最後の雄姿?
ドクターイエローを撮ってきましたー

え? またかい! ってか?
えぇ、たしかに「またかい」なんですが
実はね、もう「またかい!」って言えなくなるかもしれないんですよ
※ ここからは以前に撮った写真です。

というのはね、ひょっとして近々ドクターイエローが無くなる可能性があるんですよ

昭和39年に東海道新幹線が開業して
0系 100系 300系 500系 と
次々と車両が進化していったわけですが
0系 100系

300系 500系

ここら辺りまでは初代ドクターイエローが
軌道や架線を検測してたんですよ
団子鼻の0系と同型の922型 初代ドクターイエロー

以後、1999年に700系が登場しましてね

そして2001年に700系と同型の923型
現在のドクターイエローが誕生したんです

その後、東海道新幹線はN700系が登場し
N700系アドバンスへと進化していき
昨年3月には700系は引退し、すべてN700系列になりました。
実は私この時、923型ドクターイエローは引退するものと思ってたんです。

700系はN700系に比べると
加速性能やカーブなどでの走行性能が劣っており
ダイヤを組むのにお荷物になってしまうわけですね。
だから700系の引退と同時に
現在のドクターイエローも引退すると思ってたわけなんです。
しかし今日まで引退せず走ってきたわけなんですが
どうやら昨年の7月に新登場したN700系S

この車両が営業運転をしながら
同時に検測運行を行うようなんです。
(九州新幹線はこの方式をとっています。)

まぁ遅かれ早かれなのはわかっていましたが
一部の噂では3月で引退する可能性もあるようです。

今日までおつかれさまでした
そして新幹線の安全を見守ってくれてありがとう
との感謝の気持ちを込めて残りあとわずか
できるだけ最後の雄姿を撮影できたら
と思っておる次第です。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ドクターイエローを撮ってきましたー


え? またかい! ってか?
えぇ、たしかに「またかい」なんですが

実はね、もう「またかい!」って言えなくなるかもしれないんですよ

※ ここからは以前に撮った写真です。

というのはね、ひょっとして近々ドクターイエローが無くなる可能性があるんですよ


昭和39年に東海道新幹線が開業して
0系 100系 300系 500系 と
次々と車両が進化していったわけですが
0系 100系


300系 500系


ここら辺りまでは初代ドクターイエローが
軌道や架線を検測してたんですよ
団子鼻の0系と同型の922型 初代ドクターイエロー

以後、1999年に700系が登場しましてね

そして2001年に700系と同型の923型
現在のドクターイエローが誕生したんです


その後、東海道新幹線はN700系が登場し
N700系アドバンスへと進化していき
昨年3月には700系は引退し、すべてN700系列になりました。
実は私この時、923型ドクターイエローは引退するものと思ってたんです。

700系はN700系に比べると
加速性能やカーブなどでの走行性能が劣っており
ダイヤを組むのにお荷物になってしまうわけですね。
だから700系の引退と同時に
現在のドクターイエローも引退すると思ってたわけなんです。
しかし今日まで引退せず走ってきたわけなんですが
どうやら昨年の7月に新登場したN700系S

この車両が営業運転をしながら
同時に検測運行を行うようなんです。
(九州新幹線はこの方式をとっています。)

まぁ遅かれ早かれなのはわかっていましたが
一部の噂では3月で引退する可能性もあるようです。

今日までおつかれさまでした
そして新幹線の安全を見守ってくれてありがとう
との感謝の気持ちを込めて残りあとわずか
できるだけ最後の雄姿を撮影できたら
と思っておる次第です。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



新幹線の加速パワー
さて今回も前回に引き続いて
京都駅構内散策? のお話です

前回は在来線のホームを散策しましたが
そのあと新幹線のホームへやってきました

ホームで真近に新幹線を見ると
身体がウズウズしてきて乗車したくなりますね

小学生の頃は入場券で新大阪駅まで乗って
またトンボ返りで京都駅に戻ってきたことあるけど
今、大の大人がやるのも問題やしね
だから辛抱しました
( 当り前じゃ! 笑 )

しかしなんですな
普段は走ってる新幹線ばっかり撮ってるので
こうやって停車中の新幹線を改めて撮るとなると
何をどう撮ったらええんか、ようわかりませんな

だからこんな変な写真ばっかり撮ってしまいますわ

のぞみ東京行きが入線しまーーす

女性の車掌さん、カッコイイ

発車した時、ホームにいた小さいお子様連れのご家族に手を振っておられました

こういうキメ細かい配慮ができるのは
女性車掌さんならではですよね~
このあと12番ホームを滑るように東京へ向かって行った新幹線なんですが
新幹線って発車する時、窓の外のホームを見ていると
ゆっくり加速してるように感じませんか?
駅の近くを走行してる姿を見てても
なんかゆっくり走ってるように感じません?
これは新幹線は速いスピードで走行してるイメージが強すぎるので
ゆっくり走ってるような錯覚を起こすんでしょう。
実際、新幹線の加速力って凄いと思いますよ
全長400mという超巨大な列車が動き出すんですからね
かなりのパワーがいるはずです。
そういった観点からちょっとこの動画を見ていただけたらウレシイです
新幹線の加速力がわかっていただけると思いますから
短い動画ですので是非ご覧くださーーい
今年7月に買ったこのカメラで初めて動画を撮りました(^^;
ぎこちない画像ですがヨロシク(;^_^A
いかがでした?
結構速いスピードでホームから離れていったでしょ?
え? それがどうした? ってか?
まぁそう言われたら身も蓋もないんやけどね
だははははは~!
さてこのあと、
かみさんの免許更新も無事終わったので
京都駅でお昼ご飯をいただきました

Go To Eat の券も使えたので
この店で牛タンをいただきました

もちろんビールもね

だから帰りの運転は
最新のピカピカの免許証を持ってる
かみさんにお願いしました
だははははは~!
おみやげに551の豚まんも買って帰りました

京都駅散策、
正直私にとっては時間が足りませんでしたね
更新が終わったとかみさんから連絡が入ったとき
もう終わったんかい! って思いましたもん
またいつか日を改めて
入場券を買って駅構内を散策しに来ようと思った次第であります。
だははははは~!
最後はリフレクションじゃない京都タワーで締めますね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回も前回に引き続いて
京都駅構内散策? のお話です


前回は在来線のホームを散策しましたが
そのあと新幹線のホームへやってきました


ホームで真近に新幹線を見ると
身体がウズウズしてきて乗車したくなりますね


小学生の頃は入場券で新大阪駅まで乗って
またトンボ返りで京都駅に戻ってきたことあるけど
今、大の大人がやるのも問題やしね

だから辛抱しました

( 当り前じゃ! 笑 )

しかしなんですな
普段は走ってる新幹線ばっかり撮ってるので
こうやって停車中の新幹線を改めて撮るとなると
何をどう撮ったらええんか、ようわかりませんな


だからこんな変な写真ばっかり撮ってしまいますわ


のぞみ東京行きが入線しまーーす


女性の車掌さん、カッコイイ


発車した時、ホームにいた小さいお子様連れのご家族に手を振っておられました


こういうキメ細かい配慮ができるのは
女性車掌さんならではですよね~

このあと12番ホームを滑るように東京へ向かって行った新幹線なんですが
新幹線って発車する時、窓の外のホームを見ていると
ゆっくり加速してるように感じませんか?
駅の近くを走行してる姿を見てても
なんかゆっくり走ってるように感じません?
これは新幹線は速いスピードで走行してるイメージが強すぎるので
ゆっくり走ってるような錯覚を起こすんでしょう。
実際、新幹線の加速力って凄いと思いますよ
全長400mという超巨大な列車が動き出すんですからね
かなりのパワーがいるはずです。
そういった観点からちょっとこの動画を見ていただけたらウレシイです

新幹線の加速力がわかっていただけると思いますから
短い動画ですので是非ご覧くださーーい

今年7月に買ったこのカメラで初めて動画を撮りました(^^;
ぎこちない画像ですがヨロシク(;^_^A
いかがでした?
結構速いスピードでホームから離れていったでしょ?
え? それがどうした? ってか?
まぁそう言われたら身も蓋もないんやけどね

だははははは~!

さてこのあと、
かみさんの免許更新も無事終わったので
京都駅でお昼ご飯をいただきました


Go To Eat の券も使えたので
この店で牛タンをいただきました


もちろんビールもね


だから帰りの運転は
最新のピカピカの免許証を持ってる
かみさんにお願いしました

だははははは~!

おみやげに551の豚まんも買って帰りました


京都駅散策、
正直私にとっては時間が足りませんでしたね

更新が終わったとかみさんから連絡が入ったとき
もう終わったんかい! って思いましたもん

またいつか日を改めて
入場券を買って駅構内を散策しに来ようと思った次第であります。
だははははは~!

最後はリフレクションじゃない京都タワーで締めますね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



時間潰し?
免許の更新へ行ってきましたー
とは言っても私ではなくかみさんの免許の更新でしてね
京都は市内南西部にある更新センターがあるんですが
市内東部に住んでる私共にとっては遠いんですよ
でもゴールド免許だと京都駅の近くでも出来ると知って
今回は近くで便利な京都駅運転免許更新センターへ行ってきました

今までかみさんの更新待ちの間の私は
車の中で本を読んだりスマホを見たりして
時間を潰していたんですが、ここは 京都駅

なんぼでも時間を潰すことができるわけであります
かみさんを免許センターへ送った後
早速私は京都駅の入場券を購入

入場券を買うなんて何十年ぶりやろ?
なんて思いながら0番ホームへ

このホームでの思い出は過去に何度も記事にしてますので
今回は割愛しますが
ここでみなさんに質問です!
駅には1番ホーム2番ホーム
って番号がついてるけど
1番って何を基準に決めてるの?
ん? え? なに?
そんなんいちいち考えたことない って???
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

※ 画像はお借りしました
って チコちゃんに叱られますよ
だははははは~
正解は駅長室に一番近い所にあるホームから
1番2番とつけられてるんですよ
とは言ってもこれは旧国鉄時代の話でしてね
現在は特に定義は無いらしいですが
JRもそれに準じているって感じです
他、各私鉄でも定義を設けてる会社もありますし
阪急なんかは番線ではなく 号線 で表現しています。
お待たせいたしました
1号線、特急京都河原町行き
ただいま発車いたします。
みたいなね
さて話を戻しましょー
この0番ホーム
実は日本一長いホームで558mもあるんですよ

その0番ホームにサンダーバードがやってきましたー

実は京都駅、まだ日本一があってね
それは特急列車の発着種類が日本一多い駅でもあるんです
え? 東京駅と違うの?
って思われるかもしれませんが
東京は 東京駅・上野駅・新宿駅等に分散されてるから
京都駅の方が多くなるわけなんです
その京都駅で発着する特急の代表格
関空特急はるか

すっかりお馴染みになったキティちゃん号
そのキティちゃん号をリフレクションで

あ、リフレクションって「反射」っていう意味ですからね
すんませんね、私、米はケンタッキー出身なもんで
つい英語が出てしまいました・・・
うそつけ! 生粋の京都人やろ!
飯の米好きとケンタッキーフライドチキンが好きなだけやろ(爆)
だははははは~!
このあと、ぶらぶら京都駅構内を散策しました
こんな豪華列車でゆっくり旅に出たいなぁ・・・

シャッタースピードをゆっくりさせて
歩く人を消してみました
三脚を持ってなかったので手持ちで撮ったから背景もブレブレ~(^^;

そしてこのあと新幹線のホームへと足を運んだのでしたが
今回も長くなったので新幹線は次回にお送りしますね
前編の最後に
京都駅といえばこの写真が定番なんですが
駅ビルに反射する京都タワー

今回こんな反射 (リフレクション 笑) も発見しました

次回京都駅後編もよろしくねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

免許の更新へ行ってきましたー

とは言っても私ではなくかみさんの免許の更新でしてね
京都は市内南西部にある更新センターがあるんですが
市内東部に住んでる私共にとっては遠いんですよ

でもゴールド免許だと京都駅の近くでも出来ると知って
今回は近くで便利な京都駅運転免許更新センターへ行ってきました


今までかみさんの更新待ちの間の私は
車の中で本を読んだりスマホを見たりして
時間を潰していたんですが、ここは 京都駅


なんぼでも時間を潰すことができるわけであります

かみさんを免許センターへ送った後
早速私は京都駅の入場券を購入


入場券を買うなんて何十年ぶりやろ?
なんて思いながら0番ホームへ


このホームでの思い出は過去に何度も記事にしてますので
今回は割愛しますが
ここでみなさんに質問です!
駅には1番ホーム2番ホーム
って番号がついてるけど
1番って何を基準に決めてるの?
ん? え? なに?
そんなんいちいち考えたことない って???
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

※ 画像はお借りしました
って チコちゃんに叱られますよ

だははははは~

正解は駅長室に一番近い所にあるホームから
1番2番とつけられてるんですよ

とは言ってもこれは旧国鉄時代の話でしてね
現在は特に定義は無いらしいですが
JRもそれに準じているって感じです

他、各私鉄でも定義を設けてる会社もありますし
阪急なんかは番線ではなく 号線 で表現しています。
お待たせいたしました
1号線、特急京都河原町行き
ただいま発車いたします。
みたいなね

さて話を戻しましょー

この0番ホーム
実は日本一長いホームで558mもあるんですよ


その0番ホームにサンダーバードがやってきましたー


実は京都駅、まだ日本一があってね
それは特急列車の発着種類が日本一多い駅でもあるんです

え? 東京駅と違うの?
って思われるかもしれませんが
東京は 東京駅・上野駅・新宿駅等に分散されてるから
京都駅の方が多くなるわけなんです

その京都駅で発着する特急の代表格
関空特急はるか


すっかりお馴染みになったキティちゃん号

そのキティちゃん号をリフレクションで


あ、リフレクションって「反射」っていう意味ですからね
すんませんね、私、米はケンタッキー出身なもんで
つい英語が出てしまいました・・・
うそつけ! 生粋の京都人やろ!
飯の米好きとケンタッキーフライドチキンが好きなだけやろ(爆)
だははははは~!

このあと、ぶらぶら京都駅構内を散策しました

こんな豪華列車でゆっくり旅に出たいなぁ・・・

シャッタースピードをゆっくりさせて
歩く人を消してみました

三脚を持ってなかったので手持ちで撮ったから背景もブレブレ~(^^;

そしてこのあと新幹線のホームへと足を運んだのでしたが
今回も長くなったので新幹線は次回にお送りしますね

前編の最後に
京都駅といえばこの写真が定番なんですが
駅ビルに反射する京都タワー

今回こんな反射 (リフレクション 笑) も発見しました


次回京都駅後編もよろしくねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



大阪見物?
さて今回は前回に引き続いて
200円で行く奈良大阪電車の旅の続きをやりますねー
その前にちょっとこぼれ話をさせてくださいな
今回のこの電車の旅で私ちょっと注目してたことがありましてね
それは電車にはつきものの網棚なんです。
今時網棚と言っても網では出来てませんがね (笑)

今回のこの電車旅、合計8本の電車を乗り継いだんですが私が見た限り、
誰ひとりとて網棚に荷物を置いてる人を見かけませんでした。
みなさん私物のカバン等は床に置いてるか
膝に乗せておられましたね。
これはスマホの普及にも関係してると聞いたことがあります。
昔は居眠りした乗客が慌てて駅に降りる時に
網棚の荷物を忘れることが多かったようです。
ところが近年はスマホに夢中になってしまって
降りる時に網棚の荷物を忘れるパターンが増えたそうです。
そんな流れの中、いつのまにやら網棚に荷物を置かなくなる慣習が増えたそうなんです。
その世相の中で札幌市営地下鉄なんかは
いち早く網棚の無い車両を導入したという話も耳にしたことがあります。
これも時代の流れなんでしょうかね。
さてさて、話を本題に戻しましょうか
王寺駅に無事着いた私は
ここから一気に大和路快速という列車で大阪府へと向かいました

大和路快速 221系

王寺を出てしばらくは山間の田舎の風景でしたが

さすがは快速電車

すごいスピードであっという間に大阪へ突入

車内からの撮影なんで見ずらいですが
日本一高いビルのあべのハルカスをフォーカス
(実際に見たことないんで多分あべのハルカスということでお願いします 爆)

通天閣もフォーカス
(これは間違いありません 笑)

ついでに京セラドームもね
(これも間違いナシ (*^^)v)

すんません
行き当たりばったりのピンボケ写真ばっかりで
そうこうしているうちに無事大阪駅に到着~

大阪駅に来るのは2年ぶりかな?

ここは今回の旅の中で
一番大きなターミナル駅ですから活気がありましたよ

さて、ここまで来たら途中下車も出来ない旅なんでね
あとは京都西大路駅へ帰るだけです
ご覧のように同じ駅を2度通っていないでしょ(*^^)v

今回の旅の最終目的西大路駅はローカルな駅なんで
高槻まで快速、あとは各駅停車になる電車に乗車しました

朝の霧は何だったんだろう?
みたいな快晴の天気に変わってました

先日当ブログでご案内した※サントリーカーブを通過
その時は矢印の位置で撮影してました(*^^)v

サントリーカーブから見てたらこんな感じかな
2020年10月12日 撮影

そして今回の旅の終着駅西大路駅に無事到着

ここからまた200円の切符を買って
正規のルートで10分程で山科駅へと帰りましたとさ
だはははは~!
さてさて今回の旅をまとめると
乗車した電車 8本
乗り換えた駅 7駅
全走行距離 158,6㎞
所要時間 約5時間
かかったお代 ¥400
という気ままな電車旅でした
ではまたいつか第四弾でお会いしましょう!
って もういらんか (^^;
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回は前回に引き続いて
200円で行く奈良大阪電車の旅の続きをやりますねー

その前にちょっとこぼれ話をさせてくださいな

今回のこの電車の旅で私ちょっと注目してたことがありましてね
それは電車にはつきものの網棚なんです。
今時網棚と言っても網では出来てませんがね (笑)

今回のこの電車旅、合計8本の電車を乗り継いだんですが私が見た限り、
誰ひとりとて網棚に荷物を置いてる人を見かけませんでした。
みなさん私物のカバン等は床に置いてるか
膝に乗せておられましたね。
これはスマホの普及にも関係してると聞いたことがあります。
昔は居眠りした乗客が慌てて駅に降りる時に
網棚の荷物を忘れることが多かったようです。
ところが近年はスマホに夢中になってしまって
降りる時に網棚の荷物を忘れるパターンが増えたそうです。
そんな流れの中、いつのまにやら網棚に荷物を置かなくなる慣習が増えたそうなんです。
その世相の中で札幌市営地下鉄なんかは
いち早く網棚の無い車両を導入したという話も耳にしたことがあります。
これも時代の流れなんでしょうかね。
さてさて、話を本題に戻しましょうか

王寺駅に無事着いた私は
ここから一気に大和路快速という列車で大阪府へと向かいました


大和路快速 221系

王寺を出てしばらくは山間の田舎の風景でしたが

さすがは快速電車


すごいスピードであっという間に大阪へ突入


車内からの撮影なんで見ずらいですが
日本一高いビルのあべのハルカスをフォーカス

(実際に見たことないんで多分あべのハルカスということでお願いします 爆)

通天閣もフォーカス

(これは間違いありません 笑)

ついでに京セラドームもね

(これも間違いナシ (*^^)v)

すんません
行き当たりばったりのピンボケ写真ばっかりで

そうこうしているうちに無事大阪駅に到着~


大阪駅に来るのは2年ぶりかな?

ここは今回の旅の中で
一番大きなターミナル駅ですから活気がありましたよ


さて、ここまで来たら途中下車も出来ない旅なんでね
あとは京都西大路駅へ帰るだけです

ご覧のように同じ駅を2度通っていないでしょ(*^^)v

今回の旅の最終目的西大路駅はローカルな駅なんで
高槻まで快速、あとは各駅停車になる電車に乗車しました


朝の霧は何だったんだろう?
みたいな快晴の天気に変わってました


先日当ブログでご案内した※サントリーカーブを通過

その時は矢印の位置で撮影してました(*^^)v

サントリーカーブから見てたらこんな感じかな

2020年10月12日 撮影

そして今回の旅の終着駅西大路駅に無事到着


ここからまた200円の切符を買って
正規のルートで10分程で山科駅へと帰りましたとさ

だはははは~!

さてさて今回の旅をまとめると
乗車した電車 8本
乗り換えた駅 7駅
全走行距離 158,6㎞
所要時間 約5時間
かかったお代 ¥400
という気ままな電車旅でした

ではまたいつか第四弾でお会いしましょう!
って もういらんか (^^;
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



奈良は難読駅の銀座?
京都の紅葉は例年通りだと
今月中旬辺りから12月10日辺りまでが
だいたいの見頃になるんですよ
だからそれまでちょっと時間がありますよね
それまでの間、当ブログは何を記事にするのか?
そっ!
そういう時はやっぱり 鉄ネタ でしょ
だはははは~!
てなわけでありまして
乗り鉄ごっこをしてきましたー
今回は地元京都山科駅から JR に乗って
奈良県から大阪府へ行って京都に帰ってきました

のべ158,6㎞ の道のりで
本来なら 2990円 の乗車料金になるんですが
今回 200円 で行ってきました
だはははは~!
はいはい、またまたやりましたよ
大都市近郊区間内の特例 を使って行ってきました

これは関西圏の例なんですが
この範囲内なら 実際に乗車した経路にかかわらず、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです。
ただし!
途中下車はできません。
特急や急行は乗れません。
同じ駅を2度通ってはいけません。
以上の事さえ守れば
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです
なんだかんだ言ってこのシリーズも第三弾となりますね
第一弾は※190円で行く琵琶湖一周の旅でした
第二弾は※190円で行く滋賀~三重~奈良の旅でしたね
そして今回は200円で行く奈良~大阪の旅となったわけです~
まずは地元山科駅からのスタートなんですが

ここで二度同じ駅を通れないルールがあるので
京都駅のひとつ大阪寄りの駅
西大路 までの200円の切符を購入しました

まず1本目は大阪方面行の新快速に乗ります

新快速223系が到着~

この日の朝の山科駅はすごい濃霧でした

ここで西大路まで行かず手前の京都駅で降ります。

京都駅で奈良線に乗り換えるんですが
奈良線のホームって新幹線乗り場の隣にあるんですよ・・・

新幹線・・・ 乗りたかったなぁ・・・
だはははは~!
その新幹線を奈良線のホームから撮ったんですが
ご覧のように京都駅も霧で真っ白でした

ちょうど奈良行きの区間快速がやってきました
京都駅で折り返し運転なので表示はまだ京都行きになってます。

乗車して出発を待っていると
お隣のホームに忍びの列車? がやってきました

8時32分、列車は定刻に京都駅を発車しましたが
少しは霧が晴れてきたかな?

と思いきや、やっぱり濃霧で外は真っ白

奈良まで約1時間の旅なんですが
濃霧のため 5分遅れて奈良駅に到着

ここで万葉まほろば線に乗り換えて
奈良市から天理市、桜井市を経て高田駅という所まで乗車します


この電車、和歌山行きだったので
急遽和歌山まで行こうか (特例範囲内ですので)
とも思ったんですが、昼から用事があったので
今回は断念しました。
でもいつか行ってみようと密かに企んでおります
奈良から大阪へ向かうルートはいくつかあるんですが
今回なぜこの万葉まほろば線を選んだのかと言いますと
実はこの路線、難読駅の宝庫なんですよ
まずは奈良駅を出るといきなりありました
車内からの撮影なのでピンボケで申し訳ない(^^;

京終 京の終わりと書いて きょうばて って読むんだって
ちなみにキーボードできょうばてって打つと
ちゃんと変換候補に出てきますよ
次の駅が写真が撮れなかったのですが
帯解と書いておびとけと読みます。
難読駅とまでは言えないけど難しい駅名ですよね
そしてその帯解の次の駅は~

櫟本も変換候補にでてきました
他にも

この線じゃないけど奈良線でもこんな読み方する駅がありましたよ。

奈良は古い都ですからね
都としては京都の先輩にあたります
だからこういう難読名が多いんでしょうね
途中近鉄線と並んで走ってましたよ
奈良と言えば近鉄ですもんね

そして万葉まほろば線の電車旅は45分で終了~
高田駅から王寺駅へと向かいます


2両の短い電車でした

さて、今回も非常に長くなってしまったので
王寺駅から後は次回にお送りしますねー
前編の最後は自撮りで締めましょ

だはははは~!
長々とお付き合いくださっておおきにね (^^;
ついつい鉄ネタは長くなってしまうわ (爆)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都の紅葉は例年通りだと
今月中旬辺りから12月10日辺りまでが
だいたいの見頃になるんですよ

だからそれまでちょっと時間がありますよね
それまでの間、当ブログは何を記事にするのか?
そっ!
そういう時はやっぱり 鉄ネタ でしょ

だはははは~!

てなわけでありまして
乗り鉄ごっこをしてきましたー

今回は地元京都山科駅から JR に乗って
奈良県から大阪府へ行って京都に帰ってきました


のべ158,6㎞ の道のりで
本来なら 2990円 の乗車料金になるんですが
今回 200円 で行ってきました

だはははは~!

はいはい、またまたやりましたよ
大都市近郊区間内の特例 を使って行ってきました


これは関西圏の例なんですが
この範囲内なら 実際に乗車した経路にかかわらず、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです。
ただし!
途中下車はできません。
特急や急行は乗れません。
同じ駅を2度通ってはいけません。
以上の事さえ守れば
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです

なんだかんだ言ってこのシリーズも第三弾となりますね

第一弾は※190円で行く琵琶湖一周の旅でした

第二弾は※190円で行く滋賀~三重~奈良の旅でしたね

そして今回は200円で行く奈良~大阪の旅となったわけです~

まずは地元山科駅からのスタートなんですが

ここで二度同じ駅を通れないルールがあるので
京都駅のひとつ大阪寄りの駅
西大路 までの200円の切符を購入しました


まず1本目は大阪方面行の新快速に乗ります


新快速223系が到着~


この日の朝の山科駅はすごい濃霧でした


ここで西大路まで行かず手前の京都駅で降ります。

京都駅で奈良線に乗り換えるんですが
奈良線のホームって新幹線乗り場の隣にあるんですよ・・・

新幹線・・・ 乗りたかったなぁ・・・
だはははは~!

その新幹線を奈良線のホームから撮ったんですが
ご覧のように京都駅も霧で真っ白でした


ちょうど奈良行きの区間快速がやってきました

京都駅で折り返し運転なので表示はまだ京都行きになってます。

乗車して出発を待っていると
お隣のホームに忍びの列車? がやってきました


8時32分、列車は定刻に京都駅を発車しましたが
少しは霧が晴れてきたかな?

と思いきや、やっぱり濃霧で外は真っ白


奈良まで約1時間の旅なんですが
濃霧のため 5分遅れて奈良駅に到着


ここで万葉まほろば線に乗り換えて
奈良市から天理市、桜井市を経て高田駅という所まで乗車します



この電車、和歌山行きだったので
急遽和歌山まで行こうか (特例範囲内ですので)
とも思ったんですが、昼から用事があったので
今回は断念しました。
でもいつか行ってみようと密かに企んでおります

奈良から大阪へ向かうルートはいくつかあるんですが
今回なぜこの万葉まほろば線を選んだのかと言いますと
実はこの路線、難読駅の宝庫なんですよ

まずは奈良駅を出るといきなりありました

車内からの撮影なのでピンボケで申し訳ない(^^;

京終 京の終わりと書いて きょうばて って読むんだって

ちなみにキーボードできょうばてって打つと
ちゃんと変換候補に出てきますよ

次の駅が写真が撮れなかったのですが
帯解と書いておびとけと読みます。
難読駅とまでは言えないけど難しい駅名ですよね

そしてその帯解の次の駅は~

櫟本も変換候補にでてきました

他にも

この線じゃないけど奈良線でもこんな読み方する駅がありましたよ。

奈良は古い都ですからね
都としては京都の先輩にあたります

だからこういう難読名が多いんでしょうね

途中近鉄線と並んで走ってましたよ
奈良と言えば近鉄ですもんね


そして万葉まほろば線の電車旅は45分で終了~
高田駅から王寺駅へと向かいます



2両の短い電車でした


さて、今回も非常に長くなってしまったので
王寺駅から後は次回にお送りしますねー

前編の最後は自撮りで締めましょ


だはははは~!

長々とお付き合いくださっておおきにね (^^;
ついつい鉄ネタは長くなってしまうわ (爆)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


