ある秋晴れの日の情景
今日はちょっとバッテリーのお話をしますねー

なんだ、カメラの話か、私には関係ないわ。
な~~~んて思わないでください
みなさんお使いのスマホ(携帯電話も含む)の充電にも関係することですしね
みなさんはどのタイミングで充電をされてますか?
ほとんど使いきってから充電をする
残量に関わらず毎日充電をする
常に満タン状態になるようにしている
いろいろあると思いますが
理想は使い切って充電をするのがベストなんです。
でも現実はそうはいきませんよね
だから残り20%ぐらいになったら充電をするのがベターでしょう。
そしてここで注意したいのは100%になったら充電をやめることです。
例えば充電をしていて寝る時に100%になっていても
できたら朝に100%の状態でいたいという気持ちから
そのまま充電しときますよね?
でもこれは避けた方がバッテリーが長持ちします。
カメラのバッテリーは長時間使用しない場合は外しておくのがいいんですが
100%で保管するのはよくないし
0%で保管するのはもっとよくないです。
できれば50%~70%で保管するのがベターでしょう。
そして撮影前日に満タンに充電するようにしてください
以上、久しぶりの
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
のコーナーでした
( このコーナー、知ってる人はもう少ないかな? (^^;)
朝晩めっきり涼しくなってきましたね
と言うほどでもないんですが
夜道を歩いているとカエルの鳴き声から
秋の虫の鳴き声に変わってきました
季節は確実に秋へと向かっているようです。
夏大好き人間の私にとっては
ちょびっと寂しくもあり、淋しくもあるんですが
( 漢字を変えただけやんけ! 爆 )
去り行く夏を惜しみながら
実りの秋の季節を堪能したいなと思っております
そこで秋で思い出したことがあったんで
今日は当ブログで7年前にアップした動画を貼っておきますね
古いお付き合いのブロ友さんなら見たことあるかもしれませんが
私が仕事で滋賀県をトラックで走行中に携帯カメラで撮った動画です
秋晴れの気持ちいい日だったので撮影をしたんですが
みなさん大型トラックの助手席に座る機会があったとしても
運転席からの光景って見る機会って無いでしょ?
だからみなさんにもトッラクからの視界を感じていただけたら
と思って作った動画です
以前に見たわい!
という古くからお付き合いあるブロ友さんも
時間が許せる限りご覧になっていただけたらウレシイです
最後の方に私の歌声も出てきますので
だはははは~!
[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今日はちょっとバッテリーのお話をしますねー


なんだ、カメラの話か、私には関係ないわ。
な~~~んて思わないでください

みなさんお使いのスマホ(携帯電話も含む)の充電にも関係することですしね

みなさんはどのタイミングで充電をされてますか?
ほとんど使いきってから充電をする
残量に関わらず毎日充電をする
常に満タン状態になるようにしている
いろいろあると思いますが
理想は使い切って充電をするのがベストなんです。
でも現実はそうはいきませんよね
だから残り20%ぐらいになったら充電をするのがベターでしょう。
そしてここで注意したいのは100%になったら充電をやめることです。
例えば充電をしていて寝る時に100%になっていても
できたら朝に100%の状態でいたいという気持ちから
そのまま充電しときますよね?
でもこれは避けた方がバッテリーが長持ちします。
カメラのバッテリーは長時間使用しない場合は外しておくのがいいんですが
100%で保管するのはよくないし
0%で保管するのはもっとよくないです。
できれば50%~70%で保管するのがベターでしょう。
そして撮影前日に満タンに充電するようにしてください

以上、久しぶりの
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
のコーナーでした

( このコーナー、知ってる人はもう少ないかな? (^^;)
朝晩めっきり涼しくなってきましたね
と言うほどでもないんですが

夜道を歩いているとカエルの鳴き声から
秋の虫の鳴き声に変わってきました

季節は確実に秋へと向かっているようです。
夏大好き人間の私にとっては
ちょびっと寂しくもあり、淋しくもあるんですが
( 漢字を変えただけやんけ! 爆 )
去り行く夏を惜しみながら
実りの秋の季節を堪能したいなと思っております

そこで秋で思い出したことがあったんで
今日は当ブログで7年前にアップした動画を貼っておきますね

古いお付き合いのブロ友さんなら見たことあるかもしれませんが
私が仕事で滋賀県をトラックで走行中に携帯カメラで撮った動画です

秋晴れの気持ちいい日だったので撮影をしたんですが
みなさん大型トラックの助手席に座る機会があったとしても
運転席からの光景って見る機会って無いでしょ?
だからみなさんにもトッラクからの視界を感じていただけたら
と思って作った動画です

以前に見たわい!
という古くからお付き合いあるブロ友さんも
時間が許せる限りご覧になっていただけたらウレシイです

最後の方に私の歌声も出てきますので

だはははは~!

[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



リーズナブル?
当ブログへお越しのみなさんは
カメラが趣味じゃなくても写真を撮られる機会が多い事かと思います
それは旅先で出会った風景であったり
自慢のペットであったり料理写真であったりと
人それぞれで被写体は変わるでしょうけど
何らかの形でカメラと関わっておられると思います
そのカメラなんですが、
使わないときはどこに置かれてますか?
カメラバックに入れていたり
パソコンの周辺に置いてたりされてる方も多いんじゃないでしょうか
プロの方はもちろんですがハイアマチュアの方でも
ちゃんとした防湿庫に保管してる人も多いでしょう

カメラやレンズにとって湿気は大敵で
レンズにカビが生えてしまったら大変ですもんね
でもこの防湿庫、写真のものでも40000円程してるし
高いものなら10万20万とかなり高価ですが
プロやハイアマチュアの方はレンズだけで
ウン十万円 ウン百万円するのをお持ちですから当然でしょう
でも私のように素人で一眼レフといっても
安もんのカメラを持ってるものにとって
こんな高い防湿庫なんてとてもじゃないけど買えません
そんなお金があったらカメラ買いますわ
それでも湿気は大敵ということには変わりありません
私のような者はどうすればいいのか
ご安心ください
大切なカメラやレンズをリーズナブルな価格で湿気から守るグッズが
各カメラ備品メーカーから販売されてます

これなら2000円程度ですね
そして防カビ剤もあります

湿度計もね

これなら3つ買ってもたったの 3370円!
ちょっと待った!
私はね、もっと安くやってます
まずケースはホームセンターで600円程で買ったものです

要はフタがあって密閉出来たらいいんですからね
何なら百均でも売ってるかも
そして防カビ剤もホームセンターで3個270円で買ったもの
( 1個当たり 90円ですね 笑 )

そして湿度計はそれこそ百均で買ったものを使ってます

これなら全部揃えてもたったの 790円!

私にはこれで十分です
( これで常に湿度25%~40%を保っています )

立派な防湿庫はいつかフルサイズのカメラでも持って
大三元のレンズでも持てるようになったら買いますわ
( まぁ多分一生無理でしょう! 爆 )
だはははは~!
どんなカメラでもレンズでも
決して安い買いもんではありません。
出来る範囲で長持ちさせないともったいない
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

当ブログへお越しのみなさんは
カメラが趣味じゃなくても写真を撮られる機会が多い事かと思います

それは旅先で出会った風景であったり
自慢のペットであったり料理写真であったりと
人それぞれで被写体は変わるでしょうけど
何らかの形でカメラと関わっておられると思います

そのカメラなんですが、
使わないときはどこに置かれてますか?
カメラバックに入れていたり
パソコンの周辺に置いてたりされてる方も多いんじゃないでしょうか

プロの方はもちろんですがハイアマチュアの方でも
ちゃんとした防湿庫に保管してる人も多いでしょう


カメラやレンズにとって湿気は大敵で
レンズにカビが生えてしまったら大変ですもんね

でもこの防湿庫、写真のものでも40000円程してるし
高いものなら10万20万とかなり高価ですが
プロやハイアマチュアの方はレンズだけで
ウン十万円 ウン百万円するのをお持ちですから当然でしょう

でも私のように素人で一眼レフといっても
安もんのカメラを持ってるものにとって
こんな高い防湿庫なんてとてもじゃないけど買えません

そんなお金があったらカメラ買いますわ

それでも湿気は大敵ということには変わりありません
私のような者はどうすればいいのか

ご安心ください

大切なカメラやレンズをリーズナブルな価格で湿気から守るグッズが
各カメラ備品メーカーから販売されてます


これなら2000円程度ですね

そして防カビ剤もあります


湿度計もね


これなら3つ買ってもたったの 3370円!

ちょっと待った!

私はね、もっと安くやってます

まずケースはホームセンターで600円程で買ったものです


要はフタがあって密閉出来たらいいんですからね

何なら百均でも売ってるかも

そして防カビ剤もホームセンターで3個270円で買ったもの

( 1個当たり 90円ですね 笑 )

そして湿度計はそれこそ百均で買ったものを使ってます


これなら全部揃えてもたったの 790円!


私にはこれで十分です

( これで常に湿度25%~40%を保っています )

立派な防湿庫はいつかフルサイズのカメラでも持って
大三元のレンズでも持てるようになったら買いますわ

( まぁ多分一生無理でしょう! 爆 )
だはははは~!

どんなカメラでもレンズでも
決して安い買いもんではありません。
出来る範囲で長持ちさせないともったいない

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



おひさしぶりね ♪
久しぶりに メガネ を新調しましたー

このメガネが何代目かよく覚えてないけど
初めてメガネを作ったのはもう30年以上前のこと
当時は今みたいに安いメガネ屋さんって無くてね
普通に2~3万円はしていたかな
圧縮レンズだったり遠近両用だと5万円はしていたし
ちょっと特殊なものだと8万円なんてザラでしたね
今は安くなりましたね
ちなみに今回買ったこのメガネ
5万 でした。
え? あ、単位は ウォン ですよ
ん? てことは・・・?
5000円 やん!
( 税別です 笑 )
だはははは~!
いやほんま、玉子とバナナとメガネは
昔より安く買えるようになりましたね
助かりますわ
先日とあるブロ友さんから
リンクの貼り方を教えてほしい
と言われましてね
いつも私がやってるHTMLのやり方で説明させていただいたんです

① にリンクさせたいURLを貼り付けて
② にタイトル 例えば「過去の記事」と打ち込む
みたいな感じで説明させていただいたのですが
私の説明の仕方が悪かったせいか
うまくいかなかったようなんです。
よくよく考えたら HTMLタグ って
慣れていない人にはややこしいですよね
そこで!
今日は久しぶりに
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー!
をやりますねー
( 何年ぶりだ 笑 )
まず記事を書いている時に
リンクを貼りたい文面にきたら
下図のように URLをクリック してください。

下図のようなダイアログが出てきますので
A の場所に タイトル を打ってください。
例えば 過去の記事 ☆ とか
そして B の場所に リンクさせたい記事のアドレス を貼ってください。

その後、新しいウインドウで開く にチェックを入れといた方が無難でしょう。
現在のウインドウで開く にすると
ご自身のブログサイトから離れてしまいますからね。

最後に OK をクリック で終了~

こんな感じになってるはずです

初めてされる人は何となくややこしい感じがするかもしれませんが
実際にやってみると決して難しい作業じゃないんで是非チャレンジしてみてください!
あなたのブログの幅が広がること間違いナシです!
私の勤務体系の中で週に2~3回ですが
早朝の3時から夜の9時になる仕事があるんです。
ところがこの夏、ほとんど毎日この勤務体系になってまして
家に帰ってパソコンを開く時間は愚か
睡眠時間が3~4時間てな生活が続いてます。
そんなわけで、なかなかみなさんの所へゆっくり訪問する時間もなく
コメント書くのもままならない状況ですが
ぼちぼちがんばっていきますので当ブログ忘れないでくださいね~~~ (^^;
みなさんの所へは仕事中にスマホで訪問はさせていただいておりますので~!(*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

久しぶりに メガネ を新調しましたー


このメガネが何代目かよく覚えてないけど
初めてメガネを作ったのはもう30年以上前のこと

当時は今みたいに安いメガネ屋さんって無くてね
普通に2~3万円はしていたかな

圧縮レンズだったり遠近両用だと5万円はしていたし
ちょっと特殊なものだと8万円なんてザラでしたね

今は安くなりましたね

ちなみに今回買ったこのメガネ
5万 でした。
え? あ、単位は ウォン ですよ

ん? てことは・・・?
5000円 やん!

( 税別です 笑 )
だはははは~!

いやほんま、玉子とバナナとメガネは
昔より安く買えるようになりましたね

助かりますわ

先日とあるブロ友さんから
リンクの貼り方を教えてほしい
と言われましてね
いつも私がやってるHTMLのやり方で説明させていただいたんです


① にリンクさせたいURLを貼り付けて
② にタイトル 例えば「過去の記事」と打ち込む
みたいな感じで説明させていただいたのですが
私の説明の仕方が悪かったせいか
うまくいかなかったようなんです。
よくよく考えたら HTMLタグ って
慣れていない人にはややこしいですよね

そこで!
今日は久しぶりに
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー!
をやりますねー

( 何年ぶりだ 笑 )
まず記事を書いている時に
リンクを貼りたい文面にきたら
下図のように URLをクリック してください。

下図のようなダイアログが出てきますので
A の場所に タイトル を打ってください。
例えば 過去の記事 ☆ とか
そして B の場所に リンクさせたい記事のアドレス を貼ってください。

その後、新しいウインドウで開く にチェックを入れといた方が無難でしょう。
現在のウインドウで開く にすると
ご自身のブログサイトから離れてしまいますからね。

最後に OK をクリック で終了~


こんな感じになってるはずです


初めてされる人は何となくややこしい感じがするかもしれませんが
実際にやってみると決して難しい作業じゃないんで是非チャレンジしてみてください!

あなたのブログの幅が広がること間違いナシです!

私の勤務体系の中で週に2~3回ですが
早朝の3時から夜の9時になる仕事があるんです。
ところがこの夏、ほとんど毎日この勤務体系になってまして
家に帰ってパソコンを開く時間は愚か
睡眠時間が3~4時間てな生活が続いてます。
そんなわけで、なかなかみなさんの所へゆっくり訪問する時間もなく
コメント書くのもままならない状況ですが
ぼちぼちがんばっていきますので当ブログ忘れないでくださいね~~~ (^^;
みなさんの所へは仕事中にスマホで訪問はさせていただいておりますので~!(*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



素敵な蒸気機関車化 ?
さて今日は超久しぶりに
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
をやりますねー
これをやるのは3~4年ぶりになるかな
ですのでご存知無い方も多いと思いますんで
何のことか説明しますね
例えばパソコンの設定とかキーボードの使い方とか
FC2ブログの各種環境設定や便利ネタの方法などを
僭越ながら当ブログで案内させていただいてたんです
文字通り、知ってる人にはなんてことない事なんですが
知らない人にとってはちょっとタメになる? コーナーだったんです
そう思ってるのは自分だけ (笑)
それで今日は何をやるのかと言いますと!
ブログのSSL化 です
はぁ? 何のこっちゃ? って方も多いのでは
はい、実は私もです
そらそうですよね
いきなりSSL化って英語で言われても困りますわな
私なんかアホやさかい
素敵な蒸気機関車化かと思いましたよ

S (素敵な) SL (蒸気機関車)化
どははははは~!
いや実はね、先日懇意にしていただいてるブロ友さんの おきまちあきさん のブログでね
FC2よりSSL化に伴う変更お知らせ~が来ています。
もうずい分前にやらなきゃいけないらしいものの
不具合もあると聞き据え置きしてました。
イマイチわかってない自分が情けない・・
皆様もう変更お済みでしょうか~~
(そのまんま引用させていただきました)
なんて書いてあったもんで何のことかいな?
と思っておきまちあきさんに尋ねてみたんですよ
そしたらすぐにご返答いただいて
SSL化 をするとデータを暗号化できてセキュリティの強化を図ることができる
と教えていただいたわけなんです
ただ、ご本人さんも仰ってるように
SSL化したことによって一部不具合もあった
という声があるのもまた事実なようです。
FC2のサイトもリンク貼っておきますんで
気になる方はご参照ください。
FC2総合インフォメーション
今後全てのブログにおいて完全SSL化を予定しております。
なんてことも書いてあったので
私は SSL化 をしました
私はあまり深く考えない性格なんで
深く考える頭脳がない (爆)
万が一不具合発生したら設定を元に戻したらええやん
てな感じでやりました
だから不安な人はやめてくださいね
そっか、じゃあ私もやってみようかとか
前からやってみたかったけど
やり方がわからへんだんや
という方だけやってくださいね
そして皆様方個人の責任の下でお願いしますね
私もわけわからんとやってるんですから
それでは今から設定方法をご案内しますねー
いたって簡単です
まずは 管理画面 で 環境設定 をクリック

次に、ブログの設定 をクリックじゃなくて
マウスを合わせてください。

すると、ニョキっとダイアログが出てきますので

下から2番目の SSL設定をクリック。

こんな画面が出てくるので 無効 を 有効 に変更。

下にある 転送設定 はそのまま 302 でいいでしょう。
そして最後に 更新する をクリック。

以上で設定終了です。
いかがでしたか
素敵な蒸気機関車化 できました?
現在のところ、私は何の不具合も発生しておりません
おきまちあきさん、ありがとうございました
そんなおきまちあきさんのブログはコチラ~ ♪
※ モリゾーちん おきまちあきさん
ぜひ遊びに行って来てくださーい!
楽しい4コマ漫画でお出迎えしてくれますよー
京の桜前線 ♪
3月22日、肌寒い雨の中、京都も開花しましたよー
3月22日現在

京都はこの先一週間は晴天続きで気温も20℃超えばかり

来週の中頃から終盤がええかもよ

次回は27日の火曜日あたりにの京の桜前線をお届けしますね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今日は超久しぶりに
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
をやりますねー

これをやるのは3~4年ぶりになるかな

ですのでご存知無い方も多いと思いますんで
何のことか説明しますね

例えばパソコンの設定とかキーボードの使い方とか
FC2ブログの各種環境設定や便利ネタの方法などを
僭越ながら当ブログで案内させていただいてたんです

文字通り、知ってる人にはなんてことない事なんですが
知らない人にとってはちょっとタメになる? コーナーだったんです

そう思ってるのは自分だけ (笑)
それで今日は何をやるのかと言いますと!
ブログのSSL化 です

はぁ? 何のこっちゃ? って方も多いのでは

はい、実は私もです

そらそうですよね
いきなりSSL化って英語で言われても困りますわな

私なんかアホやさかい
素敵な蒸気機関車化かと思いましたよ


S (素敵な) SL (蒸気機関車)化

どははははは~!

いや実はね、先日懇意にしていただいてるブロ友さんの おきまちあきさん のブログでね
FC2よりSSL化に伴う変更お知らせ~が来ています。
もうずい分前にやらなきゃいけないらしいものの
不具合もあると聞き据え置きしてました。
イマイチわかってない自分が情けない・・
皆様もう変更お済みでしょうか~~
(そのまんま引用させていただきました)
なんて書いてあったもんで何のことかいな?
と思っておきまちあきさんに尋ねてみたんですよ

そしたらすぐにご返答いただいて
SSL化 をするとデータを暗号化できてセキュリティの強化を図ることができる
と教えていただいたわけなんです

ただ、ご本人さんも仰ってるように
SSL化したことによって一部不具合もあった
という声があるのもまた事実なようです。
FC2のサイトもリンク貼っておきますんで
気になる方はご参照ください。
FC2総合インフォメーション
今後全てのブログにおいて完全SSL化を予定しております。
なんてことも書いてあったので
私は SSL化 をしました

私はあまり深く考えない性格なんで

深く考える頭脳がない (爆)
万が一不具合発生したら設定を元に戻したらええやん
てな感じでやりました

だから不安な人はやめてくださいね
そっか、じゃあ私もやってみようかとか
前からやってみたかったけど
やり方がわからへんだんや
という方だけやってくださいね
そして皆様方個人の責任の下でお願いしますね
私もわけわからんとやってるんですから

それでは今から設定方法をご案内しますねー

いたって簡単です

まずは 管理画面 で 環境設定 をクリック

次に、ブログの設定 をクリックじゃなくて
マウスを合わせてください。

すると、ニョキっとダイアログが出てきますので

下から2番目の SSL設定をクリック。

こんな画面が出てくるので 無効 を 有効 に変更。

下にある 転送設定 はそのまま 302 でいいでしょう。
そして最後に 更新する をクリック。

以上で設定終了です。
いかがでしたか
素敵な蒸気機関車化 できました?

現在のところ、私は何の不具合も発生しておりません

おきまちあきさん、ありがとうございました

そんなおきまちあきさんのブログはコチラ~ ♪
※ モリゾーちん おきまちあきさん
ぜひ遊びに行って来てくださーい!
楽しい4コマ漫画でお出迎えしてくれますよー

京の桜前線 ♪
3月22日、肌寒い雨の中、京都も開花しましたよー

3月22日現在

京都はこの先一週間は晴天続きで気温も20℃超えばかり


来週の中頃から終盤がええかもよ


次回は27日の火曜日あたりにの京の桜前線をお届けしますね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



節分と満月
1月31日は皆既月食でしたねー

って、 全然欠けてへんやん!
だはははは~!
いやいや、私にはとても撮れませんでしたわ
というのもこの天体ショー
夜の9時頃~11時頃にあったようなんですが
あくる朝2時起きの良い子の私にとっては絶対無理な時間
だから寝る前に夜7時頃のまだ欠ける前のお月さんを撮っておいたというわけです
しかし今年のお月さん、なかなか魅せてくれますよ
というのは、1月の2日も満月だったんですね
この日はスーパームーンでした

そして皆既月食の31日も満月ってことは
同じ月に2回満月があるブルームーンだったんですよね
そしてそして今年はもう一回皆既月食が7月28日にあるんですが
この日はミニマムーンだそうですよ!
2014年のミニマムーン

ちなみにミニマムーンとはスーパームーンの逆で
地球から一番離れた満月で小さく見える満月のことです
え? 全部同じような写真やんけ! てか?
ほんまや・・・
でもまぁ全部満月なんやしね
しゃあないやん
でもたしかに3月は三角形になるとか
4月は正方形、10月は十文字になるとかやったらおもろいのにね
だはははは~!
さてさて、節分ですね
恵方巻き、食べやはりましたか?

とは言っても、これって全国区の話じゃないんですよね
関西の風習のようですね
関西と言っても私の子供の頃はそんな慣習はまだ無かったですからね
いつの頃からか、節分に巻き寿司を食べるという習慣がつきましたね
そしていつのまにか巻き寿司と言わず恵方巻きなんて言葉ができました
その年の恵方を向いて巻き寿司を丸かじりする
しかもこの時、喋ったらあかんのですよ
これは食べながら運をいただくということで
喋るとその運が口から逃げていくという意味らしいんですがね
毎年必ず喋って食べてます。
しかも思いっきし。
だはははは~!
そして毎年言ってますが恵方!
今年は「南南東」らしいんですが
この恵方ってなんで毎年中途半端な方角なんでしょうね
いつも「東北東」とかでしょ
たまにはすっきり「東」とか「南」にしたらええのにね。
ほんで、毎年誰が決めてるんでしょうね?
エ・ホウ・マキ さんって言う人やろか?
だははははは~!
鬼は~外 福は~内

恵方、
難しいことは横に置いといて(笑)
何やら十二支との兼ね合いとかあるそうですよ
しかも恵方(吉方)って
北北西 西南西 東北東 南南東
この4つしかないんだって (^^;
道理で「北西」とか「西」とか無いわけですね(^-^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

1月31日は皆既月食でしたねー


って、 全然欠けてへんやん!

だはははは~!

いやいや、私にはとても撮れませんでしたわ

というのもこの天体ショー
夜の9時頃~11時頃にあったようなんですが
あくる朝2時起きの良い子の私にとっては絶対無理な時間

だから寝る前に夜7時頃のまだ欠ける前のお月さんを撮っておいたというわけです

しかし今年のお月さん、なかなか魅せてくれますよ
というのは、1月の2日も満月だったんですね
この日はスーパームーンでした


そして皆既月食の31日も満月ってことは
同じ月に2回満月があるブルームーンだったんですよね

そしてそして今年はもう一回皆既月食が7月28日にあるんですが
この日はミニマムーンだそうですよ!

2014年のミニマムーン

ちなみにミニマムーンとはスーパームーンの逆で
地球から一番離れた満月で小さく見える満月のことです

え? 全部同じような写真やんけ! てか?
ほんまや・・・

でもまぁ全部満月なんやしね
しゃあないやん

でもたしかに3月は三角形になるとか
4月は正方形、10月は十文字になるとかやったらおもろいのにね
だはははは~!

さてさて、節分ですね

恵方巻き、食べやはりましたか?


とは言っても、これって全国区の話じゃないんですよね

関西の風習のようですね
関西と言っても私の子供の頃はそんな慣習はまだ無かったですからね
いつの頃からか、節分に巻き寿司を食べるという習慣がつきましたね
そしていつのまにか巻き寿司と言わず恵方巻きなんて言葉ができました

その年の恵方を向いて巻き寿司を丸かじりする
しかもこの時、喋ったらあかんのですよ

これは食べながら運をいただくということで
喋るとその運が口から逃げていくという意味らしいんですがね
毎年必ず喋って食べてます。
しかも思いっきし。
だはははは~!

そして毎年言ってますが恵方!
今年は「南南東」らしいんですが
この恵方ってなんで毎年中途半端な方角なんでしょうね
いつも「東北東」とかでしょ
たまにはすっきり「東」とか「南」にしたらええのにね。
ほんで、毎年誰が決めてるんでしょうね?
エ・ホウ・マキ さんって言う人やろか?
だははははは~!

鬼は~外 福は~内

恵方、
難しいことは横に置いといて(笑)
何やら十二支との兼ね合いとかあるそうですよ
しかも恵方(吉方)って
北北西 西南西 東北東 南南東
この4つしかないんだって (^^;
道理で「北西」とか「西」とか無いわけですね(^-^;
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


