京のチンチン電車
今日は昨日のブログで最後に紹介した
嵐電のお話をしましょう!
嵐電(らんでん)、正式名称は
京福電気鉄道株式会社と言います。
京都のド真中、四条大宮と嵐山を結ぶ風情ある鉄道です。
(北野白梅町~帷子ノ辻 を結ぶ北野線もあります。)
四条大宮駅

四条大宮から嵐山までの 7,2km の道のりを、
最高時速40kmで、22分で結んでます。
私が子供の頃は、この四条大宮駅を出てスグに、
わずか200mぐらいで壬生駅というのがあったんですが、現在はありません。
え? なんでそんな事知ってるの? て?
実は私の実家が、壬生駅のすぐ近くなんです。
子供の頃、嵐電の線路脇でよく遊んだものです。
だはははは~!
話がそれてしまいましたな
話を嵐電に戻しましょう。
四条大宮を出ると、次の駅は西院。
この区間が駅間最長で唯一高架区間です。
さい駅

これまた不思議なんですが、この辺の地域を
西院(さいいん) と呼ぶのですが、嵐電の駅は さい と言います。
ここには阪急の駅もあるのですが
阪急は さいいん と呼びます。
不思議


次の西大路三条~山ノ内~嵐電天神川~蚕ノ社間は
路面電車として走ります。
エエ感じですよ!
山ノ内~嵐電天神川間にある 猿田彦神社

蚕ノ社 (かいこのやしろ)

そして次の駅は太秦広隆寺。
ここはみなさんご存知の、東映太秦映画村や、
数ある京都の寺院の中でも最古といわれる、
聖徳太子を奉った広隆寺などがあります。
ここを出ると、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅
ここで北野線と合流します。
そして、有栖川、車折神社と続きます。
車折神社 奥に見えているのが 駅 です。

車折神社(くるまざきじんじゃ)
芸能の神様が奉ってあります。
この辺は東映・松竹・東邦などの撮影所があったため、
かつての大物俳優さんの家が多くあります。
そして鹿王院へ。
鹿王院 (ろくおういん)

次は嵐電嵯峨駅、JR嵯峨野トロッコ列車などの乗り換えに便利!
嵐電嵯峨駅からJR嵯峨野駅までの道

途中の踏切

終点、嵐山到着、22分の道のりでした。
運賃は均一200円もまたうれしいですね!

最後に運転台!

運転してみたいなぁ・・・
電車でGO! では経験あるんやけど・・・
だはははは~!
次回は 北野線 を予定してます!
北野線 単線でまた風情あります。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日は昨日のブログで最後に紹介した
嵐電のお話をしましょう!
嵐電(らんでん)、正式名称は
京福電気鉄道株式会社と言います。
京都のド真中、四条大宮と嵐山を結ぶ風情ある鉄道です。
(北野白梅町~帷子ノ辻 を結ぶ北野線もあります。)
四条大宮駅

四条大宮から嵐山までの 7,2km の道のりを、
最高時速40kmで、22分で結んでます。
私が子供の頃は、この四条大宮駅を出てスグに、
わずか200mぐらいで壬生駅というのがあったんですが、現在はありません。
え? なんでそんな事知ってるの? て?
実は私の実家が、壬生駅のすぐ近くなんです。

子供の頃、嵐電の線路脇でよく遊んだものです。
だはははは~!

話がそれてしまいましたな

話を嵐電に戻しましょう。
四条大宮を出ると、次の駅は西院。
この区間が駅間最長で唯一高架区間です。
さい駅

これまた不思議なんですが、この辺の地域を
西院(さいいん) と呼ぶのですが、嵐電の駅は さい と言います。
ここには阪急の駅もあるのですが
阪急は さいいん と呼びます。
不思議



次の西大路三条~山ノ内~嵐電天神川~蚕ノ社間は
路面電車として走ります。
エエ感じですよ!

山ノ内~嵐電天神川間にある 猿田彦神社

蚕ノ社 (かいこのやしろ)

そして次の駅は太秦広隆寺。
ここはみなさんご存知の、東映太秦映画村や、
数ある京都の寺院の中でも最古といわれる、
聖徳太子を奉った広隆寺などがあります。
ここを出ると、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅
ここで北野線と合流します。
そして、有栖川、車折神社と続きます。
車折神社 奥に見えているのが 駅 です。

車折神社(くるまざきじんじゃ)
芸能の神様が奉ってあります。
この辺は東映・松竹・東邦などの撮影所があったため、
かつての大物俳優さんの家が多くあります。
そして鹿王院へ。
鹿王院 (ろくおういん)

次は嵐電嵯峨駅、JR嵯峨野トロッコ列車などの乗り換えに便利!
嵐電嵯峨駅からJR嵯峨野駅までの道

途中の踏切

終点、嵐山到着、22分の道のりでした。

運賃は均一200円もまたうれしいですね!


最後に運転台!

運転してみたいなぁ・・・
電車でGO! では経験あるんやけど・・・

だはははは~!

次回は 北野線 を予定してます!

北野線 単線でまた風情あります。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



秋の京都へ おこしやす。
早いもんで、
明日でとうとう夏休みも終わりですね
子達は宿題、できたかな?
多分、ほとんどの人が出来てないでしょう!
だはははは~!
いや、かくいう私も夏休みの宿題、
8月中に出来た記憶、ございません!
なんとかなるもんです。???
さて、暑い夏もあと少し、
もうすぐ 秋 がやってきます。
秋になると観光シーズン!
わが町、京都も観光客で賑ってくるでしょう。
今日はそんな京都の観光名所中の観光名所、
嵐山の嵯峨野の写真をアップしまぁ~す!

嵐山駅前です。 写真は春に撮影したもので、
桜もキレイでした。

嵐山駅前通りを北へ上がっていくと
嵯峨釈迦堂に突き当たります。

そこから道なりに北上すると、嵯峨野の情緒ある風景が楽しめます。



そして風葬で知られる仏野(あだしの)念仏寺があります。


他、祇王寺・落柿舎・常寂光寺、などなど、
京都を満喫できる嵯峨野めぐり、
一度体験されてみては?

アクセス方法は数多くありますが、
私のおススメは、何と言っても、嵐電(京福電車)です!

嵐電については、鉄道好き? の私にとっては、
また後日、改めて紹介いたします!
結局、最後は 電車かいっ! だはははは~!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

早いもんで、
明日でとうとう夏休みも終わりですね

子達は宿題、できたかな?
多分、ほとんどの人が出来てないでしょう!
だはははは~!

いや、かくいう私も夏休みの宿題、
8月中に出来た記憶、ございません!

なんとかなるもんです。???
さて、暑い夏もあと少し、
もうすぐ 秋 がやってきます。
秋になると観光シーズン!
わが町、京都も観光客で賑ってくるでしょう。
今日はそんな京都の観光名所中の観光名所、
嵐山の嵯峨野の写真をアップしまぁ~す!


嵐山駅前です。 写真は春に撮影したもので、
桜もキレイでした。

嵐山駅前通りを北へ上がっていくと
嵯峨釈迦堂に突き当たります。

そこから道なりに北上すると、嵯峨野の情緒ある風景が楽しめます。




そして風葬で知られる仏野(あだしの)念仏寺があります。


他、祇王寺・落柿舎・常寂光寺、などなど、
京都を満喫できる嵯峨野めぐり、
一度体験されてみては?

アクセス方法は数多くありますが、
私のおススメは、何と言っても、嵐電(京福電車)です!


嵐電については、鉄道好き? の私にとっては、
また後日、改めて紹介いたします!

結局、最後は 電車かいっ! だはははは~!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



そうだ! 倉敷に行こう!
昨日に引き続き、倉敷の写真です。
この時、宿泊したのが、
ご存知の方も多いと思いますが、
倉敷アイビースクエアーという所に泊まりました。

ここは明治22年に造られた
倉敷紡績工場の跡地にできたホテルです。

この施設、昭和48年に宿泊施設に改良されたのですが、写真のように、赤レンガ造りで、蔦にからまれてます。
これは紡績工場時代、工場内の温度調節のため、
という事らしいですよ。
落ち着いた雰囲気で、旅の疲れを癒してくれるし、
昨日掲載した美観地区へのアクセスにも便利な場所でして、
倉敷旅行に私のオススメ宿です。
美観地区の中にある大原美術館。

昭和5年に、近代美術館としては日本で最初に造られた美術館です。
正直、私、絵 に興味ありませんが、
なぜかこの美術館、過去3回行きました。
なんか落ち着くんですよね・・・。
もちろん、絵 に興味ある方なら必見です!
そういう人は既に行った事あるか・・・
だはははは~!
入館料 大 人 1300円
大学生 800円
小中高 500円
そして観光にちょっと疲れたらコーヒーブレイク!
おススメの喫茶店 エル・グレコ

ここも大変有名な喫茶店でして、
かつてグリコポッキーのCMの撮影にも登場した事があります。
(松田聖子さんと 田原俊彦さん 出演)

写真は 日本郷土玩具館。
懐かしいおもちゃ がいっぱい!

他にも 倉敷民芸館 や 倉敷考古館 などなど、
わずか400mほどの距離に、
川をはさんで両サイドに見どころ満載の
倉敷美観地区!!
おススメです!

5回ほど、倉敷に行きましたが、飽きません!
だはははは~!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

昨日に引き続き、倉敷の写真です。
この時、宿泊したのが、
ご存知の方も多いと思いますが、
倉敷アイビースクエアーという所に泊まりました。

ここは明治22年に造られた
倉敷紡績工場の跡地にできたホテルです。

この施設、昭和48年に宿泊施設に改良されたのですが、写真のように、赤レンガ造りで、蔦にからまれてます。
これは紡績工場時代、工場内の温度調節のため、
という事らしいですよ。
落ち着いた雰囲気で、旅の疲れを癒してくれるし、
昨日掲載した美観地区へのアクセスにも便利な場所でして、
倉敷旅行に私のオススメ宿です。

美観地区の中にある大原美術館。

昭和5年に、近代美術館としては日本で最初に造られた美術館です。
正直、私、絵 に興味ありませんが、
なぜかこの美術館、過去3回行きました。
なんか落ち着くんですよね・・・。
もちろん、絵 に興味ある方なら必見です!
そういう人は既に行った事あるか・・・
だはははは~!

入館料 大 人 1300円
大学生 800円
小中高 500円
そして観光にちょっと疲れたらコーヒーブレイク!
おススメの喫茶店 エル・グレコ

ここも大変有名な喫茶店でして、
かつてグリコポッキーのCMの撮影にも登場した事があります。
(松田聖子さんと 田原俊彦さん 出演)

写真は 日本郷土玩具館。
懐かしいおもちゃ がいっぱい!


他にも 倉敷民芸館 や 倉敷考古館 などなど、
わずか400mほどの距離に、
川をはさんで両サイドに見どころ満載の
倉敷美観地区!!
おススメです!


5回ほど、倉敷に行きましたが、飽きません!
だはははは~!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



早起きは 三文の得?
旅行なんぞ行くと、前日夜更かししたにも関らず、
早起きしたくなりませんか?
私はそのタイプなんです。
なんかせっかく旅行に来たんだから
寝てるのが もったいない!
貧乏性なんですかねぇ・・・
だはははは~!
今日はそんな私の岡山の倉敷へ行った時の早朝写真をアップします!




いずれも、倉敷美観地区の写真なんですが、
行かれた事のある方ならお分かりでしょう。
普通、この辺は観光客で賑ってる所ですが、
早朝のため、誰一人いません!
気持ちいい~!
だから早起きはやめられません!
だはははは~!


そしてブラブラ散歩してると、
美観地区のはずれに、こんな館? も・・・

昔なつかしい、ビクター犬の集会???
だはははは~!
早朝は 空がキレイですよね!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

旅行なんぞ行くと、前日夜更かししたにも関らず、
早起きしたくなりませんか?
私はそのタイプなんです。

なんかせっかく旅行に来たんだから
寝てるのが もったいない!
貧乏性なんですかねぇ・・・

だはははは~!

今日はそんな私の岡山の倉敷へ行った時の早朝写真をアップします!





いずれも、倉敷美観地区の写真なんですが、
行かれた事のある方ならお分かりでしょう。
普通、この辺は観光客で賑ってる所ですが、
早朝のため、誰一人いません!
気持ちいい~!

だから早起きはやめられません!

だはははは~!



そしてブラブラ散歩してると、
美観地区のはずれに、こんな館? も・・・

昔なつかしい、ビクター犬の集会???
だはははは~!

早朝は 空がキレイですよね!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



のぞみ・ひかり・こだま・ひびき
んんん? ひびき?
そんな新幹線 おれへんやろ~
だはははは~
いや、いきなりふざけて すんません!
ひびき は置いといて、
のぞみ ・ ひかり ・ こだま
鉄道ファンならずともご存知、
東海道新幹線の列車名ですよね。
この列車名、東海道新幹線が昭和39年開業するにあたって、一般公募で名付けられたものなんですが、確かに ひかり は投票数が 1位 だったんです。
が、しかし、 こだま の得票数は 10位 だったんです。
0系

ちなみに上越新幹線も とき は 1位 ですが、
やまびこ は 8位 でした。
(この類、他にもありますが、ここでは省略します。)
公募、といっても、あくまで参考という事らしいですよ・・・
びっくり! ですよね。
そして開業から28年後に登場した のぞみ。
300系

これは公募ではなく、JR東海が設置した委員会で採択されたものです。
命名方法、この方が スッキリ! ですよね。
この3つの愛称のうち、こだま は開業前から
在来線の特急として使われていたのは
けっこうご存知の方、多いと思います。
151系

が!
実は のぞみ も ひかり も
昭和初期に実在した列車名なんです!
釜山~奉天間 急行ひかり
釜山~京城(ソウル)間 急行のぞみ
両列車とも、蒸気機関車が客車を牽引して
走ってたらしいですよ。
びっくり! ですよね。
その蒸気機関車、通称SL,
なんか昔の時代に走ってたのんびり列車、
というイメージがありますが、驚くなかれ、
昭和29年に東海道線、木曽川鉄橋上で
C62型蒸気機関車が、
時速 129km
という記録を作ってます。
この速度、現在の在来線特急列車と
同等ですよ!
びっくり! ですよね。
そして最後になりましたが・・・
ひびき・・・
これは たばこの名称 です・・・。 (古っ!)
私・・・ まだ引っぱってたんですねぇ・・・
びっくり! です・・・ よね。
だはははは~!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

んんん? ひびき?
そんな新幹線 おれへんやろ~
だはははは~

いや、いきなりふざけて すんません!

ひびき は置いといて、
のぞみ ・ ひかり ・ こだま
鉄道ファンならずともご存知、
東海道新幹線の列車名ですよね。
この列車名、東海道新幹線が昭和39年開業するにあたって、一般公募で名付けられたものなんですが、確かに ひかり は投票数が 1位 だったんです。
が、しかし、 こだま の得票数は 10位 だったんです。
0系

ちなみに上越新幹線も とき は 1位 ですが、
やまびこ は 8位 でした。
(この類、他にもありますが、ここでは省略します。)
公募、といっても、あくまで参考という事らしいですよ・・・

びっくり! ですよね。

そして開業から28年後に登場した のぞみ。
300系

これは公募ではなく、JR東海が設置した委員会で採択されたものです。
命名方法、この方が スッキリ! ですよね。

この3つの愛称のうち、こだま は開業前から
在来線の特急として使われていたのは
けっこうご存知の方、多いと思います。
151系

が!
実は のぞみ も ひかり も
昭和初期に実在した列車名なんです!

釜山~奉天間 急行ひかり
釜山~京城(ソウル)間 急行のぞみ
両列車とも、蒸気機関車が客車を牽引して
走ってたらしいですよ。
びっくり! ですよね。

その蒸気機関車、通称SL,
なんか昔の時代に走ってたのんびり列車、
というイメージがありますが、驚くなかれ、
昭和29年に東海道線、木曽川鉄橋上で
C62型蒸気機関車が、
時速 129km
という記録を作ってます。

この速度、現在の在来線特急列車と
同等ですよ!

びっくり! ですよね。

そして最後になりましたが・・・
ひびき・・・
これは たばこの名称 です・・・。 (古っ!)
私・・・ まだ引っぱってたんですねぇ・・・
びっくり! です・・・ よね。

だはははは~!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



ブツブツ・・・ ぶつぶつ・・・ 仏佛・・・?
今日は一日中、日テレの24時間テレビを観て、
感動! 感動! また感動!
日頃、くだらん事でブツブツ言ってる自分が
小さく感じた一日でした
そして歳のせい? か、涙もろくなってしもうて、
ティシュが足らん!
と、ブツブツ言ってる変わらん自分がいました。
ははは・・・
そしてテレビばっか観てたせい? か、
ブログ書く時間が足らん!
と、性懲りも無くブツブツつぶやいてる私・・・。
だはははは~!
今日は おもしろ地蔵さん の写真です!





明日からも がんばって 生きていこう!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日は一日中、日テレの24時間テレビを観て、
感動! 感動! また感動!

日頃、くだらん事でブツブツ言ってる自分が
小さく感じた一日でした

そして歳のせい? か、涙もろくなってしもうて、
ティシュが足らん!
と、ブツブツ言ってる変わらん自分がいました。
ははは・・・

そしてテレビばっか観てたせい? か、
ブログ書く時間が足らん!
と、性懲りも無くブツブツつぶやいてる私・・・。
だはははは~!

今日は おもしろ地蔵さん の写真です!





明日からも がんばって 生きていこう!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



ぼくの夏休み?
8月24日~25日にかけて、京都府の亀岡の
はずれ の はずれ ド が付くほど田舎の
友人の家に遊びに行ってきました!
申し訳ないほど 田舎 でしょ?

やっぱ田舎はええよねぇ~、
ひさびさ ゆっくりと心身共々リフレッシュ出来ました
気持ちいい~!

京都府は南北に長く 北から 丹後 丹波 山城 と3つに分けられるんですが、ここは真ん中の 丹波 になります。
大昔この辺は湖だったらしく、風が吹くと湖面に
丹色の波がたった、というところから丹波と呼ぶらしいですよ。
霧 でも有名な所です。 先日オリンピックがあった
ロンドンと一緒ですね・・・
だはははは~!
写真ではわかりにくいけど ちょっと気の早い コスモスが・・・

そして 稲穂も

そして夜は星空の下、花火大会!
どこが花火大会やねん! 線香花火やがな! だはははは~!

うちの あほ娘も 上機嫌?

また秋にでも行ってこようと思ってま~す!
この亀岡へは京都駅から山陰本線で30分ちょっとで
行けます。
これからの季節、 コスモスや 田んぼに彼岸花が多く見られるので一度訪れてみられてはいかがでしょう
そうそう、しっかり山陰本線も撮ってきました。
京都へ向かう 221系

ちょっと前まで単線で非電化区間だったんですが、
今はしっかり複線で電化されてます。
個人的には ちょっと さみしい・・・
左上り 右下り この先には 千代川駅 が待ってます。

去り行く夏の田舎を満喫してきました。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

8月24日~25日にかけて、京都府の亀岡の
はずれ の はずれ ド が付くほど田舎の
友人の家に遊びに行ってきました!

申し訳ないほど 田舎 でしょ?

やっぱ田舎はええよねぇ~、
ひさびさ ゆっくりと心身共々リフレッシュ出来ました

気持ちいい~!

京都府は南北に長く 北から 丹後 丹波 山城 と3つに分けられるんですが、ここは真ん中の 丹波 になります。
大昔この辺は湖だったらしく、風が吹くと湖面に
丹色の波がたった、というところから丹波と呼ぶらしいですよ。
霧 でも有名な所です。 先日オリンピックがあった
ロンドンと一緒ですね・・・

だはははは~!
写真ではわかりにくいけど ちょっと気の早い コスモスが・・・

そして 稲穂も

そして夜は星空の下、花火大会!
どこが花火大会やねん! 線香花火やがな! だはははは~!


うちの あほ娘も 上機嫌?

また秋にでも行ってこようと思ってま~す!

この亀岡へは京都駅から山陰本線で30分ちょっとで
行けます。
これからの季節、 コスモスや 田んぼに彼岸花が多く見られるので一度訪れてみられてはいかがでしょう

そうそう、しっかり山陰本線も撮ってきました。

京都へ向かう 221系

ちょっと前まで単線で非電化区間だったんですが、
今はしっかり複線で電化されてます。
個人的には ちょっと さみしい・・・

左上り 右下り この先には 千代川駅 が待ってます。

去り行く夏の田舎を満喫してきました。

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



ちょっと遅い お盆休み気分?
今日は友人の所へお泊まりに行って来ます。
この友人の家が京都府の亀岡市という所のはずれに
ありまして、非常に田舎なんです!
だはははは~!
家の前には 小川が流れていて
その向こうにあるのは 田んぼのみ!
その背景には遠くに 山があるだけ!
初夏には家の前にも 蛍がいっぱい飛んでくる!
お彼岸の頃には彼岸花が咲き乱れ
他に 何も無い!
稀に ツチノコも出る!
(これはウソです・・・ だはははは~!
)
京都市生まれの 京都市育ち
京都市在住 の私にとって、
故郷へ帰る気分なんですよね。
したがって、今日は特に何のテーマもないブログで失礼しますが、
明日、田舎風景の写真をアップできれば!
と思ってますので、ヨロシク!
飲み過ぎて二日酔いでなければ・・・ の話ですが・・・ ね・・・
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日は友人の所へお泊まりに行って来ます。
この友人の家が京都府の亀岡市という所のはずれに
ありまして、非常に田舎なんです!
だはははは~!

家の前には 小川が流れていて
その向こうにあるのは 田んぼのみ!
その背景には遠くに 山があるだけ!
初夏には家の前にも 蛍がいっぱい飛んでくる!
お彼岸の頃には彼岸花が咲き乱れ
他に 何も無い!
稀に ツチノコも出る!
(これはウソです・・・ だはははは~!

京都市生まれの 京都市育ち
京都市在住 の私にとって、
故郷へ帰る気分なんですよね。

したがって、今日は特に何のテーマもないブログで失礼しますが、
明日、田舎風景の写真をアップできれば!
と思ってますので、ヨロシク!

飲み過ぎて二日酔いでなければ・・・ の話ですが・・・ ね・・・

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



より 快適に
ロンドンオリンピックも終わり、
そして今日、夏の甲子園も終わりました。
史上初、春夏決勝が同一カードという
大阪桐蔭 VS 光星学院、
3-0で大阪桐蔭に軍配があがりましたね。
東北にもエールを送ってましたが、
やはり地元の大阪もがんばってほしい、
という複雑な心境でした。
ところで今日ラジオで聞いたんですが、
この高校野球、1番得点が入ったイニングって
どのイニングだったと思います?
平成以後のデータらしいんですが、トップは
8回ウラ
次に
9回オモテ
なんだって。
やっぱり終盤にドラマがあるんですねぇ・・・。
そして・・・
新幹線にもドラマがあります・・・。
なぁ~んちゃって、
ちょっとこじつけ過ぎたかな?
だはははは~
さて、本題です。
歴代の東海道新幹線、
0系・100系・300系・500系・700系・N700系
と進化してきたのですが、
300系以後、進化していない所があるんです。
正確に言うと、変更していない点、なんですが、
何だと思います???
0系 100系

300系 500系

700系 N700系

答えは 1編成の座席定員数 なんです。
(500系を除く)
現在、東海道新幹線には 700系 と N700系 しか走ってませんが、それまでいろんな車両が、混在して走っていたんです。
(全部が同時期には走ってません)
0系が走行してた頃は 12両編成や 16両編成があったので、
当然定員数は変わってきますし、
100系からは16両編成に統一されましたが、
2階建て車両が、2両連結と4両連結がありました。
(基本1277名乗車)
そして300系以後、乗車定員数は
1323名 に統一されたんです。
何で?
それはホームに入線してくる編成(車両)によって、
ドアの停車位置にズレがあったんです。
500系ともなると、(ロングノーズのため)
ドアが無い
、という場所もあったんです。
(性能がいいのに、早く姿を消した一要因でもあります。)
これでは乗客も戸惑いますよね。
そして、もうひとつ、
例えば500系が走行中、何らかの不具合が発生して停まった、としましょう。
代替車両に700系が来ました。
500系の定員数は1324名で700系より一人多いんです。
もし500系が満席状態なら、
ひとり座れない人が出てくるわけです。
まぁそんな事態なんてまず起こらないでしょうが、
もしあなたが その座れないひとりに当たったら・・・
やっぱ不快・・・ ですよね。
そんな新幹線、感心せん!?
ですよね
だはははは~!
すんません おやじギャグ で・・・
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

ロンドンオリンピックも終わり、
そして今日、夏の甲子園も終わりました。
史上初、春夏決勝が同一カードという
大阪桐蔭 VS 光星学院、
3-0で大阪桐蔭に軍配があがりましたね。
東北にもエールを送ってましたが、
やはり地元の大阪もがんばってほしい、
という複雑な心境でした。

ところで今日ラジオで聞いたんですが、
この高校野球、1番得点が入ったイニングって
どのイニングだったと思います?
平成以後のデータらしいんですが、トップは
8回ウラ
次に
9回オモテ
なんだって。
やっぱり終盤にドラマがあるんですねぇ・・・。
そして・・・
新幹線にもドラマがあります・・・。
なぁ~んちゃって、
ちょっとこじつけ過ぎたかな?
だはははは~

さて、本題です。
歴代の東海道新幹線、
0系・100系・300系・500系・700系・N700系
と進化してきたのですが、
300系以後、進化していない所があるんです。
正確に言うと、変更していない点、なんですが、
何だと思います???
0系 100系


300系 500系


700系 N700系


答えは 1編成の座席定員数 なんです。
(500系を除く)
現在、東海道新幹線には 700系 と N700系 しか走ってませんが、それまでいろんな車両が、混在して走っていたんです。
(全部が同時期には走ってません)
0系が走行してた頃は 12両編成や 16両編成があったので、
当然定員数は変わってきますし、
100系からは16両編成に統一されましたが、
2階建て車両が、2両連結と4両連結がありました。
(基本1277名乗車)
そして300系以後、乗車定員数は
1323名 に統一されたんです。
何で?
それはホームに入線してくる編成(車両)によって、
ドアの停車位置にズレがあったんです。
500系ともなると、(ロングノーズのため)
ドアが無い

(性能がいいのに、早く姿を消した一要因でもあります。)
これでは乗客も戸惑いますよね。

そして、もうひとつ、
例えば500系が走行中、何らかの不具合が発生して停まった、としましょう。
代替車両に700系が来ました。
500系の定員数は1324名で700系より一人多いんです。
もし500系が満席状態なら、
ひとり座れない人が出てくるわけです。
まぁそんな事態なんてまず起こらないでしょうが、
もしあなたが その座れないひとりに当たったら・・・
やっぱ不快・・・ ですよね。

そんな新幹線、感心せん!?
ですよね

だはははは~!

すんません おやじギャグ で・・・

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



新幹線に阪急電車が走った
かつて新幹線が出来た頃、
新幹線の線路の幅は広い。
というのが話題になりました。
新幹線 1435mm
在来線 1067mm
たしかに在来線にくらべて、広いですね。
したがって、新幹線は 広軌の鉄道
という表現をしていたのも事実です。
でもこの1435mm、
これで世界の中では 標準軌 なんです。
では在来線の1067mmは?
世界の基準でいうと 狭軌 という事になります。
日本はほとんどが山岳地帯というのと、
諸外国にくらべて土地が狭いので
狭軌を選択した、という事らしいです。
新幹線は高速で走行させるため、
標準軌を選択したのですが、
一概に高速で走る新幹線だから標準軌、
というわけでもないんですよ。
私の地元関西の私鉄を例にとっても
阪急 も 京阪 も 近鉄 も標準軌なんです。
(近鉄は3種類の軌道を使用)
京都市内をカタコト走る京福電車(嵐電)も
標準軌なんですよ。
京福電鉄 四条大宮駅

のんびり走るが 幅は広いぜ~ ワイルドだろ~?

京都・大阪間に新幹線と阪急が並走する区間
(阪急 大山崎~上牧) があるんですが、
かつて阪急が高架工事をしてる時、
一時、阪急電車が新幹線の線路上を走った
というウソのようなホントの話もあります。
これも同じ線路幅だから出来た技、ですよね。
では、この標準軌。
なんで 1435mm なん?
ですよね・・・
これは世界で最初にイギリスで出来た鉄道が
1435mm だったからです。
最初だから標準・・・
よくある話です。
ちなみに公共鉄道で世界一狭いのも
イギリスです。 その幅なんと!
381mm です。
(遊園地の鉄道みたい・・・
)
じゃあ広いのは?
インド・パキスタンの 1676mm です。
こんど踏切を渡る時、
JRの在来線 か 私鉄 なのか 新幹線なのか、
ちょっと意識して線路を眺めてみられては・・・?
あっ! しまった~!
新幹線に踏切なんかあらへん!
だはははは~!
全ての私鉄が 標準軌 というわけではありませんので・・・
あしからず・・・
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!


かつて新幹線が出来た頃、
新幹線の線路の幅は広い。
というのが話題になりました。
新幹線 1435mm
在来線 1067mm
たしかに在来線にくらべて、広いですね。
したがって、新幹線は 広軌の鉄道
という表現をしていたのも事実です。
でもこの1435mm、
これで世界の中では 標準軌 なんです。
では在来線の1067mmは?
世界の基準でいうと 狭軌 という事になります。
日本はほとんどが山岳地帯というのと、
諸外国にくらべて土地が狭いので
狭軌を選択した、という事らしいです。
新幹線は高速で走行させるため、
標準軌を選択したのですが、
一概に高速で走る新幹線だから標準軌、
というわけでもないんですよ。
私の地元関西の私鉄を例にとっても
阪急 も 京阪 も 近鉄 も標準軌なんです。
(近鉄は3種類の軌道を使用)
京都市内をカタコト走る京福電車(嵐電)も
標準軌なんですよ。
京福電鉄 四条大宮駅

のんびり走るが 幅は広いぜ~ ワイルドだろ~?

京都・大阪間に新幹線と阪急が並走する区間
(阪急 大山崎~上牧) があるんですが、
かつて阪急が高架工事をしてる時、
一時、阪急電車が新幹線の線路上を走った
というウソのようなホントの話もあります。

これも同じ線路幅だから出来た技、ですよね。

では、この標準軌。
なんで 1435mm なん?
ですよね・・・
これは世界で最初にイギリスで出来た鉄道が
1435mm だったからです。
最初だから標準・・・
よくある話です。

ちなみに公共鉄道で世界一狭いのも
イギリスです。 その幅なんと!
381mm です。

(遊園地の鉄道みたい・・・

じゃあ広いのは?
インド・パキスタンの 1676mm です。
こんど踏切を渡る時、
JRの在来線 か 私鉄 なのか 新幹線なのか、
ちょっと意識して線路を眺めてみられては・・・?
あっ! しまった~!

新幹線に踏切なんかあらへん!
だはははは~!

全ての私鉄が 標準軌 というわけではありませんので・・・
あしからず・・・
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



おたべを宅急便で送る はNG?
先日お話したように、久々京都駅へ行ってきたのですが、その時、おたべを買って帰りました。
うまかった~!


伊勢に行ったら 赤福
沖縄なら ちんすこう
北海道は 白い恋人
名古屋は ういろう
浜名湖やったら うなぎパイ
お菓子のお土産定番ですよね!
おたべも数ある京都の土産の中でも
代表格でしょう。

でも、このおたべ、結構勘違いされてる方が多いんじゃないでしょうか?
つぶあん入り生八橋、文字通り、生八橋の中につぶあんが入ってるお菓子なんですが、
つぶあん入り生八橋 = おたべ
と思ってる人が多いんです。
コレ、間違いです!
あくまでおたべというのは、(株)おたべ という会社が製造している、つぶあん入り生八橋の商品名なんです。
他に京都でつぶあん入り生八橋を製造してる会社は沢山あります。
ほんの一部ですが、
(株)聖護院八ッ橋総本店 が製造している、つぶあん入り生八橋は 聖 という商品名ですし、
(株)井筒八ッ橋本舗 が製造している、つぶあん入り生八橋は 夕子 という商品名なんです。
実際、京都の土産店で修学旅行生や観光客が
おたべと違うつぶあん入り生八橋を手に持って
「おたべ買っていこう。」
というセリフを何度も耳にした事あります。
いや・・・だからどうやねん!
て言う話ですがね・・・
だはははは~!
でもこの類の思い違い、
他にも結構あるんですよね。
宅急便
これもそうですよね、宅急便は
ヤマト運輸の登録商標です。
正式に総称は 宅配便 です。
西濃なら カンガルー便
佐川は 飛脚宅配便
日通は ペリカン便
「魔女の宅急便」の話は有名で、作者がこの事を知らずに作ってしまって、ヤマトの商標権に触れる、という問題が起きました。
結局、ヤマト運輸が映画化の正式スポンサーに落ち着いた、というオチがついてましたけどネ・・・。
だからみなさん、
井筒の夕子を買って日通のペリカン便で送る時、
「おたべを宅急便で送る」
な~んてくれぐれも言わないようにね~~~~!
だはははは~!
エレクトーン = 電子オルガン これも間違いです!
エレクトーンは YAMAHAの商品名です!
ちょっと くどかった??? だはははは~!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

先日お話したように、久々京都駅へ行ってきたのですが、その時、おたべを買って帰りました。
うまかった~!



伊勢に行ったら 赤福
沖縄なら ちんすこう
北海道は 白い恋人
名古屋は ういろう
浜名湖やったら うなぎパイ
お菓子のお土産定番ですよね!

おたべも数ある京都の土産の中でも
代表格でしょう。

でも、このおたべ、結構勘違いされてる方が多いんじゃないでしょうか?
つぶあん入り生八橋、文字通り、生八橋の中につぶあんが入ってるお菓子なんですが、
つぶあん入り生八橋 = おたべ
と思ってる人が多いんです。
コレ、間違いです!
あくまでおたべというのは、(株)おたべ という会社が製造している、つぶあん入り生八橋の商品名なんです。
他に京都でつぶあん入り生八橋を製造してる会社は沢山あります。
ほんの一部ですが、
(株)聖護院八ッ橋総本店 が製造している、つぶあん入り生八橋は 聖 という商品名ですし、
(株)井筒八ッ橋本舗 が製造している、つぶあん入り生八橋は 夕子 という商品名なんです。
実際、京都の土産店で修学旅行生や観光客が
おたべと違うつぶあん入り生八橋を手に持って
「おたべ買っていこう。」
というセリフを何度も耳にした事あります。

いや・・・だからどうやねん!
て言う話ですがね・・・

だはははは~!

でもこの類の思い違い、
他にも結構あるんですよね。
宅急便
これもそうですよね、宅急便は
ヤマト運輸の登録商標です。
正式に総称は 宅配便 です。
西濃なら カンガルー便
佐川は 飛脚宅配便
日通は ペリカン便
「魔女の宅急便」の話は有名で、作者がこの事を知らずに作ってしまって、ヤマトの商標権に触れる、という問題が起きました。
結局、ヤマト運輸が映画化の正式スポンサーに落ち着いた、というオチがついてましたけどネ・・・。

だからみなさん、
井筒の夕子を買って日通のペリカン便で送る時、
「おたべを宅急便で送る」
な~んてくれぐれも言わないようにね~~~~!
だはははは~!

エレクトーン = 電子オルガン これも間違いです!
エレクトーンは YAMAHAの商品名です!
ちょっと くどかった??? だはははは~!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



昨日の続きです!
基本、1つの駅に対して駅長さんは 一人 です。
でも、例外の駅もあります。
京都駅もその例外のうちのひとつなんです。
東海道新幹線は JR東海の管轄になり、
在来線は JR西日本の管轄になるんです。
そして近鉄も含めて、京都駅には
3人の駅長さん がいる事になるんです。
混雑する駅内

京都タワー

昨日も書きましたが、駅前にそびえ立つ京都タワー。
高さ131mは、高さ制限が厳しい京都市内で
一番高い建物です。
地元では別名 ローソク の愛称で親しまれてます。
そうです、あの蝋燭です。
チ~ン・・・

名前の由来は、夜になるとライトアップされ、
夜空に浮かび上がる白いタワーが
ろうそくのように見えるからです。
ライトアップされた夜の京都タワー

キャンドルではなくローソクというのが
京都らしい・・・
でもね、これ、ローソクをイメージして造られたんじゃなく、灯台をイメージして造られたそうですよ・・・
子供の頃、旅行などに行って電車で京都に帰って来たとき、このローソクが見えてくると、
あ~・・・、帰ってきたか・・・
楽しかった旅行も終わりか・・・
と、ため息をついてたのを思い出します。
そして建物内は京の土産さんがいっぱい!


京都駅ビル内にも沢山お土産屋さんがあって
近代的でいいですけど、
この京都タワー内、ちょっと昭和な気分に浸れます。


京都へ来られたら一度立ち寄って下さいませ。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

基本、1つの駅に対して駅長さんは 一人 です。
でも、例外の駅もあります。
京都駅もその例外のうちのひとつなんです。
東海道新幹線は JR東海の管轄になり、
在来線は JR西日本の管轄になるんです。
そして近鉄も含めて、京都駅には
3人の駅長さん がいる事になるんです。
混雑する駅内

京都タワー

昨日も書きましたが、駅前にそびえ立つ京都タワー。
高さ131mは、高さ制限が厳しい京都市内で
一番高い建物です。
地元では別名 ローソク の愛称で親しまれてます。
そうです、あの蝋燭です。
チ~ン・・・

名前の由来は、夜になるとライトアップされ、
夜空に浮かび上がる白いタワーが
ろうそくのように見えるからです。
ライトアップされた夜の京都タワー

キャンドルではなくローソクというのが
京都らしい・・・

でもね、これ、ローソクをイメージして造られたんじゃなく、灯台をイメージして造られたそうですよ・・・

子供の頃、旅行などに行って電車で京都に帰って来たとき、このローソクが見えてくると、
あ~・・・、帰ってきたか・・・
楽しかった旅行も終わりか・・・

と、ため息をついてたのを思い出します。

そして建物内は京の土産さんがいっぱい!


京都駅ビル内にも沢山お土産屋さんがあって
近代的でいいですけど、
この京都タワー内、ちょっと昭和な気分に浸れます。



京都へ来られたら一度立ち寄って下さいませ。

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



物議を呼んだ 四代目?
今日ちょいと用事ができて、
久しぶりに京都駅に行ってきました。
この京都駅、近くて遠い所なんです。
家から直線距離で わずか 4km しかないのですが
直通のバスもなく、反対方向へ3km離れた山科駅までバスで行き、JRで1駅乗ってやっとたどり着けます。
車でも間に山があるため、走行距離は倍の8kmあります。
西側

東側

この駅舎、4代目になるんです。
初代は、明治10年 赤レンガ造りだったそうです。
2代目は、大正3年 檜造りだったそうですが、火事でなくなり、
3代目が昭和27年に出来たそうです。
年配の方は3代目が一番愛着があるのでは???
私もそのうちの一人です・・・
だはははは~!
しかしほんま京都駅も立派になりました。
あまりに東西に長いので2枚にわけて撮影しましたよ。
この現在の京都駅、平成5年から4年間という長い工事を経て出来た建物なんですが、
この頃、地元では賛否両論分かれてかなり物議を醸し出した駅舎なんです。
京都は建物の高さ制限が厳しく、この建物では京都らしくない、古都のイメージを損なう、などなど、反対意見もかなり多かったんです。
人の噂も75日? 今ではそんな議論があった事も忘れたかのように、
普通に馴染んだ駅舎になってますがね。
確かに大きな建造物です。
調べてみると、
東西 470m
南北 80m
地上 16階建て
地下 3階建て
高さ 59,8m
一歩中に入ると

圧巻の吹き抜けがあります。
これ、鉄骨と4000枚のガラスで出来てるそうです。
お盆休み最後の日でも、
観光客が沢山いらっしゃって
市バスのターミナルも長蛇の行列でした。

そのバス停に、ミストが設置されてました。

そしてその向かいには昔と変わらない
京都タワーが鎮座。

昭和39年にできた高さ131mの京都市で一番高い建造物です。
地元では別名 ローソク と呼んでます。
まぁこの辺の事を書き出すと
キリがないと言うか、長々となってしまうので、
また明日、続きを書きます!
この京都駅周辺だけで、一日遊べますよ。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日ちょいと用事ができて、
久しぶりに京都駅に行ってきました。
この京都駅、近くて遠い所なんです。
家から直線距離で わずか 4km しかないのですが
直通のバスもなく、反対方向へ3km離れた山科駅までバスで行き、JRで1駅乗ってやっとたどり着けます。

車でも間に山があるため、走行距離は倍の8kmあります。

西側

東側

この駅舎、4代目になるんです。
初代は、明治10年 赤レンガ造りだったそうです。
2代目は、大正3年 檜造りだったそうですが、火事でなくなり、
3代目が昭和27年に出来たそうです。
年配の方は3代目が一番愛着があるのでは???
私もそのうちの一人です・・・
だはははは~!

しかしほんま京都駅も立派になりました。
あまりに東西に長いので2枚にわけて撮影しましたよ。

この現在の京都駅、平成5年から4年間という長い工事を経て出来た建物なんですが、
この頃、地元では賛否両論分かれてかなり物議を醸し出した駅舎なんです。
京都は建物の高さ制限が厳しく、この建物では京都らしくない、古都のイメージを損なう、などなど、反対意見もかなり多かったんです。
人の噂も75日? 今ではそんな議論があった事も忘れたかのように、
普通に馴染んだ駅舎になってますがね。

確かに大きな建造物です。
調べてみると、
東西 470m
南北 80m
地上 16階建て
地下 3階建て
高さ 59,8m
一歩中に入ると

圧巻の吹き抜けがあります。
これ、鉄骨と4000枚のガラスで出来てるそうです。
お盆休み最後の日でも、
観光客が沢山いらっしゃって
市バスのターミナルも長蛇の行列でした。

そのバス停に、ミストが設置されてました。

そしてその向かいには昔と変わらない
京都タワーが鎮座。

昭和39年にできた高さ131mの京都市で一番高い建造物です。
地元では別名 ローソク と呼んでます。
まぁこの辺の事を書き出すと
キリがないと言うか、長々となってしまうので、
また明日、続きを書きます!

この京都駅周辺だけで、一日遊べますよ。

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



季節はずれ?
やっぱ100系が一番好きかなぁ・・・
は?
いきなり、なんのこっちゃ?
ですよね。
車好きな方なら、ランクルやチェイサー、ハイエースあたりを連想したかもね・・・
でも、私が言ってるんです。
当然、 新幹線 でしょう!
だはははは~!
いや、いきなり失敬しっけい
歴代の新幹線の車両(東海道)、おおざっぱに分類すると、6種類あるんです。
初代 0系

100系

300系

500系

700系

N700系

いずれの車両もそれぞれ特徴があって
全部好き
なんですが、
あえて言うなら 写真で上から2番目の
100系が1番お気に入り!
です。
理由はいろいろありますが、
まずスタイル!
初代0系を踏襲しながらも、
当時では斬新かつ近代的。
そして、車内が広い!
多分歴代でトップでしょう。
通常グリーン車しかない、オットマン(足を掛ける所)が編成にもよりますが、普通車にも採用されていました。
(500系も斬新なスタイルなんですが、車体が円筒状になってたので車内は狭かった。)
あと、2階建て車両があり、食堂車もありました。

300系以後、食堂車は廃止されました。
時速270kmの高速移動が可能になった為ですが、
東京~博多間、5時間以上かかるんですから、
残しておいてほしかった・・・
旅の情緒、という観点からもね・・・。
ところで、この100系、鉄道ファンならずとも
この車両、記憶に残ってませんか?
JR東海のCM、シンデレラエクスプレスです。
シリーズの中でも、私が大好きだったのが、
Xmasエクスプレスです。
1988年~1992年の間、毎年クリスマスの時期、CM放映されてました。
1988年 深津絵里
1989年 牧瀬里穂
1990年 高橋理奈
1991年 溝淵美保
1992年 吉本多香美
各女優さん、いい味、出されてましたよ。
もちろんBGMには
山下達郎さんのクリスマス・イヴ
私のお気に入りは、
深津絵里さんと牧瀬里穂さんヴァージョンです。
だはははは~!
歳のせいか、このCM見てると
ガラにもなく、涙が出てきます・・・
よかったら YouTube でご覧ください。
下をクリックでご覧いただけます。
(涙もろい方、ティシュの準備してから見た方がエエよ!)
YouTube クリスマス・エクスプレス
まだ携帯なんぞなかった
ある意味、古き良き時代でした・・・
来年には新しい車両 N700A が導入されます! 楽しみ!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

やっぱ100系が一番好きかなぁ・・・
は?
いきなり、なんのこっちゃ?
ですよね。

車好きな方なら、ランクルやチェイサー、ハイエースあたりを連想したかもね・・・
でも、私が言ってるんです。
当然、 新幹線 でしょう!
だはははは~!

いや、いきなり失敬しっけい

歴代の新幹線の車両(東海道)、おおざっぱに分類すると、6種類あるんです。
初代 0系

100系

300系

500系

700系

N700系

いずれの車両もそれぞれ特徴があって
全部好き

あえて言うなら 写真で上から2番目の
100系が1番お気に入り!
です。
理由はいろいろありますが、
まずスタイル!
初代0系を踏襲しながらも、
当時では斬新かつ近代的。
そして、車内が広い!
多分歴代でトップでしょう。
通常グリーン車しかない、オットマン(足を掛ける所)が編成にもよりますが、普通車にも採用されていました。
(500系も斬新なスタイルなんですが、車体が円筒状になってたので車内は狭かった。)
あと、2階建て車両があり、食堂車もありました。

300系以後、食堂車は廃止されました。
時速270kmの高速移動が可能になった為ですが、
東京~博多間、5時間以上かかるんですから、
残しておいてほしかった・・・

旅の情緒、という観点からもね・・・。
ところで、この100系、鉄道ファンならずとも
この車両、記憶に残ってませんか?
JR東海のCM、シンデレラエクスプレスです。
シリーズの中でも、私が大好きだったのが、
Xmasエクスプレスです。
1988年~1992年の間、毎年クリスマスの時期、CM放映されてました。
1988年 深津絵里
1989年 牧瀬里穂
1990年 高橋理奈
1991年 溝淵美保
1992年 吉本多香美
各女優さん、いい味、出されてましたよ。
もちろんBGMには
山下達郎さんのクリスマス・イヴ
私のお気に入りは、
深津絵里さんと牧瀬里穂さんヴァージョンです。
だはははは~!

歳のせいか、このCM見てると
ガラにもなく、涙が出てきます・・・

よかったら YouTube でご覧ください。
下をクリックでご覧いただけます。
(涙もろい方、ティシュの準備してから見た方がエエよ!)
YouTube クリスマス・エクスプレス
まだ携帯なんぞなかった
ある意味、古き良き時代でした・・・

来年には新しい車両 N700A が導入されます! 楽しみ!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



六山の送り火?
8月16日、わが町京都では五山の送り火です。
これまた私の勝手な見解なんですが、
京都の夏・・・ は祇園祭で始まり、
五山の送り火で締める。
みたいなイメージを持ってます。
いや、地蔵盆やろ、という意見もあるかな?
いずれにせよ、夏もあと少し・・・ です。
そしてまたまた私の勝手な見解その2。
五山の送り火・・・?
実際、6つあるやん!
「大文字」 「妙法」 「舟形」 「左大文字」 「鳥居」
確かに5つなんですが、「妙法」が
「妙」と「法」に二つ分かれてるんですよね。
それもこの2つ、けっこう間隔があるんです。
だから 六山の方が分かりやすいやん!?
と、小さい頃から毎年心の中でひとりでツッコンデます。
だはははは~
では、六山の送り火? です。

大文字 8時00分 点火

妙法の 妙 8時10分 点火

妙法の 法 同じく 8時10分 点火

舟形 8時15分 点火

左大文字 8時15分 点火
(なぜか舟形と同時刻です。)

鳥居 8時20分 点火
(最後のトリやし鳥居なんやろか?)
んなわけないか!
だはははは~!
右から 基本5分間隔で順次点火されていきます。
8時30分頃になると、最初に点火された
大文字が徐々に消えていくのですが、
1番左に見える鳥居はまだ勢いよく燃えています。
そして9時前になると、やがて鳥居の光も弱まってきて、
約1時間にわたる山焼きのイベントは終わりを告げます。
ご先祖様、お気をつけてお帰りください。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

8月16日、わが町京都では五山の送り火です。
これまた私の勝手な見解なんですが、
京都の夏・・・ は祇園祭で始まり、
五山の送り火で締める。
みたいなイメージを持ってます。
いや、地蔵盆やろ、という意見もあるかな?
いずれにせよ、夏もあと少し・・・ です。
そしてまたまた私の勝手な見解その2。
五山の送り火・・・?
実際、6つあるやん!
「大文字」 「妙法」 「舟形」 「左大文字」 「鳥居」
確かに5つなんですが、「妙法」が
「妙」と「法」に二つ分かれてるんですよね。
それもこの2つ、けっこう間隔があるんです。
だから 六山の方が分かりやすいやん!?
と、小さい頃から毎年心の中でひとりでツッコンデます。

だはははは~

では、六山の送り火? です。

大文字 8時00分 点火

妙法の 妙 8時10分 点火

妙法の 法 同じく 8時10分 点火

舟形 8時15分 点火

左大文字 8時15分 点火
(なぜか舟形と同時刻です。)

鳥居 8時20分 点火
(最後のトリやし鳥居なんやろか?)
んなわけないか!
だはははは~!
右から 基本5分間隔で順次点火されていきます。
8時30分頃になると、最初に点火された
大文字が徐々に消えていくのですが、
1番左に見える鳥居はまだ勢いよく燃えています。
そして9時前になると、やがて鳥居の光も弱まってきて、
約1時間にわたる山焼きのイベントは終わりを告げます。
ご先祖様、お気をつけてお帰りください。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



キシャノキシャハキシャデキシャスル。
はてはて?
何やら意味不明な怪文でしょ。
これ、私が小学生の頃に (約40年前)
持っていたクイズの本に載ってたものですが、
正解は、
貴社の記者は汽車で帰社する。
という事になるんですが、
さすが40年前、死語? が入ってますね。
汽車・・・。
このコトバ、最近使いませんよね。
でも確かに私が子供の頃は
鉄道に乗る時、「電車に乗る」 と言わず、
「汽車に乗る。」 と言ってました。
それが電車であっても 汽車 でしたね。
鉄道 = 汽車
いや、どちらかと言うと、
国鉄 = 汽車
私鉄 = 電車
みたいなイメージでしたね。
(あくまでコトバ上です。)
今は電化区間が増えて
非電化区間も珍しくなってきました。

なつかしい キハ82系 特急まつかぜ です。
関西人の私にとって、夏、日本海へ海水浴へ行く時、
まつかぜ や あさしお は古き良き思い出です。
ちなみに キハ の キ は
汽動車を意味する キ です。
ハ は 普通車で、8 は 特急車両を意味します。
(この辺は 鉄道車両の怪記号? や 同 後編 を見てね。)
そういやぁ、 車は 自動車 て言ってたわ。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

はてはて?
何やら意味不明な怪文でしょ。
これ、私が小学生の頃に (約40年前)
持っていたクイズの本に載ってたものですが、
正解は、
貴社の記者は汽車で帰社する。
という事になるんですが、
さすが40年前、死語? が入ってますね。
汽車・・・。
このコトバ、最近使いませんよね。
でも確かに私が子供の頃は
鉄道に乗る時、「電車に乗る」 と言わず、
「汽車に乗る。」 と言ってました。
それが電車であっても 汽車 でしたね。
鉄道 = 汽車
いや、どちらかと言うと、
国鉄 = 汽車
私鉄 = 電車
みたいなイメージでしたね。
(あくまでコトバ上です。)
今は電化区間が増えて
非電化区間も珍しくなってきました。

なつかしい キハ82系 特急まつかぜ です。
関西人の私にとって、夏、日本海へ海水浴へ行く時、
まつかぜ や あさしお は古き良き思い出です。
ちなみに キハ の キ は
汽動車を意味する キ です。
ハ は 普通車で、8 は 特急車両を意味します。
(この辺は 鉄道車両の怪記号? や 同 後編 を見てね。)
そういやぁ、 車は 自動車 て言ってたわ。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



性懲りも無く
今日も鉄道ネタです


2008年に廃止された なは・あかつき の併結車両です。
懐かしいブルートレインですね。
皮肉にも大好きな新幹線の普及によって姿を消していった寝台特急たち・・・
複雑な心境であります・・・
さて今日は、この寝台客車を引っ張る電気機関車の話です。
ヘッドマークの上に EF 66 50 という記号がありますね。

以前の記事 鉄道車両の怪記号? と同様、
それぞれ意味があります。
EF 66 50
まず E ですね。 電気機関車ですから
電気の英語 Electric の頭文字です。
次に F これは動軸の数です。
B = 2
C = 3
D = 4
E = 5
F = 6
H = 8

画像は EF65 ですが、 F なので 6つ動軸があります。
(横から見て、車輪が6つ確認できるでしょ。)
そして 66 という数字。
10~29 直流
30~39 交直両流
40~49 交流
(最高時速 85km 以下)
50~69 直流
70~79 交流
80~89 交直両流
(最高時速 85km 以上)
90~99 試作車両
最後の 50 は 製造順です。
以上のように分類されてます。
したがって 冒頭の写真の機関車は
時速85km以上で走行可能な
直流式の電気機関車で、動軸数が6つあり、
50番目に製造された車両
という事です。
SL(蒸気機関車)で有名な D51
デコイチの愛称でご存知な方も多いと思います。
この D も実は動軸数 なんですよ。
だから横から見たら車輪は 4つ なんです。
C62 は 3つ ですよ。
C61 は ・・・・ くどい!
だはははは~!
ではまた~~~~~~!
いやぁ~ 鉄道って 奥深いですよね・・・?
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日も鉄道ネタです



2008年に廃止された なは・あかつき の併結車両です。
懐かしいブルートレインですね。
皮肉にも大好きな新幹線の普及によって姿を消していった寝台特急たち・・・
複雑な心境であります・・・
さて今日は、この寝台客車を引っ張る電気機関車の話です。
ヘッドマークの上に EF 66 50 という記号がありますね。

以前の記事 鉄道車両の怪記号? と同様、
それぞれ意味があります。
EF 66 50
まず E ですね。 電気機関車ですから
電気の英語 Electric の頭文字です。
次に F これは動軸の数です。
B = 2
C = 3
D = 4
E = 5
F = 6
H = 8

画像は EF65 ですが、 F なので 6つ動軸があります。
(横から見て、車輪が6つ確認できるでしょ。)
そして 66 という数字。
10~29 直流
30~39 交直両流
40~49 交流
(最高時速 85km 以下)
50~69 直流
70~79 交流
80~89 交直両流
(最高時速 85km 以上)
90~99 試作車両
最後の 50 は 製造順です。
以上のように分類されてます。
したがって 冒頭の写真の機関車は
時速85km以上で走行可能な
直流式の電気機関車で、動軸数が6つあり、
50番目に製造された車両
という事です。
SL(蒸気機関車)で有名な D51
デコイチの愛称でご存知な方も多いと思います。
この D も実は動軸数 なんですよ。
だから横から見たら車輪は 4つ なんです。
C62 は 3つ ですよ。
C61 は ・・・・ くどい!
だはははは~!

ではまた~~~~~~!
いやぁ~ 鉄道って 奥深いですよね・・・?
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



うっかり 八兵衛
今日携帯電話を家に忘れてしまった。
私はあまり携帯を使わない方なんで
問題はなかったんですが
それでも無いと何か不安な気持ちになりますね。
そこで今日は電車や駅での
忘れ物 BEST 10!
といきましょうか。
1位 みなさんおわかりですよね! 傘 です。
これは駅に限らず、どこでもよくある忘れ物
ですよね。
ではこれを防ぐ方法!
高い傘を買うことです。
10000円ぐらいの傘だったら
絶対忘れるもんか! と思うでしょ?
だはははは~!
でも・・・ 忘れたら・・・ 悲惨・・・
2位 衣類
これは上に羽織るコートやジャケットです。
決して 下着ではありません。
(当たり前や! ちゅうねん!)
3位 袋・封筒
お土産袋などですね。
せっかくのお土産、忘れないようにね~
4位 定期券類
ICOCA等の普及で、自動改札での
取り忘れが多いそうです。
5位 カバン類
網棚に置いて ついうっかり?
これを防ぐ方法!
高いカバンを買いましょう!
(もう ええっ! ちゅうねん!
)
6位 携帯電話
これは個人情報が漏れないように
ロックをかけてる場合が多いんで
なかなか所有者に戻せないそうです。
しかし電車に乗ると見事なぐらい
7~8割方の人が携帯を開いて
見ておられますね。
え? 私は? って?
見るわけないでしょう~!
携帯見る暇あったら
車窓を見てます・・・
だはははは~!
7位 Jスルーカード ・ 等
時代を感じますね。
8位 鍵 類
気をつけてください。
9位 財 布
これ忘れたら ショックですよね~
10位 証明書類
しかし忘れ物もバラエティ~ですねぇ~
でもこの忘れ物、持ち主に帰るのは
わずか 3分の1 らしいですよ・・・
みなさん、くれぐれも
お忘れ物、ないように・・・
珍しい忘れ物では お骨 なんかあるそうです・・・
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日携帯電話を家に忘れてしまった。

私はあまり携帯を使わない方なんで
問題はなかったんですが
それでも無いと何か不安な気持ちになりますね。

そこで今日は電車や駅での
忘れ物 BEST 10!
といきましょうか。

1位 みなさんおわかりですよね! 傘 です。
これは駅に限らず、どこでもよくある忘れ物
ですよね。
ではこれを防ぐ方法!
高い傘を買うことです。
10000円ぐらいの傘だったら
絶対忘れるもんか! と思うでしょ?
だはははは~!
でも・・・ 忘れたら・・・ 悲惨・・・

2位 衣類
これは上に羽織るコートやジャケットです。
決して 下着ではありません。
(当たり前や! ちゅうねん!)
3位 袋・封筒
お土産袋などですね。
せっかくのお土産、忘れないようにね~

4位 定期券類
ICOCA等の普及で、自動改札での
取り忘れが多いそうです。
5位 カバン類
網棚に置いて ついうっかり?
これを防ぐ方法!
高いカバンを買いましょう!
(もう ええっ! ちゅうねん!

6位 携帯電話
これは個人情報が漏れないように
ロックをかけてる場合が多いんで
なかなか所有者に戻せないそうです。
しかし電車に乗ると見事なぐらい
7~8割方の人が携帯を開いて
見ておられますね。
え? 私は? って?
見るわけないでしょう~!
携帯見る暇あったら
車窓を見てます・・・
だはははは~!

7位 Jスルーカード ・ 等
時代を感じますね。
8位 鍵 類
気をつけてください。
9位 財 布
これ忘れたら ショックですよね~

10位 証明書類
しかし忘れ物もバラエティ~ですねぇ~

でもこの忘れ物、持ち主に帰るのは
わずか 3分の1 らしいですよ・・・

みなさん、くれぐれも
お忘れ物、ないように・・・
珍しい忘れ物では お骨 なんかあるそうです・・・

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



オレ流? おススメ指定席
以前の記事 後ろは特等席? でも書きましたが、
列車の切符を買うとき、
指定席は指定されるのではなく、指定する、という事ですが、
今日は東海道新幹線を例に、私流のおススメを書きます。
景色を楽しみたい。
富士山を見るなら、上り下り関係なく E席 です。
他、浜名湖(静岡) 伊吹山(滋賀) もいいです。
私個人的には岐阜羽島~名古屋間の木曽川鉄橋付近が大好き!
というのは、このあたり名神高速と並行して走ってるんです。
車も時速100kmぐらいで速いスピードで走ってるんですが、それをスイスイ抜いていくのが爽快~
海を見るなら、上り下り関係なく A席 です。
とは言っても静岡県でのごく一部ですがね・・・
A席での個人的に好きな風景は東京~新横浜間の横須賀線と並行している所です。
理由は先程と同じで、横須賀線を対象にスピード感が味わえるし、
ちょうどこのあたりは谷間のように凹んでいて、
よりいっそう新幹線のスピードを体感できます。
ゆっくり寝たい。
私個人的には・・・
せっかくの新幹線乗車、寝るなんてとんでもない!
だはははは~!
ですが、それは人それぞれ、色々事情もあるでしょうしね。
まず車両の真ん中あたり
8番~15番ぐらいを指定 しましょう。
私がおススメする1番後ろの席 (理由は後ろは特等席?を見てね。
) は避けましょう。
ドアの開閉や人の往来も多いのでゆっくり寝れません。
1番前も圧迫感があるので避けましょう。
あと邪魔になるのが 陽射し です。
これは時間帯で変わります。
一般的には A席 が南側なので避けた方がいいですが、
夕方となると E席 の方が陽射しが多くなります。
もうひとつ押さえておきたいポイント!
列車のすれ違いです。
時速270km同士がすれ違うわけですから、けっこうな衝撃があります。
「ぼーん」と音がして、窓が少し内側にへこんだような気がします。
これを避けるには
上り(東京方面)なら E席、
下り(博多方面)なら A席 を指定しましょう!
しかしみなさん、マニアじゃあるまいし、いちいち覚えてられるかい!
というのが本音ですよね?
ご心配なく。
切符を買うとき具体的に希望を言えばいいんです。
富士山が見える席 とか
陽射しを避けたい や
すれ違いがない方 などなど・・・
可能な限り、ちゃんと手配してくれますよ。
ただし、今の時期、希望の席どころか、
席を確保するのが精一杯でしょうがね・・・
今日は新幹線の方向幕でシメます!



友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

以前の記事 後ろは特等席? でも書きましたが、
列車の切符を買うとき、
指定席は指定されるのではなく、指定する、という事ですが、
今日は東海道新幹線を例に、私流のおススメを書きます。
景色を楽しみたい。
富士山を見るなら、上り下り関係なく E席 です。
他、浜名湖(静岡) 伊吹山(滋賀) もいいです。
私個人的には岐阜羽島~名古屋間の木曽川鉄橋付近が大好き!

というのは、このあたり名神高速と並行して走ってるんです。
車も時速100kmぐらいで速いスピードで走ってるんですが、それをスイスイ抜いていくのが爽快~

海を見るなら、上り下り関係なく A席 です。
とは言っても静岡県でのごく一部ですがね・・・

A席での個人的に好きな風景は東京~新横浜間の横須賀線と並行している所です。
理由は先程と同じで、横須賀線を対象にスピード感が味わえるし、
ちょうどこのあたりは谷間のように凹んでいて、
よりいっそう新幹線のスピードを体感できます。

ゆっくり寝たい。
私個人的には・・・
せっかくの新幹線乗車、寝るなんてとんでもない!
だはははは~!

ですが、それは人それぞれ、色々事情もあるでしょうしね。

まず車両の真ん中あたり
8番~15番ぐらいを指定 しましょう。
私がおススメする1番後ろの席 (理由は後ろは特等席?を見てね。

ドアの開閉や人の往来も多いのでゆっくり寝れません。
1番前も圧迫感があるので避けましょう。
あと邪魔になるのが 陽射し です。
これは時間帯で変わります。
一般的には A席 が南側なので避けた方がいいですが、
夕方となると E席 の方が陽射しが多くなります。
もうひとつ押さえておきたいポイント!
列車のすれ違いです。
時速270km同士がすれ違うわけですから、けっこうな衝撃があります。
「ぼーん」と音がして、窓が少し内側にへこんだような気がします。
これを避けるには
上り(東京方面)なら E席、
下り(博多方面)なら A席 を指定しましょう!
しかしみなさん、マニアじゃあるまいし、いちいち覚えてられるかい!
というのが本音ですよね?

ご心配なく。
切符を買うとき具体的に希望を言えばいいんです。
富士山が見える席 とか
陽射しを避けたい や
すれ違いがない方 などなど・・・
可能な限り、ちゃんと手配してくれますよ。

ただし、今の時期、希望の席どころか、
席を確保するのが精一杯でしょうがね・・・

今日は新幹線の方向幕でシメます!





友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



意外と ええかげん?
いやはや今日の道路の混雑はひどかったです!
お盆 = 日本民族の大移動ですね。
鉄道の方も混雑率200%近くになった車両もあったみたいですね。
毎年よく聞くニュースです。
でもこの混雑率って、ちょっと気になりませんか?
200%って、いったいどれだけの人が乗ってるの?
混雑率 = 「乗車人数 ÷ 定員」 というのは
何となく理解できますよね。
でも、定員というのは、座席数ではないんです!
立っている人も定員に含まれてるんです。
だから混雑率100%というと
けっこうな人が乗っているんです。
100% 座席は満席で、立っている人がゆっくりつり 革が持てる状態。
150% 立っている人の肩が触れ合う状態。
180% なんとか新聞が読める程度の隙間がある状 態。
200% 体が密着してる状態。
250% 身動きがとれない状態。
これ、運輸政策研究機構という所のデータなんですけど、
けっこう曖昧というか、ええかげんなもんやな、と私は思うんですが・・・
でも、ここからもっと曖昧になるんです。
この計測方法、なんと!
目視 なんです。
しかも、専門の調査する人が特別いるわけでもなく、
各社の社員が目分量で測定してるそうです。
日本の鉄道と言えば、他の国から比べて、
緻密・正確・安全 というイメージがありますが、
ここらへん、ちょっと適当?
という感じがするんですがね・・・
だはははは~!
ちなみに・・・
日本一混雑する区間は
東京の 上野 ~ 御徒町 です。
ここは山手線と京浜東北線という二つの路線があるのに、両線ともラッシュ時は200%を超えるそうです。
東京の通勤は半端じゃね~な。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

いやはや今日の道路の混雑はひどかったです!

お盆 = 日本民族の大移動ですね。

鉄道の方も混雑率200%近くになった車両もあったみたいですね。
毎年よく聞くニュースです。
でもこの混雑率って、ちょっと気になりませんか?
200%って、いったいどれだけの人が乗ってるの?
混雑率 = 「乗車人数 ÷ 定員」 というのは
何となく理解できますよね。
でも、定員というのは、座席数ではないんです!
立っている人も定員に含まれてるんです。
だから混雑率100%というと
けっこうな人が乗っているんです。
100% 座席は満席で、立っている人がゆっくりつり 革が持てる状態。
150% 立っている人の肩が触れ合う状態。
180% なんとか新聞が読める程度の隙間がある状 態。
200% 体が密着してる状態。
250% 身動きがとれない状態。
これ、運輸政策研究機構という所のデータなんですけど、
けっこう曖昧というか、ええかげんなもんやな、と私は思うんですが・・・

でも、ここからもっと曖昧になるんです。
この計測方法、なんと!
目視 なんです。

しかも、専門の調査する人が特別いるわけでもなく、
各社の社員が目分量で測定してるそうです。

日本の鉄道と言えば、他の国から比べて、
緻密・正確・安全 というイメージがありますが、
ここらへん、ちょっと適当?
という感じがするんですがね・・・
だはははは~!

ちなみに・・・
日本一混雑する区間は
東京の 上野 ~ 御徒町 です。
ここは山手線と京浜東北線という二つの路線があるのに、両線ともラッシュ時は200%を超えるそうです。
東京の通勤は半端じゃね~な。

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



おとなりから タ~マヤ~!
今日から道路が混みはじめました。
お盆休みですね。
わが町京都では来週には大文字の送り火です。

そんな折、お隣の滋賀県では毎年8月8日に開催されている
琵琶湖の花火大会がありました。
こちら関西にも花火大会は数多くあるんですが、
3本の指に入るくらい見事な花火です。
ゆえに、数年前に行きましたが、どえらい人でした!
ゆえに、それ以来、行ってません。
だはははは~!
でもね、私の家は京都といっても、東の果てでして、
滋賀県の県境なんですよ。
だから花火の音は聞こえてくるんです。
ただ県境に山があるため、花火は見えないんです。
いや、そう思い込んでいたんです。
ところがっ!
本年発覚!
実は見えていた!
去年まで音だけ楽しんでたんですが、
次回からビール片手に花火観賞をしようか、
と、来年の8月8日が待ち遠しい私です。
だはははは~!
山の上に、ちょっと見えるだけですがね・・・


20年近く ここに住んでますが 今の今まで気づきませんでした。
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日から道路が混みはじめました。
お盆休みですね。
わが町京都では来週には大文字の送り火です。

そんな折、お隣の滋賀県では毎年8月8日に開催されている
琵琶湖の花火大会がありました。
こちら関西にも花火大会は数多くあるんですが、
3本の指に入るくらい見事な花火です。
ゆえに、数年前に行きましたが、どえらい人でした!

ゆえに、それ以来、行ってません。

だはははは~!

でもね、私の家は京都といっても、東の果てでして、
滋賀県の県境なんですよ。
だから花火の音は聞こえてくるんです。
ただ県境に山があるため、花火は見えないんです。
いや、そう思い込んでいたんです。
ところがっ!
本年発覚!
実は見えていた!

去年まで音だけ楽しんでたんですが、
次回からビール片手に花火観賞をしようか、
と、来年の8月8日が待ち遠しい私です。
だはははは~!

山の上に、ちょっと見えるだけですがね・・・



20年近く ここに住んでますが 今の今まで気づきませんでした。

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



さて昨日の続きです。
昨日はカタカナでしたので、今日は数字ですね。
まず下の写真をご覧ください。

この電車、というかこの車両、鉄道ファンならずとも、
どこかで見たことありませんか?
これ全国どこでも走ってる特急車両です。
485系 という車両なんですが、
数字の位でそれぞれ意味があるんです。
100の位の数字は電気の方式で分類されてます。
1~3 直流。
4~6 交直両流。
7・8 交流。
日本の鉄道には、直流式と交流式、2種類の電気方式があるんです。
写真の電車の100の位は 4 なので、直流・交流、どちらの線路も走行できるわけです。
だから全国どこでも見かける電車なんです。
では10の位は、
0~2 通勤用の近郊型車両。
5~7 急行型車両。
8 特急型車両。
と分類されてます。
ちなみに 9 は試作車両になります。
1の位は設計順序なんで、数字が大きいほど新しく出来た車両、という事なんですが、なぜか奇数になってます。
では昨日からのカタカナも含めて
おさらいしてみましょう。
クモハ 583-304
(最後の三桁は車両番号です。)
と、車両に表記されてたら、
運転室があり、モーター車、交直両流で、特急の普通車という事です。
583系

クハ 103-412
運転室があり、直流式の近距離の普通電車。
103系(大阪環状線)

なんかワカッタようなワカランような感じでしょうな・・・
だはははは~!
でもね、機関車や新幹線となると、
またちょっと話が変わってくるんですよ。
それはまた次の機会に!
これ以上書くと 嫌われそうなんで こんなもんにしときます。
だはははは~
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

昨日はカタカナでしたので、今日は数字ですね。
まず下の写真をご覧ください。

この電車、というかこの車両、鉄道ファンならずとも、
どこかで見たことありませんか?
これ全国どこでも走ってる特急車両です。
485系 という車両なんですが、
数字の位でそれぞれ意味があるんです。
100の位の数字は電気の方式で分類されてます。
1~3 直流。
4~6 交直両流。
7・8 交流。
日本の鉄道には、直流式と交流式、2種類の電気方式があるんです。
写真の電車の100の位は 4 なので、直流・交流、どちらの線路も走行できるわけです。
だから全国どこでも見かける電車なんです。
では10の位は、
0~2 通勤用の近郊型車両。
5~7 急行型車両。
8 特急型車両。
と分類されてます。
ちなみに 9 は試作車両になります。
1の位は設計順序なんで、数字が大きいほど新しく出来た車両、という事なんですが、なぜか奇数になってます。
では昨日からのカタカナも含めて
おさらいしてみましょう。

クモハ 583-304
(最後の三桁は車両番号です。)
と、車両に表記されてたら、
運転室があり、モーター車、交直両流で、特急の普通車という事です。
583系

クハ 103-412
運転室があり、直流式の近距離の普通電車。
103系(大阪環状線)

なんかワカッタようなワカランような感じでしょうな・・・

だはははは~!

でもね、機関車や新幹線となると、
またちょっと話が変わってくるんですよ。
それはまた次の機会に!
これ以上書くと 嫌われそうなんで こんなもんにしときます。
だはははは~

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



クモハネロ?


駅のホームで電車を待っている時などで、停車中の車両に写真のような不思議なカタカナと数字が気になったこと、ありませんか?
ない!
だはははは~! いや、そうかもしれませんな。
まぁそう言わず
今度機会があれば気にして見て下さい。
でも何やら不可解な文字が並んでるでしょ?
当然のごとく、それぞれ意味があります。
そこで私が解説しましょう!
クモ 蜘蛛が乗ってる車両なんで蜘蛛の巣に注意!
クハ 思わず笑ってしまう車両!
ネロ 早く寝なさい!





だはははは~!
そんなわけありません!
失敬! ここから真面目に解説します。
まずカタカナですが、これは車両の構造や用途を意味します。
ク 運転室があり、駆動車。
モ モーター車。
サ モーター車でもなく駆動車でもない。
(これ、なぜサなのか意味不明)
つまりクモは運転室がありモーターもある車両という事になります。
ロ グリーン車。
ハ 普通車。
これは旧国鉄時代からの名残りでイロハ順から使ってるそうです。(なぜかイはありません。)
よってクハは思わず笑ってしまう車両ではなく、運転室(駆動車)がついてる普通車、という事です。
サロと表記されてたらサロンカーではなく、グリーン車で運転室も無く駆動車でもない、という事になります。
ネ 寝台車。 (寝るからです。)
ユ 郵便車。
ニ 荷台車。
(このへんは判りやすいでしょ。)
したがってネロは1等寝台車、という事です。
今度JRに乗る時、ここらへん意識してみてください。
退屈な電車の待ち時間、ええ暇つぶしになるかも?
だはははは~!
数字についてはまた明日にしま~す。
くどいようですが、こんな事知ってても何の得にもならんのよねぇ・・・
だはははは~!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



駅のホームで電車を待っている時などで、停車中の車両に写真のような不思議なカタカナと数字が気になったこと、ありませんか?
ない!
だはははは~! いや、そうかもしれませんな。

まぁそう言わず
今度機会があれば気にして見て下さい。

でも何やら不可解な文字が並んでるでしょ?
当然のごとく、それぞれ意味があります。
そこで私が解説しましょう!
クモ 蜘蛛が乗ってる車両なんで蜘蛛の巣に注意!
クハ 思わず笑ってしまう車両!
ネロ 早く寝なさい!





だはははは~!

失敬! ここから真面目に解説します。

まずカタカナですが、これは車両の構造や用途を意味します。
ク 運転室があり、駆動車。
モ モーター車。
サ モーター車でもなく駆動車でもない。
(これ、なぜサなのか意味不明)
つまりクモは運転室がありモーターもある車両という事になります。
ロ グリーン車。
ハ 普通車。
これは旧国鉄時代からの名残りでイロハ順から使ってるそうです。(なぜかイはありません。)
よってクハは思わず笑ってしまう車両ではなく、運転室(駆動車)がついてる普通車、という事です。
サロと表記されてたらサロンカーではなく、グリーン車で運転室も無く駆動車でもない、という事になります。
ネ 寝台車。 (寝るからです。)
ユ 郵便車。
ニ 荷台車。
(このへんは判りやすいでしょ。)
したがってネロは1等寝台車、という事です。
今度JRに乗る時、ここらへん意識してみてください。
退屈な電車の待ち時間、ええ暇つぶしになるかも?
だはははは~!

数字についてはまた明日にしま~す。

くどいようですが、こんな事知ってても何の得にもならんのよねぇ・・・

だはははは~!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



今日もテッチャン?
JRの駅の売店! と言えば?
kiosk
♪そんなの有名~ タッタタラリラ♪
だはははは~!
今日もまた変なオープニングになってしまいましたが、
kiosk みなさんご存知ですよね。
ほとんどのJRの駅でよく見かける売店です。

さてこの売店、
キヨスク なのか キオスク なのか・・・?
どっちだと思います?
kiosk のスペルで見ると キオスク のような気もしますね。
もともと語源は トルコ語 で、公園の休憩所、あずまや を意味するらしく 「清く」 「気安く」 という意味合いがあるらしいんです。
よって正解は キヨスク という事になるんです。
が!
そう簡単に一筋縄ではいかないのが鉄道の魅力!?
いや実は東日本キヨスクが平成19年にJR東日本リテールネットに社名変更した際、kiosk の読み方を キオスク としたんです。
ややこしい話ですな。
よって正解は
JR東日本管轄の売店は キオスク
北海道・東海・西日本・四国・九州の売店は キヨスク
という事になるんですよね~。
キ(ヨオ)スク売上げBEST3のコ~ナ~!
1位 新聞
2位 たばこ
3位 日配品
でもね、夕方になると 1位の新聞は変わらないそうなんですが、
2位が ビール に変わるそうですよ。
いいよねぇ~ 夜の車窓をツマミに一杯!
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

JRの駅の売店! と言えば?
kiosk
♪そんなの有名~ タッタタラリラ♪
だはははは~!

今日もまた変なオープニングになってしまいましたが、
kiosk みなさんご存知ですよね。
ほとんどのJRの駅でよく見かける売店です。

さてこの売店、
キヨスク なのか キオスク なのか・・・?
どっちだと思います?
kiosk のスペルで見ると キオスク のような気もしますね。
もともと語源は トルコ語 で、公園の休憩所、あずまや を意味するらしく 「清く」 「気安く」 という意味合いがあるらしいんです。
よって正解は キヨスク という事になるんです。
が!
そう簡単に一筋縄ではいかないのが鉄道の魅力!?

いや実は東日本キヨスクが平成19年にJR東日本リテールネットに社名変更した際、kiosk の読み方を キオスク としたんです。
ややこしい話ですな。

よって正解は
JR東日本管轄の売店は キオスク
北海道・東海・西日本・四国・九州の売店は キヨスク
という事になるんですよね~。

キ(ヨオ)スク売上げBEST3のコ~ナ~!
1位 新聞
2位 たばこ
3位 日配品
でもね、夕方になると 1位の新聞は変わらないそうなんですが、
2位が ビール に変わるそうですよ。
いいよねぇ~ 夜の車窓をツマミに一杯!

あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



最長駅間は どこ?
今日は ちょびっと鉄ちゃん の私の鉄道豆知識を・・・
ここで問題です!
日本の鉄道で駅と駅の間が長いのはどこでしょう
一分間 シンキング タ~~~~~イム!
(あなたはこれより一分間、下を読んではいけません!)
て、いやでも視界にはいってきますよね・・・
だはははは~
答えは 東海道新幹線の京都~米原間 です。
新幹線というのはすぐにピンときますよね?
なんせ高速で移動する為の鉄道なんですからね。
距離は67,7kmもあります。
ちなみに2位は山陽新幹線の小倉~博多間55,7kmです。
では在来線では
シンキング タ~~~~イム!
もうええ! ちゅうねん!
だはははは~
答えは・・・・・・
ちょっと複雑なんです。
というのは津軽海峡線の津軽今別~知内間が63kmでトップなんですが、
これは世界一の海峡トンネル青函トンネルを通ってるんです。
トンネル内に吉岡海底駅と竜飛海底駅という二つの駅が存在するんです。
でもこれは見学施設と緊急避難場所になってるので、通常の営業駅ではないんです。
だから私達一般のもんにとって駅間が長いのはここになるんですが、
駅間の定義? で言うと、違うことになるんです。
では営業駅として純粋に駅間が長いのは?
やはり北の大地、
北海道を走る石勝線 新夕張~占冠間の34,3km
ということになります。
つぶやきタイム・・・
こういった類なんですがね・・・ 私いつも思うんです。
こんな事知ってても・・・何の特にもならんなぁ・・・
むしろ・・・ 馬鹿にされる?
だははははは~!
青函トンネルも走る京都駅停車中の
トワイライトエクスプレス(寝台特急)の写真です!

めげずに鉄道豆知識、続けるぞ~~~~~
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

今日は ちょびっと鉄ちゃん の私の鉄道豆知識を・・・
ここで問題です!
日本の鉄道で駅と駅の間が長いのはどこでしょう

一分間 シンキング タ~~~~~イム!
(あなたはこれより一分間、下を読んではいけません!)
て、いやでも視界にはいってきますよね・・・
だはははは~

答えは 東海道新幹線の京都~米原間 です。
新幹線というのはすぐにピンときますよね?
なんせ高速で移動する為の鉄道なんですからね。
距離は67,7kmもあります。
ちなみに2位は山陽新幹線の小倉~博多間55,7kmです。
では在来線では

シンキング タ~~~~イム!
もうええ! ちゅうねん!
だはははは~

答えは・・・・・・
ちょっと複雑なんです。
というのは津軽海峡線の津軽今別~知内間が63kmでトップなんですが、
これは世界一の海峡トンネル青函トンネルを通ってるんです。
トンネル内に吉岡海底駅と竜飛海底駅という二つの駅が存在するんです。
でもこれは見学施設と緊急避難場所になってるので、通常の営業駅ではないんです。
だから私達一般のもんにとって駅間が長いのはここになるんですが、
駅間の定義? で言うと、違うことになるんです。
では営業駅として純粋に駅間が長いのは?
やはり北の大地、
北海道を走る石勝線 新夕張~占冠間の34,3km
ということになります。
つぶやきタイム・・・
こういった類なんですがね・・・ 私いつも思うんです。
こんな事知ってても・・・何の特にもならんなぁ・・・
むしろ・・・ 馬鹿にされる?

だははははは~!

青函トンネルも走る京都駅停車中の
トワイライトエクスプレス(寝台特急)の写真です!

めげずに鉄道豆知識、続けるぞ~~~~~

あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



舞妓さんに出会えるかも?
暑い暑いと言ってるうちに早いもので もうすぐお盆ですね。
そんな中、かみさんがちょっと早いお墓参りへ行ってきたようです。
お墓の場所が八坂神社の近くなので、今日はその時の写真をアップしまぁ~す!

八坂神社 云わずと知れた有名な神社です。
祇園祭の神社なんで昔は祇園社とも呼ばれてたそうです。
大晦日から元旦にかけて初詣の時は伏見稲荷大社に次いで人気があります。
そんな八坂さんも、クソ暑い平日のお昼という事もあってか、
ほとんど人がいない。


初詣に行かれた事のある方なら信じられない光景でしょう
そして北に隣接する円山公園です。

京都に数ある桜の名所の中でもトップクラスの場所です。
シダレ桜で有名ですが、なんせ今は盛夏!
思いっきし葉だらけです!

花も人もどこへ行ったやら・・・

ここらへんは有名な観光名所が沢山あります。
北に 知恩院・平安神宮、
南に 高台寺、清水寺、途中勤皇の志士達のお墓もあり、
その中に坂本竜馬と中岡慎太郎のお墓も並んであります。
JR京都駅から市バス206系統、もしくは100系統で祇園下車スグ。
阪急 河原町駅 徒歩8分
京阪 四条駅 徒歩5分
車は・・・ やめといた方がいいです。
こみます・・・、へこみます・・・。
だはははは~!
よかったら おこしやす~
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

暑い暑いと言ってるうちに早いもので もうすぐお盆ですね。
そんな中、かみさんがちょっと早いお墓参りへ行ってきたようです。
お墓の場所が八坂神社の近くなので、今日はその時の写真をアップしまぁ~す!


八坂神社 云わずと知れた有名な神社です。
祇園祭の神社なんで昔は祇園社とも呼ばれてたそうです。
大晦日から元旦にかけて初詣の時は伏見稲荷大社に次いで人気があります。
そんな八坂さんも、クソ暑い平日のお昼という事もあってか、
ほとんど人がいない。


初詣に行かれた事のある方なら信じられない光景でしょう

そして北に隣接する円山公園です。

京都に数ある桜の名所の中でもトップクラスの場所です。
シダレ桜で有名ですが、なんせ今は盛夏!
思いっきし葉だらけです!

花も人もどこへ行ったやら・・・

ここらへんは有名な観光名所が沢山あります。
北に 知恩院・平安神宮、
南に 高台寺、清水寺、途中勤皇の志士達のお墓もあり、
その中に坂本竜馬と中岡慎太郎のお墓も並んであります。
JR京都駅から市バス206系統、もしくは100系統で祇園下車スグ。
阪急 河原町駅 徒歩8分
京阪 四条駅 徒歩5分
車は・・・ やめといた方がいいです。

こみます・・・、へこみます・・・。
だはははは~!

よかったら おこしやす~

あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



風呂が玄関?
昨日仕事で京都の北部、丹後の方へ行ったのですが、普段、車なんぞ停まってないパーキングエリアに5~6台、乗用車が停まっていて、半パン姿の小学生達がはしゃぎまわっていました。
多分海水浴へ行くんでしょうね。
いいね! 夏休みやな!
いい夏の思い出をいっぱい作ってき~や
と、ひとり勝手にエールを送っていました。
京都市生まれの京都市育ちの私にとって、
京都府北部の日本海というのは特別な思いがあるんです。
京都市というのは盆地でして 「海」 というのは特別な存在なんですよね。
小さい頃、夏休みになると海に連れてってもらえるのがごっつう嬉しくてね、前日は興奮して眠れない。
それでもいつもより朝早く起きてラジオ体操へ行く時、毎朝通ってる道なのに景色がちがう。
当時は今のように高速道路がなかったので、国道9号線を4~5時間かかってやっとの思いで、海という所ににたどり着けるわけです。
そして目の前には大きな海が波打っている。
走って海に飛び込んでいく。
しょっぱい・・・
潮の香り・・・
夜の花火・・・
満天の星空・・・
写真やテレビでは感じられない 海 があったんです。
私にとってそんな非日常的な空間の海なんですが、
先日、海で生まれ育った人と話してたら、
学校から帰ってきたら、海にちょいと泳いでこようか、
という感覚らしいです。
まぁ私で言う 公園へキャッチボールに行こか、
てな感じのようですな。
もひとつ驚いたのは、家の風呂に出入り口が二つあって、通常の出入り口と、もうひとつは、外から入れる出入り口があった、と言うんです!
?????
それは海で泳いで帰ってきたら身体は海水と混じって砂だらけですよね。
だから泳いで帰ってきたら、玄関ではなく 「風呂」 に入って家に入る、
という事らしいです。
へぇ・・・
てな感じですよね・・・。
だはははは~
今日は丹後の海の中でも鳴き砂で有名な琴引浜の季節はずれの海の写真で締めます!






海って いいよねぇ~~~~~!
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

昨日仕事で京都の北部、丹後の方へ行ったのですが、普段、車なんぞ停まってないパーキングエリアに5~6台、乗用車が停まっていて、半パン姿の小学生達がはしゃぎまわっていました。
多分海水浴へ行くんでしょうね。
いいね! 夏休みやな!
いい夏の思い出をいっぱい作ってき~や
と、ひとり勝手にエールを送っていました。

京都市生まれの京都市育ちの私にとって、
京都府北部の日本海というのは特別な思いがあるんです。
京都市というのは盆地でして 「海」 というのは特別な存在なんですよね。
小さい頃、夏休みになると海に連れてってもらえるのがごっつう嬉しくてね、前日は興奮して眠れない。
それでもいつもより朝早く起きてラジオ体操へ行く時、毎朝通ってる道なのに景色がちがう。
当時は今のように高速道路がなかったので、国道9号線を4~5時間かかってやっとの思いで、海という所ににたどり着けるわけです。
そして目の前には大きな海が波打っている。
走って海に飛び込んでいく。
しょっぱい・・・
潮の香り・・・
夜の花火・・・
満天の星空・・・
写真やテレビでは感じられない 海 があったんです。
私にとってそんな非日常的な空間の海なんですが、
先日、海で生まれ育った人と話してたら、
学校から帰ってきたら、海にちょいと泳いでこようか、
という感覚らしいです。

まぁ私で言う 公園へキャッチボールに行こか、
てな感じのようですな。

もひとつ驚いたのは、家の風呂に出入り口が二つあって、通常の出入り口と、もうひとつは、外から入れる出入り口があった、と言うんです!
?????
それは海で泳いで帰ってきたら身体は海水と混じって砂だらけですよね。
だから泳いで帰ってきたら、玄関ではなく 「風呂」 に入って家に入る、
という事らしいです。

へぇ・・・

だはははは~

今日は丹後の海の中でも鳴き砂で有名な琴引浜の季節はずれの海の写真で締めます!






海って いいよねぇ~~~~~!

あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



鼻声が好き?
乗り鉄 撮り鉄、 鉄道ファンもいろいろあるようですが、
私、なんなんでしょう?
まぁ、私自身、鉄ちゃん と言うほどでもない と思ってます。
(周りはそう思ってないみたいですが・・・
)
たしかに昔は 鉄道の豆知識 みたいな本ばかり読みあさってたし、
多少の知識もありますし、電車乗るの大好き!
でもこうやってブログを書いていて、特に書くことねぇよな、
と感じるんですよね。
写真を撮るのも好きなんですが、
どちらかと言うと風景写真が多いんですよね。
でもひとつ言える事があります。
こんな鉄ちゃんのジャンルがあるんかどうか別として、
私は アナウンスフェチ かも知れません。
ホームでの電車入線案内
車内での到着乗り換え案内
ロマンを感じます。 だはははは~!
東海道新幹線においては
ホームでの入線案内、車内のガイダンス、
全部暗記してます!
特に車内ガイダンスの後、車掌さんが肉声で、
本日もJR東海をご利用いただきまして有難うございます。
まもなく〇〇に到着です。
お出口右側になっております。
お乗換えのご案内です。
〇〇時〇〇分発、特急〇〇、〇〇行きは5番ホームから、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この類、たまりませんな!
だはははは~!
いやほんま、旅の感覚を高揚させてくれますな。
少しずつ列車は速度を落とし、
やがてホームにすべりこんでゆく。
降りる人は網棚からカバンをおろし、上着をはおる。
目的地に着いた人。
家路にたどり着いた人。
別の電車に乗り換える人。
降りない人はビール片手に本を読んでいる。
この光景がたまらんのです!
だはははは~
そんな鉄道ふぁんです。
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

乗り鉄 撮り鉄、 鉄道ファンもいろいろあるようですが、
私、なんなんでしょう?
まぁ、私自身、鉄ちゃん と言うほどでもない と思ってます。
(周りはそう思ってないみたいですが・・・

たしかに昔は 鉄道の豆知識 みたいな本ばかり読みあさってたし、
多少の知識もありますし、電車乗るの大好き!
でもこうやってブログを書いていて、特に書くことねぇよな、
と感じるんですよね。
写真を撮るのも好きなんですが、
どちらかと言うと風景写真が多いんですよね。
でもひとつ言える事があります。
こんな鉄ちゃんのジャンルがあるんかどうか別として、
私は アナウンスフェチ かも知れません。
ホームでの電車入線案内
車内での到着乗り換え案内
ロマンを感じます。 だはははは~!

東海道新幹線においては
ホームでの入線案内、車内のガイダンス、
全部暗記してます!

特に車内ガイダンスの後、車掌さんが肉声で、
本日もJR東海をご利用いただきまして有難うございます。
まもなく〇〇に到着です。
お出口右側になっております。
お乗換えのご案内です。
〇〇時〇〇分発、特急〇〇、〇〇行きは5番ホームから、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この類、たまりませんな!
だはははは~!

いやほんま、旅の感覚を高揚させてくれますな。
少しずつ列車は速度を落とし、
やがてホームにすべりこんでゆく。
降りる人は網棚からカバンをおろし、上着をはおる。
目的地に着いた人。
家路にたどり着いた人。
別の電車に乗り換える人。
降りない人はビール片手に本を読んでいる。
この光景がたまらんのです!
だはははは~

そんな鉄道ふぁんです。
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



わかげのいたり?
ロンドンオリンピック 盛り上がってますねぇ。
さぞかし寝不足の方も多いことでしょうね。
ガンバレニッポン! ガンバレ応援団!
さてさてまたまた私の新幹線にまつわるおバカな話です。
これは今から35年程前、私がまだ高校1年生の時の話なんですがね。
夏休みに岐阜の親戚へ遊びに行きまして、
何日かのんびりと田舎暮らしを楽しんでいたんです。
そしてぼちぼち京都へ帰ろうとした時、
親戚のおばちゃんが、
新幹線の回数券があるで、これで帰りゃあええがね。
(岐阜弁のつもり・・・
)
と、私に回数券をくれたんです。
私はごっつう うれしかった!
でも
同時に不安感に陥っていた
というのは、その回数券、
ペラペラの紙で、しかも何か印字してあるのだが、
文字が薄くてよく見えない・・・。
これであの天下の新幹線にほんまに乗れるのか?
疑心暗鬼のまま、おじさんに岐阜羽島駅まで車で送ってもらった。
それまで新幹線は何度か乗ったが、
一人で乗るのは初体験。
しかもお供する切符は 疑惑?の回数券・・・
当時、岐阜羽島~京都は 約40分で結んでいました。
料金は乗車券・特急券で 5000円ぐらいだったと思います。
やがて「こだま号」が入線。
疑心暗鬼のまま、乗車。
もし、京都駅の改札で駅員さんに呼び止められて、罰金として通常料金の3倍払いなさい。
(何故か3倍の料金を科せられる、という噂?が当時ありました)
なんて言われたらどうしよう~
15000円なんて持ってへんし・・・
という不安と、
そんなはずない! 悪友ならまだしも、
親戚のおばちゃんがそんな悪ふざけするはずないし!
この二つの心の葛藤のせいで
景色なんか見る余裕全くナシ!
あっという間の40分で京都駅到着。
さて! いよいよ恐怖の改札口!
どんどん改札口が近づいてくる。
いや違う、オレが近づいていってるんや。
と心の中はドキドキ!
当時まだ自動改札というのは普及してなかったので、駅員さんがパンチ片手に待ち受けている。
そのパンチが手錠のようにも見えてくる・・・
そして私は勇気をふりしぼって、
駅員さんに疑惑?の回数券を渡した。
足早にすり抜ける私。
と、その時!
「あっ! ちょっと!」
明らかに私に向かってのコトバである。
ガチョ~~~~~~~ン!
(古っ!)
その時の記憶があまりはっきりしないのですが、
気がついた時、私は全速力で走っておりました。
だはははは~
新幹線もビックリの速さ だったと思います。
どれだけ走ったか、少し速度を落として後ろを振りかえると、どうやら誰も追っかけてきてない様子・・・。
ホッ、とした私は在来線の1番ホームへ降りる階段をゆっくりと歩んでいました。
そして次に私の目の前に現れたモノは、
在来線の改札口・・・
再び ガチョ~~~~~~ン!
私はあの改札をどうやって行くの???
ようやく私は自分が今どの位置にいるのか理解できました。
通常の切符なら、最初の改札で特急券だけ出して、
在来線で乗車券を出す、という手順ですが、
私は回数券1枚しか持ってなかった。
ということは、最初の改札で駅員さんに回数券を渡す のではなく、見せるだけでよかったんです。
その後、仕方なく、最初の改札まで てくてく徒歩で戻り、
駅員さんに 「すいませ~ん」 と、恐る恐る声かけると、
パンチ片手にパチパチ音をたてながら、
もう一方の手で私に 疑惑?の回数券を返してくれました。
よくよく考えたら、岐阜羽島の改札を無事通り抜けてるんやから、最初から何の心配もいらなかったはずなんですがね・・・。
やはりまだまだケツの青い高校生でしたね。
だはははは~
ごっつう疲れた新幹線乗車体験でした
あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!

ロンドンオリンピック 盛り上がってますねぇ。
さぞかし寝不足の方も多いことでしょうね。

ガンバレニッポン! ガンバレ応援団!
さてさてまたまた私の新幹線にまつわるおバカな話です。

これは今から35年程前、私がまだ高校1年生の時の話なんですがね。
夏休みに岐阜の親戚へ遊びに行きまして、
何日かのんびりと田舎暮らしを楽しんでいたんです。
そしてぼちぼち京都へ帰ろうとした時、
親戚のおばちゃんが、
新幹線の回数券があるで、これで帰りゃあええがね。
(岐阜弁のつもり・・・

と、私に回数券をくれたんです。
私はごっつう うれしかった!

でも

同時に不安感に陥っていた

というのは、その回数券、
ペラペラの紙で、しかも何か印字してあるのだが、
文字が薄くてよく見えない・・・。
これであの天下の新幹線にほんまに乗れるのか?
疑心暗鬼のまま、おじさんに岐阜羽島駅まで車で送ってもらった。
それまで新幹線は何度か乗ったが、
一人で乗るのは初体験。
しかもお供する切符は 疑惑?の回数券・・・

当時、岐阜羽島~京都は 約40分で結んでいました。
料金は乗車券・特急券で 5000円ぐらいだったと思います。
やがて「こだま号」が入線。
疑心暗鬼のまま、乗車。
もし、京都駅の改札で駅員さんに呼び止められて、罰金として通常料金の3倍払いなさい。
(何故か3倍の料金を科せられる、という噂?が当時ありました)
なんて言われたらどうしよう~

15000円なんて持ってへんし・・・

という不安と、
そんなはずない! 悪友ならまだしも、
親戚のおばちゃんがそんな悪ふざけするはずないし!
この二つの心の葛藤のせいで
景色なんか見る余裕全くナシ!
あっという間の40分で京都駅到着。
さて! いよいよ恐怖の改札口!
どんどん改札口が近づいてくる。
いや違う、オレが近づいていってるんや。

と心の中はドキドキ!
当時まだ自動改札というのは普及してなかったので、駅員さんがパンチ片手に待ち受けている。
そのパンチが手錠のようにも見えてくる・・・
そして私は勇気をふりしぼって、
駅員さんに疑惑?の回数券を渡した。
足早にすり抜ける私。
と、その時!
「あっ! ちょっと!」
明らかに私に向かってのコトバである。
ガチョ~~~~~~~ン!

その時の記憶があまりはっきりしないのですが、
気がついた時、私は全速力で走っておりました。
だはははは~

新幹線もビックリの速さ だったと思います。

どれだけ走ったか、少し速度を落として後ろを振りかえると、どうやら誰も追っかけてきてない様子・・・。
ホッ、とした私は在来線の1番ホームへ降りる階段をゆっくりと歩んでいました。
そして次に私の目の前に現れたモノは、
在来線の改札口・・・
再び ガチョ~~~~~~ン!

私はあの改札をどうやって行くの???
ようやく私は自分が今どの位置にいるのか理解できました。
通常の切符なら、最初の改札で特急券だけ出して、
在来線で乗車券を出す、という手順ですが、
私は回数券1枚しか持ってなかった。
ということは、最初の改札で駅員さんに回数券を渡す のではなく、見せるだけでよかったんです。
その後、仕方なく、最初の改札まで てくてく徒歩で戻り、
駅員さんに 「すいませ~ん」 と、恐る恐る声かけると、
パンチ片手にパチパチ音をたてながら、
もう一方の手で私に 疑惑?の回数券を返してくれました。
よくよく考えたら、岐阜羽島の改札を無事通り抜けてるんやから、最初から何の心配もいらなかったはずなんですがね・・・。
やはりまだまだケツの青い高校生でしたね。
だはははは~

ごっつう疲れた新幹線乗車体験でした

あなたもアフィリエイトで小遣い稼ぎしませんか?
アフィリエイトとは?
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8.net


友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



| Home |