR
MIDI キーボード  Roland A-300 Pro
オーディオインターフェイス
   M-Audio  Fast Track





今日は 中秋の名月  何も見えない・・・   でも月見団子は食べました!




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-30 (Sun) 23:57 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
早く言ってよ・・・ 



いきなりですが、
今日は勇気を出して、30年前の私の写真を!

最高地点

だはははは~!

いややっぱ顔はやめときますわ。
ファンメールが殺到すると困るんで・・・
 ( 誰が出すかい! ) 

冗談はさておき、写真を見ていただいたらわかるように、日本の鉄道の一番高い所で撮影したものです。

日本国有鉄道 と記されてるのが時代を感じますね。

もちろんこの場所、
現在は JR鉄道最高地点 と記されていて、
記念碑も少し低くなっています。
  ( 写真見たらわかるように、上の方 腐ってる? から切ったのかな? )  

標高は 1375m

なんですが!


私・・・ 最近知ったんですが、
この場所が一番高い所じゃないそうです。

このすぐ近くに踏切があって、
その脇にある 白い勾配標のある所
正式に一番高い所だそうです。

写真の場所は あくまで
近くに記念碑を建てた、という事らしいです。

もしここへ行かれる機会があれば、
記念碑で写真もいいですが、
踏切まで行って (すぐ近くらしいです)
撮影することを おススメします。
  ( 私も次行く機会あれば絶対 踏切 に行きます! ) 


すぐ近くに 日本で一番高い駅
野辺山駅 (標高1345m) もありますし、
関連記事 はここをクリックしてね

鉄道ファンでなくても、
八ヶ岳の眺望は抜群ですし、
清里高原もすぐ近くですので
この秋の観光旅行に私のイチオシの場所です!


長野県と山梨県の県境あたりです。 

大きな地図で見る


ホント 気持ちイイトコですよ~!  

補 足

9月25日の私のブログ 広告の削除 を見て
やってみたけど 広告が削除されない
という声がありましたが、

削除の設定をして反映されるまで 
約1週間かかります 
ので
今しばらくお待ち下さい。

広告の削除の記事 はここをクリックしてね



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-29 (Sat) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
なが~~い 新幹線


青空

お~っと! いきなり何だ~?

だはははは~!

いやぁ、今日は雲ひとつない良い天気 

あんまり気持ち良かったんで
空に向かって パチリ とシャッターを切りました!


え?

そんなん対象物がないとワカラへんやん!

てか!?


しゃあないなぁ・・・

では対象物を交えて撮った写真を・・・

家の前から
青空の下 京都駅へ向かって疾走する 博多行き N700系

だはははは~!

結局それかい! てな感じで申し訳ない!

以前にも言いましたが、
我が家から 100m も離れてない所に、
新幹線が走ってるんですよね~
その時のブログ はここをクリックしてね~

つい、いちびって外へ出てシャッターを切りました。

せっかくの天気だから 新幹線全体(16両)の
写真も欲しいところなんですが、
私の住む町、山科は中途半端に田舎都会? でして、
所々に建物があって撮れないんです。

16両は長~~~い ですからね~。

え? 

何m あんの?  てか?



という事で、今日は

鉄道雑学 車両の長さ編 で~す!

ちょっと強引なような気もしますが
はじめましょう!


新幹線 1車両  25m あります。
したがって 25m × 16両 = 400m です!
長いなぁ~、
オリンピックの 400mリレー が出来るやん!
でけへん でけへん  

ちなみに 先頭車両・最後尾車両は
ノーズがあるので 2m ほど長いです。


在来線の場合はいろいろ細かくありますが、

パクッと、 20m と覚えといて下さい。
 ( って、別に覚える必要ないか・・・

一昔前は 18m が主流でしたが、
交通諸事情等で、現在は20mが主流です。

他、17m・16m と細かくありますが、
短いのをひとつ。

JR東日本の E331系  13,4m です。
 ( 短か! ) 


私鉄も含めると、より一層細かくなるので、
私地元の関西の車両を・・・

阪急・阪神  19m
京 阪     18,5m
近 鉄     21m


ご清聴ありがとうございました。



♪ 人生いろいろ 鉄道の車両もいろいろ ♪

        ですね!  



天気がええなぁ~ って うかれてたらいけません、
台風17号が接近してます。  みなさん お気をつけてください。




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-28 (Fri) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ローカルな鉄道話ですが・・・


ここ数日 ほんま気持ちのええ天気が続いてますね!

仕事してんのが あほらしなりますな。

だはははは~!



さて今日は鉄道ネタに戻ります。

ワケあって? 京津電車のお話をします。

以前の記事 琵琶湖疏水 ここをクリックしてね で
少し紹介した電車です。

京都(京都市役所前)から
滋賀の浜大津を結んでる電車でして、
関西私鉄大手の京阪電鉄の支線と
思ってもらったらいいです。
(細かいデータは省略しますね

日本でたったひとつ
4両編成で併用軌道を走る という
めずらしい電車なんです。

併用軌道を走る 京津電車  浜大津付近京津電車現在
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。


そして地下鉄にも乗り入れてる という
オモロイ電車なんですよ。

なんですが! 


今日は現在の京津電車ではなく、
昔の京津電車の特報をお伝えしたかったんです!

とりあえず、下の記事をご覧ください。

京津電車

(9月27日の京都新聞(朝刊)
に載ってたものを掲載させていただきました。)
 


私がゴチャゴチャ言わんでも
記事を見ていただいたらええでしょう。

懐かしい車両です。

懐かしい特急色です。

現在でも京阪本線には
このカラーで特急が走ってますが、
これも近々廃止される予定だそうです。

京阪ファンの方、鉄道OLDファンの方、
必見だと思いますよ!



中学生の時、習い事で 週3回この電車に乗ってました。



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-27 (Thu) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
昨日のブログで 広告の削除方法を紹介した際、
一時、簡易モードをOFFにする、
という記事がアップされてましたが、
私の勘違いでして、

ON でも OFF でも、どちらでも出来ます。

すみませんでした。
お詫びして訂正します。



思い込み、勘違い、て恐いですよねぇ・・・
つい先日も私の勝手な思い込みがありましてね。

映画のヒロイン とか言うじゃないですか。

このヒロイン、女性を指す って
知らなかったんですよ。

友人に指摘されて知ったんです。
松田優作さんの事をヒロインと言ったら
友人から失笑を買いましてね・・・
男性が ヒーローで 女性が ヒロイン なんですね。

今年で51歳になる私・・・
今の今まで知らなかったんです!

お馬鹿なおっさんですよね~~~~!

だはははは~!

多分、ヒーローインタビュー等と
ゴッチャになってた と思います。

なお、 お馬鹿ですよね~!



てなわけで、今日は 知り合いの知り合い?の
ホントにあった おかしな勘違い のお話を。



~ 右クリック ~

画面を右クリック と指示があったので、
右クリックをしてるのに、画面が変わらない・・・
何度繰り返しても・・・  やっぱ変わらない・・・


何で? 



その人、一生懸命ディスプレイの右の方を
クリック (左クリック) してたそうです・・・

なるほど・・・  わからん事も無い・・・   かな?



~ ガソリンスタンド ~

いつも旦那さんが車の給油をしていたのですが、
ある時、奥さんが給油することになった。
もちろん初体験!
よせばいいのに? セルフのスタンドへ・・・。
ガソリンを給油しなければならないのに、
軽油を入れてしまった! 


何で ? 



軽自動車だったから・・・


そういう見解もあるんや・・・



~ 司会者の先入観 ~

とある デキちゃった婚 での司会者の失言。

「それでは 新郎妊婦の入場です!」


ウソです! 

最後のはウソです!
ネタ・・・  です。


だはははは~!



いやほんま、思い込みや勘違い、
恐いこわい・・・。

当ブログで、私の思い違いや勘違いなどで
間違った内容があれば、
お気軽に遠慮なくご指摘いただけたら
当方も幸いに存じますので
これからも よろしくお願いします!


次回より また鉄道関連の話を と思ってま~す! 
 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-26 (Wed) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
不 要 ?  


今日のブログは半年程前に一度アップした内容です。
したがって見た記憶のある方、ごめんちゃい!

半年前と現在とでは訪問して下さる方が
かなり変わってきてますので
あえてもう一度同じ内容を掲載させていただきます。



私も日々、いろんなブログを拝見させてもらって、
勉強にもなり、いい刺激にもなってます。
その中で、やはり私自身が
FC2 を利用させてもらってるので、
FC2のブログを拝見させていただく事が多いです。

そこで気になったのが、

広告が入ってるブログが多い ことです。

この広告というのは、
アフィリエイトの事じゃありません。
( 誤解ありませんように・・・

記事の最後、自分の意志とは無関係に
3行ほど記載される、
スポンサーサイトみたいなやつです。

スポンサー


悪いとは言いませんが
中には下ネタ? っぽいのもあるでしょ、
せっかくいいブログの内容だったのに、
最後に興冷め? みたいな雰囲気が
もったいない感じがするんですよね。



という事で今日はその広告の削除方法です!

まず、普段記事を書く時のように
管理画面 をクリックしてください。


1_20130209200537.jpg

(ちょっと見にくい画面で恐縮ですが、

上の画面になったら、
環境設定環境設定の変更(赤丸の部分) をクリック。



次に

2_20130209200540.jpg

上の画面になったら、
赤丸の部分 ブログの設定 にマウスをあわせ、
下に出たダイアログから、
青線の部分 画像高速表示の設定 をクリック。



3_20130209200540.jpg

上の画面で 画像高速表示の設定 のダイアログで


「利用する」 と
「利用しない&広告を表示しない」
の選択が出来るので、

利用しない&広告を表示しない を選択。

そして最後に下の 更新 ボタンをクリック。


以上で、広告は削除されます!

ただし! 

設定が反映されるのに

約1週間 ぐらいかかりますので。



私の勝手な見解ですが、
この広告、無い方がブログがすっきりしていて
見栄えもいい! と思うんですが・・・

私も同感! 
と思われた方、

試してみられてはいかがでしょうか?

スポンサーサイトの方、余計な事言って すんません・・・  





[ 2012-09-25 (Tue) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
はるかは 変わり者?


暑さ寒さも 彼岸まで とはよく言ったもので、
過ごしやすい季節になりましたね!
これから行楽シーズン、
楽しい思い出作りに あちらこちら
遊びに行きたいですなぁ~!



さて今日は昨日に引き続き、
関空特急 はるか のお話です。

はるか


この列車、京都~関空間を結んでるのですが、
はるかはちょっと変わった線路を走るんです。

通常、京都から大阪方面へ向かう列車は
東海道本線を走り大阪駅へと向かうのですが、
はるかは京都を出ると、
まず、わずかですが、嵯峨野線を走ります。
これは はるか専用ホーム が嵯峨野線にあるためです。

そして京都貨物線を通り、
向日町で東海道線に戻ります。

そして大阪の茨木の吹田信号場から
梅田貨物線を走るんです。
(和歌山への 特急くろしお もここを通ります)

そのため、京都から大阪を通って、
関空へ向かう列車なのに、

大阪駅を通らない んです。

(新大阪は通るので新幹線とのアクセスはOK

その後は大阪環状線を経由し、
関西本線阪和線関西空港線を走ります。

京都~関空間、わずか 99,5km の間に
数多くの線と貨物線を走る
面白い特急列車です。

はるかルート
という言葉があるくらいなんですよ。)



まぁ普通 何も意識せず乗ると、
別段変わった事もないんですが、
(東海道線と並行して走ってますからね)
乗車する機会があれば、その辺注意してみると
また違った気分を味わえるのでは???


普段とは 違うルートで 大阪へ  
詠み人 私・・・       だはははは~! 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-24 (Mon) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
AIRPORT EXPRESS


連休も あっちゅうまに終わりましたねぇ・・・。
明日からまた お仕事、
ため息ついてる方が大半ですかな?

わが町 京都はあいにくの天気でして、
朝の近隣探索も出来ず、
基本、家でダラダラ・・・ な一日でした。



さて今日は、昨日チラっと話した
関空特急はるか の話をしま~す!

はるか の方向幕
方向幕

関西国際空港開港 (1994年 9月 4日)
と同日に開業した特急列車です。

京都~関西国際空港 99,5km
1時間16分 で結んでます。
(一部、米原・草津・山科発もあります。)

開業当初は全車指定席でしたが、
今は自由席もあります。
この辺は新幹線のぞみ号と一緒ですね。

はるか という名称は 公募を基に
遠く海外へ羽ばたく
というイメージから命名したらしいです。

1994年生まれの女の子に
「はるか」という名前の子が多いのも
おもしろい事実です。

うちの娘、1994年生まれですが、
「はるか」という名前の友達、
何人かいます!

え?

うちの娘の名前も はるか と違う?
てか!?

ちゃいますよ~ はるか ではございませんよ~、
まさか・・・ そんな・・・ 
鉄ちゃんじゃぁあるまいし・・・


のぞみ です。

のぞみ N700系
800px-JRC_N700_series_Z28.jpg


だはははは~!



話が脱線してしまいましたな・・・
関空特急はるか の話に戻しましょう。

飛行機を利用する乗客が多い、
という事で、この列車のデッキには
スーツケースを収めるスペースが設けてあります。
    
はるか のデッキ    
デッキ

海外だけでなく、国内でも飛行機を利用して
京都へアクセスするのにも便利な列車です。

はるかなる 京都めざして はるか乗る

有名な句です。


ウソです!

私が今、勝手に思いついた句 です。

だはははは~! 


古都 京都をイメージした はるかのロゴ

ロゴ




そんな はるか (どんなはるかやねん!)
走ってる線路もちょっと変わってるんです!

ただ、例によって?
また今日もダラダラとした長文になったんで、
その辺のマニアック? な話は次回にします。

マニアックな話が好きな人は
明日も是非、見に来てね~!

そして、そんなん どうでもええ!
という人も 明日も見に来てね~!

だはははは~!

京都駅30番線に停車する はるか 281系
はるか



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-23 (Sun) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
保険? の指定席


今日は秋分の日、連休初日でしたが、
関西の道路の方は、けっこう穏やかでしたな。

鉄道の方はどうだったんでしょう?
私、全然関ってなかったので 知りません・・・

だはははは~!



さて、今日は昨日の続きです!
昨日は、自由席の切符でも
指定席が空いてれば遠慮なく座ろう!
とまぁ、パクッ とこんなブログでしたね。

そして今日は
指定券を持ってるのに 自由席に座る理由
です。

詳細は昨日のブログを見てね ここをクリック



まぁ いろいろ考えられますが、
私が実際にやったケースの話をします。

沖縄へ家族3人で旅行へ行った帰り、
那覇から空路、関空へ戻り、
京都駅まで 関空特急 はるか に乗車した時です。

関空特急 はるか  281系
はるか

この列車、関西以外の方には馴染みのない車両
と思います。

それもそのはず、
この 281系 はるか専用の車両 ですので、
関西以外は走ってません。

そしてこの車両・・・

と!  行きたいところですが、
今日の話の主旨から外れてしまうので、
はるか に関してはまた後日、
あらためて 紹介しまぁ~す!



話を戻して・・・

この列車に乗るとき、指定券を購入したのですが、
あいにく混雑してまして、
家族3人バラバラで、
通路側しか確保できなかったんです。

せっかくの沖縄家族旅行、
シメの電車がバラバラで乗車なんて
絶えられません!

て言うか、窓側に座れない!  

だはははは~!

そう思ってたのは家族の中で
私だけでしょうが・・・・


あきらめきれない私は、
自由席車両が停車するホームで電車待ち。

そして列車が入線して、
自由席で3人一緒に座れる席を確保!!

指定席に乗車していた家族を呼び、
家族3人、わきあいあい?
と京都へ帰ったのである。

当然? 私が窓側に座って上機嫌だったのは
言うまでも無い・・・

だはははは~!



という事は、私が買った指定席3人分、
空席状態で走っていたわけです。
(実際どうだったかは知りません)

こういうケースもあるので、
昨日書いたように
指定席が空いている
というのはそう珍しい事ではないんです。

だから、指定席だから自由席に座れない
とか、自由席だから指定席に座れない

と変に硬く考えず、自由にのびのびと
列車を利用してくださ~い!



補 足

今回の私のようなケースの場合、
もし、自由席が非常に混雑していて、
立っている人が沢山おられた場合、
エチケットとして、本来の指定席に戻りましょう。
みんながみんな、私のように ずぶとく???
指定席車両に移動するとは限りませんので・・・。

マナーを守って 楽しい鉄道ライフ!  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-22 (Sat) 23:27 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
意外と自由? な指定席


先週に引き続いて、またまた連休ですね~
道路や鉄道も、さぞ混雑する事でしょう。

そこで先週の連休の時は、
高速道路の とある渋滞の回避方法 でしたが、
今回は鉄道関連のお話を・・・

とある渋滞の回避方法 はこちらをクリックしてね )



連休に限らず、混雑する時間帯などは、
なかなか指定席も空いてない状況というのは
よくある事です。

そんな時は自由席に乗るしかないんですが、
こちらも 当然席が空いていない・・・

仕方なくデッキで壁にもたれて本を読んだり
携帯で時間潰し・・・


ちょっと 待ったぁ~!
 


あきらめるのは  まだ早い!


 

私が新横浜から新幹線で、
京都へ帰った時のホントの話です。


けっこう夜遅い混雑してる時間帯だったんで、
半ばあきらめながらも指定券を買おう
と思ったんですが、案の定どの列車も
指定席が無い・・・
「こだま」という選択肢も考えたのですが、
残念ながら 名古屋止まりしかない・・・

やむなく、自由席狙いで新横浜のホームへ。

東京駅なら始発なので、1本ないし2本も遅らせたら
自由席でも座れるのですが、
残念ながら ここは新横浜・・・

多分、満席状態で入線してくるだろうな・・・
と思いながらも、かすかな期待を胸に・・・


しかし、そんな期待も無残に打破られ、
自由席は満席状態で新横浜に到着。
1本遅らせても、次の列車も同じ状態やろ・・・
と思い、その列車に乗りました。

乗車して自由席車両を歩き回りましたが、
やっぱり席は・・・  ない・・・


往生際悪い? 私は、
そこであきらめず、指定席車両へ移動! 

すると・・・


なんと! 空席があるんです! 



みなさん、こんな時は

ためらわず座りましょう!  
 

なんの違法行為? でもありませんので
遠慮なく   ご心配なく!


ただし、以下の事に注意してください。

まず検札の時、500円を支払ってください。
(指定席料金)

空席を見つけても、
人が座っていた形跡が無い

事を確認してください。
例えば、網棚に荷物がある や
リクライニングされてる、等々・・・
ひょっとして、トイレや売店等で
席を外されてる場合も考えられますので。

あと、次の停車駅までの指定席の権利?
と思ってください。

この時の私の場合、
新横浜からの乗車だったので、
次の名古屋までは OK ですが、
名古屋でその席の指定券を持った人が
乗車してきたら当然譲らなければなりません。

でもその時点で他に席があれば
移動すればいいだけです。
(と、その時対応してくれた車掌さんが言ってくれました)

幸いこの時は名古屋からも大丈夫でして、
無事、その席で京都まで帰還? 出来ました!



たまたま違うん? 

と思われた方も多いと思いますが、
案外そうでもないんですよ。

指定席 というのは 1ヶ月前から発売されています。
この世知辛い世の中、
いろいろ諸事情あって、
その列車に乗車出来ない、
なんて事、別に珍しい事じゃぁございません!

それと、指定席が空いている状態、
他にも考えられるケースもあります。

私が実際やった

指定券を持ってるにもかかわらず

自由席に座ったパターン!



これ、明日ブログります!

だはははは~!

いや別に もったいぶってるわけでは
ありません・・・

つい、こういう話になると
私の悪い癖で ダラダラと
長文になってしもたもんで・・・
明日にします・・・

すんません・・・ 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-21 (Fri) 20:42 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
今日はややこしい話・・・ ですが・・・

最後まで見ていただけたら・・・

幸い・・・  です・・・。
ハハハ・・・



トワイライトエクスプレス

写真は京都駅0番線に停車中の
トワイライト・エクスプレス です。


大阪から札幌 約1496kmを 22時間で走る
(上りと下りで若干誤差があります。)
日本一長い距離を走る寝台列車です。

なぁ~んて、このオープニングだと、
まるで今日はトワイライト・エクスプレスの話
だと、思うでしょ


ちゃいます!  

今日は 京都駅0番線 の話なんです。

だはははは~!

すんませんねぇ・・・ 素直な性格じゃなくて・・・



まず、駅には 1番線や2番線 と番号がありますよね。
これって何を基準に設けてあるでしょうか?

駅長室から近いホームから1番・2番・・・

って答えた人!
ちょっと歳食ってる人かな?

だはははは~!  いや失礼!

たしかに、国鉄時代はそうでしたからね。
(私もそう思ってました

そして当時は 何らかの理由で
後から増設したホームを 0番線 としてました。

でも JR に民営化されてから、特別に法的な意味は
なくなってしまいました。

便宜上 名残りで現在も大半の駅は
ホームの番号は変わっていないのが現実です。
 



ただ、京都駅の0番線 はちょっと違うんです。



以前は京都駅にも 1番線 はあったんです。

その頃、1番線2番線の間には
線路が4本あったんです。
現在は 3本で、1路線減ったんですが、
これは平成9年に現在の4代目京都駅に
なった時に変更があったんです。



そして実は、線路にも番号があるんです。
1番線路・2番線路・3番線路・・・・・・ と。

その線路番号と、ホーム番号は一致しないんです。
なぜならホームのない線路もあるので、
(冒頭の写真も真ん中の線路にはホームはありません)
線路番号ホーム番号を一緒にすると、
乗客は混乱しますよね。
便宜上、わかりやすいようにホーム番号があるわけです。



さて京都駅の話。

以前の1番線があった時代は、
線路番号 0 だったのに、便宜上、
1番線 としていたのです。

冒頭の写真、もう一度見て下さい。

左の線路が 2番線路 でホームも2番線です。
真ん中の線路が 1番線路 なんです。
(貨物列車用の 通過線路)
そして トワイライト・エクスプレス が停車してる線路は 0番線路 なんです。

現在の駅は 便宜上ではなく、
線路の番号を そのままホーム番号にした、
という事なんです。


同じ0番線でも 駅によって変わるんですよね・・・



しかし、な~んか今日のブログ、
ややこしい話でしたなぁ・・・

自分でも書いてて
わけわからんようになりましたわ。

だはははは~!

お詫びとして、最後に
京都駅0番線のとっておきの話!?


在来線で日本一長~~~~~い

ホームなんですよ~!


558m あります。


ちなみに世界一は インドのカラグプール 1072m あります! 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ




[ 2012-09-20 (Thu) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
昨日の続きです! 


のぞみ〇〇号の見分け方
昨日書いたわけなんですが、
昨日のブログ はここをクリックしてね

この見分け方を知ってて、

何の得があるねん!  
 

ですよね。

今日はその辺の話を・・・



例えば、東京から新大阪へ乗るとして、
切符を買うとき、臨時の方が空いてる可能性が高いので、300番台を狙う

博多まで乗るなら、151番~195番台を指定する。


上記の場合は下りの話ですが、
上りの場合、例えば 
京都から東京へ自由席に乗るなら、
100番台より (博多発 もしくは 広島発)
200~300番台 (新大阪発)
を狙う方が 席が空いてる確率が高いです。



そして! もうひとつ!

これは 私が実際に経験した話 です!

わかりやすく、フィクションで話をしますね。

京都から東京へ行く時だったんですが、
15:26分発 のぞみ234号 
乗車予定でホームで列車を待っていた時、
構内アナウンスが入り、その内容は、

15:16分発 のぞみ32号 
台風のため、約1時間遅れで京都に到着
 
との事。

この時、中国地方を台風が直撃してたんです。


自分の乗車する列車より、
10分早く到着する列車が 1時間遅れてるんです。

普通で考えたら当然、自分の乗車予定の列車も
1時間遅れで到着・・・  と思いますよね。

仕方なく、ホームから離れて、
どこかで時間潰しでもしようか・・・

と思った時!

ちょっと待てよ・・・
私が乗るのは のぞみ234号、
新大阪発やな・・・
遅れてるのは のぞみ32号、 博多発・・・
原因は中国地方の台風・・・

ひょっとして、新大阪発の234号は
繰上げ発車させる可能性があるかも・・・


と思い、ホームから離れず、待ってたんです。

すると・・・ 案の定、
構内アナウンスで 少しの遅れで、
234号が京都駅に入線する との事。

ビールでもひっかけに行こか、
と思ってたけど、行かんでよかった~!

という経験をしたんです。



まぁ、滅多とない話なんでしょうが、
知ってる と 知らない とでは、

知ってる方が役に立つ場合がある


という事です!


まぁ 細かい事は別として 昨日も言った  上り偶数 下り奇数 は覚えといてね~!  



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-19 (Wed) 18:33 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ひさびさ? 新幹線ネタ です


♪ ピンポンパンポ~ん ♪
新幹線をご利用いただきまして
ありがとうございます。
まもなく 12番線に 15時16分発 のぞみ32号
東京行きが到着致します。


だはははは~!

いやはや、いきなり失敬しっけい!

駅構内での新幹線入線案内のガイダンスです。
私、車内アナウンスや、こういったガイダンスが
たまらん好きでしてねぇ~。

さぁ、旅の始まりやぞ~! とか、
まもなく目的地に到着や~! などなど、
旅の高揚感がいっそう増すんですよね~!

ところで・・・
ガイダンスや車内放送などでよく聞く、
のぞみ32号 等の類、
この 32号 という番号、何を意味してるんでしょうか?

今日はその辺をブログります!



まず、上りが 偶数 下りが 奇数 です。

ここ、テストに出ます! しっかり覚えておきましょう!
( って、ここは新幹線の学校かっ!)

だはははは~!

でもこれ、新幹線だけに限らず、
JR全てですので覚えておいて損はないですよ。


次に各番号の意味です。

東京~博多        1号~66号
東京~博多 (臨時)   150号~195号

東京~新大阪       200号~269号
東京~新大阪 (臨時)  300号~412号

東京~広島        100号~132号

こういう法則? があるんです。

これにも他に、
深夜に差し掛かる為、東京まで行けない列車や、
早朝、始発できない列車などは、
95号~99号 を使ってます。

99号は 品川発 博多行き
95号・97号は 名古屋発 博多行き
96号・98号 博多発 名古屋行



でも、こんなんマニアじゃあるまいし、
いちいち覚えてられませんよね。

だからパクっと、一桁や二桁だったら、
東京~博多 
(東海道・山陽全線走る)

200~300番台やったら
東京~新大阪
 (東海道のみ)

と覚えといたらいいでしょう!



で!

このブログ見た人、ほとんどの人が

「そんなん知ってて何の得があるの?」

でしょうね・・・。


あるんです!
 


でも、ごっつう長文になったんで、
今日はこんなもんにしといて、
明日、何で得するのかブログります!

800px-JRC_N700_series_Z28.jpg


鉄人28号 は 上り ???




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-18 (Tue) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
絶景です! 


3連休もあつちゅうまに終わりですね
どこかお出掛けになられたでしょうか?
私はと言えば、旅のブログ書いてるくせに、
なかなか仕事に追われる毎日でして、
思うように 旅 に行けてないのが現実・・・
仕事中は頭の中で
ここに行くならこの列車で途中どこどこの駅で乗り換えて・・・  等々のイメージは いっぱいあるんですがね・・・

だはははは~!

その いっぱい行きたい所の中で、
やっぱ私が一番好きな場所は

上高地  です!

北アルプスが絶景なのは もちろんですが、
ほんとの自然がそのまま残っていて、
別世界です!
何度か行きましたが 飽きひんのよね!

私がこのブログを始めた頃に
一度写真を掲載しましたが、
以前の記事 上高地 ここをクリックしてね )  
その時アップしてない写真を今日は載せま~す。

大正池
大正池

焼岳 と 大正池
焼岳

田代池 付近
自然のまま

あずさ川
梓川

高地はマイカー乗り入れ禁止です。
したがって、長野県側からは
松本市から国道158号線を西進、
沢渡(さわんど)で車を停めて
シャトルバスかタクシー (所要時間30分)

岐阜県側からは、高山市から国道158号線を東進、
平湯バスターミナルに駐車、
シャトルバスかタクシー (所要時間40分)

初めて行くなら、終点の 上高地バスターミナル
じゃなく、ひとつ手前の 大正池 で下車して、
ここから 梓川沿いを のんびり散歩しながら
河童橋 まで行くのが 私のおススメです!
(写真もその順序で載せてます!)

穂高連邦
上高地

霞沢岳
上高地2

穂高連邦をズーム
上高地3


そして最後は 上高地の定番風景!

穂高連邦 と あずさ川 河童橋より
河童橋より

この時の気温、真夏というのに

12℃  でした!


大正池から河童橋までのルート
大きな地図で見る

残暑厳しい折、ちょっとは涼しい気分になれたかな?



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-17 (Mon) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
もうすぐ お彼岸


最近恒例? 日曜の朝の近隣探索
今日はおやすみしました~!

その代わり、というわけではないんですが、
今日はお隣の 滋賀県草津市 へ行ってきました。

私のかみさん方のお墓が草津にあるので、
ちょっと早いお墓参りです。



滋賀県といえば、私の勝手なイメージ、
琵琶湖と田んぼです。

近江米で有名です
たんぼ

なんかほっとした気分になれる風景で好きです。


お墓は草津市を流れる 葉山川の堤防沿いにあり、
この辺も のどかな風景が残ってます。

葉山川 遠くに近江富士が見えます
近江富士

葉山川から北西を望む 
比良山

遠くに比良山系の山が連なってるんですが、
今日は山頂に雲がかかっていました。

今年3月に撮影した まだ残雪がある比良山 (標高 1214m) 春の比良山

湖東を走る 県道559号線 (湖岸道路)
琵琶湖ドライブに最適です!
パーキングも5分間隔であるぐらい沢山あるので、
気軽に琵琶湖で遊べます!

湖岸では 釣りやデイキャンプでのんびり出来ます
湖岸2

湖岸の休憩処はほとんど芝生! のんびり昼寝に Good! 
湖岸

延暦寺で有名な 比叡山 を望む
比叡山

日本一大きい湖   琵琶湖   ええよ!

今日の琵琶湖撮影場所

大きな地図で見る


♪ 草津良いと~こ 一度は おいで~ ♪
んんん?  それは群馬県の草津か・・・  だはははは~!







友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-16 (Sun) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
とある渋滞を回避する方法?


今日から3連休、朝早くから各高速道路は
大渋滞でした。
と同時に、事故もあちらこちらで・・・
せっかくの楽しいドライブです、
渋滞などでイライラせず、
安全第一で良い思い出を作りましょう!

高速道路の渋滞といえば、
当然、長蛇の車の列の事ですが、
高速道路では、もうひとつ、渋滞が起こります。


それは・・・  トイレ! 

だはははは~!

いや笑い事ではございません!

男性も大変ですが、それ以上に大変なのは
女性 ですよね。

人気のサービスエリアなんざぁ
そら恐ろしい列が出来てますよね~

男性も大変、と言ったのは、
なぜか我々男性の領域に、
一部少し高齢?の女性が紛れ込んでこられるんですよね~

ここらで写真を載せたいところですが、
私はそんな悪趣味じゃあございませんので
あしからず・・・

だはははは~!



車の渋滞は仕方ない、として、
今日はこのトイレ渋滞を避ける方法です。


純粋にトイレ休憩だけなら、

サービスエリア   より、

SA.jpg


パーキングエリア を選びましょう!

PA.jpg

たしかにパーキングエリアは
サービスエリアにくらべて、規模が小さいので
駐車可能台数は少ないのが一般的ですが、
人気のサービスエリアの競争率から考えると、
こちらの方がトイレには有利です。
大型バスも少ないですからね。



それでも サービスエリア には
食事も出来るし、お土産を見たり、
パーキングエリアには無い魅力がありますよね。

そこで、サービスエリアで休憩したい場合は、
入る前、前方に大型バスが走ってたら、

出来れば、追い抜きましょう! 
(無理しちゃダメよ!)

大型バス1台には50人ほど人が乗ってます。
2~3台連なって走ってる事も、しばしば・・・
50名×3台・・・、150人です!
たいてい バスの休憩時間というのは
15分~20分ぐらいです。
自家用車と違って、限られた時間で用を足さなければならないのです!

150人が一気にトイレに行くわけですから、
そら一部の女性も男性の領域を侵さなければ
事が前に進みませんわな・・・

だはははは~!


そういった事態を極力避けるために
上記の2つに注意するよう、
私は心掛けています。


いやぁ~、 今日は下世話な話で申し訳ない・・・  ハハハ・・・ 





友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-15 (Sat) 23:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
私ならこうする 九州新幹線 


いつも 新幹線=東海道 みたいな感じなんで、
今日は 九州新幹線 の話をしましょう。

九州新幹線が開業して早1年半。
博多~鹿児島中央間を
最速 1時間19分で結んでます。

列車名は 「さくら」 「つばめ」
使用車両は 800系

800系
800.jpg


OLDファンには懐かしい列車名ですな!

でも私的に さくら と 一郎 にしてほしかったんですが・・・

だはははは~!


あほな事は置いといて、
九州新幹線、一部新大阪から出ている列車もあります。

列車名は 「みずほ」「さくら」

使用車両は
東海道・山陽をはしる N700系 を改良した
N700系 7000番と8000番台

N700系 7000番台

7000.jpg

基本、東海道・山陽を走る N700系 と同じなんですが
車体の色が やや青味がかかってます。(神秘的?)

それと、昨日のブログに書いたような、
先頭車両の座席のピッチも狭くありません!
1040mm を確保されてます!


東海道の N700系の座席番号は13番までありますが、
この7000番と8000番台は 座席番号12番までで、ひとつ少ないです。
 




では今から、新大阪から鹿児島中央まで
旅行へ行く、としたら・・・

あなたなら どうします

N700系なら 直通で新大阪~鹿児島中央まで、
最速3時間45分で行っちゃいます!
(速っ!)

たしかにこれも選択肢のひとつでしょう。


でも! 私のおススメは・・・
 


まず、新大阪から博多まで、
N700系で行きます。

博多で800系に乗り換えて
鹿児島中央へ向かいます。

これなら両方乗れる、
というのもありますが、もう1つ理由があります!

800系、普通車でも 2×2の座席なんです!

800系 普通車内
800車内

まるでグリーン車でしょ!

乗り換えの時間も 旅の情緒のうち、
という私のおススメ 九州新幹線でした~!


たかが新幹線・・・  されど・・・ 新幹線・・・  

(画像は著作権フリーの画像を使用させていただきました。)






友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-14 (Fri) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
先頭車両は 損?



300系以後、新幹線の普通席は、
B席の横幅が広い、というお話を昨日しましたが、
現在、東海道新幹線は 700系N700系 しか
運行してないので、B席が広い、というのは
全てにあてはまるわけです。

では 700系N700系
どちらに乗りたいですか?

やっぱ、どちらかと言うと、
最新車両の N700系 に乗りたいですよね。

でもこのN700系、ちょっと注意してほしい事があるんです。

昨日は座席の横幅の話でしたが、
今日は 足元、ピッチの話です。

当然、グリーン車の方が普通車より
足元が広いわけなんですが、
では普通車の足元の広さは
どの車両に乗っても同じ、と思いません?

実は違うんです!  

N700系
1号車16号車
(要は先頭か最後尾、端っこの車両)

足元、ちょっと狭いんです・・・

前後の席間は、通常 1040mm なんですが、
1号車と16号車は 1023mm で
1cmと7mm 狭いんです。
(こまか~!



理由は、自慢のロングノーズのせいなんです。

N700.png

先頭部分が長い分、座席に影響してくるわけです。

では座席数を減らしたら?

という声もあがってきそうですが、
300系以後、1編成の乗客数を
1323名に統一した経緯があるんです。

(詳細は 進化を止めた 新幹線?ここをクリック を見てね


やむなく少しずつ、(17mm) 短くしたんでしょう

苦肉の策だったんでしょうね・・・


座席間はそのままに、全長を伸ばす て出来なかったんやろか???





友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-13 (Thu) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
B席は 3cmお買得?


東海道新幹線の座席は 3×2 で
横に5つありますよね。(普通車)

700車内

左が海側で、A席 B席 C席 通路 D席 E席 山側 

となるんですが、
あなたがもし 一人で乗る としたら、
どの席に座りますか

一般的に考えると、A席E席 の窓側ですかね。

でもトイレに近い人なら、通路側 C席D席 ですよね。

B席 はやっぱちょっと敬遠すると思います。
両隣に知らない人が座るわけですからね。

でもね! 

B席 にもちょっとお得な事があるんですよ!

実はこのB席、ほかの席より

横幅が少しだけ広いんです!


300系以後、真ん中は窮屈感がある という事で
B席は他の席より 3cm 広く作られてるんです。

B席 46cm  他の席 43cm

最新車両の N700系 から 44cm になりましたが、
B席は 46cm と変わらないので、
まだ 2cm の余裕があります!

この差をどう見るかですね・・・

ちょっと体格のいい人に おススメの B席?



え? 

私ならどこ座る  ってか

私のおススメは
みどりの窓口でわがまま? ここをクリック  を見て下さい!


今日は 横幅でしたが、 次回は 足元ピッチ の違いをブログります! 



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-12 (Wed) 23:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
線路の下の 力持ち?


今日 「なんで線路に石が敷いてあるの?」 
と会社の同僚に聞かれた・・・
以前、新幹線の車両の値段を聞いてきた人です。
(新幹線の値段 参照)

新幹線の車両価格の時は即答出来ず、
悔しい? 思いをしたが、
今回は即答できた自分にご満悦?
な今日の私です。

なぁ~んてこと言ってるから鉄道オタクに
間違えられるんや~!

だはははは~!

この場を借りて同僚に告ぐ!

私は鉄道オタクではない、

ちょっと鉄道が好きなだけだ!
 
 


いっしょか・・・

だはははは~!



ではなぜ線路の下には石が敷いてあるのか?

線路

この石、バラスト と呼ぶのですが、
理由はいくつかあるんです。

石と石の間には空気の隙間があるので、
これがクッションの役割をしてるんです。
電車の重量たるもの半端なものじゃございません!
今度、踏切で列車が通過する時、
線路を注意して見て下さい。
けっこう線路が沈んでるのが分かりますよ。

そしてこの隙間、音を吸収する、という役目もしてます。
近隣への騒音対策にも一役買ってるわけです。

あと、レールの劣化を防ぐのにも一役買ってます。

レールは鉄ですから雨水によって
錆びてしまいますが、隙間から水を逃がしてるわけです。

あとはコストが安くつく
という事なんですが、難点もあります。

作る時はたしかにコストがかからないんですが、保守点検などが小まめに必要で、ランニングコストがかかってしまうんです。

これに対して最近はコンクリートで線路を支える
スラブ軌道
というのも増えてきてます。
(従来の石の線路はバラスト軌道といいます。)

東海道・山陽新幹線 以外の新幹線や
首都圏の在来線に採用されてます。

これは作る時はコストがかかりますが、
保守点検が少なくて済むため管理が安くつくわけです。
それでも住宅密集地などは騒音対策のため、
バラスト軌道になってます。



ところでこの線路の石の色って、茶色ですよね。
これ、レールや車輪の鉄粉のせい なんです。

上の写真、もう一度よ~くご覧ください!

この場所、京都の亀岡で撮った
山陰本線の線路なんですが、
この付近、ちょっと前まで単線でして、
最近複線になったんです。
だからよく見ると 左の石(バラスト)は茶色ですが、
右は茶色じゃないでしょ。

これは左側が以前の単線の時からある線路で、右側が複線化の時に新しく出来た線路、というのが分かります。



普段何気なく見てる線路、
でもこうやって見てみるとオモシロイもんでしょ?

え? 

そう思ってるのは鉄道オタクの

お前だけじゃ!  ってか?

だはははは~!

そうかもしれん・・・


最後にみなさんにお願い!
今日私が書いた線路の石の内容、

他の人に バラストあかんで~!


しまった・・・  おやじギャグで シメてしもた・・・



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-11 (Tue) 20:15 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
最近の休日の日課? 


となりつつある、
朝の近隣探索、昨日の日曜日も携帯カメラ片手に、
チャリでぶらぶらしてきました。

まず、山科駅の方へ行ったんですが、
ここは JR 京阪(大津線) ・ 京都市営地下鉄
3つの鉄道が集まる駅です。

今日は山科駅代表として 京阪の写真を・・・。

京阪山科駅停車中
京阪山科

三条京阪(京都)から 浜大津(滋賀県大津市)を結んでます。 
京阪

そしてここから北へ急な坂を登っていくと、
山沿いに 琵琶湖疏水 があります。

琵琶湖疏水
疎水3

滋賀県大津市の三井寺から
京都の蹴上まで、約20kmの疎水です。

ウォーキングを楽しむ人達
疎水1

疎水の横には遊歩道があり、ウォーキングや
サイクリングに最適です。

休憩場所
休憩場所

あちらこちらに休憩場所もあり、
桜や紅葉の頃は沢山の人で賑わいます。

一応、もみじなんですが・・・  わかりにくい・・・
もみじ

そして何といっても、JRも見れます!

京都駅へ向かう 221系
JR.jpg

だはははは~!

結局そういうことかい!

でもここ、線路が ええ感じのカーブを描いてるし、
ちゃんとしたカメラで
300ミリ~500ミリのレンズで狙ったら
ええ鉄道写真撮れると思いますよ!



以前書いたブログ、
ちょっと変わったお寺さん
この疎水にあります!
本國寺 ここをクリックしてね! 

琵琶湖疏水、一度 おこしやす~!



京都駅より JRで 1駅(5分)で山科駅。
山科駅より徒歩5分です!

今回撮影した場所

より大きな地図で 保存した場所 を表示

ほんま 気持ちいいトコですよ! 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-10 (Mon) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
あらためて… 出発進行? 


今日のブログを読んでいただくにあたって、
大変恐縮なんですが、
私のこのブログ  「旅ブロ・ネットの駅」 
第一回目のブログを見てほしいんです。

最悪の出発進行 こちらをクリックしてね

見ていただいたでしょうか?
なんか自分も見たんですが、
妙に こっ恥ずかしい気分・・・

ははは・・・

まぁ内容はともかく、
このブログを始めよう! と思った矢先、
ディスプレイが壊れてしまったんです。

仕方なく娘のパソコンで始めたんですが、
やはり自分のパソコンに保存している
写真データなども使いたいんで、
娘のディスプレイをわざわざはずして
自分のパソコンに取り付けてブログを書いてたんです。

当然、娘が 「今日パソコン使う」
と言われれば、また娘のパソコンにディスプレイを戻す、
という作業の繰り返し・・・

今日まで大変でした・・・

んんん? 

今日まで???  

そうなんです! 今日まで なんです! 

新しいディスプレイを買いました!

だはははは~!

よ~く見ると、写真撮ってる自分がディスプレイに写ってるがな・・・  だはははは~! 
ディスプレイ

以前使ってたディスプレイは19インチでしたが、
今回購入したのは

24インチ!  

大きくて見やすい~~~~!

思い起こせばこのブログを始めたのは
5月21日・・・。

3ヶ月半ほど、娘のディスプレイにお世話になってたんですねぇ・・・

私も大変でしたが、娘はもっと不便だったでしょう

ここ最近、ほとんど自分のパソコンにつなげたままでしたからね・・・

娘よ、 今までありがとさん!

まぁ何はともあれ、
ディスプレイの付け替えの面倒から解放された私です!

と言っても 娘のパソコン、
すぐ隣にあるんですがね・・・

左が私のパソコン  右が娘のパソコン全体

だはははは~!

そして! 偶然にも今日のブログ、

ちょうど 98回目 になるんですよ!


って・・・・

どこが ちょうど やねん!


だはははは・・・・


本日より 自分のフンドシで 相撲とります!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-09 (Sun) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
さてさて、昨日の続きです。


昨日は 新幹線を 1000円で乗れるのは、
東京~上野間 という事でした。

そして今日はそれ以下、
もっとお安く新幹線が乗れるお話です!



もったいぶらず、お値段から発表しましょう~!

なんと!  290円! 

だはははは~!  安いね~!


場所は、福岡県博多です。

新大阪~博多間を走る山陽新幹線の
最終駅は博多駅です。

博多駅に到着した車両は、
博多駅から回送車両として、
その先にある博多総合車両所へと向かうのですが、
この地域、朝や夕方の通勤ラッシュが激しく、
車の渋滞が慢性化して、10kmの道のりが
1時間もかかる、という状況だったらしいです。

そこで住民から、
新幹線の回送列車で客を運んでほしい、
という要望が出てきたため、
車両基地に博多南駅を作り、
平成2年4月1日に営業運転を開始したのです。


博多~博多南  ( 走行距離 8,5km )

運 賃
       190円
特別特急料金  100円
合 計       290円

所要時間 10分
通勤時間帯 30分ごと運行
その他の時間帯  1時間ごと運行


大きな地図で見る

ただしこの区間、あくまで回送電車なので、
最高時速120km以上出せないため、
新幹線の規格から外れてしまいます。
(新幹線の規格条件については後日お話します。)
なので 在来線扱い となり、
特急料金も格安に設定されてるわけです。

だから正確に言うと、新幹線に乗れる
ではなく、新幹線の車両に乗れる
と言った方がええかな  



さて、もうひとつですね。

これも値段から言っちゃいましょう!

驚くなかれ、

    240円! 


ところは、新潟県 上越新幹線の
越後湯沢~ガーラ湯沢 間 (1,8km)です。


大きな地図で見る

運 賃        140円
特別特急料金   100円
合 計        240円

ただしガーラ湯沢駅はスキー客のための駅なので、
冬季のみ運営されてる特殊な駅です。

距離もわずか1,8kmのため
高速運転も出来ないので、
こちらも 在来線扱い になります。



と、まぁ昨日から2日かけて
新幹線を安く乗る方法を綴ってきたわけですが、現実、京都に住む私にとって、両方とも現地に行くのに 

ごっつう金かかるわ!
 
 

だはははは~!


内緒の話・・・  小学生の頃 (40年前) 入場券 (当時10円)で
京都~新大阪を往復しました・・・   もう 時効 ですよね・・・ 
 
JRさん すんません・・・  あ! 当時は 国鉄や・・・ 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-08 (Sat) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
850円の贅沢?



昨日、おとといと、新幹線にまつわる
お金の話をしましたが、
今日はどの区間が一番安い運賃か!? 
を綴ります。

新幹線の運賃、当然の事ながら、
他の交通手段より、高くつきますよね~。

例えば私の住む京都から東京へ行く場合、
新幹線だと、

運賃  7980円
特急料金(指定席)  5540円
合計  13520円 かかります。

高速バスなら半額以下ですからねぇ・・・

でもやっぱ 新幹線に乗りたぁ~い!

だはははは~!



では、単純に一番安く新幹線に乗るとしたら、
駅間が短い所に乗ればいい、
という事になりますよね。

それは何処か!


答えは、JR東日本の 東京~上野間 です。


大きな地図で見る

運賃  160円
特急料金(自由席)  840円

合計  1000円 で乗れます! 
 
(走行距離 わずか 3,6km


ただ、そんな奴 おれへんやろ~ です。

この区間、山手線京浜東北線が、
並行して走っていて、
これに乗れば たった150円 です。

駅数も わずか 4つ、
東京~神田~秋葉原~御徒町~上野
(所要時間 7分)

しかも両線共、数分間隔で運行してるので、
いつホームに上がっても、
待ち時間ナシで乗車出来る!
と言っても過言じゃあございません。
多分、新幹線の待ち時間の間に
上野に着いてるでしょう・・・。

だはははは~!

これじゃ新幹線の最大メリット
速い がないよね・・・

あくまで、安く新幹線に乗れる区間
という話であります。

これを 無駄 と言うのか 贅沢 と言うのか・・・



でもね! 

実は、もっと安く新幹線に乗れる
特殊な区間が 2つ あるんです!

しかも! 1000円以下?
いえいえ、 500円以下?
いや今日は特別 300円以下で提供しちゃいます!

って・・・  通販か! 

だははははは~!

でもホントに 300円以下です!

ただね! 
 

すんません、明日朝早いもんで、
今日はぼちぼち寝ます・・・
明日、必ずこの続きを書きますんで、
明日もよろしくお願い致します。


すんません・・・  尻切れトンボで・・・  


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-07 (Fri) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
時速270kmで走る 札束? 



今日、ボ~っ としながら考えてた事を話します。

昨日のブログで書いた新幹線の値段
(昨日のブログはコチラをクリック してね  )
700系で1両、2億5000万円
1編成 40億円・・・。

はたして高いのか・・・ 安いのか?
車両の減価償却ラインて
どの辺にあるんやろ?
JRさんはどんな算出してるんやろ?

等々、いろいろ考えてたんですが、
単純に運賃だけで
私、勝手に算出してみました。

新大阪~東京間をパクっと計算しやすく
14000円として、1編成1000人乗車したら、
1400万円 の売上げですよね。

一日の本数、これも計算しやすく100本で計算すると、(実際はもうちょっと多い)

14億円で、上り下りがあるので 

一日の売上げは 
28億円



一方、車両価格は、1編成40億円なので、
同じく100本×2 (上り下り) と計算したら
8000億円になりますが、
実際は折り返し運転があるので、
5掛けで、4000億円としましょう。

4000億÷28億=約143


という事は、143日

約5ヶ月で車両が償却出来るんや




だはははは~!

今日、こんな事考えて楽しんでいました。

実際こんな算出方法では
かなり大きな誤差があるのは百も承知です。

運賃の算出方法が かなり適当、
しかもドル箱の東京~新大阪間、
各駅の管理、走行費用、保線管理、車両点検、
設備施設の管理、他、私の想像つかない管理費用があるでしょう。
そして一番大きいのは、全ての設備管理に付随する人件費。

ここらは 想像もつきません。


でもね、

こんな事、考えてたら、
何気なく通り過ぎてゆく、1編成の新幹線・・・・。

時速270kmです。

一瞬です。

その中で、すごいお金が動いている、
と思うと・・・
ちょっと考えさせられました・・・。



だはははは~!

なんか今日のブログは
文字もじ してしまいましたなぁ~。

これでは淋しい? んで写真を一枚!

今日撮った、我が家から見える新幹線風景です!

京都駅へ向かう のぞみ113号 博多行き  N700系
寝室より


札束が一瞬で通り過ぎていきました・・・  だはははは~  


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-06 (Thu) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
私は 鉄ちゃん?



今日、会社の同僚からこんな質問を受けました。

「新幹線て、なんぼするの?」

私は聞き返しました。

「何処から何処まで乗るの?」

帰ってきた言葉は、

「違う、車両の値段や!」

私 「・・・・・・・・」


うむ・・・  どうやらこの同僚、
私を鉄ちゃんと勘違いしてるみたいだ・・・

と、思いながらも、その場で即答出来なかった自分が腹立たしかったのも事実・・・

だはははは~!



悔しかった? 私はすぐさま仕事そっちのけで
タブレットを出し、調査を開始した!



そして気になる新幹線の車両の値段は?

ハウマッチ? (古ッ!)

700.png

700系で 1車両 2億5000万円
      (もちろん車両形態で変わります)

      1編成 (16両)  40億円


N700系だと 1編成 
東海で 48億円  西日本は 50億円

この東海と西日本の違いは、
東海の方が発注量が多いから安い
という事らしいですよ。
こんな所でも経済の原則が・・・



ついでに他の車両も参考までに調べました。

初代 0系 は、1車両 6000万~7000万

0.png

時代の違いはあるとしても、
700系よりかなり安いですね。


そして東海道・山陽で一番高かったのは、

500系
1車両 3億強  1編成だと 52億円! 

500.png


ちなみに一番高い車両は
東日本の E1系 1車両 3億6000万円  でした。

E1.png

まぁ オール2階建車両やし、当然か・・・



調査を終えた私は すぐさま同僚に電話をして
上記の内容を 自慢げ に話をしたのは
言うまでもない・・・

だはははは~!


鉄ちゃんの面目が保てた・・・?    どやねん!  


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-05 (Wed) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
日本で2番目の寺? 


唐突ですが、下の 五重塔の写真を
よ~くご覧ください!

五重塔

んんん? よ~く見ると 六重 にも見えません

だはははは~!

いや、いつもの事? ながら、
いきなり失敬しっけい!

昨日の 八神社 に引き続き、
今日も京都のマニアック? な所を綴ります!



奈良県との県境に位置する、
京都府木津川市加茂町。
ここに 海住山寺 (かいじゅうせんじ)
というお寺さんがあります。

山 門
山門

このお寺さん、あの有名な 奈良の大仏さんを造る工事の無事を祈願して建てられたそうです。

本 坊
本坊

そして境内に冒頭の写真、六重?に見える 五重塔 があるのですが、六重に見えるのは、下の部分 裳階 (もこし)と言うのがあるためです。

この、裳階 (もこし)がある五重塔は
日本で二つしかないらしく、もうひとつは、
有名な 奈良の法隆寺 だそうです。

二つか・・・  ひとつ やったらよかったのに・・・

そしてこの五重塔、高さが 17,1m と、
日本の五重塔の中で 2番目に小さい らしいです。

2位か・・・  1位やったらよかったのに・・・

だはははは~! 
なかなかマニアック・・・ でしょ?


そして最後に

なすのこしかけ

んんん? なすび?

そうなんです、これ なすのこしかけ と言うんですが、
ここに座ると願い事が叶うそうなんです。

なんでも 茄子の花は全く無駄なく実を結ぶ
というのと、成す という意味合いだそうです。

金閣寺や清水寺など有名処に飽きた方、
こんな京都観光もいかがでしょうか?



アクセス

JR京都駅より奈良線乗車
木津駅にて学研都市線乗り換え
加茂駅下車。

奈良交通バス 「和束小杉」 行き
岡崎(3つ目のバス停)下車。
ここから徒歩40分

ですので、車か
加茂駅よりコミュニティバスが出ているので、
こちらをおススメします。


大きな地図で見る


非常に 非情に 山奥 です・・・



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-04 (Tue) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
京のパワースポット?


銀閣寺 2

このお寺さんの名前は?
というのは 愚問かな?

ははは~  いや失礼しやした~

そうです! 銀閣寺です。

今日はぶらっと銀閣寺へ行った時の話です!

正式名は 慈照寺 というのも
ご存知の方多いと思いますが、
由来は、このお寺さんを創建した
足利義政の法号が 慈照院 だったから、との事。

そしてすぐ横の庭園にある
向月台も神秘的です。

向月台
向月台

洗月泉
洗月泉

慈照寺は室町時代に造られましたが、
この庭園はその後、江戸時代に造られたそうです。

そしてその頃から 銀閣寺 と呼ばれるようになったそうです。



と、まぁ銀閣寺の話はこんなもんにしといて、
じつは今日は 銀閣寺のおとなりに
ひっそりと佇む神社を紹介したいんですよ。

その名は 八神社

門前の土産屋さんが並ぶ通りを抜けて、
そのまま真っすぐ行けば銀閣寺なんですが、

門前の土産屋さん
土産

銀閣寺を入る直前に、ふと左(北方向)
を見ると、ちょっと先に鳥居が見えたんです。

八神社

気になったので行ってみたのですが、
銀閣寺とは対照的に、人はほとんどいません。

八神社2

境内

八神社、後で調べたら銀閣寺よりも
かなり古くからある神社らしく、
このあたりの守護神らしいです。

とくに何があるわけでもないんですが、
やはり霊峰比叡山の麓のせいでしょうか、
何か不思議な空気でしたよ・・・。


八神社の由来の案内板を見てた時も、
んんん? なんか誰かに見られてる? 
みたいな感じがしてたんです・・・

ねこ

、 よく見ると・・・?

ねこ2

のらちゃん・・・  でした・・・

だはははは~!


冗談はともかく、もし銀閣寺へ行かれる機会があれば、おとなりの 八神社 私が勝手に決めた プチ・パワースポットへも是非お立ち寄りくださいませ~!

銀閣寺 全景
全景


京は 奥深い・・・


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-03 (Mon) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
撮り鉄 デビュー?


今日は日曜日、特に何の用事もなかったので、
朝から自転車で家の近所をブラブラと・・・。

以前の記事、名神起工の地で書いた時のような 
(名神起工の地 参照)
何か新しい発見がないかなぁ、
と企んでたのですが、
そない簡単に発見なんざぁございません。
そこで ふと、頭に浮かんだのが

鉄道写真ちゅうもんを撮ってみよう!  

です。


駅などで停車している写真は
よく撮影しましたが、
走ってる車両はあまり経験がありませんでした。


したがって、鉄道写真を撮るノウハウ何ざぁ全く無知!
手元にあるのは携帯電話のカメラのみ!

だはははは~!

鉄道写真関連のブログ、よく見てますが、
みなさん、すごいなぁ・・・
といつも感心してます。

そしてその方々も、私のブログに訪問していただいてます。 (いつもありがとうございます!)

それを周知の上で無謀にも写真をアップします!

だはははは・・・・・

221系
221系下り

223系
223系下り

撮影場所は東海道線 京都の東山トンネル(山科側) です。

この場所を選んだのは、家の近く だからです。

だはははは~!

でもね、時刻表を見たり何の下調べもナシで
思いつきで撮りに行ったのに、
偶然、この辺では一日一往復しか走らない
特急ワイドビューしなの が撮影できました!

東山トンネルから飛び出してきた 383系 特急しなの  長野行き
383系 しなの

東山トンネルから出てくる電車を
何でもええから撮ろうと思ってカメラ構えてたら
偶然コイツが出てきたので
びっくり  でした!

この電車、先頭車両がグリーン車でして、
パノラマ様式の座席で前面展望がごっつうイイんです!



そして帰り道、在来線を撮ったんやったら、
新幹線も撮らんとアカンわな!
と、在来線と同じく、東山トンネル(山科側)から撮影しました。

東山トンネルから出てきた N700系 上り 東京行き
N700 上り

そして反対側からも撮影 京都駅へ向かう N700系 下り
N700 下り

実はこの写真には、遠く小さくですが、
さりげなく? 我が家が写ってるんですよ~!

だはははは~!
(最高のロケーション? 参照)

そして上空に眼をやると、空はすっかり 秋の雲でした。
雲



撮影を終えて ひとこと・・・

いままで鉄道を撮る、というのに
あまり興味が無かったけど、
これを機に、鉄道写真の勉強してみるのもアリ?

という、いたって単純な私であります!

だはははは~!

そこで、私のブログに訪問していただいてる鉄道写真の方々にお願いです。

鉄道写真を撮るコツ や テクニック、
また京都近辺での撮影ポイントなどなど、
教えていただけたら幸いに存じます。

よろしく。


次は 時刻表で下調べしてからまた挑戦してみよう! と思ってま~す! 


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-02 (Sun) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
京福電車でGO!


さて昨日は嵐電の嵐山本線のお話でした。
今日は北野線です!

帷子ノ辻(かたびらのつじ)~北野白梅町間、
3,8km を約10分で結んでます。

鳴滝駅から常盤駅へ向かう北野線
老人

基本 単線ですが、鳴滝~常盤間のみ複線です。

単線のため、各駅で行き違いを行いますが、
妙心寺宇多野駅は単線ホームで行き違いは出来ません。

妙心寺駅
妙心寺

宇多野駅
宇多野


通常、鳴滝駅と龍安寺駅で行き違いをしてます。

鳴滝駅での行き違い
鳴滝駅

龍安寺駅
龍安寺


鳴滝~宇多野までの間、桜の季節は絶景です!

桜のトンネル 夜間はライトアップもされます!
桜並木

北野線

桜 (1)

夏には妖怪電車という一風変わった電車もあり、
車内照明をブラックライトで怪しげに演出したり、
妖怪ポスターや方向幕が青色など、面白い企画電車もあります。

こちらも全区間、均一200円ですが、
妖怪に扮装すると 50円で乗車できるそうです。



沿線には龍安寺や御室仁和寺など、
数多く京都の有名な寺社仏閣がありますので、
京都観光のお供に嵐電というのもおススメです!


さて次回は嵐電ときたら、やっぱ江ノ電でしょう!

、 言いたいところですが・・・

私・・・ 江ノ電、乗った事ないんです・・・

いつか乗ってみたいなぁ・・・

電車でGO!  では運転したんですがねぇ・・・

だはははは~!


江ノ電 生きてる間に絶対乗ってやるぞ~!  


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2012-09-01 (Sat) 22:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類