新幹線展望テラス♪

ん? なんじゃこりゃ?

あら、 新幹線やないの~~~

だはははは~!
はい! 久しぶりにフォレオへ行ってきましたー

ここは当ブログで何度も記事にしてきた
京都のおとなり滋賀県にある大型ショッピングモールなんですが

はい! そうですね!
ここには新幹線展望テラスというものがるんですよねー

ここのショッピングモールは
すぐ目の前に東海道新幹線が走ってるんですよ
背景に比叡山と琵琶湖が見えます!(^^)!

今回も新幹線をいろいろ撮ってきましたよ

えっ? 同じ車両ばっかり撮ってて何が楽しいの? ってか?

いえいえ、よ~く見て下さいよ
それぞれ型があって違いがあるんですよ

同じN700系アドバンスでも
上と下では ロゴが全然違うでしょ

そして今回ここへ来た目的
実はこの車両を撮りに来たんです!

今年の7月6日にデビューした新型車両
N700S ( Supreme 最高の という意味 ) です
N700S

上が新型のN700S 下が従来のN700Aなんですが
前方のブルーのラインが違うでしょ
N700A

え? それがどうした? ってか?
たしかに・・・
でもええやん!
とにかく新型車両が撮れたんやし!

だはははは~!
あ、そうそう!
もうひとつ、新型車両を撮ったんですよ
かなりの鉄道マニアの人でも見たことないと思いますよ
超レアもんですからね。
ではどうぞ!

すごいでしょ
品川にも新横浜にも名古屋・京都にも停まらないのぞみ号!

だはははは~!
さすが新幹線展望テラスがあるフォレオ
こんな乗り物までありました
いえいえ、 決して私は乗ってませんよ!
はい・・・ 絶対乗ってません・・・
( 乗りたかったけど・・・ )
どははははは~
え? 例の黄色いのは無いの? ってか?
ありますがな、ありますがな
これもお約束ですからね!
ではどうぞ

だはははは~!
この日はドクターイエローの走行日だったんですが
走行時間が夕方だったんですよ
フォレオにいたのは午前中だったので
さすがに4時間も待ってられないので
家に帰って改めて夕方に家の近くの場所で撮影しました (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


ん? なんじゃこりゃ?

あら、 新幹線やないの~~~

だはははは~!

はい! 久しぶりにフォレオへ行ってきましたー


ここは当ブログで何度も記事にしてきた
京都のおとなり滋賀県にある大型ショッピングモールなんですが


はい! そうですね!
ここには新幹線展望テラスというものがるんですよねー


ここのショッピングモールは
すぐ目の前に東海道新幹線が走ってるんですよ

背景に比叡山と琵琶湖が見えます!(^^)!

今回も新幹線をいろいろ撮ってきましたよ


えっ? 同じ車両ばっかり撮ってて何が楽しいの? ってか?


いえいえ、よ~く見て下さいよ
それぞれ型があって違いがあるんですよ


同じN700系アドバンスでも
上と下では ロゴが全然違うでしょ


そして今回ここへ来た目的
実はこの車両を撮りに来たんです!


今年の7月6日にデビューした新型車両
N700S ( Supreme 最高の という意味 ) です

N700S

上が新型のN700S 下が従来のN700Aなんですが
前方のブルーのラインが違うでしょ

N700A

え? それがどうした? ってか?

たしかに・・・

でもええやん!
とにかく新型車両が撮れたんやし!


だはははは~!

あ、そうそう!
もうひとつ、新型車両を撮ったんですよ
かなりの鉄道マニアの人でも見たことないと思いますよ
超レアもんですからね。
ではどうぞ!

すごいでしょ
品川にも新横浜にも名古屋・京都にも停まらないのぞみ号!

だはははは~!

さすが新幹線展望テラスがあるフォレオ
こんな乗り物までありました

いえいえ、 決して私は乗ってませんよ!
はい・・・ 絶対乗ってません・・・
( 乗りたかったけど・・・ )
どははははは~

え? 例の黄色いのは無いの? ってか?
ありますがな、ありますがな
これもお約束ですからね!
ではどうぞ


だはははは~!

この日はドクターイエローの走行日だったんですが
走行時間が夕方だったんですよ
フォレオにいたのは午前中だったので
さすがに4時間も待ってられないので
家に帰って改めて夕方に家の近くの場所で撮影しました (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



美しい駅舎♪
先日仕事でね、2日間だけちょっと無理したんですよ
これくらい大丈夫じゃい!
と思ってね・・・
あきまへんな・・・
体調崩してちょっと寝込んでしまいました
だはははは~!
いやいやほんま情けない話やけど
寄る年波にはかないませんな
そんなわけで更新の方もちょっとご無沙汰してしまいましたが
まぁこれからもあまり無理せず
仕事もブログも齷齪せんと
ぼちぼちやっていこうと思ってますんで
よろしくお願いしますねー
で!
今回は何の記事かと言いますと!
豊岡プチ旅シリーズ第二弾をやりますねー
前回同様、仕事中の空き時間を利用しまして
豊岡界隈のプチ旅へ行ってきたわけなんですが
今回の目的はとある駅舎を見に行って来たんですよ
今回もまずは地元のローカルバスに乗って豊岡駅へと向かいました

ここはご覧の通りJRの駅なんですが
京都丹後鉄道という路線も乗り入れしているんですよ
ちょっと前までは北近畿タンゴ鉄道と呼ばれてまして
もっと遡れば国鉄になるんですけどね
まぁここは鉄サイトではないんで
そんな細かいどうでもええ話はナシとしましょう
JRさんの駅を間借り? してるのか?
遠慮気味の駅舎がありました

この簡易な駅舎をくぐりぬけると
京都丹後鉄道のローカル列車が私を待ってくれていました

みなさん、覚えておられますか?
こういう1両だけの列車を 単行 と言うんですよ~

KTR、北近畿タンゴ鉄道から京都丹後鉄道と名称が変わっても
KTRのまんまでいけますな

車内はローカル列車とは思えないほど豪華なロマンスカー

車内はもちろん禁煙ですが
懐かしい灰皿がまだ取り付けてありました

そして私は今回の目的地へ向かってGO!

途中の駅でコウノトリの郷という駅がありましたよ

豊岡らしいですね
そして目的の駅に到着~~~

ここはどこかと言いますと!

久美浜駅~~~
ここは京都府の北部にある日本海に面した
京丹後市久美浜町にあるローカル駅なんです
なんでこの駅を見に来たかと言いますと!

なかなかの駅舎でしょ
これは久美浜県の県庁舎外観をモチーフとした
和風建築の意匠らしいんですが
まぁそんな古い話や難しいことは当サイトではどうでもええんですわ
とにかく理屈抜きで美しい駅舎でしょ
私ね、若い頃はバスケやってたんですよ
だから思いっきしジャンプして上からのショットも撮りましたよ
(うそつけアホ! 爆)

昭和4年からある駅だそうですが
現在は無人駅でした。

駅構内をブラブラ散策していると
何やら倉庫みたいなものを発見

肉眼ではわからなかったので
望遠レンズで覗いてみると

どうやら現在は使われてないようですが
ラッセル車がありました。
私の住む京都市は雪はほとんど降らないんですが
同じ京都府でも日本海に面した北部方面は雪が深いんですよ

ローカル駅なんでね
帰りの列車までも1時間以上時間があるんですよ
待てど暮らせど赤信号 笑

そんな待ち時間があるからこそ
ゆっくり田舎の駅を満喫できる時間があっていいですね

そうこうしているうちに帰りの列車がやってきました

帰りの列車はコウノトリがラッピングされてました

ローカル列車っていいよねー

京都丹後鉄道、また乗りに来ます!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日仕事でね、2日間だけちょっと無理したんですよ
これくらい大丈夫じゃい!
と思ってね・・・
あきまへんな・・・
体調崩してちょっと寝込んでしまいました

だはははは~!

いやいやほんま情けない話やけど
寄る年波にはかないませんな

そんなわけで更新の方もちょっとご無沙汰してしまいましたが
まぁこれからもあまり無理せず
仕事もブログも齷齪せんと
ぼちぼちやっていこうと思ってますんで
よろしくお願いしますねー

で!
今回は何の記事かと言いますと!
豊岡プチ旅シリーズ第二弾をやりますねー

前回同様、仕事中の空き時間を利用しまして
豊岡界隈のプチ旅へ行ってきたわけなんですが
今回の目的はとある駅舎を見に行って来たんですよ

今回もまずは地元のローカルバスに乗って豊岡駅へと向かいました


ここはご覧の通りJRの駅なんですが
京都丹後鉄道という路線も乗り入れしているんですよ

ちょっと前までは北近畿タンゴ鉄道と呼ばれてまして
もっと遡れば国鉄になるんですけどね

まぁここは鉄サイトではないんで
そんな細かいどうでもええ話はナシとしましょう

JRさんの駅を間借り? してるのか?
遠慮気味の駅舎がありました


この簡易な駅舎をくぐりぬけると
京都丹後鉄道のローカル列車が私を待ってくれていました


みなさん、覚えておられますか?
こういう1両だけの列車を 単行 と言うんですよ~


KTR、北近畿タンゴ鉄道から京都丹後鉄道と名称が変わっても
KTRのまんまでいけますな


車内はローカル列車とは思えないほど豪華なロマンスカー


車内はもちろん禁煙ですが
懐かしい灰皿がまだ取り付けてありました


そして私は今回の目的地へ向かってGO!


途中の駅でコウノトリの郷という駅がありましたよ


豊岡らしいですね

そして目的の駅に到着~~~


ここはどこかと言いますと!

久美浜駅~~~

ここは京都府の北部にある日本海に面した
京丹後市久美浜町にあるローカル駅なんです

なんでこの駅を見に来たかと言いますと!

なかなかの駅舎でしょ

これは久美浜県の県庁舎外観をモチーフとした
和風建築の意匠らしいんですが
まぁそんな古い話や難しいことは当サイトではどうでもええんですわ

とにかく理屈抜きで美しい駅舎でしょ

私ね、若い頃はバスケやってたんですよ
だから思いっきしジャンプして上からのショットも撮りましたよ

(うそつけアホ! 爆)

昭和4年からある駅だそうですが
現在は無人駅でした。

駅構内をブラブラ散策していると
何やら倉庫みたいなものを発見


肉眼ではわからなかったので
望遠レンズで覗いてみると

どうやら現在は使われてないようですが
ラッセル車がありました。
私の住む京都市は雪はほとんど降らないんですが
同じ京都府でも日本海に面した北部方面は雪が深いんですよ


ローカル駅なんでね
帰りの列車までも1時間以上時間があるんですよ

待てど暮らせど赤信号 笑

そんな待ち時間があるからこそ
ゆっくり田舎の駅を満喫できる時間があっていいですね


そうこうしているうちに帰りの列車がやってきました


帰りの列車はコウノトリがラッピングされてました


ローカル列車っていいよねー


京都丹後鉄道、また乗りに来ます!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



餘部鉄橋
さて今回も前回に引続き 豊岡プチ旅シリーズ です
(いつのまにかシリーズ化されて名前までついている 爆)
なんですがその前にいきなりクイズです!
まず、豊岡駅で撮ったこの写真をご覧ください。

何の変哲もない色違いの列車が
ただ並んで停車しているように見えますが
このオレンジ色の車両と緑色の車両
決定的な違いがあります!
さて何が違うのでしょうか~~~
答えは次回に!!
と言うほどの事でもないので
最後に書きますね
その事故は今から33年前の
昭和61年12月28日に起きました。
旧 餘部鉄橋

お座敷列車「みやび」の回送列車の客車7両が
この高さ40mもある鉄橋から強風に煽られ転落したのです。
橋の真下にあったカニ加工工場を押しつぶし
作業中の地元の女性従業員5人と
客車に乗車勤務していた車掌1人が亡くなられました。
回送列車でしたのでお客さんは乗車していなかったのと
牽引していたディーゼル機関車の運転士は転落を免れました。

1912年(明治45年)3月1日に開通した鋼製トレッスル橋は
橋の長さ 310、6m 高さ 41、5m
2010年8月11日に現在の橋梁に変わりました。
現在の餘部鉄橋

橋の下には慰霊碑が建立されています。
1988年(昭和63年)10月23日建立

忘れてはならないのが、この事故の後
運転士の上司が責任を感じて自ら命を絶たられています。
7名の方のご冥福をお祈りしてきました。
事故を風化させないためにでしょうか
旧橋梁や橋桁が3つ残されていました。


事故が起きた時の風速は秒速33mだったそうですが
現在は風速20mでバスの代替輸送が行なわれているそうです。
てなわけでありまして、
私は旧餘部鉄橋しか見たことがなかったので
2010年に建て替えられた餘部鉄橋を見に行って来たんです

高いでしょ
この鉄橋上に駅があるんですよ

昔は歩いて昇ってたらしいですが
現在は無料のエレベーターが設置されているので私でも大丈夫!
ガラス張りだから ちょっと怖かった (^^;

駅からの眺望は最高~

右が現在の橋で左が以前の橋です。

結構怖いよ

怖いけどギリギリまで行ってみたくなるのよね

駅のベンチも鉄橋?

鉄橋を走る列車の写真を撮りたかったのですが
なんせローカル線なんで本数が少ない
それに何といっても現在私は仕事中!
そんなわけで時間が取れなかったので
鉄橋上を走る列車はまた次回のお楽しみとして
帰路につきましたとさ
しかしね、豊岡駅からここ餘部駅までの片道料金
680円なんですよね。

所要時間 1時間10分。
安いと思いませんか?
たった680円で1時間10分もローカル線を楽しめるんですよ。
ガラガラだから座り放題 (笑)

絶叫マシーンだったら
1分ちょっと乗車するだけで1000円ぐらいしまっせ
だはははは~!
(ローカル列車内で絶叫すんなよ 爆)
さて今日は長くなりましたが
長くなりついでに冒頭のクイズの答えを書きますね

この2つの列車の違いでしたね
答えは 動力 です。
右の緑の列車にはパンタグラフがついていますが
左の列車にはついてませーん!

って 小さくてわからへんわ!
だはははは~!
ですよね
でも一応証拠に大きく撮っておいた写真を載せておきますね

したがって答えは
左は汽車で右は電車でしたー

だはははは~!
またこの 豊岡プチ旅シリーズ やりますね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回も前回に引続き 豊岡プチ旅シリーズ です

(いつのまにかシリーズ化されて名前までついている 爆)
なんですがその前にいきなりクイズです!

まず、豊岡駅で撮ったこの写真をご覧ください。

何の変哲もない色違いの列車が
ただ並んで停車しているように見えますが
このオレンジ色の車両と緑色の車両
決定的な違いがあります!
さて何が違うのでしょうか~~~

答えは次回に!!
と言うほどの事でもないので

最後に書きますね

その事故は今から33年前の
昭和61年12月28日に起きました。
旧 餘部鉄橋

お座敷列車「みやび」の回送列車の客車7両が
この高さ40mもある鉄橋から強風に煽られ転落したのです。
橋の真下にあったカニ加工工場を押しつぶし
作業中の地元の女性従業員5人と
客車に乗車勤務していた車掌1人が亡くなられました。
回送列車でしたのでお客さんは乗車していなかったのと
牽引していたディーゼル機関車の運転士は転落を免れました。

1912年(明治45年)3月1日に開通した鋼製トレッスル橋は
橋の長さ 310、6m 高さ 41、5m
2010年8月11日に現在の橋梁に変わりました。
現在の餘部鉄橋

橋の下には慰霊碑が建立されています。
1988年(昭和63年)10月23日建立

忘れてはならないのが、この事故の後
運転士の上司が責任を感じて自ら命を絶たられています。
7名の方のご冥福をお祈りしてきました。
事故を風化させないためにでしょうか
旧橋梁や橋桁が3つ残されていました。


事故が起きた時の風速は秒速33mだったそうですが
現在は風速20mでバスの代替輸送が行なわれているそうです。
てなわけでありまして、
私は旧餘部鉄橋しか見たことがなかったので
2010年に建て替えられた餘部鉄橋を見に行って来たんです


高いでしょ

この鉄橋上に駅があるんですよ


昔は歩いて昇ってたらしいですが
現在は無料のエレベーターが設置されているので私でも大丈夫!

ガラス張りだから ちょっと怖かった (^^;

駅からの眺望は最高~


右が現在の橋で左が以前の橋です。

結構怖いよ


怖いけどギリギリまで行ってみたくなるのよね


駅のベンチも鉄橋?


鉄橋を走る列車の写真を撮りたかったのですが
なんせローカル線なんで本数が少ない

それに何といっても現在私は仕事中!

そんなわけで時間が取れなかったので
鉄橋上を走る列車はまた次回のお楽しみとして
帰路につきましたとさ

しかしね、豊岡駅からここ餘部駅までの片道料金
680円なんですよね。

所要時間 1時間10分。
安いと思いませんか?
たった680円で1時間10分もローカル線を楽しめるんですよ。
ガラガラだから座り放題 (笑)

絶叫マシーンだったら
1分ちょっと乗車するだけで1000円ぐらいしまっせ

だはははは~!

(ローカル列車内で絶叫すんなよ 爆)
さて今日は長くなりましたが
長くなりついでに冒頭のクイズの答えを書きますね


この2つの列車の違いでしたね

答えは 動力 です。
右の緑の列車にはパンタグラフがついていますが
左の列車にはついてませーん!

って 小さくてわからへんわ!

だはははは~!

ですよね

でも一応証拠に大きく撮っておいた写真を載せておきますね


したがって答えは
左は汽車で右は電車でしたー


だはははは~!

またこの 豊岡プチ旅シリーズ やりますね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ローカル列車の旅♪
週に一度だけなんですけどね
私、仕事で京都から兵庫県の北部にある地方都市
豊岡という街まで荷物を運んでるんですよ

約150㎞の道のりを約3時間かけて行くわけなんですが
その豊岡で荷物を降ろし終わるのが朝の8時頃なんです。
そして次の仕事は同じ場所でまた荷物を積んで
京都まで帰ってくるわけなんですが
その仕事が始まるのが夕方の5時なんですよね。
その間、なんと9時間!
ほんま、暇ですよ・・・
その9時間、何をしてるかと言うと
運転席の後ろにある仮眠ベッドで寝たり
パソコンで写真の現像をしたり
ブログのコメントの返信を書いたりして
9時間という時間を潰してるわけなんです
そこでつい先日、思い立ったことがありましてね
せっかくこんな遠い所まで来てるんだったら
ここからバスや鉄道に乗って何処かへ行ったら
ちょっとした旅気分になれるんじゃないかと
近くには城崎温泉や蕎麦で有名な出石があったり
山陰の日本海という見どころが沢山ありますのでね
京都から行こうと思うとちょっと一仕事ですからね
てなわけで!
早速実行してきましたよん
行先は~~~
まだ内緒ね
まずはJR豊岡駅までバスに乗って行きます

いいですねー
知らない町で路線バスに乗るなんてね
心ワクワクします
しかし時刻表を見ると!

1時間に1本もないんですよね
これは太川陽介も真っ青でしょ
今はスマホという便利な代物があるので
前もって時間を調べといたからいいものの
地元の人は大変でしょうね
そしてワクワク気分で田舎のバスに乗車~

右手に円山川を見ながら豊岡駅へまっしぐら~

そうそう、ここ豊岡はカバンの生産日本一の街なんですよ

やがてバスは豊岡駅に到着~

初めて豊岡駅に来ましたが
なかなか立派な駅でした

駅のコンコースにはカバンが展示されていました

こういう地方都市の駅って好きです

たまたま偶然特急列車が2編成も停車してました

確認はしてませんが、
おそらく 特急こうのとり と 特急きのさき あたりかな?
私が乗る列車はコチラ~~~

ローカル線の代表と言ってもいいでしょう
キハ40系 のディーゼル列車の2両編成です

ローカル列車と言っても今はいい内装ですね
エアコンも効いてましたが扇風機もフル稼働

快適なローカル列車の旅の始まりはじまり~~~

列車は豊岡から山陰の日本海の海岸を走り抜けます

やがて日本海が見えてきました

ラッセル車を発見!
山陰の冬は豪雪地帯なんですよ

やっぱり海はいいな~

そして今回の目的地に到着~

ローカルな駅で降りたのは私ひとりだけ
さて、いったい私は何処へ来たのでしょうか

すぐそこには山陰の日本海が望めるこの駅。
とある有名な鉄橋に来たのですが~
答えは次回のお楽しみに~~~
( わかった人 いるかな? )

ローカル列車っていいよね
( 仕事中というのをすっかり忘れている私 爆 )
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

週に一度だけなんですけどね
私、仕事で京都から兵庫県の北部にある地方都市
豊岡という街まで荷物を運んでるんですよ


約150㎞の道のりを約3時間かけて行くわけなんですが
その豊岡で荷物を降ろし終わるのが朝の8時頃なんです。
そして次の仕事は同じ場所でまた荷物を積んで
京都まで帰ってくるわけなんですが
その仕事が始まるのが夕方の5時なんですよね。
その間、なんと9時間!

ほんま、暇ですよ・・・

その9時間、何をしてるかと言うと
運転席の後ろにある仮眠ベッドで寝たり
パソコンで写真の現像をしたり
ブログのコメントの返信を書いたりして
9時間という時間を潰してるわけなんです

そこでつい先日、思い立ったことがありましてね
せっかくこんな遠い所まで来てるんだったら
ここからバスや鉄道に乗って何処かへ行ったら
ちょっとした旅気分になれるんじゃないかと

近くには城崎温泉や蕎麦で有名な出石があったり
山陰の日本海という見どころが沢山ありますのでね

京都から行こうと思うとちょっと一仕事ですからね

てなわけで!
早速実行してきましたよん

行先は~~~
まだ内緒ね

まずはJR豊岡駅までバスに乗って行きます


いいですねー
知らない町で路線バスに乗るなんてね
心ワクワクします

しかし時刻表を見ると!


1時間に1本もないんですよね

これは太川陽介も真っ青でしょ

今はスマホという便利な代物があるので
前もって時間を調べといたからいいものの
地元の人は大変でしょうね

そしてワクワク気分で田舎のバスに乗車~


右手に円山川を見ながら豊岡駅へまっしぐら~


そうそう、ここ豊岡はカバンの生産日本一の街なんですよ


やがてバスは豊岡駅に到着~


初めて豊岡駅に来ましたが
なかなか立派な駅でした


駅のコンコースにはカバンが展示されていました


こういう地方都市の駅って好きです


たまたま偶然特急列車が2編成も停車してました


確認はしてませんが、
おそらく 特急こうのとり と 特急きのさき あたりかな?

私が乗る列車はコチラ~~~


ローカル線の代表と言ってもいいでしょう
キハ40系 のディーゼル列車の2両編成です


ローカル列車と言っても今はいい内装ですね

エアコンも効いてましたが扇風機もフル稼働


快適なローカル列車の旅の始まりはじまり~~~


列車は豊岡から山陰の日本海の海岸を走り抜けます


やがて日本海が見えてきました


ラッセル車を発見!
山陰の冬は豪雪地帯なんですよ


やっぱり海はいいな~


そして今回の目的地に到着~


ローカルな駅で降りたのは私ひとりだけ

さて、いったい私は何処へ来たのでしょうか


すぐそこには山陰の日本海が望めるこの駅。
とある有名な鉄橋に来たのですが~
答えは次回のお楽しみに~~~

( わかった人 いるかな? )

ローカル列車っていいよね

( 仕事中というのをすっかり忘れている私 爆 )
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



13年ぶりの新型車両登場!
7月1日、その日の私は早朝の仕事を終え
次は夜まで仕事がなかったので
一度家に帰ろうと車を走らせていました。
いつものように車内ではテレビがついてまして
何気なく聞き流していると何やら新幹線の話題に
ん? なんだ?
と思って耳をダンボにしてると
( 表現、古いなぁ~ 笑 )
どうやら東海道新幹線の新型車両
N700S が今朝デビューしたとのこと!
えー そやったんや!
3月のダイヤ改正でもうデビューしてると
勝手に思い込んでた私にはびっくりの情報だったんですが
( 私は鉄ちゃんとちゃうんでね 爆 )
そのままテレビの情報を聞いていると
どうやらのぞみ1号でデビューしたようでしてね
そののぞみ1号というのは東京を朝6時に発車して
京都駅には8時8分到着する予定なんです。
そこで私は急にスケベ心が湧いてきましてね
ひょっとしてN700Sの一番電車の写真を撮れるかもしれない!
私はすぐさま時計を見ました。
その時の時刻は 7時52分。
私の家付近をのぞみ1号が通過するのは8時5分ごろ・・・
時刻を確認した場所から我が家まで約10分・・・
私に与えられた時間はわずか13分!
私の家の寝室から新幹線が眺望できるという話は
当ブログで耳にダンボができるくらい書いてきましたが
( 耳にダンボ しつこいねん 爆 )
その寝室というのは3階にありまして
まぁ言わば玄関から一番遠い部屋なんですわ
家に帰ってカメラを準備する時間などを考慮すると
かなり厳しい時間だ・・・
またこの時間帯って通勤の車で混んでる混んでる
半ば諦めながら何とか我が家に到着!
車を飛び降りて玄関の鍵を開けながら腕時計を見ると 8時2分
私に残された時間はあとわずか3分
何年ぶりだろう・・・
階段を一気に3階まで駆け上がったのは
すぐさまカメラを取り出してみると
その時に装着してたレンズは標準ズームレンズ!
私は一瞬迷った。
できたら望遠レンズの方がベターだからね
でもレンズ交換してる間はない!
すぐに寝室へ行き窓を開けた!!
その時、すでにのぞみ1号は!
その時、すでにのぞみ1号は?
目の前を通過中
えらいこっちゃーーー
あわてて通り過ぎてゆく のぞみ1号にカメラを向けてシャッターを切りました。
で? 結果どやったん? 撮れたんか?
ってか?
はい、撮れましたよ。
しっかりN700Sの一番電車を捉えることが出来ましたよ。
ではどうぞ!
N700S 一番電車 (笑)

だはははは~!
なんともはや、お粗末な写真で申し訳ない
もう先頭車両はほとんど行き過ぎてましてね
辛うじてギリギリ写ってたって感じですね
おまけに新幹線、傾いてるやん
私、よっぽど慌ててたんでしょうな
え? これほんまにN700Sか?
小さくてわからへんで? ってか?
いえいえこれ、ほんまにN700Sですよ
それを証拠に拡大してお見せしますね
まずこれをご覧ください。

左が従来のN700系のアドバンスなんですが
右のN700Sはラインが違うでしょ。
今回撮った写真でラインをよく見ると
たしかにN700Sでしょ

もっとわかってもらいやすい部分はコチラです!

ちゃんと S の文字が入ってるでしょ
このSは Supreme でして 最高 という意味なんですよん
東海道新幹線としては13年ぶりのフルモデルチェンジでしてね
一見外見は変わらないように見えますが
いろんな面でかなり改良されてるんですよ
停電してもバッテリーで自力走行できたり
(高速鉄道としては世界初)
全席コンセントがついたのも一般的にはうれしい装備でしょうね

この車両については当ブログで3年前に記事にしてますので
興味ある方は遊びに行ってきてね~
※ Supreme(最高の)
まぁ今回、こんなお粗末な写真しか撮れませんでしたか
またいつか時間がある時に
ゆっくり新型車両の写真を撮りに行ってこようかと思っております
さてさてそんな折、いつもお世話になっております北海道のブロ友さんから
北海道の味覚が届きましたー

牛さんの恵みって北海道らしいですよね
私の大好きなバウムクーヘンも


他にも北海道ならではの洋菓子がいっぱい!

かみさんと娘と3人で美味しゅういただきました

いつもおおきにね、イヴままさん
イヴままさんのブログはコチラ~~~♪
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

7月1日、その日の私は早朝の仕事を終え
次は夜まで仕事がなかったので
一度家に帰ろうと車を走らせていました。
いつものように車内ではテレビがついてまして
何気なく聞き流していると何やら新幹線の話題に

ん? なんだ?
と思って耳をダンボにしてると
( 表現、古いなぁ~ 笑 )
どうやら東海道新幹線の新型車両
N700S が今朝デビューしたとのこと!

えー そやったんや!
3月のダイヤ改正でもうデビューしてると
勝手に思い込んでた私にはびっくりの情報だったんですが
( 私は鉄ちゃんとちゃうんでね 爆 )
そのままテレビの情報を聞いていると
どうやらのぞみ1号でデビューしたようでしてね
そののぞみ1号というのは東京を朝6時に発車して
京都駅には8時8分到着する予定なんです。
そこで私は急にスケベ心が湧いてきましてね
ひょっとしてN700Sの一番電車の写真を撮れるかもしれない!

私はすぐさま時計を見ました。
その時の時刻は 7時52分。
私の家付近をのぞみ1号が通過するのは8時5分ごろ・・・
時刻を確認した場所から我が家まで約10分・・・
私に与えられた時間はわずか13分!

私の家の寝室から新幹線が眺望できるという話は
当ブログで耳にダンボができるくらい書いてきましたが

( 耳にダンボ しつこいねん 爆 )
その寝室というのは3階にありまして
まぁ言わば玄関から一番遠い部屋なんですわ

家に帰ってカメラを準備する時間などを考慮すると
かなり厳しい時間だ・・・

またこの時間帯って通勤の車で混んでる混んでる

半ば諦めながら何とか我が家に到着!

車を飛び降りて玄関の鍵を開けながら腕時計を見ると 8時2分

私に残された時間はあとわずか3分

何年ぶりだろう・・・
階段を一気に3階まで駆け上がったのは

すぐさまカメラを取り出してみると
その時に装着してたレンズは標準ズームレンズ!
私は一瞬迷った。
できたら望遠レンズの方がベターだからね

でもレンズ交換してる間はない!
すぐに寝室へ行き窓を開けた!!
その時、すでにのぞみ1号は!
その時、すでにのぞみ1号は?
目の前を通過中


えらいこっちゃーーー

あわてて通り過ぎてゆく のぞみ1号にカメラを向けてシャッターを切りました。
で? 結果どやったん? 撮れたんか?
ってか?
はい、撮れましたよ。
しっかりN700Sの一番電車を捉えることが出来ましたよ。
ではどうぞ!
N700S 一番電車 (笑)

だはははは~!

なんともはや、お粗末な写真で申し訳ない

もう先頭車両はほとんど行き過ぎてましてね
辛うじてギリギリ写ってたって感じですね

おまけに新幹線、傾いてるやん

私、よっぽど慌ててたんでしょうな

え? これほんまにN700Sか?
小さくてわからへんで? ってか?
いえいえこれ、ほんまにN700Sですよ
それを証拠に拡大してお見せしますね

まずこれをご覧ください。

左が従来のN700系のアドバンスなんですが
右のN700Sはラインが違うでしょ。
今回撮った写真でラインをよく見ると
たしかにN700Sでしょ


もっとわかってもらいやすい部分はコチラです!

ちゃんと S の文字が入ってるでしょ

このSは Supreme でして 最高 という意味なんですよん

東海道新幹線としては13年ぶりのフルモデルチェンジでしてね
一見外見は変わらないように見えますが
いろんな面でかなり改良されてるんですよ

停電してもバッテリーで自力走行できたり
(高速鉄道としては世界初)
全席コンセントがついたのも一般的にはうれしい装備でしょうね


この車両については当ブログで3年前に記事にしてますので
興味ある方は遊びに行ってきてね~

※ Supreme(最高の)
まぁ今回、こんなお粗末な写真しか撮れませんでしたか
またいつか時間がある時に
ゆっくり新型車両の写真を撮りに行ってこようかと思っております

さてさてそんな折、いつもお世話になっております北海道のブロ友さんから
北海道の味覚が届きましたー


牛さんの恵みって北海道らしいですよね

私の大好きなバウムクーヘンも



他にも北海道ならではの洋菓子がいっぱい!


かみさんと娘と3人で美味しゅういただきました


いつもおおきにね、イヴままさん

イヴままさんのブログはコチラ~~~♪
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


