こだまはのぞみより速い?
私の寝室から新幹線が見えるというのは
当ブログで何度も記している通りなんですが・・・
10月のとある土曜日
仕事から帰ってきて寝室で着替えをしていると
外から新幹線の走行音が耳に入ってきたんです。
まぁこれは別段変わったことではなく
2分~9分間隔で走ってる東海道新幹線の事ですから
なんの違和感もなかったんですが
ふと何気に窓の外を見てみると?
この写真は以前に寝室から撮影したものです。

なんとまぁ!
ドクターイエローくんが走ってたじゃ
あ~~りませんか
私は撮影で何度もドクターイエローを見てますが
その場合は前もって走行日や時間を調べたうえでのこと。
ところがこうやって予期せぬ時にドクターイエローを見かけると
「わ! ドクターイエローや!」
と思わず口に出して驚いてしまいます
だははははは~!
さてさて、9月のとある晴れた日曜日
先日申しておりました
童心へ帰る日帰り岐阜旅行へ
行ってきましたよーー
予告していた通りこの目に焼き付けておくため
敢えて一眼レフは持って行きませんでした
(スマホでは撮影しました)
京都の山科駅を朝7時1分発の米原行き各駅停車に乗車

休日の早朝だから列車も空いているだろうと思ってたんですが
なんのなんの
結構混んでましてね
辛うじて空いてた優先座席に座り
そのうち空いたら他の席に代ろうと思ってたんですが
結局終点米原まで優先座席に座ったままでしたわ
ま、私も60歳のオジンなんでいいんですけどね(^^;

列車は定刻通り米原に到着~
となりに名古屋と北陸方面を結んでる特急しらさぎ号が停車してました

ここで豊橋行の列車にお乗り換え~~
撮影は岐阜駅です。

京都から米原まではJR西日本なんですが
ここから先はJR東海なんです。
だから日頃見慣れない車両なんで心ワクワクでした
そして無事に岐阜駅に到着~~

いや~ 40年前の岐阜駅とは大違いでしたよ
当時は東海道線も現在のような高架ではなく
地べたに走ってた時代でしたし
駅前にこんな立派な高層ビルはなかったです

織田信長像までありましたわ

完全に浦島太郎状態の私でしたが
バスに乗って乗客の話声とか聞くと
昔と変わらない岐阜弁が心地良く耳に入ってきて
ちょっとほっとしました

金宝町、柳ケ瀬など
昔と変わらないバス停などもあって
懐かしい気分に浸れました
バスの車窓で長良橋から金華橋を望む

バスの車窓からだけど
久しぶりに金華山(岐阜城)を見ました

このあと親戚の家の周りを散策したり
子供の頃遊んでいた想い出の場所を巡ったりして
童心に帰ってきましたが
ここでその写真を載せても何の変哲もない写真なんでね
(私個人の思い入れのある場所だけですから)
割愛させていただきますね
さて、このあと再びバスに乗って岐阜駅へ戻ったのですが
駅に懐かしい電車が展示してあってね
レトロでいいよね~ ワックスの匂いがしてきそう~^^

たしか昔、路面電車で岐阜市内を走ってた名鉄車両だと思いますが
色は真赤だったような記憶が残っています
そして岐阜駅から豊橋行の新快速に乗って
いざ名古屋へ
名古屋駅

名古屋駅に着いた時はもうお昼の1時を廻ってましてね
朝、家を出てから何も食べてなかったので
もうお腹ペコペコ
せっかく名古屋に来たんだから
味噌カツ定食とかひつまぶしをいただこうと企んでいたのですが
いかんせん名古屋駅って3回ぐらいしか来た事なかったので
どこに何があるのか、右も左もさっぱりワカラン
駅構内をウロウロしてました(^^;

結局歩き疲れてもうなんでもいいや
という気分になり、全国の地酒が楽しめる居酒屋に入りました

そして名古屋や愛知に全然所縁がない
サーモンいくら丼をチョイス!

鮭の親子丼ってやつですね
一口目はいくらだけをパクっといただきました

うまかったーーー
鉄道旅だからこそ味わえる醍醐味
ビールもしっかりいただいて
そこまでは良かったのですが
もう歳ですね・・・
このあともうすっかり疲れ果ててしまいましてね
予定してた新幹線より2時間早い列車に飛び乗って
京都へさっさと帰りましたとさ
駅のホームに上がって既に到着してた列車に慌てて乗り込んだので
乗車した列車の外観の写真は撮れず
いきなり車内の写真になります
車内はガラガラで私以外に乗っていたのはたった4人だけ^^

さてここで以前に申し上げていた
のぞみに乗らずなぜこだまに乗車したのかお答えしますねー
その前にのぞみとこだまの説明をしておきましょうね
東海道新幹線は東京と新大阪を結んでいるんですが
のぞみは東京を出ると品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪と
主要駅にしか停車しないんです。
のぞみは赤色の6駅にしか停車しません。 (例外有り)

それに対してこだまは全部の駅に停車します。
在来線で言う各駅停車ってやつですね。
こだまはのぞみの停車駅プラス星印の駅全駅(17駅)に停車します。

のぞみの停車駅間を利用するのであれば
目的地へ到着するのがのぞみの方が早いわけですが
当然のごとく乗車料金は高くなってしまいます。
てことは!
そうなんです!
こだまの方が安い料金で
しかも長い時間新幹線に乗車できるわけなんですねー
でも私がこだまに乗車した理由はそれだけではないんです
まずはこれをご覧ください。

これは京都駅の上り東京方面の
15時~18時の時刻表なんですが
1時間に13本の列車が東京へ向かって走っているわけですが
そのうちのぞみが10本 ひかりが2本
それに引き換えこだまはたった1本しか走ってないのがわかりますね。
つまり15時10分に京都駅を出たこだまは
3分後にのぞみ、その6分後にものぞみ、そのあとも
続々と後ろからのぞみとひかりが走ってくるわけです。
つまり!
こだまは常にのぞみにあおり運転をされてるわけなんです!
(その表現には語弊があるやろ! 笑)
だから駅を出たこだまは全力で加速して
次の退避できる停車駅まで最高速を維持するわけなんですね
だから新幹線の加速の魅力をこだまの方が味わえるわけです
今回私は名古屋から京都までの乗車でしたが
のぞみだったら名古屋を出たら次はもう京都です。
わずか1回しか加速を味わえないのに対し
こだまは名古屋と岐阜羽島・米原と
3回も新幹線の魅力である加速感を味わえたわけです
(あほか そんなんで喜んでるのはお前だけじゃ 爆)
それに、ゴーストップが多いこだまには
最新車両のN700Sを使用してる確率が高い
というのもこだまを選んだ理由です
最新車両のN700S

それと16両編成の東海道新幹線
のぞみの自由席は1~3号車だけですが
それに対しこだまは1~7号車と多いのに加え
意外と知られてないのは13~15号車も自由席を積んでる列車が多いんです
13~15号車ねらい目ですよ
今回私が乗ったのは15号車で先程言ってたように
ガラガラで好きな席に座り放題でした
もちろん前もって調べて乗車してくださいね(^_-)-☆
ここで改めて私がこだまに乗った理由をまとめると
① のぞみより安い
② のぞみより長い時間乗車できる
③ のぞみより加速とスピード感を味わえる
④ その回数も多い
⑤ 最新車両に乗れる可能性が高い
⑥ 自由席座り放題
でしたーーー
いや~ 長々と私のくだらん話にお付き合いくださり
ありがとうございました!
最後にお土産の話ですが
せっかく名古屋に行ってきたんだから
ういろうでも買って帰ろうと思ってたんですが
探すとこれまたお店がなかなか見つからない
もう疲れていたのでういろうは諦めて
これを買って帰りました。

ってこれ 北海道銘菓やん
だははははは~!
かみさんも私もこれ大好きなんです
11月に富士を連れて金沢旅行へ行ってきますので
次回もよろしくねーー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

私の寝室から新幹線が見えるというのは
当ブログで何度も記している通りなんですが・・・
10月のとある土曜日
仕事から帰ってきて寝室で着替えをしていると
外から新幹線の走行音が耳に入ってきたんです。
まぁこれは別段変わったことではなく
2分~9分間隔で走ってる東海道新幹線の事ですから
なんの違和感もなかったんですが
ふと何気に窓の外を見てみると?
この写真は以前に寝室から撮影したものです。

なんとまぁ!

ドクターイエローくんが走ってたじゃ
あ~~りませんか

私は撮影で何度もドクターイエローを見てますが
その場合は前もって走行日や時間を調べたうえでのこと。
ところがこうやって予期せぬ時にドクターイエローを見かけると
「わ! ドクターイエローや!」
と思わず口に出して驚いてしまいます

だははははは~!

さてさて、9月のとある晴れた日曜日
先日申しておりました
童心へ帰る日帰り岐阜旅行へ
行ってきましたよーー

予告していた通りこの目に焼き付けておくため
敢えて一眼レフは持って行きませんでした

(スマホでは撮影しました)
京都の山科駅を朝7時1分発の米原行き各駅停車に乗車

休日の早朝だから列車も空いているだろうと思ってたんですが
なんのなんの
結構混んでましてね

辛うじて空いてた優先座席に座り
そのうち空いたら他の席に代ろうと思ってたんですが
結局終点米原まで優先座席に座ったままでしたわ

ま、私も60歳のオジンなんでいいんですけどね(^^;

列車は定刻通り米原に到着~

となりに名古屋と北陸方面を結んでる特急しらさぎ号が停車してました

ここで豊橋行の列車にお乗り換え~~

撮影は岐阜駅です。

京都から米原まではJR西日本なんですが
ここから先はJR東海なんです。
だから日頃見慣れない車両なんで心ワクワクでした

そして無事に岐阜駅に到着~~


いや~ 40年前の岐阜駅とは大違いでしたよ

当時は東海道線も現在のような高架ではなく
地べたに走ってた時代でしたし
駅前にこんな立派な高層ビルはなかったです


織田信長像までありましたわ


完全に浦島太郎状態の私でしたが
バスに乗って乗客の話声とか聞くと
昔と変わらない岐阜弁が心地良く耳に入ってきて
ちょっとほっとしました


金宝町、柳ケ瀬など
昔と変わらないバス停などもあって
懐かしい気分に浸れました

バスの車窓で長良橋から金華橋を望む

バスの車窓からだけど
久しぶりに金華山(岐阜城)を見ました


このあと親戚の家の周りを散策したり
子供の頃遊んでいた想い出の場所を巡ったりして
童心に帰ってきましたが
ここでその写真を載せても何の変哲もない写真なんでね
(私個人の思い入れのある場所だけですから)
割愛させていただきますね

さて、このあと再びバスに乗って岐阜駅へ戻ったのですが
駅に懐かしい電車が展示してあってね
レトロでいいよね~ ワックスの匂いがしてきそう~^^

たしか昔、路面電車で岐阜市内を走ってた名鉄車両だと思いますが
色は真赤だったような記憶が残っています

そして岐阜駅から豊橋行の新快速に乗って
いざ名古屋へ

名古屋駅

名古屋駅に着いた時はもうお昼の1時を廻ってましてね
朝、家を出てから何も食べてなかったので
もうお腹ペコペコ

せっかく名古屋に来たんだから
味噌カツ定食とかひつまぶしをいただこうと企んでいたのですが
いかんせん名古屋駅って3回ぐらいしか来た事なかったので
どこに何があるのか、右も左もさっぱりワカラン

駅構内をウロウロしてました(^^;

結局歩き疲れてもうなんでもいいや
という気分になり、全国の地酒が楽しめる居酒屋に入りました


そして名古屋や愛知に全然所縁がない
サーモンいくら丼をチョイス!


鮭の親子丼ってやつですね

一口目はいくらだけをパクっといただきました


うまかったーーー

鉄道旅だからこそ味わえる醍醐味
ビールもしっかりいただいて
そこまでは良かったのですが
もう歳ですね・・・
このあともうすっかり疲れ果ててしまいましてね
予定してた新幹線より2時間早い列車に飛び乗って
京都へさっさと帰りましたとさ

駅のホームに上がって既に到着してた列車に慌てて乗り込んだので
乗車した列車の外観の写真は撮れず
いきなり車内の写真になります

車内はガラガラで私以外に乗っていたのはたった4人だけ^^

さてここで以前に申し上げていた
のぞみに乗らずなぜこだまに乗車したのかお答えしますねー

その前にのぞみとこだまの説明をしておきましょうね

東海道新幹線は東京と新大阪を結んでいるんですが
のぞみは東京を出ると品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪と
主要駅にしか停車しないんです。
のぞみは赤色の6駅にしか停車しません。 (例外有り)

それに対してこだまは全部の駅に停車します。
在来線で言う各駅停車ってやつですね。
こだまはのぞみの停車駅プラス星印の駅全駅(17駅)に停車します。

のぞみの停車駅間を利用するのであれば
目的地へ到着するのがのぞみの方が早いわけですが
当然のごとく乗車料金は高くなってしまいます。
てことは!
そうなんです!
こだまの方が安い料金で
しかも長い時間新幹線に乗車できるわけなんですねー

でも私がこだまに乗車した理由はそれだけではないんです

まずはこれをご覧ください。

これは京都駅の上り東京方面の
15時~18時の時刻表なんですが
1時間に13本の列車が東京へ向かって走っているわけですが
そのうちのぞみが10本 ひかりが2本
それに引き換えこだまはたった1本しか走ってないのがわかりますね。
つまり15時10分に京都駅を出たこだまは
3分後にのぞみ、その6分後にものぞみ、そのあとも
続々と後ろからのぞみとひかりが走ってくるわけです。
つまり!
こだまは常にのぞみにあおり運転をされてるわけなんです!

(その表現には語弊があるやろ! 笑)
だから駅を出たこだまは全力で加速して
次の退避できる停車駅まで最高速を維持するわけなんですね

だから新幹線の加速の魅力をこだまの方が味わえるわけです

今回私は名古屋から京都までの乗車でしたが
のぞみだったら名古屋を出たら次はもう京都です。
わずか1回しか加速を味わえないのに対し
こだまは名古屋と岐阜羽島・米原と
3回も新幹線の魅力である加速感を味わえたわけです

(あほか そんなんで喜んでるのはお前だけじゃ 爆)
それに、ゴーストップが多いこだまには
最新車両のN700Sを使用してる確率が高い
というのもこだまを選んだ理由です

最新車両のN700S

それと16両編成の東海道新幹線
のぞみの自由席は1~3号車だけですが
それに対しこだまは1~7号車と多いのに加え
意外と知られてないのは13~15号車も自由席を積んでる列車が多いんです

13~15号車ねらい目ですよ
今回私が乗ったのは15号車で先程言ってたように
ガラガラで好きな席に座り放題でした

もちろん前もって調べて乗車してくださいね(^_-)-☆
ここで改めて私がこだまに乗った理由をまとめると
① のぞみより安い
② のぞみより長い時間乗車できる
③ のぞみより加速とスピード感を味わえる
④ その回数も多い
⑤ 最新車両に乗れる可能性が高い
⑥ 自由席座り放題
でしたーーー

いや~ 長々と私のくだらん話にお付き合いくださり
ありがとうございました!

最後にお土産の話ですが
せっかく名古屋に行ってきたんだから
ういろうでも買って帰ろうと思ってたんですが
探すとこれまたお店がなかなか見つからない

もう疲れていたのでういろうは諦めて
これを買って帰りました。

ってこれ 北海道銘菓やん

だははははは~!

かみさんも私もこれ大好きなんです

11月に富士を連れて金沢旅行へ行ってきますので
次回もよろしくねーー


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



デアゴスティーニ
じゃん!

にゃはは~~!

鉄道模型を買っちゃいましたーー

旧国鉄色の485系で関西では「雷鳥」や「白鳥」で活躍した車両です
87分の1スケール HOゲージ (線路幅16.5mm)

白鳥は大阪~青森間を走る特急でね
昼間に走る列車としては当時日本一の長距離特急だったんですよ
ケースがあるから埃もかぶりません^^

若い頃この車両に京都から青森まで14時間かけて
乗った記憶がありますが今となってはいい想い出です

さてさてみなさん、お久しぶりでーーす
冒頭申し上げましたように鉄道模型を買いましてね
みなさんもよくご存じだと思いますが
デアゴスティーニ? っていうやつで
鉄道模型シリーズをやってまして
つい買ってしまったんですよ

創刊号は特別お安く設定されていて
2980円で買えちゃったんですが
それ以降の2号版からは6980円するんですよね

この他にも気になる車両がいっぱい・・・

うむ~~~
デアゴスティーニ!
商売がお上手!!
でも私は絶対この先は買わないぞーー!
だははははは~!
でも第3号の0系新幹線は買ってしまいそうだぁ・・・
10月14日、鉄道の日です。
150年前の 明治5年10月14日 (旧暦9月12日)
新橋 (汐留貨物駅、現在廃止) 横浜 (現在の桜木町駅) 間にて
日本で初めての鉄道が開業した日です。
そうなんです!
今年は鉄道開業150周年なんですよー
先日申し上げておりました岐阜への鉄道旅
9月のとある晴天の日に行ってきましたよ~!(^^)!
また近いうちにアップしますので
またよろしくお願いしますね(^_-)-☆
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

じゃん!

にゃはは~~!


鉄道模型を買っちゃいましたーー


旧国鉄色の485系で関西では「雷鳥」や「白鳥」で活躍した車両です

87分の1スケール HOゲージ (線路幅16.5mm)

白鳥は大阪~青森間を走る特急でね
昼間に走る列車としては当時日本一の長距離特急だったんですよ

ケースがあるから埃もかぶりません^^

若い頃この車両に京都から青森まで14時間かけて
乗った記憶がありますが今となってはいい想い出です


さてさてみなさん、お久しぶりでーーす

冒頭申し上げましたように鉄道模型を買いましてね

みなさんもよくご存じだと思いますが
デアゴスティーニ? っていうやつで
鉄道模型シリーズをやってまして
つい買ってしまったんですよ


創刊号は特別お安く設定されていて
2980円で買えちゃったんですが
それ以降の2号版からは6980円するんですよね


この他にも気になる車両がいっぱい・・・

うむ~~~
デアゴスティーニ!
商売がお上手!!

でも私は絶対この先は買わないぞーー!
だははははは~!

でも第3号の0系新幹線は買ってしまいそうだぁ・・・

10月14日、鉄道の日です。
150年前の 明治5年10月14日 (旧暦9月12日)
新橋 (汐留貨物駅、現在廃止) 横浜 (現在の桜木町駅) 間にて
日本で初めての鉄道が開業した日です。
そうなんです!
今年は鉄道開業150周年なんですよー

先日申し上げておりました岐阜への鉄道旅
9月のとある晴天の日に行ってきましたよ~!(^^)!
また近いうちにアップしますので
またよろしくお願いしますね(^_-)-☆
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



カメラを持って行ったほんとの理由は?
先日、仕事で滋賀県へ行ったとき
ひさしぶりにカメラを持って行きましたー
滋賀県と言えばやはり琵琶湖ですよね
日本一の大きさを誇る湖だけあって
その姿はまるで海のようでしょ

滋賀県の全面積の六分の一を占める琵琶湖
対岸が一番近い所に琵琶湖大橋が架かっています

全長 1400 m 、昔は片側1車線でしたが
現在は2本橋があり、両側4車線の立派な橋です
2013年 4月に撮影したものです。

右の橋が 昭和39年に出来た橋で
左の橋が 平成9年に新しく出来た橋です

滋賀県の人の交通の重要な要の橋であると同時に
観光地としても知られた橋です

大型車も停められる道の駅もあります

で!
せっかくカメラ持ってきたのでね
ついでにアレを撮ってきましたよ。
ん? アレって何やねん? ってか?
アレって コレですわ。

だははははは~!
いつも滋賀県へ仕事で行くと
休憩するコンビニがあるんですが
そのすぐ横に新幹線が走ってるんですよ
ここはマックス時速285㎞で走る場所なんです^^

え? だったら黄色いのは? ってか?
ご心配なく
しっかり撮ってきましたよ

にゃははは~!
ただ残念ながら付近の道路が工事中でしたのでね
あまり支障のない角度からの写真を載せておきますね

やっぱりカッチョエエな~

え? カメラを持って行ったほんとの理由はコレやろ! ってか?
そうかもね・・・

だははははは~!
N700S が架線や線路の点検をしながら
営業運転を始めたとのこと。
ドクターイエローの動向が気になるところです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日、仕事で滋賀県へ行ったとき
ひさしぶりにカメラを持って行きましたー

滋賀県と言えばやはり琵琶湖ですよね

日本一の大きさを誇る湖だけあって
その姿はまるで海のようでしょ


滋賀県の全面積の六分の一を占める琵琶湖

対岸が一番近い所に琵琶湖大橋が架かっています


全長 1400 m 、昔は片側1車線でしたが
現在は2本橋があり、両側4車線の立派な橋です

2013年 4月に撮影したものです。

右の橋が 昭和39年に出来た橋で
左の橋が 平成9年に新しく出来た橋です


滋賀県の人の交通の重要な要の橋であると同時に
観光地としても知られた橋です


大型車も停められる道の駅もあります


で!
せっかくカメラ持ってきたのでね
ついでにアレを撮ってきましたよ。
ん? アレって何やねん? ってか?
アレって コレですわ。

だははははは~!

いつも滋賀県へ仕事で行くと
休憩するコンビニがあるんですが
そのすぐ横に新幹線が走ってるんですよ

ここはマックス時速285㎞で走る場所なんです^^

え? だったら黄色いのは? ってか?
ご心配なく
しっかり撮ってきましたよ


にゃははは~!

ただ残念ながら付近の道路が工事中でしたのでね
あまり支障のない角度からの写真を載せておきますね


やっぱりカッチョエエな~


え? カメラを持って行ったほんとの理由はコレやろ! ってか?
そうかもね・・・


だははははは~!

N700S が架線や線路の点検をしながら
営業運転を始めたとのこと。
ドクターイエローの動向が気になるところです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ローカル列車はいいね~♪
JR豊岡駅へ行ってきましたー

ここは兵庫県の日本海側にある地方都市でして
私の住む町、京都から車で2時間30分はかかる場所なんです

以前にもお話したことあると思いますが
私は仕事で週に一度豊岡へ来てるんです。
仕事は朝の8時頃には終わるんですが
そのあと夕方4時まで仕事がないんですね
だから暇つぶしに
たまにお出かけすることがあるんですよ
以前は余部鉄橋へ行ったり ☆山陰本線
久美浜駅へ行った記事を載せましたね ☆美しい駅舎
そして今回は何処へ行ってきたか!?
まだ言いません
じらします
(誰も興味あらへんわ! 爆)
今回はJRではなく
JR豊岡駅に乗り入れしている
京都丹後鉄道に乗車してきました

単行のディーゼル列車です
(1両で走る列車を「単行」と言います)

ローカル線だから人もあまり乗ってません

でも車内はローカル線と言っても
ゆったりとした豪華なロマンスシート

懐かしい灰皿です
(禁煙車両で現在は使われていません)

そしてローカル列車は私を乗せて
一路目的地へ走ってくれています

途中、豊岡らしい駅もありました

そして以前ご案内した美しい駅舎、久美浜駅も通りました

列車に乗る事 約1時間30分

無事目的地に到着~

さて、ここは一体どこなのか?

鉄ちゃんなら写真でここが何処かわかるかな

はい!
ここは何処かと申しますと!!

答えは次回ということで~~
だはははは~!

ローカル列車っていいですね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

JR豊岡駅へ行ってきましたー


ここは兵庫県の日本海側にある地方都市でして
私の住む町、京都から車で2時間30分はかかる場所なんです


以前にもお話したことあると思いますが
私は仕事で週に一度豊岡へ来てるんです。
仕事は朝の8時頃には終わるんですが
そのあと夕方4時まで仕事がないんですね

だから暇つぶしに
たまにお出かけすることがあるんですよ

以前は余部鉄橋へ行ったり ☆山陰本線
久美浜駅へ行った記事を載せましたね ☆美しい駅舎
そして今回は何処へ行ってきたか!?
まだ言いません

じらします

(誰も興味あらへんわ! 爆)
今回はJRではなく
JR豊岡駅に乗り入れしている
京都丹後鉄道に乗車してきました


単行のディーゼル列車です

(1両で走る列車を「単行」と言います)

ローカル線だから人もあまり乗ってません


でも車内はローカル線と言っても
ゆったりとした豪華なロマンスシート


懐かしい灰皿です

(禁煙車両で現在は使われていません)

そしてローカル列車は私を乗せて
一路目的地へ走ってくれています


途中、豊岡らしい駅もありました


そして以前ご案内した美しい駅舎、久美浜駅も通りました


列車に乗る事 約1時間30分

無事目的地に到着~


さて、ここは一体どこなのか?

鉄ちゃんなら写真でここが何処かわかるかな


はい!
ここは何処かと申しますと!!

答えは次回ということで~~
だはははは~!


ローカル列車っていいですね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



エル特急
お盆の時期にしてはめずらしく大雨が続いていますね
まるで梅雨末期のような天候です。
九州地方や中国地方をはじめ
全国的に甚大な被害が出ているようで
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、京都もかなりの雨量を記録しましてね
私の住む町にも避難勧告のメールが届きました。

良くも悪くもこの類のメールはよく目にするので
普段はあまり気にしないのですが
今回はちょっと恐怖を感じるほどの雨でした。
近所の清水寺界隈にも大きな被害が出ましてね
参道のひとつ「茶碗坂」で土砂崩れも発生しました。
※ 地元紙京都新聞より画像はお借りしました。

観光等で清水寺を訪れたことのある人なら
びっくりの光景だと思います。
まだ一週間ほど雨が続くようです。
雨が降り止んでいても河川の増水は
時間がずれてやってきますので
皆様方も決して油断しないでくださいね。
さてさて、そんな状況+コロナ禍もあって
どこへも外出もできずブログネタもない
そんな時は 鉄ネタ に限りますよね!
(なんでやねん! 笑)
今回の大雨なんですが
京都ではたしかに雨は凄かったのですが
雷は全然鳴らなかったんですよ。
ん? 雷? 雷と言えば?
特急 雷鳥 ですよね
(だから なんでやねん! 爆)

上の写真は31年前に
今は無き京都駅1番ホームで撮った特急雷鳥です
当時は「エル特急」という言葉がありましてね

「エル特急」とは、1972年に登場しまして
自由席が連結され、毎時00分、30分発など決まった時間に運行されていた
国鉄特急の愛称としてつけられたものなんです
JRになって2000年代から少しずつ廃止されていって
2017年頃には「しらさぎ」「(ワイドビュー)しなの」が残ってたくらいかな
京都駅に停車中の「しなの」 2013年撮影

さてさて、話を雷鳥に戻しましょー
この懐かしいボンネット型の雷鳥は
現在京都鉄道博物館にも展示されていますよ

雷鳥の車両は、485系や489系が主に使われてましたが
これを鉄ちゃん達は「ヨンパーゴ」とか呼んでまして
「8」を「パー」と呼ぶのが「通っぽい」みたいな風潮もあります
これはほとんど「自撮り」ですね (爆)

さて、その雷鳥はもう引退していますが、その後継特急として
現在はサンダーバードという名称で活躍しています

雷 = サンダー 鳥 = バード
直訳やん!
だはははは~!

サンダーバード号はエル特急とは言いませんが
自由席もありますし毎時2本程度の定期運行されてる特急列車です

サンダーバード
昔のSF人形劇を思い出した人・・・

けっこう歳食ってますね。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

お盆の時期にしてはめずらしく大雨が続いていますね
まるで梅雨末期のような天候です。
九州地方や中国地方をはじめ
全国的に甚大な被害が出ているようで
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、京都もかなりの雨量を記録しましてね
私の住む町にも避難勧告のメールが届きました。

良くも悪くもこの類のメールはよく目にするので
普段はあまり気にしないのですが
今回はちょっと恐怖を感じるほどの雨でした。
近所の清水寺界隈にも大きな被害が出ましてね
参道のひとつ「茶碗坂」で土砂崩れも発生しました。
※ 地元紙京都新聞より画像はお借りしました。

観光等で清水寺を訪れたことのある人なら
びっくりの光景だと思います。
まだ一週間ほど雨が続くようです。
雨が降り止んでいても河川の増水は
時間がずれてやってきますので
皆様方も決して油断しないでくださいね。
さてさて、そんな状況+コロナ禍もあって
どこへも外出もできずブログネタもない

そんな時は 鉄ネタ に限りますよね!
(なんでやねん! 笑)
今回の大雨なんですが
京都ではたしかに雨は凄かったのですが
雷は全然鳴らなかったんですよ。
ん? 雷? 雷と言えば?
特急 雷鳥 ですよね

(だから なんでやねん! 爆)

上の写真は31年前に
今は無き京都駅1番ホームで撮った特急雷鳥です

当時は「エル特急」という言葉がありましてね

「エル特急」とは、1972年に登場しまして
自由席が連結され、毎時00分、30分発など決まった時間に運行されていた
国鉄特急の愛称としてつけられたものなんです

JRになって2000年代から少しずつ廃止されていって
2017年頃には「しらさぎ」「(ワイドビュー)しなの」が残ってたくらいかな

京都駅に停車中の「しなの」 2013年撮影

さてさて、話を雷鳥に戻しましょー

この懐かしいボンネット型の雷鳥は
現在京都鉄道博物館にも展示されていますよ


雷鳥の車両は、485系や489系が主に使われてましたが
これを鉄ちゃん達は「ヨンパーゴ」とか呼んでまして
「8」を「パー」と呼ぶのが「通っぽい」みたいな風潮もあります

これはほとんど「自撮り」ですね (爆)

さて、その雷鳥はもう引退していますが、その後継特急として
現在はサンダーバードという名称で活躍しています


雷 = サンダー 鳥 = バード
直訳やん!

だはははは~!


サンダーバード号はエル特急とは言いませんが
自由席もありますし毎時2本程度の定期運行されてる特急列車です


サンダーバード
昔のSF人形劇を思い出した人・・・

けっこう歳食ってますね。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


