嵯峨野の隠れ家?
先日11月30日の満月は半影月食だったとか・・・
実は私も半影月食って知らなかったのですが
どうやら普通の月食とは違って
地球の半影に月が隠される現象でだそうで
月が欠けて見えるのじゃなくて
一部がグラデーションのように少し暗くなった状態なんだって・・・
目視ではわかりにくいそうだけど
カメラや望遠鏡なら左上部が
うっすらと暗くなっているのが確認できるとのこと。
試してみました。
18時43分がピークと聞いていたので
しっかりその時間に写真を撮ってみました。
いかがでしょう?

びみょう ・・・
だはははは~!
さて、気を取り直して
再び京の紅葉シリーズを再開しますねー
さてさて、今年も嵐山へ行ってきましたよ

まずは天龍寺へ行こうと思ってたんだけど
ご覧のように紅葉は「なごり」とのこと・・・

ならばココしかない!
ということで祇王寺へ行ってきましたー

ここにしたのは3つの理由からなんですが
その1つ目は、この辺は嵯峨野の奥座敷と言われてる所でして
嵐山中心街からちょっと離れているので
道中も含めて人が少ないので3蜜を避けられるから
(3蜜、早速今年の流行語大賞を使いました 笑)
道中、すれ違う人も少なかったですよ^^

入り口も奥座敷らしく秘密めいてるでしょ

境内はこんな感じ~

そしてここへ来た2つ目の理由はコレ!

ここの魅力は落ち葉なんですよ

天龍寺で「なごり」と聞いて
すぐさまここを選んだのも頷けるでしょ

本堂は嵯峨野の奥座敷に相応しい造りです

堂内はまさに奥座敷
吉野窓がしつらえてあります(*^^)v

そしてここを選んだ理由3つ目は
お二方からのリクエストにお応えしたわけなんです

まずお一人目は ※ トマトの夢3さん でして
ここ祇王寺と東寺をリクエストしてくださったんですが
今回、東寺は時間の都合で行けなかったんですよ
ごめんなさいね
その代わり、ここ祇王寺を思いっきり堪能してくださいね

そしてもう一人は ※ マルクさん でして
祇王寺というか、このショットがお気に入りとのことでした

お二方、リクエストありがとうございました

嵐山の中心地からちょっと外れた隠れ家的な存在の
祇王寺

京の晩秋におススメの紅葉スポットです

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日11月30日の満月は半影月食だったとか・・・
実は私も半影月食って知らなかったのですが
どうやら普通の月食とは違って
地球の半影に月が隠される現象でだそうで
月が欠けて見えるのじゃなくて
一部がグラデーションのように少し暗くなった状態なんだって・・・
目視ではわかりにくいそうだけど
カメラや望遠鏡なら左上部が
うっすらと暗くなっているのが確認できるとのこと。
試してみました。
18時43分がピークと聞いていたので
しっかりその時間に写真を撮ってみました。
いかがでしょう?

びみょう ・・・

だはははは~!

さて、気を取り直して
再び京の紅葉シリーズを再開しますねー

さてさて、今年も嵐山へ行ってきましたよ


まずは天龍寺へ行こうと思ってたんだけど
ご覧のように紅葉は「なごり」とのこと・・・


ならばココしかない!
ということで祇王寺へ行ってきましたー


ここにしたのは3つの理由からなんですが
その1つ目は、この辺は嵯峨野の奥座敷と言われてる所でして
嵐山中心街からちょっと離れているので
道中も含めて人が少ないので3蜜を避けられるから

(3蜜、早速今年の流行語大賞を使いました 笑)
道中、すれ違う人も少なかったですよ^^

入り口も奥座敷らしく秘密めいてるでしょ


境内はこんな感じ~


そしてここへ来た2つ目の理由はコレ!


ここの魅力は落ち葉なんですよ


天龍寺で「なごり」と聞いて
すぐさまここを選んだのも頷けるでしょ


本堂は嵯峨野の奥座敷に相応しい造りです


堂内はまさに奥座敷

吉野窓がしつらえてあります(*^^)v

そしてここを選んだ理由3つ目は
お二方からのリクエストにお応えしたわけなんです


まずお一人目は ※ トマトの夢3さん でして
ここ祇王寺と東寺をリクエストしてくださったんですが
今回、東寺は時間の都合で行けなかったんですよ
ごめんなさいね

その代わり、ここ祇王寺を思いっきり堪能してくださいね


そしてもう一人は ※ マルクさん でして
祇王寺というか、このショットがお気に入りとのことでした


お二方、リクエストありがとうございました


嵐山の中心地からちょっと外れた隠れ家的な存在の
祇王寺


京の晩秋におススメの紅葉スポットです


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



二つの庭園の顔を持つ 天授庵
前回に引き続き今日も南禅寺をご案内しますねー

この日は三連休の中日とあって
沢山の人が京都の紅葉見物にお見えでした

まさに見頃でした

今回ご案内するのは天授庵という所でして
前回ご案内した水路閣の西隣にある庭園なんですが
人気の場所なので午前9時の開門前には
すごい行列ができていましたよ

私はそれをまるで家政婦は見たの市原悦子のように木陰から眺め
行列が無くなった頃を見計らって入園しました
さて、この天授庵がなぜこんなに人気があるのか
その秘密はと言いますと私の勝手な見解ですが
二つの顔を持つ庭園があるからだと思っています
日本の庭園には
水のないところに石や砂を水に例える 枯山水庭園
一方、ほんまに池に水をはる 池泉回遊式庭園
そこに 茶室・林・田園などを加えたのを 築山林泉庭園
という3つの形式があると言われていますが
ここ天授庵では枯山水庭園と池泉回遊式庭園
同時に両方見ることが出来るんです
( 龍安寺なども両方見ることが出来ます^^ )
本堂東庭

ご覧のように上の写真の本堂東庭は枯山水庭園で
書院南庭では池泉回遊式庭園を見ることが出来ます
書院南庭

どちらも風情があっていいですよね


だからどちらもみなさん堪能されてました

なんかね、こういう光景を見ていると京都人として
「今日はみなさん喜んでもらえたかな?」
と心配してしまいます

少しでも京都の空気感を味わっていただけたなら
私もうれしい気分になります

お~っと 忘れちゃいけねぇ苔でしたね

そしてここ、天授庵のもうひとつの魅力はコレ!

この画をもう一度見てみたいという
ブロ友さんの 桜ようかんさん と イヴままさんの
リクエストにお応えした天授庵でした

反対側から見たらこんな感じなんですけどね・・・

見る方向によって目に入ってくる光景って
こんなに変わるもんなんですね

これを人生の教訓としよう。
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前回に引き続き今日も南禅寺をご案内しますねー


この日は三連休の中日とあって
沢山の人が京都の紅葉見物にお見えでした


まさに見頃でした


今回ご案内するのは天授庵という所でして
前回ご案内した水路閣の西隣にある庭園なんですが
人気の場所なので午前9時の開門前には
すごい行列ができていましたよ


私はそれをまるで家政婦は見たの市原悦子のように木陰から眺め
行列が無くなった頃を見計らって入園しました

さて、この天授庵がなぜこんなに人気があるのか
その秘密はと言いますと私の勝手な見解ですが
二つの顔を持つ庭園があるからだと思っています

日本の庭園には
水のないところに石や砂を水に例える 枯山水庭園
一方、ほんまに池に水をはる 池泉回遊式庭園
そこに 茶室・林・田園などを加えたのを 築山林泉庭園
という3つの形式があると言われていますが
ここ天授庵では枯山水庭園と池泉回遊式庭園
同時に両方見ることが出来るんです

( 龍安寺なども両方見ることが出来ます^^ )
本堂東庭

ご覧のように上の写真の本堂東庭は枯山水庭園で
書院南庭では池泉回遊式庭園を見ることが出来ます

書院南庭

どちらも風情があっていいですよね



だからどちらもみなさん堪能されてました


なんかね、こういう光景を見ていると京都人として
「今日はみなさん喜んでもらえたかな?」
と心配してしまいます


少しでも京都の空気感を味わっていただけたなら
私もうれしい気分になります


お~っと 忘れちゃいけねぇ苔でしたね


そしてここ、天授庵のもうひとつの魅力はコレ!

この画をもう一度見てみたいという
ブロ友さんの 桜ようかんさん と イヴままさんの
リクエストにお応えした天授庵でした


反対側から見たらこんな感じなんですけどね・・・


見る方向によって目に入ってくる光景って
こんなに変わるもんなんですね


これを人生の教訓としよう。
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



南禅寺 水路閣
今年も南禅寺へ行ってきましたよー

なんだかんだ言って
ここも定点観測場所のように
毎年春と秋は必ず訪れています

大きな三門でしょ
高さが22mもあって日本三大門のひとつなんですよ

その大きな三門をくぐって
正面に見える法堂へ向かって歩いていき

法堂を右へ曲がると

はい! 私の大好きな水路閣が目の前に現れます

これが見えた瞬間
みなさん、「あ!」 と声をあげられますね

「本で見た」 とか 「テレビで見た」 とかね
初めてご覧になった人はみなさん一様に感動されています

そしてこんなショットが撮りたくなるんですよね

11月22日現在、京都の市内観光地は
どこも見頃を迎えているようです

ちなみにこの水路閣は無料で拝観できますからね

さて、今回南禅寺へ来たのは
ブロ友さんの 桜ようかんさん と イヴままさん
からリクエストいただいた天授庵へ行くためでした
その天授庵の開門前の様子を見ると
すごい行列ができてましたよ

私は開門の15分後に行ったんで
行列に並ばずすぐに入れることができましたー
次回はその天授庵をお送りしますねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も南禅寺へ行ってきましたよー


なんだかんだ言って
ここも定点観測場所のように
毎年春と秋は必ず訪れています


大きな三門でしょ

高さが22mもあって日本三大門のひとつなんですよ


その大きな三門をくぐって
正面に見える法堂へ向かって歩いていき

法堂を右へ曲がると

はい! 私の大好きな水路閣が目の前に現れます


これが見えた瞬間
みなさん、「あ!」 と声をあげられますね


「本で見た」 とか 「テレビで見た」 とかね
初めてご覧になった人はみなさん一様に感動されています


そしてこんなショットが撮りたくなるんですよね


11月22日現在、京都の市内観光地は
どこも見頃を迎えているようです


ちなみにこの水路閣は無料で拝観できますからね


さて、今回南禅寺へ来たのは
ブロ友さんの 桜ようかんさん と イヴままさん
からリクエストいただいた天授庵へ行くためでした

その天授庵の開門前の様子を見ると
すごい行列ができてましたよ


私は開門の15分後に行ったんで
行列に並ばずすぐに入れることができましたー

次回はその天授庵をお送りしますねー


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ライトアップ
京都鉄道博物館へ行ってきましたー

しかし既に閉館されていて 中には誰ひとりいません

仕方ないので旧二条駅舎のライトアップを見て帰りました

って うそです!
だはははは~!
この京都鉄道博物館というのは梅小路公園内にありましてね
その同じ公園内に 朱雀の庭 という庭園がありまして
この季節、紅葉のライトアップをされてるんですよ

11月13日から開催されていたんで
あくる日の土曜日の夜に行ってきた
というわけなんですよ

ここへ来るのは初めてでしてね

心ワクワクさせながら庭園内を歩き始めました

11月14日現在、まだ青紅葉の方が勝ってましたね

そして足を進めていくと
目の前には眩しいぐらいの紅葉が現れましたー

池に反射する紅葉が綺麗でした

みなさんうっとりと眺めておられました

そうそう、ここから京都タワーも見えるんですけどね
その京都タワーもブルーにライトアップされてましたよ

朱雀の庭、今月の29日までライトアップされてるようなんで
夜の水辺の散歩に行かれてみてはいかがでしょうか

11月18日現在、京都の紅葉は
ぼちぼち見頃が始まってきたようですよ

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都鉄道博物館へ行ってきましたー


しかし既に閉館されていて 中には誰ひとりいません


仕方ないので旧二条駅舎のライトアップを見て帰りました


って うそです!
だはははは~!

この京都鉄道博物館というのは梅小路公園内にありましてね
その同じ公園内に 朱雀の庭 という庭園がありまして
この季節、紅葉のライトアップをされてるんですよ


11月13日から開催されていたんで
あくる日の土曜日の夜に行ってきた
というわけなんですよ


ここへ来るのは初めてでしてね


心ワクワクさせながら庭園内を歩き始めました


11月14日現在、まだ青紅葉の方が勝ってましたね


そして足を進めていくと
目の前には眩しいぐらいの紅葉が現れましたー


池に反射する紅葉が綺麗でした


みなさんうっとりと眺めておられました


そうそう、ここから京都タワーも見えるんですけどね
その京都タワーもブルーにライトアップされてましたよ


朱雀の庭、今月の29日までライトアップされてるようなんで
夜の水辺の散歩に行かれてみてはいかがでしょうか


11月18日現在、京都の紅葉は
ぼちぼち見頃が始まってきたようですよ


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



毘沙門堂
GoToイートでお好み焼きを食べに行ってきましたー

何かといろいろ物議を醸しだしてるGoToイートですが
なんせお得なんでね

定番のお好みや焼きそばはもちろん
サイコロステーキや壺カルビ等もいただいてきました

もちろんコレもね

だはははは~!
さて、今回より京の紅葉シリーズ2020をやりますねー
まずはやっぱりここからスタートしましょか

はい 私の紅葉の定点観測場所でもある
京都山科の毘沙門さんです

私の家から車で15分程で行ける場所なんで
もう10年以上ここで京都の紅葉の見ごろを見極めてる所です

行って来たこの日は11月12日なんですが

ご覧のようにまだ青紅葉って感じですね

毎回言ってますが
京都の紅葉は11月20日頃から見頃が始まるんでね

11月12日現在で桜で言う2~3分咲きってとこでしょうか

こういう写真を撮った後は
こんな写真が撮りたくなりますよね

そうそう、今年も苔を忘れないようにしないとね

今年もいろいろ企んではいるんですが
コロナの影響でどこまで行けるか不安な要素もあるんですが

出来る限りのことをしたいと思ってますので
今年もよろしくお願いしますねー

この階段が真っ赤な絨毯に染まるのは
12月初旬ごろですよ

11月15日現在、高雄や比叡山延暦寺などは
かなり色づいてきてるそうですが
市内の各名所はまだ1週間ぐらい後かな (^^;
次回は京都梅小路公園のライトアップの紅葉をお送りしますね
池に反射するもみじがメチャ綺麗でしたよ !(^^)!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

GoToイートでお好み焼きを食べに行ってきましたー


何かといろいろ物議を醸しだしてるGoToイートですが

なんせお得なんでね


定番のお好みや焼きそばはもちろん
サイコロステーキや壺カルビ等もいただいてきました


もちろんコレもね


だはははは~!

さて、今回より京の紅葉シリーズ2020をやりますねー

まずはやっぱりここからスタートしましょか


はい 私の紅葉の定点観測場所でもある
京都山科の毘沙門さんです


私の家から車で15分程で行ける場所なんで
もう10年以上ここで京都の紅葉の見ごろを見極めてる所です


行って来たこの日は11月12日なんですが

ご覧のようにまだ青紅葉って感じですね

毎回言ってますが
京都の紅葉は11月20日頃から見頃が始まるんでね

11月12日現在で桜で言う2~3分咲きってとこでしょうか


こういう写真を撮った後は
こんな写真が撮りたくなりますよね


そうそう、今年も苔を忘れないようにしないとね


今年もいろいろ企んではいるんですが
コロナの影響でどこまで行けるか不安な要素もあるんですが

出来る限りのことをしたいと思ってますので
今年もよろしくお願いしますねー


この階段が真っ赤な絨毯に染まるのは
12月初旬ごろですよ


11月15日現在、高雄や比叡山延暦寺などは
かなり色づいてきてるそうですが
市内の各名所はまだ1週間ぐらい後かな (^^;
次回は京都梅小路公園のライトアップの紅葉をお送りしますね
池に反射するもみじがメチャ綺麗でしたよ !(^^)!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


