日本の名水第1号
京都の南部にちょっと用事が出来ましてね
そのついでに伏見の御香宮さんへ行ってきましたー

私が以前伏見の街に住んでいたということもあって
京都伏見の街の魅力は当ブログで何度か記事にしてきましたが
ここ、伏見の城下町にある御香宮さんをご案内するのは初めてだと思います

豊臣秀吉が隠居後に暮らしたと言われる伏見城
その伏見城の城下町にある由緒ある神社です
伏見城 (レプリカです)

この周辺は
羽柴長吉町 松平筑前町 奉行町 毛利長門町と
伏見城下町らしい町名ばかりなんですよ

ここには名水がありましてね
その名も 御香水 と言いまして
日本名水百選の第1号にも指定された綺麗な水が湧き出てるんです

参拝も手水舎でなく、ここで手を洗ってから参拝します

御香水別名 伏水 とも言われており
伏見の語源とも云われています

それだけの名水が流れているので
日本酒の製造も盛んでして

全国的に有名な 月桂冠 黄桜 松竹梅 等
兵庫県の灘 広島県の西条 と並んで
伏見の酒は 日本三大酒処 としても知られています
伏見の酒蔵の撮影スポットで知られる 松本酒造

30年前に住んでた伏見の町を懐かしく感じながら参拝してきました
龍馬通り商店街

京都の中心部とまた全然違った歴史と文化が残る伏見の町
おもしろい場所です
伏見の町 酒蔵が並んでます

そうそう
かみさんはしっかり御朱印をいただいてました

通勤で毎日御香宮さんの前を通ってるんですが
30年ぶりに改めてゆっくり参拝に来ると
全然違った光景が目の前にありました

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都の南部にちょっと用事が出来ましてね
そのついでに伏見の御香宮さんへ行ってきましたー


私が以前伏見の街に住んでいたということもあって
京都伏見の街の魅力は当ブログで何度か記事にしてきましたが
ここ、伏見の城下町にある御香宮さんをご案内するのは初めてだと思います


豊臣秀吉が隠居後に暮らしたと言われる伏見城
その伏見城の城下町にある由緒ある神社です

伏見城 (レプリカです)

この周辺は
羽柴長吉町 松平筑前町 奉行町 毛利長門町と
伏見城下町らしい町名ばかりなんですよ


ここには名水がありましてね
その名も 御香水 と言いまして
日本名水百選の第1号にも指定された綺麗な水が湧き出てるんです


参拝も手水舎でなく、ここで手を洗ってから参拝します


御香水別名 伏水 とも言われており
伏見の語源とも云われています


それだけの名水が流れているので
日本酒の製造も盛んでして

全国的に有名な 月桂冠 黄桜 松竹梅 等
兵庫県の灘 広島県の西条 と並んで
伏見の酒は 日本三大酒処 としても知られています

伏見の酒蔵の撮影スポットで知られる 松本酒造

30年前に住んでた伏見の町を懐かしく感じながら参拝してきました

龍馬通り商店街

京都の中心部とまた全然違った歴史と文化が残る伏見の町
おもしろい場所です

伏見の町 酒蔵が並んでます

そうそう
かみさんはしっかり御朱印をいただいてました


通勤で毎日御香宮さんの前を通ってるんですが
30年ぶりに改めてゆっくり参拝に来ると
全然違った光景が目の前にありました


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 勧修寺・桜 (2020/03/25)
- 北野天満宮 (2020/03/08)
- 伏見御香宮♪ (2020/02/29)
- 節分祭 (2020/02/03)
- 3歳になりました~♪ (2020/01/29)
おはよう御座います。
伏見というと京都の一部かと思ってしまうのですが別の街なのですね。
レプリカとはいえ伏見城があったとは知りませんでした。
実物大でしょうか?
伏見といえばやはり酒ですよね。
醸造元は代々土地の名士ですから議員さんが多いですね。
愛新覚羅