fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
所変われば・・・


今日のわが町 京都では最高気温が32℃・・・
真夏日でした・・・ んまに・・・  暑かった・・・
京都は盆地なんで、暑いというか
ほんま蒸し暑いんです!
どれくらい蒸し暑いかと言うと・・・

新婚旅行で沖縄へ行った初日の事です。
沖縄は南国ですから当然暑いんでしょうが、
カラッとした暑さですよね。
でもその日はごっつう蒸し暑かったんです。
そこでハイヤーの運転手さんが、
「今日は蒸し暑いですね。」
と話かけてきたんで、
「そうですね。でも京都は毎日こんな感じですよ。」
と私はガチで言ったんですが、
その時の運転手さんのリアクションといえば、

「ははは・・・」
でした。

んんん?

これだけではようわかりませんわな。

ではここで運転手さんの 「ははは・・・」をその時の前後の会話や空気から
細かく分析して翻訳します。

ははは= ははははは~、お客さん、何をまたご冗談を、
こんな蒸し暑い日がほんまに毎日続いたら死にまっせ~!


てな感じでしょうか・・・・。  だはははは~

その時、私はあえてそれ以上何も言いませんでしたが、
この場を借りて言います。

ほんま京都は毎日、蒸し暑い町 なんです!
運転手さん、  信じてくださ~~~~~い

所変われば、気候も変わる。


そして今日みたいな暑い日はまた ビールがうまい!
そして沖縄のビールといえば!

オリオンビール  ですよね。

初対面は、沖縄のホテルの冷蔵庫を開けた時でした。
ん? なんじゃこりゃ? オリオンビール?
とにかく栓をプシュッと抜いて飲んでみると、
これまた うまい じゃないですかぁ

それ以後、沖縄ではずっと 「オリオン」
町の酒屋でビールを買うときも 「オリオン」
他の通常のビールよりも20円程安かったんで
迷うことなく 「オリオン」
でした。

そして京都に帰って、ある酒屋でオリオンビールを見つけた時
お~! 京都でもあるんや! と感動し、
迷わず 買おう! と思ったんですが、

あら?

他の通常のビールよりも 20円高い・・・
ちょっと迷った後、 「オリオン」・・・

だはははは~


所変われば、値段も変わる・・・




友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!




よかったら お気に入り に入れといて~


ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ









[ 2012-06-29 (Fri) 20:45 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
Wリベンジ


まぁそんなわけで、
(どんなわけやねん!? 詳細は前々回を見てね
新婚旅行の写真は事実上1枚も無い、
というハメになったわけですが、
私はその時、これは

「もう一度沖縄へ行ってこい!」

という 天の声だと勝手に決めました。
ポジティブシンキング?
だはははは~

で、いつか沖縄へリベンジ旅行と決意したんですが、
なんせ京都から沖縄・・・
そう簡単に行ける距離でもなけりゃぁ、
そんな優雅な身分でもない・・・。

結局実現したのは10年後のことでした。
結婚10周年の記念として 沖縄旅行を計画したんです!

ところがギッチョンギッチョンチョン、
またまた大ハプニングが起きたんです!


今回のリベンジ沖縄旅行は娘も一緒に3人で行きました。
京都駅から空港バスで 伊丹空港へ、
空路 那覇へ飛び、
残波岬ロイヤルホテルで3泊4日、
4日間レンタカーで本島をぐるっと巡ってきました。
さすがに新婚旅行と違って、レンタカーはシーマ、ではなく、
リッターカーでした。 だはははは~

玉泉洞・東南植物園・琉球村・名護パイン園・国際通り、
などなど、ゆっくりのんびりと沖縄を楽しんできました。

何といってもやっぱ沖縄のいいところは
海の色が違いますね~
上高地 の記事では「空の色が限りなく青い」と言いましたが、
沖縄は「海の色が限りなくグリーン!」ですね!

そして新婚旅行には無かった「沖縄の写真」もいっぱい撮って、
ビデオも撮りまくり、楽しい4日間は、あっ!ちゅうまに過ぎ、
帰りは関空から 特急「はるか」 に乗って無事京都へ帰ってきました。

んんん???

ちょっと待った~!
ハプニングは何処いったぁ~!

ですよね・・・。

新婚旅行では京都へ帰ってきてからのハプニングでしたが、
今回は・・・
行く前 にあったんです



旅行出発の1週間前の出来事なんです。
ちょっと前から私は持病の悪化で体調を崩してたんですが、
なんせ10年間、楽しみにしてた 沖縄リベンジ旅行を目前にして、
ここで倒れるわけにはいかん!
という思い一心で騙し騙しやってきたんですが、
さすがに家族も私の変調に気づき、
病院へ連れて行かれたんです。
そして病院で医者に言われた一言、

「直ちに入院です!」

がび~~~~ん!!!!!

んな・・・  あほな・・・  

めげずに私は言いました。
「仕事の都合があるんで、1ヶ月ほど先送り出来ませんか?」
と・・・。(ほんまは沖縄へ行きたい、というだけでしたがね・・・ははは・・・)
医者から帰ってきた一言、

「死にたいんですか?」


観念した私は3週間の入院をするハメに・・・

かみさんに旅行のキャンセルの手続きを任せた私はひとり病院のベッドの上で、

「なんでオレ病院のベッドにいるの? ほんまやったら今頃 残波岬ロイヤルホテルのベッドの上にいたはずやん・・・

悔しい気持ちと、新婚旅行の時と同様、
自分に腹が立って腹が立って・・・



無事退院して、その半年後、
沖縄リベンジ旅行へ行った次第です。


喜びもまた ひとしお でした 



ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ









[ 2012-06-27 (Wed) 19:43 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
明るい! がエエよねぇ~


この季節になってくると、どこか旅行に行きたくなってくるんですよねぇ。
みなさんはもう夏の旅行は決まってるんでしょうか?

さて前回の続きなんですが、
新婚旅行で最終日に泊まったホテルでの変な?出来事。

たしかにキレイでゴージャスな感じで食事もおいしかったし、
ごっつエエ感じだったんですが、なんか部屋や廊下が暗いんですよね。
まぁ雰囲気を出すため照明とかがやや暗めにしてあるんでしょうが、
それまでリゾートホテルに泊まってたんで、ああいう所はオープンで明るいですよね。
そういったギャップもあったんでしょうが、
とにかく率直に「やな気分」・・・でした。

とくに洗面所あたりがなんか薄暗くあまり落ち着かない気分だったんですが、
まぁよく聞く話で「洗面所の鏡に変なものが写ってた」や
「蛇口から血が・・・」な~んてね
そんな事あるわけないやん!
と思いながらも、ちょっと怖かったかな・・・。 だはははは~

そしてぼちぼち寝ようと思った時でした。
何かカチャカチャ音が聞こえてきたんです。
???
何の音かな? と思ってちょっとビビリながらその音のする方へ行ったら、
冷蔵庫の上に、ウイスキーのミニチュアが数本ならべて置いてあったんです。
「な~んや、こいつの仕業か、なぁ、そんな、まさか、そんなわけあるはずないもんな!」 
と思いっきり安堵感をうかべながら、ウイスキーを触れないようにバラバラに離したんです。
それで音も消えたんで、これでゆっくり寝られるとひと安心、
いつのまにか寝入っていました。

それからどれだけ時間が経ったか覚えてませんが、
夜中、眼が覚めると・・・

んんん???

またカチャカチャとウイスキーの瓶の音が鳴っているんです。

え~!

いやオレさっきバラバラに離したやんな!
なんでなん???
と必死で自問自答?してたんです。

そして心の中に二人の自分がいて、
ひとりは 
「そんなあほな事あるわけないやん、確認しに行こ」
そしてもうひとりは 
「悪い事は言わん!このまま寝たふりしとけ!」
でした。

それでも音は聞こえてきます。


またそれがね・・・
冷蔵庫の位置ちゅうのが洗面所の前、なんですよ・・・。

いずれにしても、このままでは寝られん!
と思い、勇気?をふりしぼって、
しかも!勢いよく!掛け布団を投げ出すように!
ベッドから立ち上がりました。

そして冷蔵庫の前へ・・・

ウイスキーの瓶は
また寄り添っていました・・・



まぁおそらく、冷蔵庫のサーモスタットが入ったひょうしに
少しずつ瓶が移動して再度触れあったんやろうと思います。

その時別に変なモン?
を見たわけでもないし、
その後も特に変わった事もなかったし、
考えすぎ?なんでしょう。

が!

そん時は
ほんまメチャ怖かったぁ・・・


ちなみに「唯一の写真」も何も変なものは写ってませんでした~



何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ









[ 2012-06-25 (Mon) 16:33 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
唯一の写真

修学旅行・卒業旅行・慰安旅行・婚前旅行、海外旅行
いろいろ旅行と名のつくものはありますが、
新婚旅行というのは人生一度きり?
の格別な旅行です。

今日は私の新婚旅行の話です。

そんなん聞きたないわ!
まぁそう言わず、聞いてやって下さいな・・・。
とんだハプニングがあったんですから・・・

私も かみさんも そない海外旅行に興味が無かったんです。
でも飛行機は乗りたい!
そんな二人が選んだ行き先は、

沖縄 でした。

5泊6日の優雅な旅でした。
初日はハイヤーで本島南部を観光。
二日目からレンタカーで気の向くまま沖縄を満喫しました。
そのレンタカーもいちびって
シーマでした。
その頃はちょうどバブルの時代で、
シーマが出始めて、まだめずらしかったんです。
現に旅行会社の人から、
「シーマを手配しときますが、ひょっとしてセドリックになるかも知れません、
なんせ沖縄に2台しかご用意してないもんで・・・」
と言われましたからね・・・。
実際、4日間車で走っていて、シーマと1台もすれ違わなかったです。
だはははは~

そして宿泊先は、沖縄屈指のリゾートホテル、
万座ビーチホテルで4日間滞在、優雅なひと時を堪能し、
最終日は、那覇でも有名なホテル、那覇なんちゃらホテル(仮称) に宿泊。
(ここでは名前を伏せておきます

って、なんで名前伏せるねん!
てか?

そうなんです・・・
ここで夜中、変な現象が起きたんです。
でもその話は後日書きます。

だはははは~!
いや別にもったいぶってる訳じゃぁないんですよ、
それ書くと、また話が長くなって、
今日は別の話をするつもりだったんで・・・はい・・・。

それでまぁ楽しい新婚旅行の時間も、あっ!ちゅうまに過ぎて、
京都に帰ってきたわけです!

あら?

ハプニングはどこ行ったん??

ハプニングは京都に帰ってきてから起きたんです。

新婚旅行の写真を現像に出そうと思って
(当時はデジカメなんざぁ無かったですからね)
セカンドバックにフィルムを入れて写真屋にいく途中、
ちょっと寄り道をしたんです。
それは車から離れた ほんの一瞬の隙でした。
車へ戻った私は、しばらく呆然としていました。

セカンドバックが無い・・・


中に入れてたものは
財布と、新婚旅行のフィルム4本・・・。

心の中で
「財布はくれてやるから、フィルムだけは返してくれ~!」
と叫んでいました。

犯人に腹立たしかった以上に
自分に腹立たしかった苦い経験でした。

そんな訳で、私の新婚旅行の写真は一枚も無い・・・

てなわけでもないんです。

カメラの中に最後のフィルムが残ってたんです。

そして現像に出してみると、
たった1枚だけ、唯一の新婚旅行の写真が残っていました。

そのたった1枚の写真なんですが・・・

不可解?な現象が起きた
那覇なんちゃらホテルの部屋で撮った写真でした・・・

つづく・・・


何やら稲川淳二っぽくなってきましたなぁ・・・?
  




何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ









[ 2012-06-22 (Fri) 19:48 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
車にドアは・・・ 必要です!


今日も「トンネル」にまつわる話です。
今回は鉄道ではなく、道路のトンネルです。
幼き頃、ではなく車の免許を取って間もない頃です。

免許を取った頃ってうれしくて意味もなく車に乗ってませんでした?
ごたぶんにもれず、私も暇があったら車ばっかり乗ってました。

そんな頃、友人と二人で東京まで車で行こう! と計画したんです。
別の友人がジープを乗っていたんで、
それを借りて行ったんです。

ジープだからあえて高速は使わず、ベタ道で行こうという事になったんです。
京都から約500kmの道のりでした。
夜の8時に出発して、国道1号線をダラダラと東へ・・・。
東京の親戚の家に着いたのは、あくる日のお昼12時、
16時間のジープの旅・・・。
道中いろいろありましたが、その辺は今回割愛して、また他の機会に話します。
親戚の家に着いたとき、さすがに疲れてたんでしょうねぇ、
おばさんにお土産を渡そうとして、カバンから土産を出して私が渡したモノは、
着換えの靴下でした。  だはははは~!

いやこれは同行した友人へのウケねらいでしたがね・・・。
そんな余裕あんにゃったら疲れてへんやん!
と言われそうですが、いやほんま大変な道のりでした。
だって着いた時、私が最初に思ったことは、
「また今来た道のりを帰らなあかんにゃぁ・・・」
でしたから・・・  だはははは~

で!  東京で何をしたか覚えてません・・・
こればっかりや・・・  だはははは~

何日か東京で過ごして、京都へ帰る日が来ました。
私は考えました。
「よし!信州経由で帰ろう!」 と。
行きに通った国道1号線はまっぴらだ!
信州経由ならアルプスも眺望できるし!
気分転換にもなるし!
と、いい条件ばっかり頭にえがいてね。
後に襲ってくる出来事なぞ知らずに・・・ね。

車は順調に晴天の下、国道20号線を信州へ向かって走っていました。
せっかくのジープです、初夏の空気を堪能しようと、
オープンにして気持ちよく走ってました。

友人に借りたジープ
ジープン


山梨県からもうすぐ長野県に入るかな?と思ったころ、
トンネルに入りました。
けっこう長いトンネルだったと思います。
暗闇の向こうにトンネルの出口が見えてきました。

その時、ちょっと出口の向こうの景色が今までと違うのに気づきました。

んんん・・・?
なんか暗い・・・?
ひょっとして・・・?
あら・・・?
うそやろ・・・?

トンネルを出たとき、うそ じゃなかったんです。
そらもう えげつない豪雨です!

それでもジープは空気も読まず、

オープンなんです!

だはははは~!

いや笑い事やおまへんで!
すぐに屋根を、と思っても急に停まれないし、
高級スポーツカーのオープンならボタンひとつで屋根が出てくるんでしょうがね。

なんとか待避所見つけて車を停車させたんですが、
なんせすごい雨でしたから、扉や他のものは付ける時間は無かったんです。

それでもとにかく屋根があるんで 一息です。
多少足元は雨がかかりますが、どんまいどんまい!

でも雨は一向に止む気配はありません。
次第に道路は 「川」 のような状況になってきたんです。

それでも私は「悪天候に強いのがジープ!」と
意に介さず余裕? でハンドルを握ってました。
まだ襲ってくる不幸も知らず・・・

やがて対抗から大型車がやってきたんです。
すれ違った瞬間でした!
右から私に向かってバケツで水をぶっかけてきた奴がいたんです!

もうおわかりですよね。

犯人は 大型車のタイヤです。 ダハハハハ~


それ以後、対抗から大型車が迫ってくる度に、
私の身体の湿度は上がる一方でした・・・


帰り道、信州側を選んだのは正解だったのか失敗だったのか・・・?
ちなみに帰りは京都まで 12時間で帰れましたが・・・


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ









[ 2012-06-21 (Thu) 20:57 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
何事も経験?


前々回、幼き頃に初めて新幹線に乗った時の馬鹿な話をしましたが、今日も幼き頃体験した「トンネル」にまつわる話です。

父親に連れられて、京都から岐阜へ、初めて在来線に乗車した時の事なんですが、京都駅を出て間もなく、父親が、
「もうすぐトンネルやし、窓を閉めよう」と言って、
窓に手をかけたんです。
その時私は、すぐ後に襲ってくる恐怖の初体験など知る由もなく、
「窓開けといて」 と言ったんです。
(やっぱ子供やし、窓あけて外を見てたいですよね。)

そしてトンネルに突入!

その瞬間!

突然、耳に入ってくる轟音!
眼の前には真っ暗な壁がものすごい勢いで流れ、
配線管のようなものが上下に波打っている・・・
時折、一瞬だけ蛍光灯の灯りが前から後ろへ消えてゆく・・・

多分・・・ 私はその時恐怖のあまり、硬直してたんでしょうね、
どれだけ時間経ったか覚えてないですが、
父親が窓を閉めてくれたのは記憶にあります。

もちろん 「トンネル」 という存在は知っていました。
いや、知ってるつもり・・・ でした。
テレビや本で見たことあるし、
プラレールでもトンネルはあったし、
みたいな感じだったんでしょう。

(今は空調も完備され、窓の開かない列車がほとんどなんで、
子供さんでもこういう機会は減ったでしょうね。)


で!

何度か電車に乗ってそのトンネルっちゅう奴にも慣れてきて、以後、トンネルを通過する時でも、
平気で窓をオープン出来るぐらい成長? した頃、
とある夏休みの出来事です。

父親が突然、「保津峡へ連れてってやろう」 と言ってくれたんです。
京都市と亀岡市の間にある 保津川下り でも有名な観光地です。

京都駅から山陰本線に乗車して 嵐山付近を通過した頃、
父親が 「もうすぐトンネルやし窓を閉めよう」 と言ったんです。

その時私は
「ちょっと待って~な、オレはもう子供ちゃうで、(十分子供でした)トンネルなんざぁ~おちゃのこさいさい やで~」
と、心の中でつぶやき、威風堂々と一言
「窓、開けといて」と言いました。

そして トンネル突入!

その瞬間!

というか、しばらく経って私は思わず

「窓閉めて~!」

と叫んでいました。



・・・その列車、蒸気機関車だったんです・・・

だはははは~



この二つの出来事、他愛もなく、くだらない話しなんですが、
黙って私に体験させてくれた今は亡き父親に感謝してます。



何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ




















[ 2012-06-20 (Wed) 20:53 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
毎年の事ながら・・・


台風4号がきていますね。
TVでは台風情報が流れつづけていますが、
空の便、海の便、ほとんど欠航しているようです。
いまのところ、我が家から見える新幹線の光景は普段と変わらない様子ですが、多分遅れが出てくるでしょうね。

過去の記事「最高のロケーション?」で書いてたように、
我が家から新幹線が見えるのですが、
今日のように台風や地震など、災害が発生すると、
新幹線を見るんです。

最終電車が通過した後の時間なのに、徐行運転してる列車や、
停車してる時もあります。

気の毒に、今日家に帰れるんやろか?  とか、
あの列車、今日は臨時ホテルになるのかな? など、
いろいろ勝手な事を考えながら新幹線を眺めている時もあります。

私自身も 地震と雪の影響で到着予定が遅れた経験は何度かあります。
まぁいずれも 大した遅れじゃなかったんですが、それでも時間の経過がふだんよりも、かなり長く感じた記憶があります。

本日、何事もないことを祈って
今日はこんなもんにしときます。



今日の川柳のコーナー! 

がんばれよ 無理をするなよ 新幹線

(そんなコーナーなかったか・・・  だはははは~


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-19 (Tue) 18:54 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
夢の超特急 ひかり号

このフレーズを見て「懐かしい・・・」 と思った人、
けっこう歳食ってますな・・・。  だはははは~

いや失敬しっけい!

しばらく ビデオ編集の話ばかり続けていたので、
さて今日は何を書こうか・・・、と考えてたんですが、
幼き頃の 新幹線の思い出を、と思いまして・・・。

私が初めて新幹線(東海道)に乗ったのは小学校2年生だったと記憶してます。今から40年以上前です。
しまった! 歳バレてしもたがな・・・ だはははは~

その頃、当然 「のぞみ」 はまだ無く、
「ひかり」(16両編成) と 「こだま」(12両編成) でした。

東京の親戚へ夜行バスで行って(これも嬉しかった)
帰りは新幹線、というシチュエーション?やったはずです。

まぁそれはそれは楽しみで、なんせ当時世界一の鉄道(210km/h)に乗れるわけですからね~

東京で何したか、全く記憶はありません。 
だはははは~

そしていよいよ帰る日。
東京駅に着いて いよいよ本日のメインイベント「新幹線」ですがな~!
うきうきワクワクしてた私に母親がささやいた一言、

「こだま 何番ホームかな?」

私はその時一瞬、目の前がマックラになりました!

と言うのは、幼いながらも、なまじっか鉄道好きだった私は、
「こだま」と聞くと、新幹線開業前の 在来線を走ってた車両(151系)が頭に浮かんだのです。

こだま

ちゃうねん!
オレが乗りたかったのは、あのブルーと白の新幹線やねん!
ひかり号やねん! 
こだま号とちゃうねん!

でした。

当時「こだま」の方がちょっと料金が安かったはずです。
心の中で私は
「クソ! おかんケチりやがったな・・・」

そしてホームに上がり、乗車予定の列車(こだま)が入線してきました。

あら?

まぁなんと! ブルーと白の、あの頭に描いてた新幹線じゃあないですか!

0.jpg

私は心の中で ガッツポーズ!

そして意気揚々と車内へ・・・。

列車はすべるように東京駅を後にしました。
いよいよ世界一のスピードの初体験!

んんん・・・?
いつになったら210kmを出すんや・・・?
いつまでたっても車窓が思い浮かべてたイメージと違う・・・

そうなんです。
私は世界一の鉄道、新幹線の車窓は
「速くて景色が見えない」
だったんです。

私の勝手なイメージ
koukei.jpg

その時私が母親へ放った一言、

こだま やから遅いんや・・・


だはははは~  
「こだま」 も 「ひかり」 も 一緒や! ちゅうねん!



わかげのいたり・・・?




何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-18 (Mon) 19:00 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
シメます!

このビデオ編集関連の記事を書き始めたのが先週の日曜日だったので、今日で締めれたら区切りがエエ感じ、と思いつつ、締めれるかな?
と アヤフヤ? な モヤモヤ? な気分で書き始めま~す! だはははは~

さて作業が全て終了したら、最後にビデオファイルとして保存しましょう。

これも簡単です。「ムービーの保存」(下図の赤い部分)をクリック。

保存

すると、

    保存2

上のダイアログから項目を選択して保存できます。
まぁ、とりあえずコンピュータ用を選んでパソコンに保存するのが無難ですかね。

YouTubeにアップも間単に出来ますし、DVDにも焼けますので、
いろいろチャレンジしてビデオ編集を楽しんで下さい。

さて、1週間にわたって計8回 ビデオ編集 の話をしてきましたが、
正直、私の説明で理解してもらえたんやろか?
分かりにくかったやろうなぁ、と反省しつつ、文章で説明する難しさを痛感しました。

とにかく非破壊編集ですので、これ何やろ? と思ったらいじってみて下さい。

これで「ビデオ編集」というものにちょっとでも興味を持っていただけたら幸いに存じます。

まだまだ書きたい事がありますが、今回はこんなもんにしといて最後に「付録」として締めさせていただきます。




 付 録

ひとつのプロジェクトの適度な時間は15分!

カメラで撮った時間が2時間だろうが4時間だろうが、15分です。
せっかく撮影したから、あれもこれも入れたい、と思うのは当然でしょうが、
自分はともかく、他の人に観てもらえる限度は、だいたい15分と思っといて下さい。
ダラダラと長いビデオを見せられても嫌われるだけです。
それより、テンポよく、要所だけ観てもらう方が効果的です!

ジャケットも作ろう!

DVDに焼いて旅の同行者にプレゼント、喜んでもらえるはずです。
せっかく苦労して編集したビデオなんですから、レーベルやDVDケースにジャケットを作って遊びましょう。
旅の写真を入れてタイトルもカッコよく、DVD作成時にチャプターも入れたんでしたら、その案内もジャケットに入れておきましょう。

撮影段階で 編集を意識して撮ろう!

カットの基本は5秒、と言いましたが、私は撮影する時もそれを考えて、多少の前後の余裕とオーバーラップさせる分も考慮してワンカットだいたい8秒ぐらいにしてます。

無用なパンニング(左右に振る)やズームも出来るだけ避けた方が後から見やすい画面になります。

例えば新幹線に乗るとして、
① 列車の入線シーン
② 乗るシーン
③ 座席に座りました。
④ 列車の発車、駅から離れていくシーン。
ちょっと待った! ④はどないして撮るねん!
てな話になりますが、これも自分が乗る列車の前の列車が発車するのを撮影して編集で前後入れ替える。

余談ですが、
結婚式や披露宴の撮影、ホテルのシャンデリアや高砂席のブーケ、等を撮影しておいて、ちょっとした場面転換の時に2~3秒入れると全体が締まった感じに仕上がります。


ビデオの話、締めたのはええけど、明日から何書こ・・・???    だはははは~


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-17 (Sun) 10:31 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
テキストを入れよう!


梅雨まっただ中ですね~
今日誕生日を迎えられた方に、
♪ハッピーバースデイ つ~ゆ~♪
(って、なんかアホなこと書かんと始められんのかい!)

気を取りなおして、

さて1週間にわたって「ビデオ編集」の話をしてきましたが、
最後に「テキスト」を挿入してみましょう!

このテキスト、あるのと無いのとでは動画の仕上がりが全然違います。
昨日も言ったように、オープニングタイトルはもちろんの事、
画面の補足説明(○○城や○○湖など)
登場人物の声を画面の下に文字で表示させたり、(TVでよく見ますよね)
エンディングを映画のエンドロールのように出演者の名前、挿入した音楽のタイトルを流す、などなど、演出効果抜群です!

ではそのやり方です。

画面左上にある「ホーム」をクリック。
すると下の画面になりますので
赤で囲んだ部分を見てください。


タイトル

上から説明します。
「タイトル」は動画の頭にオープニングタイトルを挿入できます。
「キャプション」は、テキストを挿入できます。
「クレジット」は映画のエンドロールみたいな演出が出来ます。

それぞれ用途にあわせて使い分けてください。
基本「キャプション」で全て出来ますがね・・・。

文字の打ち込みは直感で分かると思います。
フォントの大きさ、色、字体、太字、斜体、などなど、
全てワードやメールを打つ感覚となんら違いはありません。

テキストが打ち込めたら、
次は演出です。

タイトル2


上図の赤で囲んだ部分に「特殊効果」がありますので、
いろいろ効果を試してみて、お気に入りの効果を選択してください。


以上で「ビデオ編集の作業の基本」は終わりですが、
作業の順序で言いますと

① カット編集(不要な画像の削除)
② 場面転換(オーバーラップなど)
③ BGMや効果音の挿入
④ テキストの挿入

の順で作業を進めていくと効率よく編集できます。
理由は様々ありますが、ここではあえて申しません。
やってみたら納得してもらえると思いますので・・・

あしからず・・・。


明日は休みやし、これからいろんな人のブログを拝見しに行こう!
と思ってまぁ~す!
ブログの旅にいってきます・・・。




何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-16 (Sat) 19:20 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
数十万円の効果?


週間天気予報を見ると・・・
晴れマークがひとつもない・・・
完全につゆだ・・・
牛丼の つゆだく なら歓迎なのだが・・・

さてさて、あほな事言ってないで、昨日の続きと行きますね。

画像の分割をして、不要な画像を削除しました。
次の作業は、場面転換に効果を加えていきましょう!

次の画像が右から左へ流れてきたり(ワイプ)
交ざり合うように変わっていく(オーバーラップ)
TVなどでも よく見るシーンです。
これまた簡単にできちゃうんです。

余談ですが、この場面転換の効果、アナログ時代はアマチュアには夢のような効果だったんです。
なんせこの場面転換するには、数十万円の機材を手に入れないと出来なかったんですから・・・。
いやほんま・・・ デジタルさまさまです・・・ はい・・・

ではそのやり方です。
場面転換したい場所にドラッグしてあわせます。
左上の「アニメーション」をクリックして下さい。

とら1


上図のように、いくつか効果の画面が表示されますが、
右端の▼をクリックすると、

とら2

いろいろ出て来ましたよね。
とりあえず、なんでもいいのでクリックしてプレビューして下さい。

何度でもやり直し出来るんで、いろいろ試してみて下さい。
結構楽しいでしょ?
無難なのは「ディゾルブ」の左から5番目「クロスフェード」ですかね。

またその右にも「移動および拡大」という所も試してください。
これも▼をクリックすれば、いろんな効果が表示されます。

とら3

どちらも「すべてに適用」ボタンをクリックすれば、分割したところ全部に、その効果が適用されます。
再生して確認しながら、お好みの場面転換をしてください。

さてこれで元の動画と比べて、ちょっとプロっぽく? 変身したのではないでしょうか?

でももうひとつ、画をグレードアップさせましょう!
それは、「テキスト」です。

オープニングタイトルは勿論の事、○○城や○○湖(画面の補足説明)や
登場人物の声を画面の下に文字で表示させたり、(TVでよく見ますよね)
エンディングを映画のエンドロールのように出演者の名前、挿入した音楽のタイトルを流したり・・・
いろいろ演出効果が望めます。

その辺は、次回、という事で・・・。

ボチボチやっていきましょう!


地道な作業の繰り返しですが、「上映会?」でみんなの笑顔を思い浮かべながらガンバッテください


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-15 (Fri) 18:58 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
5秒ルール?


動画も取り入れた。 そして音も挿入した。
再生すると、自分で撮ったビデオの背景には、お気に入りのBGMが流れている。
エエ感じでしょ?
でもここで動画に手を加えて、もっとエエ感じにしていきましょう!

まずは、不要な部分をカット(削除)していきましょう。
では不要な部分とはどんな画像か?
だいたい以下のようなシーンをカットしていくと、見やすい動画に変身するでしょう。

① あきらかに撮影ミス
② 手ブレがひどい
③ 同じシーンが長い

①と②は当然ですよね。 注意したいのは③です。
例えば 有名なお城へ行きました。
「城の全景」「入場券を買ってるシーン」「城内へ入っていくシーン」
この3つのシーンがあったとしたら、
各シーン 5秒 が適当な長さです。
最初のお城の全景なんか特に長く残したい所でしょうが、
よほど何か他に意図がない限り
基本 ワンカット5秒!
これが編集後見やすい動画の長さ
と覚えておいて下さい。

あと、付け加えるとしたら、
カメラのパンニング(左右に動かす)がやたら多いシーンや、
何か間延びしてるな、とか、不自然な感じ?
と思ったら思い切って削除していった方が編集後、見やすくなってる事が多いです。
コツは、迷ったら捨てる ぐらいがいいでしょう。

ではカットの仕方です。
再生してカットしたい頭の部分で停止させます。
「ビデオツール」で「編集」をクリックして、
分割(下図のオレンジ部分)をクリック。

分割

下図のように画像が分割されます。

分割後


そして次に次のシーンの頭まで再生(もしくはドラッグ)して停止させ、
先程と同じように「分割」をクリック。

分割後2

これで削除したい部分(上図の赤のところ)が出来たので、
その画像にマウスを合わせ 右クリック。

右クリック

削除を選択してクリックすれば、

削除後


不要な部分がカットされました。

後は、この作業の繰り返しです。
地道と言やぁ地道な作業ですね。
でも編集後見たら、すごくスッキリ見やすいビデオに変わってますよ。

まぁゴチャゴチャ書きましたが、あまり肩を張らず、
気楽に要らない部分をカットしてみて下さい。

次回はカットしたシーンのつなぎ目に効果を加える方法を紹介したいと思ってま~す!  よろしくっ!

最後にちょっと一口アドバイス!
音楽のリズムに合わせてカットしていくとごっつうエエ感じ! に仕上がりますよ。


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-14 (Thu) 21:15 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
「音」を入れて「画」をグレードアップさせよう!


おかげさまで最近、「初回訪問者」の方が増えてまいりました。
ありがたいことです。
ただ、初めて来られた方、「旅のブログちゃうん?ビデオ編集のブログやん?」と思われてる人も多いんではないか、と・・・。
この場を借りて いいわけ します。

過去の記事を見ていただいたら分かってもらえるでしょうが、
それもメンドクサイでしょうし、かいつまんで言いますね。

旅行から帰ってきて撮影したビデオ、どうせやったら面白ろおかしく、エエ感じに編集した方が楽しいよ~!

てなわけで、こんな感じになってます。 だはははは~


さて昨日の続きですが、
今日は取り込んだ動画に 音楽を入れてみましょう!
これまた非常に簡単です。

音楽の追加

上図の左上部分に「音楽の追加」がありますのでここをクリック。
開いたダイアログ画面から お気に入りの曲を開いてください。
すると、

追加後

上図のように取り込んだ動画の上に 緑のラインが出来ているはずです。
その中には取り込んだ曲の題名も表示されてますよね。
ここで一度プレビューを再生してみて下さい。

動画と一緒に取り込んだ曲も聴こえてると思います。
が! なんか動画の音と曲がゴチャゴチャして変な感じだと思います。

音量のバランスをとりましょう。
ここは動画の音を全く消して、お気に入りの曲だけ流してみましょう。
まず、

ビデオぼりゅーむ

左上のオレンジの部分 「ビデオボリューム」(見当たらない場合は画面の上部黄色のビデオツールクリック) をクリックすると、その下にスライダーが出てきますので、左へドラッグして下さい。
これで動画の音は消えます。
そして画面の上部緑色の 「音楽ツール」 をクリックすると、

BGMボリューム

さきほどのビデオボリュームの部分が「音楽ボリューム」に変わってますよね。
そこをクリックすると同じようにスライダーが出てきますので、今度は一番右端へドラッグして下さい。
そしてプレビューしてみましょう。
画面の背景には取り込んだお気に入りの曲しか流れてないはずです。

このように二つのスライダーで、あなたのお好みの音量バランスを調節して下さい。

あと、音楽の位置もお好みの場所に移動できます。
方法は二つ。
音楽のライン(緑のやつ)をドラッグすれば移動します。

移動後

もう1つは画面の左上
「開始時間の設定」
「開始位置の設定」
「停止位置の設定」
これで任意の位置から音楽を再生出来ます。

いろいろいじって試してください。
昨日も言いましたが、元の動画も今日取り込んだ音楽ファイルも壊されません。ちなみにこれを「非破壊編集」と言います。

ここでひとつワンポイントアドバイス!
何かアクション(分割や移動)した時、「あっ!しまった、間違えた」みたいな事、多々あると思います。
そんな時は

「Ctrl」 + 「Z」 を押してください。

1つ前の段階(操作する前)の状態に戻ります。
これはWindows共通のショートカットですので、
他のアプリケーションでも使えます。
覚えておいて損はないですよ!

さて次回は動画の方をいじっていきたいと思ってますんでヨロシク!



旅の記事も書きたいな・・・  だはははは~


何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-13 (Wed) 19:40 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
遠慮なく いじりまくってちょ~だい!


今日は一日中 典型的な梅雨空でうっとしい天気でしたねぇ・・・
気温もあまり上がらず、なんか北海道では氷点下のところもあったらしいですよ。最近やたら異常気象が多いような気がしてるのは私だけでしょうか・・・?

さてさて早速昨日の続きといきましょうか。
ムービーメーカーを起動した所まででしたね。
さて起動したら図のような画面になってるはずです。

オープニング

まず動画を取り込む方法ですが、
● DVDから取り込む場合、DVDをセットしてください。
● カメラから取り込む場合、USB もしくは IEEE1394でパソコンと繋いでください。

ちょっと見にくいですが、(上の写真参照)左上の青い部分①をクリック。

2

上の画面から「デパイスからの読み込み」をクリック。
すると繋げたデパイスガ出てきますので、選択してください。
画像の取り込みが始まります。
既にパソコンに動画がある場合は
一番上の写真の②「ビデオおよび写真の追加」から取り込みできます。

ビデオ

上図のように画面中央に画像があれば取り込みが出来ているということです。
ここでとりあえず保存して下さい。
保存方法は、最初に開いた画面(左上の青い部分をクリック)
「プロジェクトの保存」をクリックすればOKです。
開く場合は「プロジェクトを開く」をクリックでOK!

さてここから動画を分割したり、分割したものを前後移動させたり、要らないカットを削除したり、テロップの挿入、BGMの挿入、いろいろ手を加えていくわけですが、ここでひとつ申し上げておきます!

どんなアクション(分割や削除など)をしても 元画像は残ってます!

だから心配せず、恐れず、好奇心を持って、いろいろ試して見て下さい。
このボタン押したらどうなるんやろ?
と思ったら押してみてどう変わるかいろいろ遊んでみてください。
どんなソフトでも 「とにかくいじってみる」
これが一番早く上達するコツです。

今日はこれぐらいにしときますので、あと、時間の許す限り遊んでみてください!
くどいようですが、「元の画像は壊されません」
たとえグチャグチャになっても最後、保存しなければ最初の画像を取り込んだ状態に戻ります。
(保存した場合でも、また元の画像ファイルを取り込めばOKですのでご安心下さい)

次回はここにBGMを挿入する方法にしま~す!

では、ごきげんうるわしゅう!



はよ梅雨終わってほしいけど、終わったら終わったで、また暑~~~い夏・・・ですな。だはははは~

何卒、ポチっと ワンクリック お願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-12 (Tue) 16:06 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
まずは「起動」まで

昨日はアナログというかダビングという原始的な話でしたが、ここから現実的なビデオ編集の話をしようかと思っちょります。

基本、ビデオ編集にはソフトが必要で、市販のものが数多くあります。
数千円のものから10万以上するものまでピンキリですが、最初は数千円のもので、十分楽しめるでしょう。

私のおススメは、旅行や子供の成長記録、運動会など、一般的な編集なら
「ビデオスタジオ」なんか直感的な操作で、わかりやすいと思います。
またPV(プロモーションビデオ)みたいな音楽を中心とした編集なら、
SONYの 「Vegas Movie Studio」 なんか使いやすいでしょう。
また本格的な編集なら、定番中の定番、Adobe Premiere ですが、
これは高い! なので、エレメンツという簡易版があるので、まずはこちらをおススメします。
いずれもネットで検索すれば出てきますので、ちょっとお時間ある時にでもご覧あれば参考になると思います。

さて、上記のソフト、いずれにしても全て有料です。
ビデオ編集、まだ海のもんやら山のもんかワカラン状態では1円の出費も馬鹿らしい話ですよね~。

ご安心下さい。
Windowsには 「Windows Live ムービーメーカー」 というビデオ編集ソフトが標準で搭載されてるんです。(Windows7/Vista)
ちなみに Mac にも 「アップルiMovie」 というソフトが搭載されてますが、私は使った事がないんで、ここでは省かせていただきます。 あしからず・・・

起動方法は 「スタート」から「全てのプログラム」で「Windows Live ムービーメーカー」をクリックすればOKです。

さてここで、「あれ?そんなん無い?」て方。
下記のURLからダウンロードできますので参考までに・・・。

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows-live/movie-maker-get-started


さて起動できたらまず動画を取り込まなければ話は前に進みません。
これはDVカメラからでも出来ますし、既にDVD化してるもの、また動画ファイルとしてハードディスクに保存してあるものでも、ほとんどの動画を取り込めることが出来ます。

では取り込み方法と行きたいところですが、
すんません・・・  明日朝が早いもんで ぼちぼち眠りの世界に入らんと身体が持たないもんで、今日はこんなところで 御暇させていただきます。
すんません


明日から出来るだけ分かりやすく 図解入りでがんばろう と思ってますんで、よろしく!


ポチっと ワンクリック お願いします!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-11 (Mon) 16:14 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
初歩というより原始的?

今日は梅雨とは思えない良い天気
なのに外へ出たのはタバコを買いに出ただけ・・・
うむ・・・、ええかげんタバコも止めなければ、と思いつつ、
タバコを止めてたら今日は一歩も外へでなかったのか???
と分けワカラン公式を頭に描いてる今日この頃です。 だはははは~!

さて昨日の続き ビデオ編集 の話です。
ビデオは「画像」と「音声」の二つで成り立ってます。
今日は「音声」の方の話です。

以前、短編映画やショートコントみたいなビデオを作って遊んでたんですが、その中で、セリフのない動画を作ったんです。
その時、同じ画像に一方はシリアルな音楽を、もう一方にはちょっとおちゃらけた音楽を挿入したんです。

この二つ見比べてみると、背景の音が違うだけで、画像の印象が全然違って見えたんですよね。
百聞は一見にしかず、YouTubeでご覧下さい・・・
と言いたいところですが、やめときます。
なんせ主人公、私ですから・・・
だはははは~!

音が画像に与える影響力というのは馬鹿にならない、という事です。

そこで今日はパソコンや専用のソフトとかは使わず、
誰でも簡単に「音」だけ変える、ごっつう「アナログ」的な実験方法です。

用意するものは
① 編集したい動画の入った「カメラ」
② 普段使ってるDVDレコーダー(VHSでもブルーレイでも録画できるものならなんでもOK!)
③ お気に入りの音楽を再生できるプレイヤー

この三つが用意出来たら後は簡単です。
①の画像出力 (黄色のやつ) から ②の画像入力 (黄色のやつ) へ繋げます。
③の音声出力 (赤と白のやつ) から②の音声入力 (赤と白のやつ) も繋げます。
あとは②を録画状態にして、①と③を再生させるだけです。

文章にするとややこしいですが、要はダビングです。
撮ったビデオをTVで見るときに線を繋げるのと同じ要領です。
ただ音だけお気に入りの音にすりかえる、という事ですね。
当然ビデオの現地音は録音されません。

多分今、これを読んでほとんどの人が
なんじゃぁそりゃ~? あほみたい?
と思われてるんじゃないか、と思ってます。
でも馬鹿にする前に一度暇なときにでも実験してみて下さい!

ほんま! 絵(画像)が変わりますよ。

そして段々それだけでは、物足りなく感じるはずです。
そしてあなたは少しずつ「映像と音のトリックの世界」へひきずりこまれていくのです。 だはははは~

とまぁ今回はごっつう原始的な方法でしたが、
次回より現実的?なパソコンを使ったデジタルな編集方法を
原始的にブログっていくつもりです!


事を書いていて、アナログ時代を思い出しました。
大変やったけど、あれはあれで楽しかったなぁ。




ポチっと ワンクリック お願いします!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ










[ 2012-06-10 (Sun) 19:22 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ビデオ編集のススメ


私がこのブログを始めて今日で丁度17話目になります!
(って・・ どこが丁度やねんっ!) だははは~!

てなわけで、今日から何回かにわたって 「ビデオ編集」 の話をしようか、と思っちょります。

過去の記事 「一粒で三度おいしい」 で話してた 旅行から帰ってからの楽しみ方のひとつ、ビデオ観賞です。
一緒に旅行に行った仲間とワイワイガヤガヤとダメだししたり、絶景をもう一度見れる、ビデオならではの楽しみ方ですよね。

そのビデオ観賞パーティー、もう一工夫してもっと楽しんでみませんか?

ビデオ編集というと、ちょっと敷居が高い、難しいんじゃないか、と思われてる方も多いかもしれません。
確かにちょっと前のアナログの時代はオーバーラップやワイプ等(画像と画像が重なりあって変わっていく)させようと思ったら 30万~100万近くかかる機材が必要でした。 
当然それに伴う知識も必要でした。

でも今はデジタルの時代です。
数千円のソフトで、場面転換はもちろんの事、タイトルやテキスト、はたまたBGMを簡単に挿入でき、しかも専門の知識なんて全く無用で出来るんです!

それでも 「やっぱ多少のお金がかかるんや・・・」 と思った方!

大丈夫です。
このブログを見てる方なら当然パソコンをお持ちでしょう、
そのパソコンさえあれば お金をかけずに、誰でも簡単にビデオ編集が出来るんでご安心のほどを・・・。

これから数回に分けて出来るだけ分かりやすく ビデオ編集 について書いていきますが、「こりゃおもろい!もっといろいろやってみたい!」
と感じた時、それなりのソフトの購入を検討されていっても遅くはありませんので・・・  はい。

てなわけで、前置きが非常にダラダラと長くなってしもうたんで、今日はこんなもんにしときますが、ぼちぼちボチボチ墓地墓地 (おい!墓地はやめとけ!
やっていこう、と思ってますんで よろしくっ!


明日は 「音で画像が変わる」 の予定です!

ポチっと ワンクリック お願いします!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ






[ 2012-06-09 (Sat) 20:16 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
Deep Blue Sky

とうとう梅雨に入っちゃいました
しばらくジメジメした気候が続きますねぇ・・・

そんなうっとうしい気分をぶっとばそう! と今日は爽やかな早朝の 「上高地」 の写真を載せまぁ~す!

大正池

上高地の入り口 「大正池」 です。
真夏に行ったのですが 朝の気温は12℃・・・
涼しいというか・・・  さむっ!


焼岳

焼岳 (標高2455m)
活火山でこの焼岳の噴火で大正池が出来たらしいですよ。


梓川

梓川 水源は槍ヶ岳、ただただキレイのひとことです。


梓川と焼岳

梓川から焼岳を望む。


明神

穂高連邦

穂高連邦 


梓川と穂高連邦

梓川より穂高連邦を望む。

いやぁ、この光景は上高地の代表的なショットですよね。
日本が世界に誇れる景色だと勝手に思ってる私です!

上高地や、乗鞍って、
「空の色が青い」 んです!
平地で見る空より 濃いんですよね。
やっぱ標高が高いから宇宙に近い分 濃い青色なんかな?
と、結局わけわからんコメントで今日は締めさせていただきます!
だははははは~!


子供の頃 上高地と 四国の高知がゴッチャになってました


ポチっと ワンクリック お願いします!




にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ








[ 2012-06-08 (Fri) 20:22 ]   Comment(2) / TrackBack(0)
   Category:未分類
画像のないビデオ?


さて今日はちょっと変わった 旅の遊び方 を綴りたいと思ってます。

旅の思い出、記録、といえば 写真・ビデオが代表的ですよね。
でもそれよりもっと その時の光景が蘇る やり方があるんです。

それは 「録音」 なんです。

カセットレコーダー(古っ!)を2台使ってやってたんですが、(1台は録音用、もう1台は BGM用) 道中、その時の天候や道路状況、目の前に見えてる景色を案内したり、町名や河川の名前、はたまた他愛無い会話 等々をマイク片手に録音するんですよ。

具体的に言いますと、
「え~現在、時刻は4時、国道1号を東へ向かって大井川を渡っておりますが、ちょっと車が増えてきましたねぇ、渋滞でしょうか?、空を見ますと先ほどより少し雲が増えてきたような感じです。 さて富士山は私達の前に雄大な姿を見せてくれるのでしょうか!?」

「先程〇〇屋で食べた天ぷらが、いまだ私に 胸焼け という攻撃をしかけておりますが、めげずに放送を続けます!」


みたいな感じで 馬鹿な実況放送?を録音をしていくんです。
ただ喋ってるだけでは飽きるんで、シリトリのコーナーや、クイズを交えたり、川柳のコーナーなどなど、その都度、適当にやるんですが、なまじっかテープが回ってる、というだけでちょっとした緊張感があり、頭を回転させるんで ロングドライヴでも眠気に襲われませんよ。 だはははは~!

そして家に帰ってテープを聞くと・・・、
いやほんまに その時の情景が見事に蘇ってきます!
ビデオですと 確かに目で見てその時の景色が再現されてますが、悪く言うと ただ見えている、というのに対して テープを聞いてると、頭の中にそのときの光景がはっきりと浮かんできて、その時の心境までも思い出させてくれるんです。

今は安い価格で 「ICレコーダー」 があるんで、一度試されてみてはいかがでしょうか?


鉄道の旅ではちょっと不向きかな?  って、他の乗客に迷惑やぁ~!


[ 2012-06-07 (Thu) 19:29 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
これでアナタもその道のプロ?


週間天気予報を見たら、雨や曇りマークが連なっている・・・
今年もまたうっとうしい梅雨が近づいているようですね。

さて昨日は 趣味の入り口へのきっかけのお手伝いが出来たら、という話をしましたが、何かそのジャンルに興味を持ったり気になったりしたら、みなさんはどうされてるんでしょう?

まずはネットで検索、いいですよね。 ひとつのジャンルだけでも数多くの専門サイトがあって迷うぐらいです。
本屋に行って専門の書籍を買ってその世界をちょいと覗いてみる。

私もその手段はよく使いますが、意外と参考になるのが「月刊誌」です。
鉄道なら 「鉄道ファン」や「鉄道ジャーナル」 ビデオ関連なら 「ビデオサロン」 音楽制作(DTM)なら 「サウンドデザイナー」 など、こういった類です。

月刊誌となると、当然読者は ある程度そのジャンルにおいて知識を持って見てる、という前提があるんで、実際初心者が目を通すと、たいがい「?????」の連続でしょう。
そらそうでしょう、そのジャンルの専門用語や道具、機材の名称などなど、初めて目にする言葉ばかりです。 (またそういうなんに限って横文字が多い

でもそこはガマン? して数冊読んでみて下さい。

あら不思議? だんだん理解できるようになっていくんですよね。
最初フランス語の本に見えてた同じ雑誌が、少しずつ日本語の雑誌に変わっていくような感じですかな?

そして1年も経たないうちに、そのジャンルのプロ? それオレに語らしたら、ちょっとうるさいで、みたいな? 感じになってるはずです。だははははは~

まぁその辺はどうか別として、月刊誌のメリットを箇条書きで記しておきます。

○ その道のプロのやり方手法がわかる。

○ 初心者向けの項目コーナーがある。

○ 読者の投稿コーナーがある。 アマチュアなりのやり方、失敗談など、勉強になります!

○ 広告がある。 どんな道具機材が便利なのか、また必要なのか理解しやすい。

○ 月1回なんで、じっくり読めて投資?も安くつく。(だいたい¥800~¥1000ぐらい)


そのジャンルによっていろいろあると思いますが、「月刊誌」 おススメします!


時刻表も月刊誌かな???


[ 2012-06-06 (Wed) 19:21 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
元気です!


このブログを始めて今日で3週間目に入りました。
ここでは「旅」というテーマを基に、私の趣味というか好きな事、主に 鉄道・ビデオ編集・写真・音楽制作・パソコン そこらへんを私なりのやり方、感じてる事をざっくばらんに書いて、同じ趣味を持つ方々とコミュニケーションがとれたら楽しいやろうなぁ、と思ってこのブログを書き始めました。
ですのでお気軽にどんどん「コメント」を書いていただけたらと願ってます。

それと、もうひとつ、ブログを始めた理由があります。
過去の記事を読んでいただいた方なら感じられてると思いますが、 鉄道に関する記事でもパソコンにの記事についても (ビデオや音楽制作はまだ全然書いてませんね・・ これからどんどん書いていきます) その分野を知ってる人にとっては「何それ?誰でも知ってるんちゃう?」「超初心者向け?」みたいな印象をお持ちではないか? と思ってます。

それは、少しでも多くの方に自分の好きな分野に興味を持ってもらいたい、という気持ちからなんです。
みなさんも各々いろんな趣味をお持ちだと思います。その分野においては様々な知識、知恵を持たれてる事でしょう。
でもその世界に入る時、何かの 「きっかけ」 があったと思うんです。
そこから興味を持ち始めて、勉強したり情報を集めたりされて今日に至ってるんでしょう。

私はその 「きっかけ」 を作りたいと思ってるんです。
鉄道にせよ何にせよ、いきなり専門用語やマニアな話をしても、興味の無い人にとっては興味をもつどころか拒絶反応を起こしかねません。
だから私はその世界?の入り口、玄関の扉を開ける際に、ちょっとだけ手助けさせてもらえたら、と思ってます。
後は自然に勉強や情報収集をしていかれるでしょうしね。

今後とも 「旅ブロ・ネットの駅」 よろしく!


あらまぁ、いやほんま、今日はなんかごっつうマジ?な文面でしたなぁ・・・
ちょっと熱でもあるんかな???
だははははは~!


今日のような文面は何か他の形で書いた方がええんかな???


[ 2012-06-05 (Tue) 18:17 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ドクターイエローより珍しい?

夫婦岩1

なんか今日は珍しく写真から入っちゃったりしちゃいました!

上の写真は云わずと知れた三重県二見ヶ浦の 「夫婦岩」 です。
んんん? でも何か変・・・?
だはははは~ 言われんでも分かりますよね。
そうなんです、縄が無い。

これは伊勢に行った時、偶然出会った光景でして、後から調べてわかった事なんですが、この大注連縄(おおしめなわ)定期的に交換されてるそうなんです。

この夫婦岩、左が男岩(高さ9m) 右が女岩(高さ4m)で、猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮まっており、6月(夏至の頃)には 男岩と女岩の間から日の出が拝めるそうです。
天気のいい日は、遠く富士山も見える との事。

夫婦岩2
もうちょいで 完成


この大注連縄の交換は、

5月5日  9月5日  12月の第三日曜日

年3回しか行われてないそうです。
この偶然に出会えた私は ドクターイエロー (過去の記事 ドクターイエロー 参照)を見るよりすごかったんかな?
だはははは~

夫婦岩3
無事完成!


[ 2012-06-04 (Mon) 19:21 ]   Comment(1) / TrackBack(0)
   Category:未分類
ショートカットのススメ


いやぁ、昨日は全く初歩的なミスをやっちゃいましたね
パソコンいじってて途中でフリーズ・・・
みなさんも経験あると思いますが、これってメチャ悔しいというか空しいですよねぇ・・・
今までの作業に使った時間は何やったんやぁ~!
時間を返してくれぇ~!
オレの青春を返してくれ~!
ってな気分になりますよね~

てなわけで今日は 「パソコン作業中はマメに保存しようぜ」 の話にします。
私も ビデオ編集・写真編集・音楽制作 などのソフトをよく使うんですが、これがまたごっつう重い作業なんです。途中でフリーズなんざぁ日常茶飯事!
原因はCPUとメモリーに依存する事がほとんどなんで、高スペックのパソコンならフリーズ頻度は減るでしょうが、そう簡単にパソコンを買い替えるわけにもいかんでしょう。
防ぐ方法は、とりあえず 作業中マメに保存することです。
「ファイル」メニューから「名前をつけて保存」でできますが、ここはひとつ ショートカットキー を使うことをおススメします。

「コントロールキー」 と 「S」 を同時に押せばOKです。

Ctrl + S です。

あと 「F12」 でも出来ますよん

ソフトによっては 5分とか30分ごと(任意の時間)に自動で保存できるのもあるんで活用されたら便利ですよ。ただ「履歴」 や「ヒストリー」など 以前の作業に戻れなくなる事もあるんで、保存する時は 「別名で保存」 しながら作業することをおススメします。

この他、便利なショートカットキーは沢山あります。
ネットで検索すれば 一覧表 みたいな感じでわかりやすく説明されてるサイトもあるんで一度訪ねてみる価値あり! です!
沢山あるんで、まずは自分がよく使う項目を2つ3つ覚えて、慣れたらまた新しいのを覚えていくのがいいと思います。

パソコン共通のショートカットと ソフト独自のショートカットもあるんで、上手に使い分けてください。
覚えてしまうと 複雑な作業もかなり時間が短縮されるんで一度お試しあれ・・・。


なんか今日は全く「旅」に関係ねぇ話になっちゃいましたね
明日は「旅」っぽくいきま~す



P・S

~私のおススメ ショートカット~
デスクトップにショートカットアイコンを置かれてますよね。
よく使うアプリケーションのアイコンを右クリックして下さい。

ショートカット2

上のようなダイアログが開いたと思います。
その一番下の プロバティ(写真青の部分) をクリック。

ショートカット

上のようなダイアログで ショートカットキー(写真青の所)に任意のアルファベットを入れて下さい。
例えば Photoshop なら 「P」 など。
そして右下の「適用」(写真赤の部分)をクリック。

これで Ctrl + Alt +  でその指定したアプリケーションが開きます。

いろいろ遊んでみてください。

[ 2012-06-03 (Sun) 14:23 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
やっちまったぜ~!


浜村淳やないけど・・・ まぁみなさん聞いてください!
ついさっきまでね、ブログ書いてたんですよ

今日は前から言ってた「ビデオ編集」の話を書いてたんですよ!
内容が内容だけに出来るだけ分かりやすく、と思って
いつになくマジメに
普段の3倍も4倍もの時間かけて記事を書いてたんですよ!
ところがね、
文章の中にリンクを貼ろうと思って、
リンクの貼り方を確認しようと他のサイトを開いたんです。
ほならね、ほならね、ほなら・・・(もうええっ!)
書いてた記事、全部なくなってた・・・

どはははははははは~
今日はいつもの だはははは~
と違って
どはははははははは~
ですわ! ほんまに・・・

てなわけで、今日はこれから
「ふて寝」
します。

おやすみなさい・・・

zzz・・・


デジタルって・・・ 便利やけど・・・ 融通きかん・・・ 



 
[ 2012-06-02 (Sat) 22:52 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類
日本一高い駅は 二つある?

唐突ですが クイズです!
「日本で一番高い所にある駅」はどこでしょう!?
答えは 「東京駅」です。 

だはははは~  
いやこれは冗談でもあり、
ほんまの事でもあります。
みなさんもご存知のように列車には
「上り」 と 「下り」 がありますよね。
では何処に向かって上ってるのか?
そうなんです、お察しの通り
「東京駅」 なんです。
逆に言えば 東京駅から 上り の列車は一本もありません。

したがって、一番高い所にある駅は
東京駅という事になるんですが、
ここで 「ちょっと鉄道豆知識のコ~ナ~!」
♪ジャジャンジャジャンジャンジャン♪ 
(私・・・ 全然懲りてないようですね・・・)

本当の一番高い所にある駅は、
小海線にある「野辺山駅」です。
長野県にあって標高は1345mです。(さむっ!)

いや今日は変なオープニングになりましたが、
本日は「上り・下り」の話をしようかと思いましてね・・・。

昨日の一番後ろの席の話の中で
上りなら座席は1番 と言いましたが、
これは、東京から出発する列車 (つまり下り)
の先頭が1号車になるんですよね。
座席も各車両の先頭が1番になるんです。 
だから上りの場合、一番後ろの席が 1番 ということになるんです。

あと列車番号、
「上りは偶数」「下りは奇数」です。
例えば、のぞみ14号は東京行き、
サンダーバード5号は下り、という事になります。 
みなさんお乗り間違えのないように・・・  
反対方向に行ったらえらい目にあいますよ・・・  ハハハ・・・

ただ、この上りと下り、注意点もあります。
単純に1本の線で考えれば
上りと下りは解りやすいんですが、
実際JRの路線というのは複雑に絡みあってます。
本線に対して複数の支線が合流してるんで、
例外はいっぱいあります。 
例えば中央本線、東京~塩尻間は
東京に向かって従来通り 上り になりますが、
塩尻~名古屋間は、
逆に名古屋へ向かって 上り になります。
京都駅でも(右が大阪・左が東京として)
当然右から左へ走る列車が 上り ですが、
雷鳥やサンダーバードなど
北陸線経由の列車は左へ向かう列車が
下り になっちゃいます。
これなどの例外?は結局、
東海道本線や東北本線など、
主要路線につながってる駅に向かって
上り という概念もあるからでしょう。
ぶっちゃけ言えば 大都市に向かって 上り
という方がわかりやすいかも?
だはははは~

まぁ今日も 上り・下り でダラダラと話しましたが、
もしワカランことがあったら「駅員に聞く」が一番です。 

なんじゃそりゃ~


今日の格言
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
「長いものには 巻かれろ」
???????????????


[ 2012-06-01 (Fri) 20:33 ]   Comment(0) / TrackBack(0)
   Category:未分類