ひがんばな
前記事でご案内した京都亀岡の穴太寺なんですが

このお寺さんの周辺は
関西でも有数の彼岸花の群生地なんですよ

彼岸花、いろんな呼び名で呼ばれてますよね

幽霊花・灯籠花・狐花・死人花 等々
その呼び名の数は1000種類以上とも聞きます

その中のひとつで 毒花 とも呼ばれていますが
これは実際、彼岸花は有毒植物だそうで
田んぼの畦道に植えて害獣からお米を守っているとも聞きます

私の好きな呼び名は 葉見ず花見ず

普通、植物は茎から葉っぱが生えてきて
そのあと花が咲きますが
こいつは変わり者でしてね

先に花が咲いて、その花が散ったあと
葉っぱが生えてくるんです

だから花は葉を見ることなく
葉も花を見ることは無いことから
葉見ず花見ず という呼び名が生まれたそうです

この日は生憎のお天気でしたが
それでも沢山の人がお見えで
みなさんそれぞれお気に入りの場所で
カメラやスマホで写真を撮られてましたよ

群生もいいけど私はポツンと一輪咲いてるのも好きです

小さい秋 見~つけた

余談なんですがね
以前の記事で銀閣寺へ行った時の事を書きましたが
その時帰り道で偶然 黄色の彼岸花 と遭遇したんですよ

前から一度見てみたいと思っていた
悲願の彼岸花だったんで
めちゃうれしかったです
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前記事でご案内した京都亀岡の穴太寺なんですが

このお寺さんの周辺は
関西でも有数の彼岸花の群生地なんですよ


彼岸花、いろんな呼び名で呼ばれてますよね


幽霊花・灯籠花・狐花・死人花 等々
その呼び名の数は1000種類以上とも聞きます


その中のひとつで 毒花 とも呼ばれていますが
これは実際、彼岸花は有毒植物だそうで
田んぼの畦道に植えて害獣からお米を守っているとも聞きます


私の好きな呼び名は 葉見ず花見ず


普通、植物は茎から葉っぱが生えてきて
そのあと花が咲きますが
こいつは変わり者でしてね


先に花が咲いて、その花が散ったあと
葉っぱが生えてくるんです


だから花は葉を見ることなく
葉も花を見ることは無いことから
葉見ず花見ず という呼び名が生まれたそうです


この日は生憎のお天気でしたが
それでも沢山の人がお見えで
みなさんそれぞれお気に入りの場所で
カメラやスマホで写真を撮られてましたよ


群生もいいけど私はポツンと一輪咲いてるのも好きです


小さい秋 見~つけた


余談なんですがね
以前の記事で銀閣寺へ行った時の事を書きましたが
その時帰り道で偶然 黄色の彼岸花 と遭遇したんですよ


前から一度見てみたいと思っていた
悲願の彼岸花だったんで

めちゃうれしかったです

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 夢コスモス園♪ (2020/10/26)
- すっかり秋ですね (2020/10/18)
- 彼岸花の里 (2020/10/04)
- 穴太寺 (2020/09/30)
- 私目線の銀閣寺♪ (2020/09/23)
去年は、見損ねたので、今回は、2回も行きました。
かのぼんさんのブログ見てたら絶対行こうと思うもんね。
彼岸花は、田んぼの周りに植えるんです。
それは、水田の周りに植える事で、モグラに穴を開けられないようにするためなんだそうです。
モグラは、毒だと知ってるみたいですね。
実は、彼岸花の毒は、水溶性なので、球根を摩り下ろして水によく曝すとでんぷんが取れるそうなんです。
知っててもやってみようとは、思いませんが。。。(笑)
赤、白、黄色、皆見ましたね。
今度は、ピンクも探してね。